日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

紅葉だより…(^^♪見ごろから散り始めを迎えた長岡京市の粟生光明寺の「紅葉のトンネル」

2017年11月28日 16時22分40秒 | 歳時記

グンと冷え込んだ寒い冬の朝、晴れ、最高気温19℃(+3)、洗濯指数80Tシャツなら3時間で乾きそう、との予報。

今日も青い空が広がり、陽射しがたっぷり、グングン気温があがり、紅葉見物日和となった、ポカポカ陽気の北摂。

天気も良いし、体調も少しましな感じがしたので、長岡京市の粟生光明寺に紅葉見物に行ってきました。

家から駅と、お寺でウロウロなどなどで7000歩、少し息切れがありましたけどまあまあの調子。

と言うことで、今日の1枚の写真は、長岡京を代表する紅葉の名所粟生光明寺(あおこうみょうじ)の、そろそろ見ごろから散り始めを迎え、はらはらと散る葉が美しい「紅葉のトンネル」です。

西山浄土宗総本山光明寺は、建久9年(1198)、平家物語で有名な熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)こと蓮生法師の開基とされています。
法然上人の弟子となって念仏三昧のための草庵を結んだことから始まります。

法然上人が念仏の教えを最初に説いた、「浄土門根元地」ともいわれています。
境内の参道両側にあるモミジが晩秋には、鮮やかに紅葉するのが有名です

長岡京市の秋は自然の豊かさが各所で見られます。
その中で「光明寺」の紅葉は圧巻です。
全山が真っ赤に色づき、訪れた方を圧倒します。
それでいて優しくこころが華やかになるのが自然の魅力です。

京都屈指の紅葉の見どころと言われるのが、山門から延びる「もみじ参道」特に散り際が美しく、はらはらと散る葉が参道や石段を赤く埋め尽くす様子は息をのむような美しさです。

もみじ参道から見た「薬医門」です。
紅葉のトンネルとなるこのロケーションでの記念写真は素晴しい一枚になりますよ。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日11月29日(庚申 かのえさる 先負)
●「庚申(こうしん)」
 庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行きます。庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行きます。
 天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮めます。ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、庚申日は、徹夜をします、これを庚申待ちと言います。
 この庚申待の行事にさまざまなことを行って徹夜していましたが、青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となったそうです。
 また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされています。
 京都八坂の大黒山金剛寺庚申堂、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)が日本三庚申です。

●「議会開設記念日」
 1890(明治23)年この日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて第一回帝国議会が開かれたことに由来します。
 当時の山県有朋内閣は軍備の充実を議会に呼びかけたが、野党側は減税を主張したそうです。

●「いい服の日」
 「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから記念日とされています。
 「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日です。
 この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。

●「いい肉の日」
 全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールするために制定しました。

●毎月29日は、「肉の日」です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4026
です。「よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る