日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

秋深し…(^^♪柿食へば 鐘が鳴るなり…芸術と味覚の秋を楽しむ

2017年11月27日 14時37分07秒 | 歳時記
少し寒さも緩んだ感じの冬の朝、晴れ、最高気温16℃(+3)、洗濯指数80シャツなら3時間で乾きそう、との予報。

朝からたっぷりの日差しで、グングン気温が上がりこの時期としては日向はポカポカ陽気の気持ちいい北摂。

朝一、かかりつけ医院に…、8時過ぎに出て4番目、意外と早く終わり10時には帰れました。
血圧測って、聴診器当てて、問診、まあほとんど変わることはないけど、こんなので良いのでしょうか。

体調がいまいちスッキリしないので、日当たりのいい団地の中を歩いて4000歩、ベランダで20分ほど日向ぼっこして、身体の芯から温まった感じ…。

今日の1枚の写真は、古いスケッチブックから出てきた芸術のセンスもないとっつあんが描いた「美味しい柿」でちょっとお遊びしたものです。

もちろん俳句の素養もなく…、またこの鐘楼は法隆寺ではなく高槻原盆地のお寺の鐘です。

 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、正岡子規の俳句。

法隆寺に立ち寄り境内の散策の後、休憩をとった茶店で一服して御所柿を食べていると、途端に法隆寺境内の大きな鐘楼から時を告げる鐘が鳴り、その響きに秋を感じ詠んだものです。

鮮やかな秋の色をした柿と、美しい秋空の下に広がる法隆寺の抒情的な情景と荘厳な時の鐘の音を句に含め、人の五感を刺激して秋を感じさせる名句だと言われています。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日11月28日(己未 つちのとひつじ 友引)
●「太平洋記念日」
 1520(永正17)のこの日、世界一周の大航海の途中、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。
 そのとき、天候がよく平和な日が続いたため、この海を"Pacific Ocean"(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名づけました。
 マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されましたが、彼の船ははじめて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明しました。

●「税関記念日」
 1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う「運上所」が「税関」と改称することが決定されたことにちなみ大蔵省が1952(昭和27)年に制定されました。

●「洗車の日」
 洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業協会が4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定しました。
 日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせからです。

●「親鸞上人忌・報恩講」
 浄土真宗の開祖・親鸞上人の1262(弘長2)年の忌日。
 親鸞聖人は1262(弘長2)年11月28日に90年の生涯を終えました。この日を太陽暦に換算すると1月16日となり、西本願寺では「御(ご)正(しょう)忌(き)」として1月9日から16日まで7昼夜にわたって厳修することになっていますが、一般では「御取(おとり)越(こし)」「御引上(おひきあ)げ」と称して、それぞれ日を定めて勤められています。
 報恩講は、宗祖親鸞聖人の命日を中心に、聖人の恩徳を感謝するとともに、聖人の教えを改めて聞思するために行われる行事で、真宗にとっては、もっとも大切な法会(ほうえ)です。

●毎月28日は、「不動明王の縁日」「ニワトリの日」です。

●「小網神社どぶろく祭」
 新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事、その年の新米をどぶろくにして奉納することから「どぶろく祭」といわれています。
 どぶろくは神前に供えた後、参拝者にも振るまわれ、当日は国重要無形民俗文化財の里神楽舞が神前で奉納されます。
 また、江戸の郷土玩具で強運厄除の「みみずく」が授与(有料)されます。みみずくとは、秋の七草の一つ、すすきの穂を素材に霊鳥みみずくを形づくったものだそうです。
 関東の奇祭といわれ、今では茨城県土浦の春日神社と小網神社だけにこの祭りが伝わっているとか…。
 小網神社 東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL03-3668-1080

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4025
です。「よかった!」と思われたらポチっとお願いします。 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しい柿 (motoko)
2017-11-27 15:23:17
とっつあんさん  今日は

体長がすっきりするとよいですね。
寒さに向かいますので、ご自愛くださいますように。

水彩画もなさっていたのですね。
美味しそうな柿を描いていて、吃驚しました。
古いスケッチブックには、沢山描かれているのでは
ないでしょうか。
お上手に描かれていて、素晴らしく、参考になり
ました。他のお絵かきも、是非アップしてください。
柿は私の大好物です。
美味しい柿をご馳走様でした。
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2017-11-27 15:45:15
motokoさん

お褒め頂き、ありがとうございます、
このスケッチブックは女房のモノ、その中に私の1点が。

版画や日本が、レタリングなどやったのですがどれもモノになっていません。
ただ、パソコン以前に版画の多色刷りで毎年200枚くらい年賀状を出していましたので好評でした。
グループで大判の和紙のカレンダーを100部つくり、一部販売でこれも好評でした。
昔の夢の後です。
返信する