goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

ヒメシロチョウの幼虫を見つける

2015-10-31 | 自然観察

 

 今日ははるくんはパパと幼稚園のミニ運動会、ママは学校文化祭で、さえちゃん、かなちゃんを預かった。

 ゆうくん、すずちゃんと、孫4人をもえちゃんが面倒を見てくれた。

 もえちゃんのドッジボールは3時過ぎからで、最近、エースナンバー1番をもらった。

 土曜日だけれど、たけくんは午前中は学力テスト、午後はテニス部の活動で留守だった。

  ぱらぱら降っていた雨が止み、庭の柿の紅葉が明るく輝いていた。

 思い立って、ヒメシロチョウの幼虫を見に出かけた。

 雲がかかっていた磐梯山の頂きが徐々に見え始めた。初冠雪だった。

   

 ヒメシロの里で土手に残るツルフジバカマにヒメシロチョウを探した。先日は、思いがけなく遅い草刈りで落胆したばかり。

 その後新しい芽も見られたが、幼虫を見つけることは出来なかった。

土手から離れた農道の縁に丈の低いツルフジバカマを見た。葉を裏返すと、鮮やかな緑色の終令幼虫を見つけた。あちこち、6~7頭を見ることが出来た。

こうして、何頭かが無事に蛹化し、来春の命につなげているのだ。

 終令

 まだ小さい2令(3令かも)と思われる幼虫を見つけた。霜の降りる前に早く大きくなれよと呼びかけた。

 2令幼虫?  陽が射し一段と美しい紅葉

 これまでヒメシロチョウの産卵の様子を見てきたが、産卵は刈られた後に伸びた新芽に好んで産卵することが分かった。

 だから、ヒメシロチョウが草原性である所以かも知れない。定期的な草刈りを二次草地と言うようだ。

人手により保護されてきた里山に生きるヒメシロチョウなのだろう。

 でも、食草を殖やすことは大切だろう。刈られない場所に移植したらと考えている。

 

 帰路、鮮やかな赤い実、カマズミの果実酒を思い立った。

採取したカマズミの実を洗い、コーヒーの空き瓶に入れてホワイトリカーに漬けた。

 どれほどんな色に染まるか楽しみにしている。

 カマズミの実