goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

宝塚

2025-09-06 16:31:05 | 日記
 偽八幡ですか・・・。
 
 兵庫県宝塚市に中山寺という真言宗の寺があって、中山寺の山号は紫雲山のようだ。中山寺は明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。本当か知らないけど・・・。明治天皇は中山慶子という女性の息子らしい。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と仲哀天皇の息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために創建したともいわれてるようだ。中山寺にある石の櫃は古墳らしいけど、仲哀天皇の先后の大中姫が埋葬されたといわれてるらしい。
 
 中山寺の奥の院は山の中にあるらしく、忍熊皇子の御霊が厄神として祀られていて、日本で最初の厄神らしい。忍熊皇子は三韓征伐から帰ってきた神功皇后に反乱を起こしたことになってるらしい。
 
 仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 日本最古の観音霊場といわれる西国三十三所は奈良時代に奈良県桜井市にある長谷寺の僧の徳道上人が開き、平安時代に花山法皇が再興したことになっているらしい。兵庫県三田市にある花山院菩提寺は西国三十三所の番外になっていて、花山法皇の墓所があるらしい。
 
 徳道上人は冥府に行って閻魔大王から観音霊場を作るように命じられ、閻魔大王から御宝印と起請文をもらって、この世に戻ってきたらしいけど、観音霊場は当時の人たちには受け入れられなかったらしく、御宝印を中山寺の石の櫃に収めたらしい。平安時代に花山法皇が御宝印を見付け、西国三十三所を再興して、中山寺を西国三十三所の二十四番札所にしたらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2025-09-06 16:28:29 | 日記
 嘘八幡ですか・・・。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。
  
 京都府宮津市にある籠神社は丹後国の一宮で、元伊勢といわれるようだけど、彦火明命を祀っていて、彦火明命は天照国照彦火明命ともいうらしい。籠神社のHPを見ると、彦火明命の別名は彦火火出見命と書いてある。意味不明だ。籠神社の奥には真名井神社があるらしく、豊受大神を祀ってるらしい。
 
 若狭湾には冠島と沓島があるようだけど、冠島には老人嶋神社があるようだ。インターネットで調べると、老人嶋神社には籠神社の祭神の彦火明命が祀られてるようだけど、わからない。
 
 冠島も沓島も無人島みたいだけど・・・。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の外宮は豊受大神宮というらしく、豊受大神を祀ってるらしい。豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。
 
 伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、天皇を信じてる人たちは地獄に落ちればいいのに・・・。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2025-09-06 16:21:47 | 日記
 嘘八幡ですか・・・。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。
 
 鹿児島神宮は霧島市の隼人町にあるらしいけど、インターネットで調べると、霧島市では隼人浜下りという祭りが行われるらしく、鎧兜の武者行列が鹿児島神宮から出発して隼人港の近くの八幡屋敷というところまで行くらしい。隼人港では放生会が行われるらしい。
 
 日本の歴史は嘘の気がするけど、、奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいて、九州南部には弥五郎どんの伝説があるらしく、大和朝廷と戦った隼人のリーダーが弥五郎どんという説が有力らしい。弥五郎どんの祭りは宮崎県都城市にある円野神社(的野正八幡宮)と宮崎県日南市にある田ノ上八幡神社と鹿児島県曽於市にある岩川八幡神社で行われるようだ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

中津

2025-09-06 16:15:31 | 日記
 貞子ですか・・・。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は八幡宮の総本宮の宇佐神宮の祖宮ともいわれるらしい。薦神社では宇佐神宮と同じ応神天皇と神功皇后と比売大神を祀ってるらしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 日本の歴史は嘘の気がするけど、奈良時代の九州には隼人といわれる人たちがいて、宇佐神宮の近くには隼人の首を葬ったといわれる凶首塚古墳があって、隼人の人たちの霊を祀る百体神社があるらしい。宇佐市に和間神社があって浮殿というみたいだけど、ここで放生会が行われるらしい。放生会は明治時代に仲秋祭に名称が変わったらしい。
 
 奈良時代の隼人の反乱の時、反乱を鎮めるために三角池に自生する真薦で枕を作り、八幡神の御験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで神輿を担いで行ったらしい。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 薦神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2025-09-06 13:58:31 | 日記
 かかし祭りですか・・・。
 
 日本で1番多い名字は佐藤さんらしい。佐藤という名字は特に東日本で多いらしく、北海道と秋田県と岩手県と宮城県と山形県と福島県で1番多いらしく、新潟県でも1番多いらしい。東京都と神奈川県と茨城県で2番目に多くて、栃木県と群馬県と埼玉県と千葉県で3番目に多くて、山梨県で5番目に多くて、長野県と静岡県で6番目に多くて、愛知県で7番目に多くて、岡山県で4番目に多くて、広島県で6番目に多くて、徳島県で1番多くて、福岡県で8番目に多くて、大分県で1番多くて、宮崎県で5番目に多いらしい。名字のサイトで差はあるかもしれませんけど・・・。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社のHPを見ると、猿田彦神社には佐瑠女神社があって、天宇受売命を祀ってるらしい。天宇受売命は猿女君の称号を受けたようだ。天鈿女命を天宇受売命と記載してるようだ、たぶん。
 
 伊勢市に二見興玉神社があるらしく、興玉大神は猿田彦大神らしい。HPがあるけど、読んでも、さっぱりわからん。明治43年(1910年)に二見興玉神社になったらしい。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるらしい。インターネットで画像を見ると、玉石といわれる石が埋まっていて、その周りに玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。杉の木もあるようだ。玉置神社のHPを見ると、玉石社は大峰修験の整地で、本殿よりも先に参拝するのが習わしになってるらしい。
 
 ここに誰かを生き埋めにして、人柱みたいにして封じ込めてる気がするんだけどなあ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか