年度末を乗り切り、ようやくブラスの響きにひたれる週末がもどってきた。
というわけで、例の妄想選曲委員会を続けてみる。
*****
1曲目: 写楽(高橋伸哉)
オープニングは、歌舞伎のモチーフで。
Obソロは、もちろんISさんに。
(最近ご体調を崩されたとのことだが、ご快復を祈念申し上げつつ)。
なかなか大津SBを超える演奏にお目にかかれないのだが、
かの有名な「大谷鬼次の奴江戸兵衛」の手の5本指を象徴する
快速「5拍子」のフィナーレが、実に楽しみ。
ツケ打ちとエンディングの拍子木は、せいぜい堅い音をお願いしたい。
2曲目: メトセラⅡ(田中賢)
ヤマハ浜松の委嘱作メトセラ(Ⅰ)をコンクール用に短縮・編曲したこの曲。
いっとき、大いに流行したときく。
打楽器のための長い中間部をはさんで、
前半の無調とグレゴリオ聖歌をテーマとする調性で書かれた後半。
で、このどこが「和」なのか?
答えは簡単で、作曲者が言うとおり、
「打楽器の奏する音は日本を象徴していて、祭りに代表される和太鼓の響きを模し、
一方、他の木管や金管の奏する音は日本以外、特に西洋の音楽に基づくものとしました」
特に、後半部、金管が聖歌のメロディーを朗々と唄う裏で鳴る太鼓群は、
まさしく小倉祇園太鼓の風情。圧巻である。
3曲目: 吹奏楽のための木挽歌(小山清茂)
そして、日向木挽歌からのインスピレーションによるこの名曲で締めくくり。
コンサートなので、第3楽章の「朝の歌」はカットしないでください!
そうそう、棒振りさんがフィナーレのTuttiのタムタムの一撃の後、
バスクラ・ソロに入るまでの間、客席の拍手をどうやって止めるか、
お手並み拝見と行きたい。
***
プログラムVersion3は、もうすでに考えてあり、MDで何度も試聴しているが、
またあらためて。
というわけで、例の妄想選曲委員会を続けてみる。
*****
1曲目: 写楽(高橋伸哉)
オープニングは、歌舞伎のモチーフで。
Obソロは、もちろんISさんに。
(最近ご体調を崩されたとのことだが、ご快復を祈念申し上げつつ)。
なかなか大津SBを超える演奏にお目にかかれないのだが、
かの有名な「大谷鬼次の奴江戸兵衛」の手の5本指を象徴する
快速「5拍子」のフィナーレが、実に楽しみ。
ツケ打ちとエンディングの拍子木は、せいぜい堅い音をお願いしたい。
2曲目: メトセラⅡ(田中賢)
ヤマハ浜松の委嘱作メトセラ(Ⅰ)をコンクール用に短縮・編曲したこの曲。
いっとき、大いに流行したときく。
打楽器のための長い中間部をはさんで、
前半の無調とグレゴリオ聖歌をテーマとする調性で書かれた後半。
で、このどこが「和」なのか?
答えは簡単で、作曲者が言うとおり、
「打楽器の奏する音は日本を象徴していて、祭りに代表される和太鼓の響きを模し、
一方、他の木管や金管の奏する音は日本以外、特に西洋の音楽に基づくものとしました」
特に、後半部、金管が聖歌のメロディーを朗々と唄う裏で鳴る太鼓群は、
まさしく小倉祇園太鼓の風情。圧巻である。
3曲目: 吹奏楽のための木挽歌(小山清茂)
そして、日向木挽歌からのインスピレーションによるこの名曲で締めくくり。
コンサートなので、第3楽章の「朝の歌」はカットしないでください!
そうそう、棒振りさんがフィナーレのTuttiのタムタムの一撃の後、
バスクラ・ソロに入るまでの間、客席の拍手をどうやって止めるか、
お手並み拝見と行きたい。
***
プログラムVersion3は、もうすでに考えてあり、MDで何度も試聴しているが、
またあらためて。