goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

救急車に乗った孫娘

2007-01-20 | 健康
 その日、1月18日は様子が違っていた。朝、勤めに出かけるママから萌香がどうしても離れなかった。これまでないことだった。ママが出かけてまもなく、おばあちゃんに抱かれながら吐いた。検温すると9度3分もあり、病院へ行かせたかったので、ママに早退してきてもらった。近くの医院で診てもらったが、腸炎だろうとのこと、でも解熱剤はもらえなかった。

 夕飯の後、9時過ぎに自宅へ戻ったばかりの娘に電話したがなかなか通じず、ようやく出た電話口からは「おかーさん!、萌香が痙攣しているすぐ来て!」だった。みんなで飛んでいった。抱かれた萌香の黒目が上まぶたに隠れそうになる様子が忘れられない。異常な様子にすぐに救急車を依頼、私は氷点下の外へパジャマ一枚で飛び出した。市道から自宅への入り口が分かりにくいので誘導しようと思った。消防署からは約2キロ、やがてサイレンが聞こえてきたが、救急車はいつまでも見えず、本当に長く感じられた。9時45分ころ、高熱による痙攣だと思われたが、顔面蒼白、息も止まったそうだ。

 救急隊員は、ママから様子や事情を聞いてメモしていた。毛布に包まれた萌香とママは救急車に乗り竹田病院へ向かった。庭の前での車の切り返しがももどかしかった。もう痙攣を起こしてから15分くらい経っていたろうか。早く早くと心の中で叫んでいた。

 高熱は42度もあった。よく高熱で、脳や耳、目などが冒される話を聞いていたので本当に心配だった。何よりも孫がかわいそうだった。できることなら変わってやりたいと思った。生まれてから3年ほとんど毎日見てきた萌香ちゃんが愛おしくてならなかった。

 小1時間ほど経った頃、病院のパパから連絡が入った。「点滴をしている、まだ熱が下がらないが大分落ち着いたようだと。入院になった。」
 翌朝、3時ころ帰ったパパの話から、ジュースを要求したり話の内容も分かったしで一安心した。朝早く、ママからも、熱が下がって大分落ち着いた旨の連絡があった。

 9時過ぎに武琉を連れ、妻と見舞った。小さい腕に点滴が痛々しいが、元気だった。お腹が空いたご飯が食べたいと訴えた。医師の許可が下りた。持参したおにぎりを半分くらい、美味しそうに食べた。ジュースも飲んだ。
5日間くらいの入院と言われたが、今日の回復だと日曜日には退院できるのではないかと思っている。また明日、楽しみにしている武琉と見舞いに行こう。
 この救急車事件によって、孫を思う家族の一人一人の気持ちをあらためて知ることとなった。    (2007.1.19)

健康第一

2007-01-09 | 健康
 正月早々に病院通いが続いた。自覚症状はないが、医者の指示に従い安心のための諸検査だ。
 今日は3回目、日頃もうこれ以上痩せられないと思いながらの生活を続けてきたのに・・・、日を置いての検査だが、事前の食事制限に最低体重を記録しそうで心配だ。具合の悪い時は何も手に付かない。絶食中はただ目を瞑り、ときどき薄目を開け庭の雪景色をぼんやりと見ている。

 毎日、食事の前後に幾種類もの薬を飲んでいる。それぞれが意味を持つ薬であろうが、考えてしまう。本当は、薬よりも日々の食事や運動や生活習慣が大切なのだろう。病状に関連する本を読むうちに、改めてそう思うようになった。
 強い薬による治療を止めてからはむしろ体調が良く、最近はこれからのリズムができたような気がしている。また、確かに病気にならない生き方があったも知れないと今更ながら後悔もしている。

 思えば、退院後ときどき熱を出し、何度も入退院を繰り返した。でも、月一度の検査結果に一喜一憂しながらも、選ばれて丸3年が経った。回復してきた健康あっての今の幸せだ。
 今年は例年以上に健康を第一に考えて生活したいとの思いが強い。健康で日々当たり前の生活ができれば、他には何も要らないと思う。そのためにも医者の言を守り、健康に気をつけて過ごしていきたい。今の平穏がいつまでも続いて欲しいから。

妻の腰痛

2006-12-27 | 健康

  ここ数日、妻が腰痛で辛い生活をしている。丈夫な妻がこんなに患うのは初めてである。毎日、孫のおんぶやだっこで、かなり疲れがたまっていたところに、漬物の樽を動かしたのが直接的原因のようだ。

 腰痛については、私はかなり苦しんだ先輩だ。もう30年も前になる。きっかけは剣道の練習中に激痛が走りしばらく動けなくなったことから。その後、整形外科や整骨院などに通っていたがなかなか治らずにいたが、昭和53年秋の体育祭で教員チームのリレーのメンバーとして、腰の痛さを我慢して200mを全速力で走った。走り終わった時の痛さを今も忘れることはできない。その翌日だった。洗面所で顔を洗おうと首を垂れようとした瞬間、激痛に崩れるように膝をついてしまった。動けなくなった。すぐにタクシーを呼び県立病院へ。椎間板が破れたのだ。全身麻酔で背中を切開、椎間板ヘルニアの手術をした。入院は1ヶ月に及び、診断により、3ヶ月の休職手続きをした。2ヶ月も経つと十分職場復帰も可能となったが、結局は年明けからの復帰となった。
 その後は2,3回腰痛が出たが、数日安静にすると何とか回復し、あれから30年安寧に過ごしてこれた。

 妻は大の病院嫌いで、家で安静を心がけている。温泉が良いようなので、今日も3日連続で近くの温泉通いである。以前私が使っていたコルセットを付けて大事にしているが、かなり辛いようだ。暮れからお正月を前に、本人はいろいろ焦っているようだが、経験上、安静にしているのが一番だ。
 こんな時こそ活躍したいと、まず昨日は神棚の清掃とガラス窓拭きを済ませた。
 年末年始に、普段のものぐさを返上したいと思っている。


誰かに知らせたい 今の幸せ

2006-05-10 | 健康
 窓ぎわでロッキングチェアに揺られながら、沈みはじめた夕日を見つめていた。
そよぐ木々の葉の間に光輝くお日様を見つめていると、なぜか涙が込み上げてきた。
多少具合が悪くても、何不自由なく生きている幸せを実感し、あらためて健康のありがたさを思った。
 突然の発病からまもなく丸3年になる。いつも先々の不安はあるが、この病を得て良かったのかと思っている。闘病の日々、そして九死に一生を得た幸せに、また明日の分からない日々にも、人として生きることの根本をあらためて考えることができたからだ。そうでなければ、自分は生かされていると言う大切なことに気づかずに、漫然と過ごしていたかも知れない。
 私の心の底にある、かつてお世話になった皆さんに現況をお知らせしたい。

『 静かに自分の心を見つめながら生活しています。
  緩やかなときの流れに身を任せて生きていきたいと思っています。
  こうしてただ好きなように過ごせる幸せは、周囲の温かい愛と自然のおかげと、常に感謝を忘れることはできません。 
  これからの残りの人生を、人々の温もりに甘えながらも、特に妻に支えられながらも、前を向いて一人凛として生きたいと思っています。 』

いい顔で過ごしたい

2006-03-28 | 健康
  【http://page.freett.com/o00o/より】

  昨年春、大病して退職後つかの間の一年が過ぎた。朝夕概ね、巡る季節の様々な庭の自然を楽しみ、閑居読書に明け暮れてきた。
ときどき微熱を出したりするが、身体の概ね良好な快復を喜んでいる。
たまに見知らぬ土地に、知らない歴史や文化を訪ねたりもしている。
  今朝、ふと庭で書斎の硝子窓に映った痩せ細った自分を認め、込み上げるものがあった。頬がこけ、しわの増えた貧相な顔を見て、もっとさわやかでいたいと思った。
 リンカーンは、「男は四十才になれば自分の顔には責任を持たねばならない」と言った。
 目や鼻の作りは親からもらったもので如何ともしがたいが、確かに長い日々を生きてきた証が、その人らしい人格が顔に表れるのだろう。また、顔の表情からは日頃の生活ぶりも伺えるような気がする。多少具合が悪くても、良い顔になるように日々をおおらかに楽しく過ごせるように心がけて生活したい。

 険しい顔はいやだ。いつも穏やかな表情でいたいと思っている。
 
《広隆寺の弥勒菩薩像》

入院中の幻覚 

2006-02-10 | 健康
 -ある不思議な絵-

あれからもう2年半になる。手術の後、自発呼吸が不能となり、心臓マッサージを受ける状態でICUで十日間を過ごした。その後のICUから個室への移動は、まさに夢から現実へ、死の淵からの生還であった。
そのころ不思議な体験をした。
すっかり当たり前に生活している今も、ときどき、生死をさまよう中で見た幻覚、夢の数々が、かすかに脳裏に去来する。カーテンの揺らぎや天井に不思議の世界が広がった。真夏なのにふるさと会津の吹雪の光景を妻に知らせたりしたと言う。
 そのころ病室にかけられた一枚の絵画に不思議な思いを抱いた。
 高原の湖を描いた風景画で、作者はサインからロバートブッド?と読みとれた。十数本の落葉松の林間に湖が見え、対岸には高い山がそびえ夏の雲がたなびいている。
 その落葉松林の空間に、ふと藤村が座している姿が見えた。その傍らには奥さんもひざまづいていた。確かにそう見えたのだ。でも、今、カメラに納めたこの絵をながめてもそのとき見えたものが見えない。
 あの夢の中の不思議な情景を思い出す時、限りある人生を、日一日大切に生きていかなければと思いを新たにしている。

平凡な時が流れる幸せ

2006-01-17 | 健康
健康があれば何もいらない。
毎日が平凡に流れていく。
健康を取り戻し、当たり前の生活ができる今の幸せを痛感する毎日です。


今日のエッセイ

「緩やかに流れる平凡な日々」

 退職後の妻と二人の生活、毎日、時が穏やかに流れている。
 朝食後、犬の散歩から戻り、私は机のパソコンに向かう。家事が一段落した妻はこたつで編み物、傍らには愛犬が寝そべっている。十時と三時のお茶請けは、秋に漬けた野沢菜。そのうち、近くにいる孫が遊びにきて、しばしにぎやかな保育園。台風一過か、その後突然訪れる静寂に、いろいろと思いを巡らす。
 これが平々凡々とした毎日の繰り返しだ。
 でも、静かに降り積もる雪に目をやりながら、こうした幸せな時もいつしか永遠の彼方に忘れ去られていくのかと思ったりする。すべてがひとときの幻か、つかの間の浮き草のごとき人生なのだろうかと。であれば、なおさらこの緩やかな時間を大切にしたいと思っている。
 何も言わない愛犬に話しかけた。皆が健康で生活できる今の幸せ、時が緩やかに流れる豊かさを。