goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻のええとこ(^^♪高槻市の最北部山間部にある樫田地区のゆるキャラ「かっしー」

2018年06月27日 14時07分11秒 | 三島地区の文化財

凄く蒸し暑い梅雨の晴れ間の朝、曇り 時々 晴れ、最高気温31℃(-1)、洗濯指数50ワイシャツなど化学繊維は乾く、との予報。

少し柔らかめの日差しがあり、湿気も多く蒸し暑い感じになっているのですが、やや強めの風が爽やかさを届けてくれ、多少は過ごしやすい真夏日の北摂。

郵便局に行き、とっつあんちの団地の周りを少し遠回りして1800歩、全然少ないのですが…。

今日の1枚の写真は、高槻市の最北部山間部にある樫田地区のゆるキャラ「かっしー」です。

調べても詳しいことが分からないのですが「樫田」と山間部に生息する「鹿」とが組み合わさった名前なのでしょう。
「かっしー」これも地域おこしの一環なのでしょう。

樫田地区連合自治会を中心に、都会では味わえない郷愁を感じるノスタルジックな雰囲気が残る「盆踊り大会」、豊かな自然の中での「ハイキング」や「文化祭」、樫田小学校と地域住民との交流など年間を通じて活発な活動を展開されています。

高槻市の最北部にある樫田エリアは、四方を北摂の山並みに囲まれ、春には山桜、夏には田園風景、秋には稲穂と紅葉、冬には白銀の風景といった美しい日本の四季を堪能することができる歴史と趣のあるエリアです。

明治時代の町村合併により、樫田村が発足しました(1889年4月1日:明治22年)。
地域にある樫船神社の「樫」と、母体となった村の一つ・田能村の「田」を組み合わせて「樫田」の村名が名付けられました。
当時は京都府の南西部、南桑田郡に属していました。

樫田村は村を挙げて、地勢的・経済的に結び付きの強い大阪府高槻市への合併を要望しました。
遠因の一つとして、府境と分水界の不一致および樫田村を襲った再三の水害発生後の、京都府の冷遇対応が挙げられます。
そのためか、住民の8割が高槻市への合併に賛同したといいます。
当時の京都府知事蜷川虎三氏による慰留意欲はほとんど見られなかったそうです。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日6月28日(辛卯 かのとう 先勝)

●「貿易記念日」
 1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの五か国間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・箱館(函館)各港での自由貿易を許可する布告を出しました。
 これを記念して、1963(昭和38)年、当時は高度成長期にあり、自由貿易推進の為に閣議決定し、産業省(現在の経済産業省)が制定しました。貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日です。

●「パフェの日」
 1950(昭和25)年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

●「芙美子忌」
 『放浪記』などの作品で知られる作家、林芙美子の1951(昭和26)年の忌日です。
 『放浪記』で文壇デビューした芙美子だが、その生涯はまさに作品の中の言葉「花の命はみじかくて、苦しきことのみおおかりき」でした。

●毎月28日は、「不動明王の縁日」「ニワトリの日」です。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4235よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る