goo blog サービス終了のお知らせ 

日々呟く。

とうとよ/清貧の独り言。

疲れた。

2005年09月08日 23時52分34秒 | 司書講習日記
えー。
宣言どおり、カラオケルームに最初から最後まで篭っておりました。

私が鉄輪方面最終電車の時間の都合で帰る際には、まだ沢山の方が残っておられましたが…。

明日大丈夫…?

明日の朝、誰も来てなかったらどうしよう。



詳しいことは後にしよう。
素面の私の報告は一旦終了。

寝よう。疲れた。

お疲れさま。

2005年09月07日 22時23分50秒 | 司書講習日記
台風の影響で、昨日は休講。
そしてそのしわ寄せは、今日、すぐにやってきた。

普通4時限の授業が、今日は6時限。
時間にして3時間と休み時間の20分の割り増し。

授業が終了したのは、19時30分でした。

最後の方は、講習生はもちろん、講師の先生もかなり辛そうでしたね。


私は、腰が痛いわ、頭痛いわ、そしてヘルペスの患部も痛いわで…。



ああ、疲れた。



そして、明日は司書、司書補講習生交流会。
参加されない方はいらっしゃるでしょうが、とりあえず講習生全員で17時30分から飲み会の予定です。

皆そんな体力残ってるんだろうか。

もちろん、次の日は、普通に授業が行われます。


ちなみに私は、この交流会に行かないと、お宿の晩御飯はないらしいので、ほぼ強制参加です。

副班長だしね。

うちの班長さんは、明日の交流会の最初に、司会進行をすることになったので、多分今頃は明日のことで頭が一杯なんじゃないかな…。

飲み会といっても、飲めない私にはあんまり関係のない話。
カラオケルームがあるらしいから、最初から最後までそこに篭ってようかな…


でもって、明後日、金曜日にはまたもや病院行きです。
土曜日でも良かったのですが、これまた台風のしわ寄せで、土曜日もしっかり4時限行われることになり、これだと、土曜日だから早く終わってしまう病院には間に合わない。
ということで、金曜に行くしかなくなりました。

あー。
そういえば、金曜放課後に文集委員会が開かれるのだった。

病院、間に合うかな…。


などなど。
予定盛り沢山な、今日この頃。


はぁ。
とにかく進もう。

安静に読書な一日。

2005年09月06日 21時25分12秒 | 司書講習日記
昨日も書きましたとおり、台風のおかげで思いがけず休日を頂きました。

安静に安静にということで、今日も一日読書をして過ごし、3冊の本を読みました。
これで、土曜日に買った本のうち、『黒猫の三角』と、『怪談』以外は読み終えたことになります。

10冊の本のうち、8冊までが、3日で読み終わってしまった。
まあ、3日で8冊しか読んでいないというのは、どちらかというと少ないほうなのかもしれないですが。

どうも、自分でお金を出して買った本だと、素早く読み終わってしまうのが惜しいように感じてしまいます。
これが、図書館で借りた本なら、次の本次の本と、どんどん読んで、さっさとまた図書館に行って新たな本を借りてこようと思うのですが…。


やはり、自分でお金を出して買った本は、それだけ重みが違うということなのか。

だからと言って、図書館の本を、適当に読み流しているつもりはまったくないのですが。


残りの2冊は、また合間を見つけつつ読んでいくことにします。


さて、台風。
まだ外は大荒れです。
なんだかいろいろぶっ飛んでる音がしています。

明日にはこれも治まっているのかな…。


今日の休講のしわ寄せは、早速明日からやってくるようです。
通常、16時10分で終わる講義が、明日は19時30分まで行われるとか…。

今日は安静にできたけど、これから先、それ以上に疲れてしまうのでは、もしかしたら何にもならないのかもしれない…。

しかしまあ、とにかく行ってやってくるしかない。

台風直撃、注射連撃。

2005年09月05日 21時14分01秒 | 司書講習日記
なんだか真正面から台風がやってきそうな、大分にいる私。
そして、その台風のため、明日の講習は休講となりました。

休みになるのは嬉しいけど…。
その分、他の時にしわ寄せが来るんだよね。

まあ、この時期休講になってくれたのは、ありがたかったのかな。
なんせ、安静を申し付けられている身ですし。


と、その安静にしていなければならない原因である、ヘルペスの経過確認のため、今日の講習後、病院へ行ってまいりました。

…この台風の中。

流石に歩いていくのは無理…ではないでしょうが、気が進まないので、どうしようか迷っていたのですが、とある班長さんが送って行ってくれるとのこと。

お言葉に甘えて、病院まで送っていただきました。


さて、病院です。

自分では、ヘルペスの経過は結構順調で、もうそろそろいいのかなと思っていたのですが…。
どうも話はそんなに甘くないみたい。

まだ治療は継続されるとのことで、またもや光を当て、注射を受けました。

この注射が問題だった。
血管注射なのですが、前回の記事にも書いたとおり、私が血管注射を受けるときには、いつも血管探しに手間取ります。

今日はどうだろうと心配していたのですが…。
案の定というかなんというか。

終わったときには、両腕に2箇所づつ、計4箇所の注射の跡が、私の腕には刻まれておりました。

あれ…
打つ注射は1本のはずだったのにな…。

実際、1本しか注射は打っていないのですが、打っては失敗して抜き…、また打っては失敗して抜き…、看護師さんが代わって、もう一回打っても、やっぱり失敗で、そしてもう一回…。

途中、気持ち悪くなったりしてましたし…。

やっぱり、アトピーがあって、皮膚が硬くなっている人の血管を探り出し、注射をするのはかなり難しいようですね。
看護師さん、お疲れ様でした。


そして、診察が終わるまで待っていていただいた班長さんに、そのままお宿まで送っていただきました。

今回も前回も、同級生…じゃなくて、同講生に助けられました。
本当にありがとうございました。

で…
その後ちゃんと帰り着けましたか…?


温泉にいるのに、温泉に入れない日々は、まだまだ続く。

安静にしつつもお食事日記。

2005年09月04日 22時08分52秒 | 司書講習日記
安静にしているようにと言われても、飯を作らないわけには行かない。



塩ラーメン。

青梗菜と人参を足した、カップじゃないタイプの即席ラーメン。
前日の昼食で作ったとき、ちょっと水が多く、薄めになってしまったので、今度は少なめにしたのですが、それでもやっぱりちょっと多かった。
まあ、薄すぎて食べられないというまでではなかったので、大して問題はないのですが。


青梗菜入り牛カルビたれ、味噌汁、チンするご飯。

前日、スーパーで50円引きされていた、タレつき牛カルビに青梗菜を足して炒めました。
青梗菜の炒め方は難しい。
葉っぱの部分だけ炒めすぎたような感じになってしまいました。


あんかけ中華麺、味噌汁。

これまた、100円引きで売っていた中華麺です。
あんかけ用のとろみスープがついていて、今回は、人参、青梗菜、ショウガ、豚肉を具にしてアンを作りました。
それぞれの具の炒めるタイミングが難しく、最初に入れていた人参は、ちょっと焦げてしまいました。

まあ、味にそれほど影響は出なかったので、良しとする。


で、デザートに抹茶最中を。


以上。
ちなみに、味噌汁は、どれもインスタントのやつです。

今回の、素早く消費しなければならない残った食材は、人参と、中華麺がもう1人前。
マヨネーズ買ってきたので、おやつ代わりに、人参スティックでも作って食べるかな…。
中華麺は…、来週まで持つといいな。

安静にするために。

2005年09月03日 20時59分18秒 | 司書講習日記
安静にしているようにとのお言いつけなので、三国志大戦はお休み。
代わりに読書に勤しもうと思い、古本屋さんまで出かけました。

同宿の人とともに古本屋へ。

これがまた結構遠いのね。
今日は天気が良くて…
暑い暑い。

まあ、古本屋到着。
そこで本を選んだのですが、2時間ぐらい、ずっと本を手に取りながら、あれやこれや話しておりました。

そして選んだのが、この10冊。


作者五十音順です。

十五少年漂流記
ヴェルヌ 石川湧:訳 角川書店 角川文庫

『蠅の王』を薦められたのですが、とりあえずは、まずこっちということで。
作者名がヴェルヌとしか書いていない。


悲しみよこんにちは
サガン 朝吹登水子:訳 新潮社 新潮書店

こちらは講習で一度取り上げられた本。
その講習で聞くまで、サガンという人の存在を知りませんでしたが。


図書館の死体
ジェフ・アボット 佐藤耕士:訳 早川書房 ハヤカワ文庫 ミステリアス・プレス文庫

これも講習で取り上げられた本。
図書館長が主役なんだって。


こころ 
夏目漱石 新潮社 新潮文庫

人間失格の次はこころ。
何故に?


龍は眠る
宮部みゆき 新潮社 新潮文庫

宮部みゆき。
読んでみよう。
まだ一冊も宮部みゆきの本読んだことないですし。


大迷宮
横溝正史 角川書店 角川文庫

風船魔神・黄金魔神
横溝正史 角川書店 角川文庫

同宿の方から、「横溝正史の本お願い」というご依頼をお受けしたので、この2冊を。
金田一じゃない、横溝正史の本を選んでみました。

追記。
あれれ。
大迷宮の方は、やっぱり金田一だったよ。
選ぶときに見落としていたらしい。
まあ、主役ではないんですけどね。


黒猫の三角 Delta in the Darkness
森博嗣 講談社 講談社文庫

冷たい密室と博士たち
森博嗣 講談社 講談社ノベルズ

『すべてがFになる』は読んだので、その続き、ということで、「冷たい密室と博士たち」。
これを選んだときに、同行された同宿の方に、もう一つのシリーズの本として、「黒猫の三角」を紹介され、じゃあそちらもということで。


怪談
ラフカディオ・ハーン 繁尾久:訳 集英社 集英社文庫

これまた、お勧めいただいたので。
小泉さんの本。

小泉さんの本も読んだことないなぁ。

小泉さんの本では、なんか違う人のようだ。



と、こんな10冊。
計、1,950円也。


さて、日曜日の過ごし方が決定した。

しかし…。
古本屋に行って帰っただけで、「安静にしておくように」というお言いつけは、もう守れていない気がする…。

習慣。

2005年09月02日 20時11分35秒 | 司書講習日記
今日から司書講習は選択科目。
各自それぞれ、自分が選択した授業を受けます。

今までと教室も違うのですが…
私が選択した授業は、今までの教室の下の階。
今までの教室よりもちょっと小さいですが、配置はほとんど一緒。
机の並び方も同じです。


朝、教室に入って、さて、どこに座ろうか。
うーんと。

考えた挙句、結局、上の階の教室と同じ場所に座ってました。
これも習慣なのかな。

そんな、いつもの習慣に流されたのは私だけではないようで。
結局、授業が始まるときには、ほとんどの方がいつもと同じ場所に座っていらしたような気がします。
特に前のほうの方は。

習慣というのは恐ろしいもので…。

まあ、それはきっと、特に他の席に座る理由もないからなのでしょうけどね。

恐れていた事態。

2005年09月01日 21時12分44秒 | 司書講習日記
今日から9月。
8月1日から始まったこの司書講習も、とうとう9月に突入です。


この記念すべき日に、とうとう私が一番恐れていた事態が発生してしまいました。
この1ヶ月、ずーっと恐れ、注意していたのですが…
1ヶ月が限界だったようです。

事は今日の早朝。
いや、午前0時の出来事なので、きっと昨日深夜ですね。

発見してしまったのです。
私の右肩に存在する水疱を…。


あっ!


私が水疱を見て思い当たる事項は一つしかありません。
それはつまり、ヘルペス。

ヘルペスについては、このblogでも何度か話題にしました。

病に倒れ…てはいないけど。

再発。

私が一番心配し、恐れていた病気です。
体、精神ともに疲れ果てたときに発症するこの病気。

そんな状態になったら発症するのは解っていたことなので、今まで細心の注意を払って生活してきました。

だが、今ここに水疱が存在する。


もしかしたら、ただのできもので、ペルペスとは関係ないかもしれない。
そんな一縷の望みと現実逃避から、私は病院に行くことを迷っていました。

ですが、同宿の方から「病院にいくなら連れて行くよ」という提案を受け、今日の講習終了後、その方のお車に乗せてもらい、一路皮膚科に。
ああ。とうとう別府でも病院に行くことになってしまった。


そして診察。
やはり水疱はヘルペスのようですが、あまりに初期の段階で診察に来たため、それがどのヘルペスなのかわからないようでした。
帯状疱疹なのか、単純疱疹なのか。

お医者様には、症状がはっきり出るまで、様子を見るという案もあったようなのですが、私の今までの病歴もあり、一番症状の重い、帯状疱疹であると仮定して、治療が進められることになりました。

私としても、休むことができない講習です。
症状がはっきり出てしまってはもう取り返しがつきません。
そんな状態になってしまっては、講習に通うことなんてできようもありませんから。

ということで、まず、光を当てる治療。
これについては、受けたときには何の意味があるのか良くわかりませんでした。
その時は殺菌かなと思っていたのですが…。

もしかしたらこれだったのかな。

「バイオパワーダイオードライト」ですか。
有効症例の中にヘルペスもありますし。

まあ、詳しい話は聞いていないので、本当にこれだったのかどうかはわかりません。

その後、注射。
血管注射だったので、またいつものように血管探しに手間取る。
まあ、一度しか刺されなかったので良かった良かった。
採血とか、ひどい時には何度も何度も刺されますから…

そして、いつものお薬(バルトレックスとか、ヘルペスやったことある人にはおなじみの奴ですね)を出されました。


はぁ。
やっぱりか。

ここのところ、肉体的にも精神的にも余裕がないという生活でしたので、とうとう限界が来てしまったようです。

とりあえずは、お薬での治療。
なんども言いますが、講習を休むわけには行きません。

一日休むと、もうそれで単位は取れません。
そうなると、司書資格は、今年はもう取れない。
来年までお預けです。

もう私にはそんな余裕はないのです。

病院では、なるべく安静にしているようにと言いつけられました。
が、しかし、もう一度言いますが、講習を休むわけには行かないのです。
そして、文集製作のお仕事も休むわけには行かない。

そうそう安静にもしていられないのです。


とりあえず、このスケジュールをこなしつつ、なるべく安静にしていることを目指しますが…。
それは既に安静じゃないかもしれない。



この病気の厄介なところは、感染する病気だということです。
とにかく、人にうつすわけには行かない。
私がどうにかなるのはともかく、周りの方まで巻き込むわけには行かない。
私の周りも司書講習生。
一年無駄にさせるわけには行かない。

そして、お宿にはいろいろな方が泊まられます。
年配の方から、赤ちゃんまで。

どうあろうとも、人にうつすわけには行かない。


そんな訳で。

温泉地に宿泊しながら、温泉に入れない。
そんな訳の解らん事態になってしまいました。


とにかく、あと1ヶ月…。

つい最近のお小遣い帖。

2005年08月31日 21時29分10秒 | 司書講習日記
そして、8月下旬から今日まで。

暑さは和らいできたのですが、その代わり、私の頭の中は文集のことで一杯になって行ったのでした。

8/21
洗濯乾燥 200円
カボス1ネット 299円
ノート 158円

計 657円

大分名物カボス。
1ネットあればかなりもつ。
まだあるし。

8/22
洗濯乾燥 200円
おにぎり×3 402円
ジュース 130円

計 732円

8/23
洗濯乾燥 200円
おにぎり×3 335円

計 535円

8/24
洗濯乾燥 200円
カレーパン
チョココロネ 200円

計 400円

チョココロネを自分で買ったのも、かなり久しぶりだな。

8/25
洗濯乾燥 200円
ミートスパゲティ 420円

計 620円

8/26
洗濯乾燥 200円
サンドイッチ
ロールケーキ 357円

計 557円

この辺りから、昼食にもデザートを用意するように。
ちょっと甘いものでも食べないと持たないのです…。

8/27
洗濯乾燥 200円
サンドイッチ 210円
コーヒー 120円

計 530円

8/28
洗濯乾燥 200円
豚肩切り落としS
キャベツ半玉
シシトウ
ワラビもち
冷凍ペペロンチーノ 483円

計 683円

この買出しは異常に安い。
見切り品だらけだったしなぁ。

8/29
洗濯乾燥 200円
おむすび
ハム&チーズ 600円

計 800円

このハム&チーズはコンビニの商品。
なんか薄い生地にハムとチーズが包んであるもの。
あっためて、チーズが溶けた状態で頂きます。

まあ、なかなかの品。

8/30
洗濯乾燥 200円
パン×2 200円

計 400円

パンの種類書くの面倒になってきてるんだな…。
コンビニで買ってた分は、もともと種類書いてなかったけど。
このときは、カレーパンとクリームパンでした。

8/31
洗濯乾燥 200円
表紙 17円
サンドイッチ
クレープ 388円
便箋 154円?

計 757円

便箋の値段が怪しい。
まあ、きっとそのぐらい。


8/21~8/31
合計 6671円


いろいろ投資するものが少なくなってきたので、必要な額も下がっていっていますね。


そして今月の合計
7/31~8/31
合計 38469円


一日約1089円。
まあ、電車と教科書代を除くと、500円ぐらい下がる気がしますが。

一食の予算は、本当は500円という計算だったのですが…。
そんなに使ってないなぁ。
珠に500円超えてるときもありますが。

さて、あと一ヶ月。
来月分はもうちょっと詳しく品名を書いておくかな…。
「おにぎり」とか、「パン」とか、すごく曖昧ですし。

続けて8月中旬お小遣い帖。

2005年08月31日 21時21分24秒 | 司書講習日記
このころが一番暑かったのかな…。
思わずデザートに手が伸びる。

8/11
洗濯乾燥 200円
パン×2 370円

計 570円

8/12
洗濯乾燥 200円
団子
パン
紅茶 357円

計 557円

良くあるみたらし団子3本。
一人で全部食べたのは始めてかも。
結構重かった。

8/13
ラーメン 570円
小ネギ
納豆
冷凍おにぎり
冷凍お好み焼き
インスタント味噌汁 1046円

計 1616円

これも外食のラーメン。
まあ、普通のラーメン。

8/14
洗濯乾燥 200円
ノート
葛団子 643円

計 843円

デザートに葛団子用意。

8/15
洗濯乾燥 200円
おにぎりセット
おにぎり 
梅ジュース 502円

計 702円

おにぎりだらけ。

8/16
洗濯乾燥 200円
パン×2 370円

計 570円

8/17
洗濯乾燥 200円
梅スパゲティ 390円
ティッシュ 258円

計 848円

コンビニの梅スパ。
結構おいしかった。
梅スパゲティも初めて食べたかな。

8/18
洗濯乾燥 200円
おむすび
サンドイッチ 420円

計 620円

なぜかこれはおむすび。
商品名がそうだったからでしょう。

8/19
洗濯乾燥 200円
チーズロール 200円

計 400円

小さいチーズロールがいくつか入った奴ですね。
それを一袋。
お腹一杯になるけど、そればっかしなんで飽きるな。

8/20
洗濯乾燥 200円
パン
ハバネロハンバーガー 284円
豚珍炒
シシトウ
ナタデココゼリー
ショウガ
冷凍たこ焼き
チンするご飯3パック入り×2 1363円

計 1847円

この買出しはなかなか大量。
昼のハバネロハンバーガーは、期待したほどでもなく。
別にそんなに辛くなかったなぁ…。

8/11~8/20
合計 8573円


これが普通の10日分かな。
毎日の洗濯乾燥も結構な額だなぁ。