goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

筒状花タンポポを探す  初トンボ

2021-04-29 | 自然観察

 

午前中、約1時間、筒状の花をつけるタンポポを探しにタンポポ畑を歩いてきた。

畔や土手一面に咲き始めたタンポポ、それぞれに集まるハナアブを楽しんだ。

やはりこの場所一帯は筒状花らしきものが多い。

初めて見つけたのは3年前か。大発見と思った。新聞にも載った。

もう少しいろいろ調べてみようと思いながら、なかなかできないでいた。

(参)  拙ブログ「 筒状タンポポ 参考写真」2018-05-21 | 自然観察
  https://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/a340a30ab33c12425015b0f53aecfd05

今日よく見てみると、雑種タンポポのように総苞がめくれていた。

 

 

エゾタンポポ雑種タンポポ

訪問者多数。

         

 

これは少し飛び方が違う。触角が長く好んで止まるのはヒメオドリコソウ。アブでなくハチの仲間だろうか。

 ニッポンヒゲナガハナバチ

出合った筒状花らしきものを載せる。 

    

 

   

 

    

曇り空で夕方近くで大きく開いていないが、数日前つぼみだったオクウスギタンポポも咲いていた。この土手には3株。

        

きょう初のトンボを見た。やはりシオヤトンボ(未成熟♂)だった。

  

ウスバシロノ森へ寄った。すでにムラサキケマン満開

    

 トチノキも蕾をつけている  すでにの綿毛が林立する土手も  

どこを歩いても、タンポポばかりが気になる。

この連休は天気が良くないようだ。

晴れ間を見て近間を楽しみたいと思っている。

 

 

 


ギフチョウ健在

2021-04-29 | 自然観察

                                                     

峠道の杉林には、いつも県外からの採集者が何人もいた。

町長への投書欄に現状を書いて訴えて10年にもなる。

5~6年前の町の天然記念物に指定され、採集者は減った。

恒例の春先の撮影で、採集者に会うことも少なくなった。

今年は春が早く、早くギフに会いたいと3度目の訪問だった。

これまで2度は、峠道はまだ残雪で通れなかった。

山道はカタクリが終わりに近かったが、ところどころに雪が残っていた。

今日は、ギフチョウとスギタニルリシジミに会いたかったが、運よくギフに出会えた。

普段は、カタクリへの吸蜜場面を撮らせてくれたが、時期は少し遅い。

彼女たちはコシノカンアオイへの産卵の時期だった。

おにぎりをほうばっていると、足元にギフチョウが飛来し、落ち葉に止まった。

   

               産卵姿勢  ↑

  

暫らくカタクリの葉を確認しながら低く飛んでいた。

足元に注意すると、ところどころに食草コシノカンアオイが生えていた。

     

  コツバメ   イオウハシリグモ 

  虫食われ花びら

 8枚の花びら発見2株

 (参考)昨年は9枚を見つけた。

 【カタクリ】花弁9枚ある「カタクリ」発見! 西会津の杉林に珍しい花 2020年05月05日
      https://www.minyu-net.com/flower/spring/FM20200505-484037.php

  エンレイソウ  アズマイチゲ キクザキイチゲ 

オオバキスミレ イワカガミ咲く 

キジムシロ  ヤマエンゴグサ

 

   ミヤマカタバミ  イカリソウ

 

最近、老齢だろう平衡感覚に心配な面がある。

疲れもあり無理せずに、いつも訪ねるポイント2か所で我慢した。

また来春、感動をもらいたい。(2021 4/27)

 (参) 拙ブログ 「 ギフチョウ、ヒメギフチョウのこと」 2020-04-27 | 昆虫
     https://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/028718d4d4a7aaf099f235566c924903