goo blog サービス終了のお知らせ 

ウクレレ社労士奮闘記

藤社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 藤 英明のブログです。

モテまくりのコミュニケーションの達人

2010-07-20 17:14:54 | 仲間づくり

Ca3f0052_2 ALOHA!

お元気ですか?

銀座のウクレレ社労士 藤です

皆さんの身近でモテまくっている方はいますか?

私の友人では2人モテまくりの方がいます。

2人共通して男性にも女性にも人気がある。

紹介すると必ず「ステキな方を紹介してくれてありがとう」

と感謝されるので、こちらまで幸せな気分を味わえます

そんな人に私もなりたい。

モテまくりの1人の方が実践しているのが、感謝の葉書を送ること。

いつも鞄の中に葉書を入れていて、空いてる時間を利用して葉書を書いています。私も1週間前から見習って実践しています。目標は1日平均1枚、感謝の葉書を送ること。

今のところ、良いペースです

Ca3f0049 にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


自分の居場所をつくる

2010-07-14 05:59:00 | 仲間づくり

Ts3h0308 ALOHA!

お元気ですか?

銀座のウクレレ社労士 藤です

皆さんの心地よい居場所はどこですか?

私は自分の居場所を新たに2つ追加中。

一つは、毎週開催する1業種1社のBNI朝食会(発起人)。http://www.bni-premium.com/

もう一つは、信頼する友人が立ち上げた異業種交流会。

共に、定期的に会うことによって、

信頼関係を深めながら、事業、人生を豊かにしていく

楽しい、ワクワクする場になっています。

開業して3年目、たくさんの方と出会ってきました。

名刺交換した人は数知れず・・・・

顔と名前が一致する人は?・・・少ない!反省

もっと仲良くなりたい方をお誘いして、ご縁を絆に昇華していきたい。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


奇跡

2010-07-10 11:32:56 | 仲間づくり

Ca3f0038 ALOHA!

お元気ですか?

銀座のウクレレ社労士 藤です

人と人とが出会うことは、、奇跡に近いことなのでは?

一生で出会える人数は、

世界そして日本という視点で見ても、

ほんの僅かだから…。

そして、出会いから発展して、

人と人とが繋がっていくことは更に奇跡的なこと。そんなことを感じる今日この頃、

奇跡的なことが・・・

昨日参加した、異業種交流会で、

昔勤めていた会社の同期と20年以上振りに再会

びっくり仰天!入社後半年間の同期研修以来、会っていないのに
彼が「同期の藤君?」と思い出してくれました。
私は当時より20キロも体重が増えているにもかかわらず・・・Ca3f0041 再会というご縁を活かし、

繋がっていきます。

これからもよろしくね!

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村

Ca3f0040


魂の創作ラーメン Jiraigen(地雷源)中野本店オープン

2010-03-16 12:17:52 | 仲間づくり

Pap_0007_2 ALOHA!

お元気ですか?

銀座のウクレレ社労士 藤です

仲間が経営する「我流旨味ソバ」で

有名な地雷源が

ついにラーメン激戦区中野に本店を構えました。

http://www.jiraigen.com/

Pap_0010_3

3月18日のグランドオープンに先立って、

昨夜、レセプションパーティに駆けつけ、

こだわりのラーメン、

サイドメニューをたっぷり堪能しました。

旨い!

店主の鯉谷さんは研究熱心な方で、

常に絶え間ない努力を続けているのが

駆けつけた仲間から聴いたエピソードからも伺える。

「ラーメンは日本のソウルフード。

魂を込めた創作ラーメンで、

心に響く日本の食文化を大勢の方の心に届けたい」との熱い志がまぶしかった。

移転おめでとうございますにほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

Pap_0009_4
にほんブログ村


親友が「いる」人・・・6割超

2010-02-28 04:49:07 | 仲間づくり

Ts3h0314 ALOHA!

お元気ですか?

銀座のウクレレ社労士 藤です

2/27日経プラスワンに

興味深い記事がありました。

親友と呼べる人はいますか」と題するもの。

最近、自分にとって、親友と呼べる人は

誰かをノートに書き連ねたばかりなので

タイムリーでした。

アンケートは、

全国の成年男女に2月中旬実施、回答数1290人。

●「親友」と呼べる存在がいるかどうか

1.「親友がいる」と答えた人は     67.5%。

  「親友がいない」と答えた人は 32.5%

2.「親友は何人?」

・1人・・・・・・・30.7%

・2人・・・・・・・31.7%

・3人・・・・・・・22.0%

・4人以上・・・15.7%

●そもそも、親友とはどのような存在か(複数回答)

 ・お互いつらい時に力になる人・・・・・56%

 ・どんなことでも打ち明けられる人・・45%

 ・しばらく会っていなくても、再会すればすぐに打ち解けられる人・・・32%等

相手の年齢は

 ・同年齢が8割超、40代以上だと「上下5歳」が約3割、

  50代以上だと「10歳以上」離れた親友がいる人が5%いた。

●なお、いい関係を続けるコツは何か?

 目立ったのは

 「頼られたときは親身になるが、

 普段は相手の心の中まで踏み込まない」という

 干渉し過ぎない、つかず離れずの距離感。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


事務所案内資料を一工夫

2010-01-08 01:32:23 | 仲間づくり

皆さんは自社のことを

周りの方に理解されていますか?

私は身内にさえ?です。

お正月に帰省し、

母が私が社会保険労務士として、

どういうことを顧問先にしているのか

わかっていないことに

気がつきました。

そういえば、

友人に年末に会ったときに

「応援し力になりたい。

藤さんの仕事はどういう企業に

どういうことをすることなの?」

と訊ねられました。

事務所案内に基づいて

説明したけれど、

自分でも具体性に欠けているなと

反省していたところです。

昨日、再びその友人に会う機会があり、

前回の反省を踏まえて

事務所案内を修正し、

総花的な総合案内から

今年の重点サービス内容に的を絞った

案内に作り変えました。

そして、どの規模の企業向けの、

どういう商品・サービス内容なのか、

どういうメリットがお客様にあるのかを

お伝えし、

該当する方がいたら是非とも紹介いただきたいと

お願いしました。

私自身、今年は仲間にどんどんお客様を

紹介できるように

仲間の仕事内容、得意分野を知っていこう!

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


最近の傾向

2009-07-30 04:42:37 | 仲間づくり

最近、素直に挨拶ができるようになってきた。

自分から、おはようございます、こんにちは!と

挨拶するのが身につくとそれが当たり前になる。

波及効果か?

仕事内容に関る相談も増えてきた。

人脈が広がっているので、

専門外のことは、

その道の専門家を紹介して

人と人との接着剤的な

役割も果たせるようになってきた。

仲間のお役に立てるのはとても嬉しい。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


新規見込み客

2009-07-16 06:09:58 | 仲間づくり

なぜ最近、新規見込み客がコンスタントに

増えているのだろう?

・ 整理整頓、掃除を続けてから、頭も心もすっきり。

  見込み先、提携先と誠心誠意接することで、

  良いコミュニケーションを積み重ねている。

・ 人から信頼されている方々が私を薦めてくれる

・ 毎週の経営者モーニングセミナーに

  欠かさず、積極的に参加して

  自身のモチベーション・気づきを高めている

開業したばかりの頃、

ある人から営業の秘訣を聴きだしました。

彼が不動産業界で、大学卒業後、

同期がほとんど厳しさゆえリタイアする中、

コンスタントに営業成績トップクラスを維持している

のはなぜなのか?

ずっと気になっていました。

そして、彼から学んだ3点をずっと約2年意識してきました。

1.徳を積む

    ↓

2.信頼を積み重ねる

    ↓

3.仲間づくり

コツコツと蒔いてきた種が

どんどん芽をだしてきた。

彼の3点は強力な秘訣だと実感してます。

さあ、今日も最良の1日、楽しく過ごしましょう!

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


人との出会いを生かす

2009-07-10 08:25:52 | 仲間づくり

090709_162702 最近、名刺交換をする機会が増えています。

何のために名刺交換をするのだろう?

日本の慣習?

今までに名刺交換した人数は数知れません。

私はやはり、

「今後ともどうぞよろしくお願いします」

という気持ちを形にするために名刺を

交わしています。

人との出会いを生かすために、

最近になってから、

お会いした日か、翌日までに

メールアドレスが記載されている

名刺を受け取ったら、

その方に、御礼のメールを発信しています。

ご返信のメールがあり、何と食事に誘われたりすることも

嬉しいです。

今後もこの習慣を続けていきます。

さあ、今日も1日楽しんで過ごしましょう!

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村