goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

新緑の庭で

2021-05-07 | 自然観察

天気がはっきりせず、庭の緑を眺めた。

いろいろな発見があり、楽しかった。

新しい発見・・・、まずはホシミスジの幼虫を2頭見つけた。昨年秋に観察していた個体よりはるかに小さい。

  

次に、暫く気になっていた葉はクリスマスローズだった。今咲いているところからずいぶん離れたところに見つけた。

また、こんなところにトキソウが・・・。確か昔Yukiさんから頂いた鉢植えを地に下したもの。蕾が3つある。

   

もう一つ、庭で見たことがなかったコツバメがユキヤナギの花に吸蜜、暫らく庭に滞在していった。

 

庭の自然で大満足の1日だった。

 


ヒメシロチョウを救いたい

2021-05-07 | 自然観察

 5/6 「昔のヒメシロの里」では、ヒメシロチョウが、三々五々穏やかに舞っていた。

(参)昨日のブログ

しかし、今シーズン所見が4/11だった市内唯一の生息地の土手では、今日も見かけることはなかった。

見かけても1~2頭、同じ個体だろう、見かけない日が多かった。

夏型の出現は期待薄だと思っている。

土手には、チョウ自体が少なく、ベニシジミ、ツバメシジミ、モンキチョウなどわずか。

そんな中、これまでになく、ジャコウアゲハ春型が結構目についた。

   

             

 

夕方、ウスバシロノ森へ、コンロンソウが満開、マムシグサが育った。

 ミヤマセセリ 

   ほとんどがエゾタンポポ

      

 ツマキチョウ ♂  もう少しで咲きます イカリソウ

   コンロンソウ  クリの虫こぶ   カラシナ

マムシグサの仲間は区別が難しいが、仏炎苞(ぶつえんほう)が紫色のものをムラサキマムシグサ、緑色のものをカントウマムシグサという。

  ムラサキ  ミドリ   

ウスバシロチョウも間もなく姿を見せてくれるだろう。 (2021.5・6)