【 Target  】   戦略、あるいは目標の重要性

夢も希望もなくした日本。今が立ち上がる時。言論・思想・発想の自由・権利のあるうちに。目指すは自民党解体。

ロックフェラーが日本にやって来た理由のひとつ

2008-05-29 | 経済問題
 今晩は、鶏屋toriyaです。

 国債を海外へ売り込むニュースが突然報道されました。

 2008年度に大量償還を迎える支払い返済は、今に始まった話ではないので当然財務省は支払い予定を組んでいるはずです。そんな折込済みの事柄に、国債を今から突然売り込んで支払いに回すなどと、商売の苦手な役人が非常識な話題を付け加えても説得力に欠ける矛盾を感じていた。

 もしかしたら、ロックフェラーが日本にやって来た際の手土産のひとつがこれだったのではないか。

 理屈はこうだ。本題はドルベック制の維持にあるのではないだろうか?

 アメリカのドルは、金融バブルの発生でドル紙幣を発行し過ぎている為、赤字財政に苦しむゆえにドル紙幣を回収する術を持っていない。つまり、循環の消化マヒを起こしているはず。実際為替レートで、金融不安による紙幣価値の低下が続いている。そこで日本が国債を海外で貸し出した支払いの代金は、当然ドル決済で行われ日本の財務省にドルが入って来る訳だ。そうすれば市場でダブついているドルは、日本政府が回収してくれるのでドル安防衛の効果を果たす。そうなれば、不安定な国際金融市場と崩壊寸前のアメリカ経済を保護する効果を産む。

 もしこの読みが違ったとしても、海外の投資家に売った国債の支払い代金は日本の円を持っていない(厳密にいえば海外の金融機関なのだが)のでドルで入って来る事になるが、この金融の不安定な状況では為替市場でドルを換金出来ない。換金すればドル安への加速が進む事にならないか。ドルの引受け手(保管者)は日銀になる。そうなれば、日銀は余計にドルを抱え込む事になる。

    国債を海外に売り込んでも、日本にはまったく利点はない。

 国債という債権を人質に差し出す負の効果はあるだろう。借金を増やして先延ばしにする負の効果もあるだろう。どうも財務省の考える事は理解出来ない。国債を海外に預けて人質に出し、ドルを預かる効果しか産み出さない政策と捉えた方が正しいようだ。そう考えないと理屈に合わない。理屈に合うのは、国債を海外で売って日本を借金漬けにし、海外資本の思いのままの国をつくると共に、ドルを防衛するという(文字違いの)『 国際貢献 』ならぬ『 国債貢献 』が目的にあるのではないだろうか。それ以外の効果は見つからない。

       一番いい簡単な借金を減らす方法はないのか。

 政府紙幣を発行すればいい。機械や材料などのコストを除けば無から無尽蔵にお金を造れる事になる。その前にまず、政治改革が先だと考える。こんなわけの判らない政策を海外で行う官僚を野放しにするカルト与党は、解体した方がいい。来年の衆議院選挙で這ってでも投票に行き、諸悪の根源を断ち切るべきだ。


                         以上  鶏屋toriya


 <借金を借金で海外で穴埋めを行うというキチガイ政策の記事を貼り付けておきます。> 



 国債 海外へ売り込め
    国外で初の説明会 財務省 ロンドン、NYで
                2008年度 巨額償還に危機感

                       (2005年1月17日 読売新聞)

 海外の投資家に国債を買ってもらおうと、財務省は18日にロンドン、20日にニューヨークで、海外での戦後初の投資家説明会(IR)を開く。これまで日本の国債は日本国内でほぼ全額を消化してきたが、今後は貯蓄率の低下などで、新たな買い手が必要となってくるためだ。財務省は個人に加え、海外投資家を国債の安定した消化先として育てたい考えだが、日本の国債の格付けが低いこともあり、「国債の国際化」が国債の金利変動リスクを高める懸念もある。(古川 肇)

 欧米での海外説明会には、金融機関などの機関投資家ら計200人以上が参加する見通し。財務省幹部が日本の景気の現状や、日本国債への投資方法などを説明するほか、これまで大量の国債を買ってきた野村証券など2社が、日本国債への投資メリットなどを紹介する。財務省は今後、ドイツやアジアの新興市場国、産油国などでも説明会を検討している。

海外の保有比率4%

 日本の国債は大半を国内金融機関や郵便局がまとめて引き受けてきたため、海外の保有比率が4%以下にとどまり、他の先進7か国(G7)などに比べて極端に低い。

 財務省が新たな国債の買い手開拓を急ぐのは、国債の発行残高が来年度末には538兆円の巨額に達し、過去に発行した国債の償還財源に充てるために新たに発行する借換債だけで、来年度に初めて100兆円を超えるためだ。国債の発行が今後も増え続ける。

 2008年度には、90年代に景気対策の財源として大量発行された10年物国債の償還が40兆円近くとピークを迎え、134兆円を借り換える必要がある。

 高齢化に伴って国内の貯蓄率も年々低下しており、将来、国内で国債を安定してさばけなくなる恐れもある。このため財務省は来年度から、海外の政府や中央銀行、国際機関しか保有を認めていなかった物価連動債の外国の民間企業保有を解禁する。

 国債を買った海外投資家が利子の非課税措置を受けるための手続きも簡単にし、税制面からも海外投資家の購入を促す。


                   ◇

 ただ、米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは日本国債の格付けをボツワナ以下の「A2」としたままで、海外企業が日本国債に魅力を感じても、大量に買い付けしにくい状況だ。海外企業の株主は日本企業よりも経営への発言力が強い。企業が格付けの低い国債への投資で失敗すれば、株主から責任を問われてしまう。

 国際化がかえって国債市場の波乱要因となる恐れもある。低い格付けにもかかわらず日本国債の価値が安定していたのは、ほとんどを国内の投資家が格付けに左右されずに買ってきたことが一因だった。海外の保有比率が増えれば、格付けを材料に投機的に取引されるリスクも増える。

 日本総合研究所の河村小百合主任研究員は「保有先の多様化への取り組み自体は評価する」と述べ「財政のバランスが悪く、超低金利のままでヘッジファンドなどが国債市場に入れば、かえって国債市場のかく乱要因になりかねない」と指摘している。

物価連動債
 消費者物価指数に連動して元本が増減する期間10年の国債。昨年3月に初めて発行され、これまでに9000億円発行された。利子額が利払い時点と発行時点の消費者物価指数に左右されるため、デフレ脱却後の日本の物価上昇を当て込んだ投資家の人気を集めている。来年度は5000億円ずつ年4回発行される予定。


       < 借金、借り替え図 >







ウォーレン・バフェットと、英TCIを同分類する世間一般

2008-05-28 | 心理考

 Jパワーを買収しようと目論むザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)は、投資家の利益を最優先させるハゲタカ。

 一般人や投資家、一部の新聞とほとんどのテレビはTCIを擁護し好意的に捉え、J・パワーを寄ってタカって攻撃しています。こういった方々もハゲタカと呼ぶにふさわしい。

 たかだか、一(いち)ファンドが、お前の国の法律は俺のやり方にそぐわないから開放しろ。さもないと裏で手を回すぞ!( 株自体ではなく株主を丸め込んで乗っ取るぞ! )と、わめいている。礼儀作法も知らない犯罪者。
犯罪の証は十分ある。なぜなら、その国の法律に従わないからだ。

 世論や、カネに目が眩んでいる亡者はここまで解説してもまだ、理解しないだろうからもう少し付け加える。外資規制の話である。この法律は、国策に支障を来たす恐れがある公共事業を営む企業を保護し、その国の安定を図る目的で制定されているいわば、その国の独立と尊厳を守る為の治安維持法である。

法律を理解していない者には理性がない。ただの獣と同じ理論で強姦をはじめたら、警察は手錠をかける。ところが、味方を増やして大勢で脅しながら開き直り、なぶりものに我がものとし、奴隷にするのと同じやり口なのだ。つまり、無法地帯にして国家の財産をカネのために明け渡せと言っている。外資規制がかけられている公共性の高い企業は、インフラとライフラインをつかさどっている企業で、例えば鉄道や航空会社、電力会社などがある。( ちなみに郵便局は、外資規制をかけていない。ワザと乗っ取らせる為に。 )これらの会社は、国内の投資家が全部買い占めても一向に(法律上は)差支えがない。その国のための企業だからだ。知らない人は、『 ウイキペデイア・外資規制 』で検索する事をお勧めする。
沢山の公共企業が該当する事がわかる。

 こういった理由で、法律という規制が存在する。いわゆる道徳や価値観に相当するその国の根幹に関わる問題だ。それを脅してゆするやり方をするのが、暴力団とカルト集団だ。さらに言及すれば、それでもまだ公共の秩序を乱す行為を行っている。その先は?破壊防止法を発動する事になる。まあ、その前に国同士で取引をする事になるのだが。

 なぜ、このイギリスのファンド会社は強気で攻めてくるのか判りますか?

 アルル氏の分析によれば、ロスチャイルド系のファンド会社だそうだ。まだわからなければユダヤ金融マフィアと言えば判ってもらえるだろうか。彼らには、奴隷家畜( タルムード以外 )の法律やマナーなどは、適用外で気にする話でもない。事実ロスチャイルド卿は、紙幣の発行権さえ与えてくれれば法律などクソくらえという発言を残している。表向きでさえも、香港で紙幣の発行をしているのはロスチャイルド系HSBC( 香港上海銀行 )で、イギリスのシティー街の実質の支配者でもある。これまで、裏世界で戦争を起こして来た死の商人の黒幕だ。

 タイトルで比較したウォーレンバフェットは、組織や将来性・経営陣の実績を分析評価して投資を行う。サンフォード・ワイルのような荒っぽい手段はとらない正統派だ。

TCI

 少しは理解して頂けるだろうか。

 下に関連紙記事を2本掲載する。その下の記事紙は、ファンド会社と金融業に何が起こっているのかわかるように拾って載せました。破綻と、裁判告訴、トカゲの尻尾切りまで始まっているようですな。

                        以上




                    < ヘッジファンドニュースより >                      


  米鉄道会社CSX、委任状争奪を巡りヘッジファンドの英TCIなどに歩み寄り

                            2008.05.26

米大手鉄道会社CSXのウォードCEOは、アクティビスト・ヘッジファンドとの間で妥協点を探る話し合いを行っていたことを明らかにした。

米大手鉄道会社CSXのマイケル・ウォードCEOは21日、アクティビスト・ヘッジファンドによるCSXの委任状争奪戦に関する公判において、CSXの幹部がザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)のクリストファー・ホーン代表との間で、歩み寄るための協議を展開していたことを明らかにした。

アクティビスト・ヘッジファンドとして知られるTCIと3Gキャピタル・パートナーズは、来月開かれるCSXの年次株主総会での取締役選出を目指し、委任状争奪戦を繰り広げている。両ファンドは今回の裁判で、ウォードCEOなどのCSX経営陣が、年次株主総会の期日を6月に延ばすなどして委任状争奪戦を頓挫させようとしていることに対し、これは株主利益ではなく自己の利益を守る行為だと主張している。

一方のウォード氏は、TCIから「狙われている」と感じており、CSXの取締役会に彼らの取締役が選出されれば、ファンド側はウォード氏をCEOの椅子から追放しようとするだろうと発言した。ウォード氏はこれまでに、両ファンドが「ひそかに協力して」取締役会を実質的に支配しようとしていたとし、スワップ取引のポジションを公開しなかったことは、連邦証券取引法に定められた開示義務違反だと主張していた。





アクティビスト・ヘッジファンド英TCIの投資法―参入障壁の高い準独占企業に狙い

                            2008.05.26


米投資週刊誌バロンズは26日付の記事の中で、英アクティビスト・ヘッジファンド、TCIが、Jパワーの株式買い増しによる経営改革には時間がかかるが、最後にはやり遂げるだろう、と報じている。

現在、ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)はJパワーの発行済み株式の9.9%を保有する筆頭株主だが、これを2倍の約20%まで株式を買い増す計画を進めている。しかし、経済産業省は今月13日に、国益を理由に買い増し中止命令を決定した。他方、TCIは同25日、Jパワーの株主への説明会を開き、6月のJパワーの株主総会を目指して委任状争奪戦に入っている。

代表のクリストファー・ホーン氏(41)は、Jパワーの経営陣が、配当利回りを現在の1.5%から3%に引き上げれば、10年物国債の利回りの2倍となり、株価も2倍になると主張しているのに対し、Jパワーは新しい原子力発電所建設費用のため増配は困難としている。

また、Jパワーは買い増しを阻止するため、取引先企業の協力を得て、株式持合いにより発行済み株式の時価総額を10%引き上げて対抗している。しかし、ホーン氏は、Jパワーの株価が2006年以降、40%も下落しているのは、持論の正しさを示すものだとし、株主やメディアの経営改革に対する要求は今後高まると見ている。

高リターンを上げるホーン氏の投資戦略は、公益事業や鉄道、通信などすでに寡占状況にあり、地味ながら株式の割安感があって高利回りが期待できる業種に重点的に投資するというもの。いわば、バリュー・ドリブン型のプライベートエクイティ(PE)ファンドに似た手法が特徴だ。

また、TCIは、米国の著名投資家ウォーレン・バッフェットと同じような投資対象企業に対するアプローチを取っているのも特徴の一つ。バフェット氏が実績のある経営陣を好むのと違い、ホーン氏は経営陣の入れ替えを含め、株主の利益を最優先させる経営への転換を追求している




      ヘッジファンドの人事提案をめぐり波乱の株主総会に

                             2008.05.23


ウォールストリート・ジャーナルの23日付の電子版では、パリで開かれた仏ITサービス会社の株主総会において、会社側と株主側が対立、照明は消えマイクも切られるなどの大荒れとなった様子が報じられている。

仏IT企業アトス・オリジンは22日、年次株主総会を行ったが、株主による会長退任や経営陣の刷新提案をめぐり波乱の株主総会となった。

結局、株主総会は途中で中止となったが、会社側と対立している大株主のパーダス・キャピタル・マネジメントとケンタウルス・キャピタルのヘッジファンド2社は、延期は違法行為として、訴訟に踏み切ったことを明らかにしている。

両ヘッジファンドは、合計でアトスの発行済み株式の23%を保有、取締役会に5人の役員候補を指名している。株主総会で人事案件が承認されれば、同社の身売りを含めてあらゆる選択肢を検討するとしている。

会場が騒然となったのは、総会開始の3時間後だった。突然、同社の株式の3%を保有する従業員持ち株会のジェラード・ゲールゲリアン理事長が発言に立ち、ヘッジファンド2社が推薦する役員を支持したのがきっかけだった。

その後は、会社側を擁護する株主らが椅子から立ち上がり、ゲールゲリアン氏は独裁者だなどと、怒号が飛び交う大騒ぎとなった。議長を務めていたフィリップ・ジェルモンCEO(最高経営責任者)らが総会の中止を宣言した。

訴訟の焦点は、延期となった株主総会の扱いとなりそうだ。会社側は6月初めまで延期したい考えだが、もし、延期された場合、すでに投票を済ませている株主や投票権自体を売却している株主は、議決権行使の資格を失う。このため、ヘッジファンド2社は株主総会を新たにやり直すのではなく、継続扱いにしたい考えだ。










       シティグループの破綻したヘッジファンド運用者が辞職

                            2008.05.23


22日付けのウォールストリート・ジャーナルは、破綻したシティグループの2つの債券型ヘッジファンドのマネージャー、レアズ・イスラム氏の辞任が20日付の社内文書で明らかになった、と報じている。

同氏は、シティグループとその前身時代からファンドマネージャーとして活躍、18年のキャリアを誇るベテラン。同氏が運用していた2つのヘッジファンド「Falcon Strategies」、「ASTA/MAT」は、投資家の間では、低リスクで手堅い運用で知られていた。

シティグループは、先月、一部の投資家の損失補てん対策として、2億5000万ドルの金融支援をする決定を行っている。それでも今月初め、破綻したヘッジファンドに関してイスラム氏を被告人とする2つの訴訟がニューヨーク連邦地裁に提起されている。

Falconの投資家、マーク・フリードファーティグ氏は、イスラム氏と数回電話で話した際、資金の償還をすべきではないと安心させられたという。





  破綻したヘッジファンド、アマランスの審理無効請求を棄却―米司法当局

                             2008.05.23


CFTCの訴えは妥当との司法による判断が下り、アマランスの商品取引法違反容疑は法廷で審理されることとなった。

破綻したヘッジファンド運用会社アマランス・アドバイザーズは、商品先物取引委員会(CFTC)からの商品取引法違反容疑に関して審理無効を求める請求していたが、米マンハッタン連邦地方裁判所は21日、アマランス側の請求を棄却した。

請求が棄却されたことにより、アマランスの天然ガス先物価格の操作疑惑は、司法の場で審理が行われることになる。

アマランスは、CFTCが「合法的な投機売買」を商品取引法違反にしようと目論んでいると主張し、審理棄却を求めていた。これに対し司法当局は「被告人が天然ガス先物価格を引き下げようとしたというCFTCの主張は妥当」との判断を下した。

今回の裁判でCFTCは、アマランスが天然ガス先物価格の操作スキームを隠蔽するために、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)に虚偽報告書を提出していた、とも主張している。

ヘッジファンド運用会社アマランスは、天然ガス先物取引に失敗し、60億ドルあまりの損失を抱えて2006年9月に破綻した。








  英ヘッジファンドマネージャーの個人資産を凍結―米SECの訴えにより

                           2008.05.23

英国の裁判所は、米SECの訴えにより、米国でヘッジファンドを運用する英国人マネジャーに対する個人資産の凍結要求を認めた。

米証券取引委員会(SEC)は、英国の民事裁判所が16日、ヘッジファンド運用会社リディア・キャピタル(米ボストン)のマネジャーである英国人グレン・マンターフィールド氏に対し、個人資産の凍結を命じる決定を下したことを発表した。SECは、被告がファンド運用成績の誇張や、投資活動に関する重要事項の不実告知など、投資家に対して詐欺を働いた疑いがあると訴えていた。

SECは、米国の国内投資家を保護し、公正で効率的な市場を維持するという使命に基づき、米国外の人物や企業に対する強制命令を求める訴訟を複数抱えている。また、30を超える国々の金融当局との間で情報共有の協定を結んでいる。

米国のヘッジファンド投資家の安全性が高まった一方で、英国金融界には波紋が広がっている。SECの担当者は「前例ができたことによって、資産が海外にある場合でも追求していく」と今後の意気込みを示したが、こうして国境を越えた訴えが認められたことで、SECが大西洋を越えて影響力を及ぼし始めるのではないかとの声が英国側から出ている。

英国のヘッジファンド運用会社は、SECが2006年に、米国の顧客を持つ外国籍ヘッジファンドに登録を義務付ける規制(後に廃止)を一時的に導入した時から、SECが影響力を拡大するのではないかという危機感をつのらせていた。英金融サービス機構(FSA)の広報は、今回の問題には関与していないと説明している。





   詐欺罪で有罪確定のヘッジファンド・マネージャー、拘置所で自殺

                            2008.05.26 18:14


 ヘッジファンド詐欺で懲役刑と罰金の支払いが言い渡されたアトランタの元ファンド・マネジャーが24日、拘置所内で自殺したと、AP通信や地元紙などで報じている。

米ジョージア州アトランタの捜査当局は25日、詐欺容疑での有罪が宣告されていたヘッジファンド・マネジャーのカーク・ライト氏が、拘置所内で首吊りによる自殺を遂げていたことを発表した。ライト氏は、今後の量刑の判断によっては、最大で710年の懲役、1,600万ドルの罰金が課される可能性があった。

ハーバード出身のライト氏は、アトランタでヘッジファンド運用会社インターナショナル・マネジメント・アソシエーツ(IMA)を創業し、マネジャーを務めていた。このファンドは1.5億ドルの資金を集めたが、2006年に破綻。運用成績や運用資産額に関して虚偽の情報を投資家に流したとして、詐欺の容疑がかけられていたが、今月20日に有罪の判決が下された。

ライト氏は37歳、当局は他殺の可能性を否定している。




  
詐欺容疑のヘッジファンド運用者に有罪判決―最大で懲役710年、罰金1,600万ドル

                           2008.05.23


1.5億ドル規模の詐欺で告訴されたヘッジファンド・マネジャーに有罪判決が下され、今後決定される量刑は710年以下の懲役、1,600万ドル程度の罰金となる。

米司法省は20日、米アトランタのヘッジファンド運用会社インターナショナル・マネジメント・アソシエーツ(IMA)の創業者でマネジャーであるカーク・ライト被告人に対し、郵便詐欺・証券詐欺・マネーロンダリングの罪で有罪との判断が下されたことを発表した。量刑は8月26日に決定されるが、710年以下の懲役、1,600万ドル程度の罰金、被害者が負った全損失の弁済を課される可能性がある。

司法省によれば、ライト氏はすくなくとも2001年から、顧客に虚偽の運用成績を報告し、運用資産額も実際の200倍に誇張して伝えていた。IMAが投資家から受け取った資金は総額で1.5億ドルあまり。同社が破綻した時、ライト氏はほぼ全ての残高にあたる50万ドルを引き出して雲隠れしたが、数ヶ月の逃亡期間を経て、2006年5月にFBIの捜査によって逮捕された。

また、司法省によれば、ライト氏は数百万ドル分の投資家資金を私的に流用し、宝石、住宅改修、結婚費用(50万ドル)、数件の不動産購入などに充てていた。





< 5月29日追加 >



米連邦裁判所、ベア・スターンズの破綻したヘッジファンド2本の破産法申請を却下2008.05.29


米連邦地裁は27日、経営破綻した投資銀行大手ベア・スターンズの2本のヘッジファンドに対する破産法申請適用を却下した、とダウ・ジョーンズが28日付けの記事で報じた。

米連邦地裁は、経営破たんした投資銀行大手ベア・スターンズの外国籍ヘッジファンドの清算をめぐる控訴審で、清算手続きは米国内で行われるべきとした1審判決を支持、同行の控訴を棄却した。

ベアは、昨年夏、ケイマン諸島国籍のヘッジファンド2社が資金繰りの悪化で破綻したあと、同ファンドが米国に保有する資産保護と、同諸島での清算手続きを進める目的で、連邦破産裁判所に対し、破産法第15章(国際倒産法)の適用申請を行った。

しかし、破産裁判所のバートン・リフランド判事は、清算手続きは資産が存在する米国で行う判決を言い渡したため、ベアは、これを不服として、ニューヨーク・マンハッタン地区の連邦地裁に控訴していた。

焦点となった破産法第15章は、2005年に追加された法律で、企業や破産管財人は外国籍企業の清算手続きを進めるためには、米国の裁判所の許可が必要としている。

連邦地裁のロバート・スウィート判事は、書類上ヘッジファンドの拠点となっているケイマン諸島には従業員やマネージャーも存在せず、全ての資産は米国に存在するとした1審判決を支持したとしている。

破綻したヘッジファンド「Bear Stearns High-Grade Structured Credit Strategies Master Fund」は、運用資産額10億ドルを誇っていた時期もあったが、回収見込額はわずか2,500万ドル。また、「Bear Stearns High-Grade Structured Credit Strategies Enhanced Leverage Master Fund」も、一時6億ドルを運用していたが、回収見込額は5,000ドル以下になると考えられている。





ヒラリーおばさんが失言をしたそうですが?

2008-05-24 | 疑惑の深層
 < 今日の格言 >

もし全ての宗教を一つにすることが出来る人がいるとすれば、それはレバレンド・ムーン(文鮮明師)である。▲マザー・テレサ(ノーベル平和賞受賞、カトリック修道女)


 世界平和女性連合の総裁、韓鶴子女史(文鮮明師夫人)に敬意を表します。(中略)そしてもちろん、私は(文鮮明師特別補佐官である)朴普煕博士に敬意を表します。朴博士は、多くのことをなさっていますが、とりわけワシントン・タイムズ社の会長として、アメリカの首都に思慮分別ある論説の声をもたらして下さっています。(中略)妻と私はこの世界平和女性連合3周年を祝う場に出席できて嬉しく思います。(中略)特に、ワシントンでの集まりは、私たちにとって大変感動的なものでした。なぜなら、日本とアメリカの女性が、ただ単に、日米間の友好を強化するためのみでなく、家庭を強化するために奉仕しようと決意して、文字通り手を携えながら、「友好の橋」を渡っている姿を見たからです。(中略)私が大統領だった時、クエール副大統領とチャーミングなマリリン夫人、──彼女は確か2年前にこの女性連合の1周年記念大会でスピーチをしたはずですが、──その副大統領夫妻もバーバラと私と一緒になって、アメリカ人にとって「家庭の価値」が重要であることを強調しました。そのことを強調したことに対して、私たちを馬鹿にする者もいました。民衆を惑わす者であると非難する者も多くいました。しかし、私たちが家庭の重要性と家庭の価値を強調した事は正しかったのです。(1995.9.18、世界平和女性連合3周年記念大会演説より)
             ▲ジョージ・H・W・ブッシュ(第41代米大統領)

 < 以上統一教会ホームページより引用 > 

                    ・・・あな恐ろしや



鶏屋toriyaです。 さて、本題・・・(爆死!)




 「6月に暗殺」と失言 クリントン氏すぐ謝罪


 【ニューヨーク23日共同】 米大統領選の民主党指名争いで最後の抵抗を続けているヒラリー・クリントン上院議員は23日、選挙キャンペーンを続けている理由について「ボビー・ケネディ(ロバート・ケネディ元司法長官)が暗殺されたのも6月だったわ」と発言した。

 指名が確実視されているオバマ上院議員の不測の事態を期待していると受け取られかねない失言で、すぐに「歴史的事実に言及しただけでケネディ家を傷つける意図は一切なかった」と謝罪した。

 オバマ陣営は「不幸な発言」とだけコメントし無視する構えだが、米メディアは一斉に「不穏当な発言」と大きく報道しており、失言はクリントン氏のイメージを低下させそうだ。

 クリントン議員はサウスダコタ州の地元メディアとのインタビューの中で語った。

                          2008/05/24 09:51 【共同通信】




◆ひょっとして、ヒラリーおばさんが引っ込まないのには、なにか不測の事態が予定されているからかも知れませんね。あまり期待は出来ませんけど。
 この記事に注目した理由には、私なりの根拠がある。ダンナのビル・クリントンが大統領に就任前、ビルダーバーグ会議に招かれたため当選したといわれている。これは架空の話ではない。( 1992年に大統領に当選する前、ドイツはバーデンバーデンで開催されたビルダーバーグ会議に出席したのが確認されている。 )

 ヒラリーのダンナのビル・クリントンは、表向きアメリカン・ドリームと、スキャンダル事件で有名ですが、裏の顔はロックフェラー家の裏庭アーカンソー州で育った醜い姿が浮かび上がって来る。アーカンソー州知事時代にはCIAの麻薬取引にどっぷり関与していた。リチャード・コシミズ氏などが言うウインスロップ・ロックフェラーの隠し子説が正しければ彼も正統なイルミナティーの後継者といえる。イェール大学ロースクールでヒラリーと出会う所などを見ると、ブッシュ一族( CIAと麻薬 )( イギリス王室・メロヴイング王朝=ダビデの末裔 )との類似点が交錯するのも偶然とは言い難い。

スプリング・マイヤーが、ビル・クリントンの演説を興味深く書いていたので抜粋する。


  <抜粋開始>

 サタン妖術用語『 春を呼び寄せる 』方法

   1993年5月1日 ( ベルテーン・ワルプルギス※イルミナティの重要な祝日 )
 

 大統領就任演説:( 演説中の666番目の単語で、犠牲に関する言及部分。 )

『 これは容易な事ではない。犠牲が要求される。しかし、犠牲のために犠牲を選ぶのではなく、自分自身のためだとすれば、実行は可能だ。 』

 クリントンはこの演説の最後に、手でサタニストのサインを送っている。そして『 ニューズウィーク 』( 1993年1月25日号 )誌はこう見出しをつけた。『 ニューエイジ大統領就任 』と。


  <抜粋終了>


サタニストのサインを見たくて検索をかけて見たら、





1993年5月1日ビル・クリントン大統領就任演説にて


 上記画像をクリックすると、出るわ・出るわ。こりゃだめだぁ。




◆ところで、変わった人の画像を見かけたのでついでに。


Maria (Kennedy) Shriver と、筋肉知事

マリア・シュライバーは、ケネディ元大統領の姪でTVキャスター。
ちなみに、J・F・ケネディーは自らがイルミナテイのマフィア家系でありながら、アメリカの帝国マフィア・コネクションと対立して暗殺された。有名な演説がこちら、

( 転載元を消してしまっていたので、追記する。 反ロスチャイルド同盟 資料室>>より )


       J.F.ケネディ大統領による秘密結社の弾劾演説

 秘密主義というまさにその言葉は、自由で開かれた社会にとって、非常に不快なものです。
そして、私たちは元来、歴史的にも「秘密結社」の「秘密の誓い」と「秘密の議事録」に反対した民族といえます。

私たちは、遠い昔から度を越した不当な関連情報の隠蔽は、遥かにそれらに正当性を与えるために考慮される危険があると判断してきました。
今日、根拠のない制約によって、閉鎖社会の脅威に反対するということはほとんど価値はありません。

今日、私たちの国の生存を確実なものにするために、私たちの伝統がそれで存続しないなら、ほとんど価値はありません。
そして、報道されたセキュリティ強化の必要性が、公的な検閲と隠蔽のまさしくその範囲を限界まで広げることを切望している者たちによって、廃止される、まさしくその重大な危険性があります。

私は、私のコントロール下の範囲で、このようなことを許可する意図はない。
私の政権のどのような職員であっても、彼の地位が高いか、または低いか、民間人であるか、軍人であるかにかかわらず、私の今晩ここでの言葉を、ニュースについて検閲し修正したり、まともなことをもみ消したり、私たちの誤りをごまかすために、マスコミや民衆が知るに値する真実を抑制するする口実としてはならない。

私たちが世界中で反対されているのは、主として影響圏を広げるための密かな手段なっている、一枚岩的で冷酷な陰謀にあります。
侵入の代わりに浸透、選挙の代わりに転覆、自由選択の代わりに威嚇、日中の軍隊の代わりに夜間のゲリラ。
それは、膨大な人的・物質的資源を軍事、外交、情報、経済、科学、そして政治上の操作をするため結束の固い、高性能マシンに結合する徴収するシステムです。

その準備は隠され、公表されません。その過ちは葬られ大スクープとなりません。その反対者は黙らされ称賛されません。経費は質疑されず、風評は出版されません。まったく秘密は明らかにされません。
どの大統領も市民監視を恐れるべきではありません。そうではなく監視から理解が生じるのであり、その理解から、支持か反対かが生じます、そして、両方が必要です。

私は政権を支持することをあなたたちの新聞にお願いしていません。しかしアメリカの人たちに情報をあたえ、注意をよびかけける大変な仕事をお願いしています。それは、私が、私たちの市民が完全に情報が行き渡ったという時には、彼らの行動と献身があるという完全な確信があるからです。
私はあなたがた読み手の方たちに論争を止めさせられないだけでなく、それを歓迎します。

この政権は、誤りに誠実であろうとします。賢人が一度言ったように「あなたが、過ちを正するのを拒否するまで、過ちは過ちにならない」からです。
私たちは私たちの誤りに全責任を負うつもりです。そして、あなたがたが、私たちがそれを見逃したとき、それらを指摘してくれると期待します。

討論、批評がなければ、どの政権も、どの国も成功することができません。そして、そしてどの共和国も生き残ることができません。
これはなぜアテネの立法議員スローンが、どんな市民も論争を避けるのは犯罪であると判定したか、すなわち、なぜ私たちの報道機関が最初の修正案で保護されたかである。合衆国憲法により保護されたアメリカの唯一のビジネスは、主として、面白がらせたり、楽しむためでなく、些細さと感傷的を強調するためでなく、単に民衆に民衆が聞きたいことを与えるのでなく、知らせ、立ち上がり、反応して、私たちの危険と私たちの機会をはっきり伝え、私たちの危機と私たちの選択をはっきり示し、形成し、教育して、時には怒らせさえして世論を導くことである。

これは、国際報道のより広い適用範囲と分析がもう遠い海外でなく、近くローカルであることを意味します。
それは、情報の伝達と報道の理解に関する改善に、より大きな注意を持つことです。それは、最終的に政府が国家安全保障上最も狭い範囲のこと以外、すべてのレベルにおいてあなたに最大限可能な限りの情報を用意する義務を満たさなければならないということである。
だから新聞雑誌の印刷者へ、庶民の記録者へ、良心を持ち続けている者へ、ニュースの配達人へ、私たちが強さと支援を求めている。

あなたの助けにより、人は人として生まれたものとなると確信している。

自由と独立。
                            J.F.ケネディ


 原英文は、こちら、

 ケネディ、1961年の名演説    http://amesei.exblog.jp/7828685/

         ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報     
                       amesei.exblog.jp


変わったところでは、こちら

 
(出どころは、愛知万博セレモニーでのシーンらしいが、冗談にも程がある。それとも本気?)

 右側にはポチが出ているが、ただのポチではない。結城純一郎( 間違いではない。 )は、前回冒頭の格言で紹介した正直ハマコー氏の固い職業人脈と符合する。結城純一郎父親は、在日朝鮮人帰還事業に貢献した中心人物。この接点により、日朝平壌宣言と金正日トップ会談、5人の拉致被害者の帰国が実現したものと想像出来る。久しぶりに、ウイキペディアで彼の経歴項目を参照したら、『1967年4月、留年3年目の4年生であったときに、婦女暴行事件を起こして、神奈川県警に逮捕される。[1]精神鑑定により「統合失調症」との診断を受け不起訴処分となり、松沢病院への入院を経てロンドン大学に遊学(公式プロフィールでは留学とされているが、聴講生で単位取得はなし)。1969年8月に父が急死したため帰国。』と、実話になっているのに驚いた。結城の父がスキャンダルを恐れて逃がした説が濃厚になって来ましたね。結城の長男は小泉孝太郎ですが、その弟(二男・進次郎)は40兆円の借金を先送りにして道路公団を叩き売った売国・猪瀬直樹によると、米国シンクタンク中枢部『戦略国際問題研究所(CSIS)』研究員になっており、結城の後継者にする気らしい。 なお、猪瀬のスタッフはアメリカのシンクタンクで活動中。猪瀬→オリックス宮内・ソフトバンク孫→朝鮮系銀行・サーベラス→金正日親子・ブッシュ親子へつながる線と、結城純一郎・ハマコーなどの日本の暗部組織など複雑な影の人脈の流れが見えてくる。(結城純一郎・ハマコーなどの裏人脈は、今回書かない。・・苦笑!)
 話を戻すが、英ウイリアム王子もサタニスト・サインがお気に入りのようですな。


    
   テキサスUTでウイリアム英国王子


 中東を舞台とする最終戦争の最後に、「 ヨーロッパから現れる予定の( 救世主 )メシア 」 は彼かも知れない。イギリス王室はそういった類いだそうな。ダビデ王の血脈の代名詞や紋章と共にユダヤ資本などに見られるロゴマークなど、イルミナテイー組織との絡まった糸は、アメリカの1ドル札やフリーメイソンのシンボルマークなどにちりばめられている。が、そのうち書きます。( 苦笑! )
日本の経済をひっくるめた支配構造と人脈が明らかになった今、ここから先は、人脈派閥の基礎となる、紀元前から連なる日本人が苦手な思想と宗教・正しい歴史分析など基本の大元を学習し頭脳の奥にまで叩き込む必要があるようですね。


 今回のアメリカ大統領選挙予備選挙の話題に突如オマケとして出て来たオバマの師匠ライト牧師が暴露した、黒人抹殺用 『 エイズ(HIV)細菌兵器 』 発言は、宗教と民衆誘導・迫害弾圧の激しさと根深さを如実に表した事例です。私はまだ、バラク・オバマのバックボーンを調べていませんから大統領選挙の核心が見えませんが、まだすんなりとは決まらない気がしています。そのうちバラクの後ろ盾がドカドカと日の目を浴びるんでしょう。

 


        過激発言の牧師、また物議 オバマ氏に悪影響も

                         08/04/29 | 共同通信配信NEWS

 【ワシントン28日共同】次期米大統領を目指す民主党のオバマ上院議員が師と仰ぐ黒人牧師ジェレミア・ライト師(66)が28日、ワシントンのナショナル・プレスクラブで講演し、米国や白人社会を敵視しているとして批判を浴びた過去の説教について説明。しかし、再び物議を醸しかねない過激発言も飛び出し、今後もオバマ氏の足を引っ張りそうだ。

 ライト師はメディアで沸き上がった自分への批判は、説教の一部しか聞いていない者による「誤解」であり、「黒人教会全体への攻撃」に等しいと指摘。講演後の質疑で「愛国心に欠ける」と責められると、「6年間兵役に就いた私が愛国的でないなら、チェイニー副大統領はどうなのか」と、ベトナム戦争時代に入隊猶予を受けた副大統領を引き合いに反論した。

 「エイズウイルス(HIV)は政府が黒人を抹殺するために開発した」などと述べたことに関しては「この国で黒人が経験してきたことを考えれば、政府はどんなことでもやりかねない」と正当化した。



◆ライト牧師は、『 日本に戦犯をなすり付けた太平洋戦争の被害者のフリ 』や
ナガサキ・ヒロシマの『 原爆人体実験 』などに触れているので非常に興味深い。それほどまでに発言させるアメリカ国内の治安統制機能は、ボロボロになっているようです。ひょっとすると、アメリカは暴動や武力鎮圧などの流血惨事・勃発で混乱するかも知れませんね。中国がアメリカ国債を放出するよりも先に、暴動崩壊が起こるかも知れない。それほどまでに、近頃の格差と貧困は問題になっており、それに輪をかけているのが増殖する個人ローン破綻と、生活破綻です。それほどあの国は行き詰っているので、軍部やCIAの暴発も当然想定に入れておくべきでしょう。
 なお、オバマもヒラリーも『 イラクから撤退しない 』と言い張っていますので、つまり  『 大イスラエル帝国再建計画は継続する予定 』 だそうです。

 今回はここまで、しばらく更新が遅れるかもしれませんが、超短編予定。次回をお楽しみに。
 例によって、スクラップ記事は随時更新追加します。 

   ( 以下はオマケ!)



◆死体の山を築いたブッシュ一族(ダビデ支族)のエピソード

 ナチスとの関係:

 新ローマ法王ベネディクト16世は、第二次大戦中に悪名高きヒットラー青年隊に入隊していた。一方でブッシュ大統領の祖父プレスコット・ブッシュは、第二次大戦中にナチスの資金を運用し、現在まで続くブッシュ家の莫大な資産の礎を築いている。

 性的虐待事件との関係:

 カソリック神父による児童への性的虐待事件が世界中で報道され始めてから、バチカンは世界中のカソリック司教に向けて事態の隠蔽を指示したが、その隠蔽工作で主要な役割を果たしたのが当時のラツィンガー枢機卿だった。1989年、ホワイトハウス周辺で児童買春ネットワーク疑惑が発覚した際、現大統領の父ジョージ・H・W・ブッシュ大統領もまた疑惑の渦中に居た。

 2004年のアメリカ大統領選挙の際、新ローマ法王(当時はラツィンガー枢機卿)は、アメリカ国内カソリック教徒に対して「妊娠中絶権支持派(暗にケリー候補を指す)には投票すべきでない」と呼びかけた。その結果、大量のカソリック票がブッシュ陣営に流れ込むことになった。


バーバラ・ブッシュとラリーキングの対談にて


「まず第一に、大統領の父親が苦しむ姿を見なければならないことね。息子達が批判されていると本当に辛いものよ」

「夫も私も・・・夫は悪態をつくし、私は歯軋りしてるわ、もっとも、夫はそういう駆け引きに慣れてるけど・・・醜いものよね」

『私を批判するのは構わない。でも私の子供達や娘、夫を批判するような奴がいたら、死んでもらうわ』

 CNNの名物番組、ラリー・キングライブ2003/10/22

 引用元 : 暗いニュースリンク 政府があなたに熟考してほしくない由々しき情報 (リンク、引用はご自由にどうぞ)より。
  http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/cat114727/index.html







 Vice President Dick Cheney
 諸悪のディック・チェイニー







実体経済を伴わないバーチャル金融市場  その1

2008-05-22 | 経済問題
 (※最後のシメがいまいちだったので、後半に報道記事を追加しました。)



 『 何を言ってるんだ! 』 『 日本は戦争に負けたんだぞ! 』

  浜田幸一がTVタックルで真顔で怒鳴った言葉

 ( オヤジの舎弟で代議士経験者の言葉の重みは、日米関係を短く表現する。 )





 今晩は、鶏屋toriyaです。


 近頃の不穏な経済情勢と世界をどう判断し、見極めたらいいのか2週間ほど考え続けてみましたが、ある程度のみ込めて来ました。早い時期に弾ける恐れが来る可能性もありますので、いくつか例を引きながら鶏屋toriya流で今後の世界情勢をいくつかのオプションを設定して想像してみる。

 カテゴリーを分けて投稿する時間がないので、本題とまったく関係のない話を最初に持って来ます。

 日本国防派の間で話題になっている、フジテレビ月曜9時のドラマ、例の

 を簡単に取り上げてみます。( ※物事は、本質が重要で、視聴率が26%でどうたらでとか、そんなのはどうでもいい。私の知った事ではない。 )



( ※画像をクリックすると、フジテレビのキャスト&スタッフ欄へ飛びます。しかし、ここには監修者の名前『 飯島薫 』は出て来ない。ところが、オンエアされるテレビ番組終了字幕には監修者の名前『 飯島薫 』がしっかり流れて行くのが確認出来る。興味のある方は、番組最後の字幕に注目してほしい。 ) 


< 小泉純一郎をモデルにした壮大な罠と戦略 >


 この番組には、壮大なトリックが仕組んである。プロパガンダが周到に組み込まれているのである。著名サイトで先駆けて取り上げたのが独立党ブログである。( 参照:解散総選挙は7~8月?春の番組改編は4月と決まっているテレビ業界。ところが、木村拓哉が総理大臣を演じることで放映前から話題のドラマ『CHANGE』が、先頃異例中の異例となる5月開始、7月終了になると発表された。 )

 そして、ネット界の政治追跡者:小野寺光一氏が政界の暗部を引きずり出している。( 参照:2008年5月19日配信 小泉再登板という予兆 オーメン )

 先日・日曜のたかじんそこまで言って委員会で、『 小泉再登板の話題 』を 5月18日放送の出演者 ◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎 (読売テレビ解説委員) ◇パネラー 三宅久之、金美齢、原口一博、 宮崎哲弥、世耕弘成、らが『 小泉党立ち上げ 』の話題に自然転化し、小泉自身も嫌がっているどだい無理な『 新政党立ち上げは出来ないよ!』とこぞって再登板をあっさり否定していた。

 筋書きとしては、マスコミが垂れ流した社会ネタが叩き台での話である。新党立ち上げ。これは実現しないのが当然。だが、応用不足もはなはだしい。なにも『 小泉再登板 』に新党など必要ない。多数派を占める清和会から自民党の総裁選に出馬すれば総理大臣が決まる。ただそれだけの簡単な話である。民主前原一派を自民党に組み込み、国民の大多数を占めるB層を衆議院総選挙で取り込めば、自民党の独裁体制は 『 ヒットラー小泉総統 』 の元で磐石なものとなり、勢いを買って次期参議院選で圧勝のストーリーが見えて来る。

 こういった構図を描ける頭脳があれば、木村拓也主演:『CHANGE』がいかに恐ろしいドラマかが判ってくる。小野寺光一氏のメルマガと会わせて見る必見のドラマであろう。闇将軍『 飯島薫 』が何をやって来たのか。また復帰をたくらんでいるのか、気になるところです。



 さて、本題にはいります。( 苦笑 )
 なぜ、実体経済を伴わないバーチャル金融市場なのかを説明する。
 以前の経済記事と、スクラップ記事で取り上げている通り世界の経済状況は悪化の一途をたどっている。しかし、新聞記事などでは『 金融のリスクは解消した。』などの各国政策担当者の大見出しの記事が幅をきかし、株価は上昇し為替も安定し、それを裏付ける統計記事も出始めた。それでも、大手金融資本は資本を大幅に増やし赤字の補填を行っているのである。1兆円2兆円規模の出資を募っているから資本金を増やせなければ即倒産するのであるから、危険な状況なのは間違いないがそれでも市場自体が回復し続けている。これにはトリックが仕掛けられている。表では破綻している世界の大手金融を世界中の権力者がバックアップし支えているのである。

 <支えているのは誰か?>

 判りやすく言えば、日本では日銀である。アメリカで言えばFRB( 連邦準備制度・アメリカ合衆国の中央銀行 )である。ヨーロッパで言えばECB(欧州中央銀行)である。

 しごく当然な話なのだが、忘れていた事に気付いたのだ。

 少し前、私はネット仲間に連絡を取った。経済状況全般についての意見を聞いた。彼は苫米地氏の「洗脳支配」の引用と共に、『 スタグフレーション 』の実用状況を解説してくれた。私なりの解釈で行けば『 スタグフレーション 』とは、インフレとデフレというまったく相反した現象が同時期に、または激しく入れ替わる状況だと理解した。経済学理論上ではありえない異常現象である。これを起こさせるためには、膨大な金融支配権力の力が必要なのである。副島隆彦氏によれば、世界経済を支配する民間金融カルテルの巣窟FRB( 連邦準備制度 )がドル紙幣を刷りまくっているのが『 スタグフレーション 』の現象を引き起こしている元だと主張している。そして、ネット仲間の意見を加えれば日銀の加担が輪をかけているそうだ。( むずかしい内容なので素人でも判る様に書いている。 )

 ( ネット仲間の意見を少し貼り付けておく。 )

 話は変わりますが、サブプライムなどによる銀行の巨額損失問題ですが、「ヤラセ」です。
苫米地氏の「洗脳支配」に書いてありますが、市中銀行は中央銀行に預金準備金を預け入れたなら、(預金準備率が1%とするなら)預け入れた準備金の99倍を融資することが出来ます。
融資が焦げ付いたとか言っても、融資の99%は無からつくった架空の金ですから、巨額損失話は猿芝居です。

◆判りづらいので鶏屋toriya流に解説する。

 金融組織の頂点は、世界経済を自由に操る力を持っている。彼らには、国家の枠組みも、法律も、道徳さえも存在しない。つまり、法も軍事力をも超越した世界の力の頂点に君臨する絶対支配権を有する、ある意味表に姿を現さない大王サタンの力を持っている組織なのである。その彼らが世界中で仕組んだのがサブプライムモーゲージであり、時価評価という姑息な会計手段を行うことによって損失を過小評価しながら、各国の紙幣を増刷し少しづつ損失に充当しているのが金融市場への協調介入なのである。この仕組みを知っているアラブの国王や、中国国営ファンドなどが協調介入を行っているのである。

 私は、昔聞いた新興セールス企業社長の基本演説を今でも想い浮かべる事がある。『 人生はゲームだ。 』 『 失敗したらやり直せばいい。 』

 彼ら金融・産業カルテルの頭( トップ )が考え付く事は、マネーゲームである。ただ儲かればいい。しかも、表向きはきれい事でおおいかぶせて国民の借金など、取り立てればいい。多くの個人が破綻すれば、G8を協調介入させ実質民間である各国中央銀行へ割り当て補填させればいい。そのつけは、国単位の税金で借金として負担させろ。そのために、昨年の11月にロック・フェラーが日本にやって来た。これが、裏側から見た世の中の実態である。しかし、ゲーム感覚ではいくら最新の金融工学を駆使しても追いつかないボロが出始めている。

 < 早過ぎるアメリカ国民の破綻 >

 アメリカは、近い時期に破綻させる計画がある。最終段階の仕上げがサブプライム・モーゲージである。住宅バブルの早過ぎる崩壊は、予定外だったようだ。日本で言えば、三角合併の法案が1年抵抗勢力の工作により遅れが生じてしまった。郵便局の住宅ローン販売は、まだ始まっていない。中国の経済成長がにぶってきはじめたのである。まだ早い。アメリカをもう少し延命させる必要が出て来た。アメリカからの資本拠点の移動が完了しないうちに、破綻したら大損をする。もう少し延命するために、手持ち金融会社への公的補填が必要になったのである。そして、巨額損失を世界全体で50兆円ぐらいの時価評価でごまかし、紙幣を刷りまくり税金で損失補填し、金融市場が回復したように見せかけたのである。これで、しばらくは持つ。

< 実体経済を反映しない弊害 >

 実体経済は、悪い方向へ向かっている。アメリカでは、ローン破綻者が増える一方だ。ヨーロッパの不良債権の表面化と個人破綻は、これから始まる。中国では、オリンピックと上海万博を控え好調だったのが、チベット暴動に加え、今回の四川省大地震が発生し、折からのインフレ上昇が経済成長の足かせになり始めたのである。細々ながら好調だった東南アジアをはじめとする好景気市場のみならず、世界経済も同じく急激な現物・資源相場( 原油・貴金属・鋼材・農産物 )の高騰による物価高を受けて急降下を始める兆候が出て来たのである。最新の金融工学( 金融詐欺 )と、国際協調介入( 世界市民の借金漬け )では追いつかなくなって来たのである。こうなると、刷りまくった米ドルをアメリカに引き込む事が出来なくなる。米国内の経済が不調だと、良質なアメリカ製品が作れず、外国へ売れない。また、輸入を支える個人も原料を仕入れる製造業もいない。もはや、資金の流通を担っているのは、原油取引だけになりつつある。好調だったウィンドウズまでもが、売れなくなってしまった。その結果起きたのが、ヤフーの買収劇失敗だった。頼みの綱の日本国内の景気は長期不況政策を続行中。つまり、アメリカは、血液である資金の流れが消化不良を起こし、停止寸前の状態にある。


 一番の気掛かりは、中国。今回の四川地震は深刻な状況。副島隆彦氏は予言している。経済恐慌の引き金は、中国が米国債権を売り出す時だと。四川省地震を山奥の僻地だと甘く見てはいけない。


      四川省、大地震による経済損失は約1兆円=中国

                           2008年 05月 19日


[北京 19日 ロイター] 中国四川省で前週発生した大地震による直接的な経済損失は、同省だけで約670億元(約1兆円)に上る見通し。奚国華・情報産業副大臣が行う記者会見の準備原稿で19日明らかになった。

 この損失は、四川省の企業1万4207社が受けた被害による。

 2007年の国内総生産(GDP)を基にすると、これは中国経済全体の約0.27%、四川省の6.38%の規模に相当する。




実体経済を伴わないバーチャル金融市場  その2

2008-05-20 | 経済問題

※5月22日追加記事
      【ワールド・ウォッチング】四川大地震 もう一つの激震


                フジサンケイ ビジネスアイ 2008年 5月19日


 ■軍需産業の痛手、国防に影

 12日に発生した中国・四川大地震の被災地となった四川省成都市や綿陽市などは中国の軍需産業の中心地であることはあまり知られてはいない。

 1960年代、中国が旧ソ連や米国と敵対関係にあったことから、毛沢東主席が両国との戦争などを想定して、攻撃を受けにくい内陸部の四川省を中心に、国防上重要な軍需産業を集中させたためだ。しかし、76年9月、毛主席が死去したことで、両国との対決姿勢を鮮明にした文化大革命(66~76年)も終了し、その後、トウ小平氏が実権を握ると、改革・開放路線を導入したことで、日本など西側資本がなだれを打って中国に進出したことは周知の通りだ。

 改革・開放路線によって、四川省に集中していた軍需産業は変革の波にさらされた。中国が西側やソ連との敵対姿勢を緩和させ“外交的孤立”からの脱却を図ったことで、軍需産業の必要性は大幅に低下。さらに、四川省の軍需産業の企業群はほとんどが生産効率の悪い国有企業なので、自由主義経済方式の導入によって、淘汰(とうた)されることは必至となった。

 いまでも、四川省の企業全体に占める国有企業の割合は平均で50%を超えるほどだ。中国政府は四川省における軍需産業の企業改革を全面的にバックアップし、装甲車や戦車を造っていた企業がバスやトラック、耕運機などを製造したり、ミサイルなどを生産していた企業が集まってコンピューターや宇宙ロケットを製造するなどの「軍転民(軍需産業の民間化)」路線が推進された。

 今回の地震で大きな被害を出した綿陽市は「軍転民」路線のメッカともいえる都市だ。同市でテレビなどを生産する「四川長虹」はもともとが軍事用レーダーを生産する国有企業だったが、いまや中国でのテレビの売り上げナンバーワン企業だ。

 昨年9月、ドイツのシーメンスや米国のマイクロソフトなどの海外有力メーカー45社を招いて、綿陽市で開催された軍転民商談会では、84の契約がまとまり、総額約110億元(約1650億円)もの成約額となったというほどの盛況さ。

 この軍転民路線は予想外の成果を生み、香港や日本、米国など欧米諸国の企業も進出するなど、これからの伸びが期待されていた矢先に、今回の地震に見舞われた。

 実は四川省には、これらの軍転民企業ばかりでなく、従来の軍事企業も多数残っている。一昨年から昨年にかけて、中国全土に実戦配備された中国製のジェット戦闘機「殲10」は四川省の軍関係の飛行機メーカーが製造したことで知られるほか、中国人民解放軍や国防省と関係が深い宇宙産業関連の企業も多い。今回の地震での影響は不明だが、被害が大きくなると、今後の中国の国防政策に及ぼす影響も無視できないのではないか。(相馬勝)






       <四川大地震>経済被害が深刻化…物価上昇に拍車


                       毎日新聞 5月22日21時21分配信


 【北京・大塚卓也】四川大地震の発生から21日で10日が経過し、現地の壊滅的な被害が中国経済に及ぼす影響が懸念され始めた。四川省は養豚生産では中国全土の1割強のシェアを占めるほか、コメなど穀物の一大生産基地でもあるだけに、社会問題化している物価上昇に拍車をかけるのは必至だ。

 ◇損失7兆円超

 地震による被害は、震源地の四川省だけでなく周辺の甘粛、陝西両省、重慶市の電力・通信網、給水や天然ガスのパイプラインなどインフラ全体に及んでいる。中国政府系の香港紙「文匯報」は20日、直接的な経済損失は5252億元(約7兆8700億円)に上るとしたうえで、現地の工業生産や消費の一時的な落ち込みにより、中国の08年の経済成長率を最大0.7%押し下げるという専門家の見方を伝えた。

 ◇食卓を直撃

 経済面で最も影響が深刻なのが農業だ。四川省は、中国の食卓の必需品とされるブタの出荷量が年6000万頭以上で、全国1位の出荷量。農業省の危朝安次官は地震によって、省内でニワトリなどの家禽類を含めて1250万以上の家畜(かきん)が死んだと説明。全国でも有数の食肉メーカー、新希望集団(本社・成都市)の損失は最大5000万元(約7億5000万円)に上る見通しだ。危次官は、水田や野菜畑、農業機械なども壊滅的な被害を受け、「残った水田も農業用水の確保難から別の作物への転作が必要になる」と述べた。

 中国では昨年春から食料品を中心に物価上昇が顕在化、4月の物価指数(CPI)は前年同月比で豚肉が68.3%、大豆を原料とする食用油が46.6%、穀物が7.4%となった。今回は物価を押し上げた2月の雪害を上回る影響が指摘されており、政府は21日、トウモロコシやコメなどの食料備蓄3485トンの緊急放出を決めた。

 ◇インフレ警戒

 新中国成立後で最大とされる今回の災害は、「過熱抑止」に重点を置いてきた金融当局の政策に変更を迫る可能性も出てきた。

 中国人民銀行と銀行監督管理委員会は19日夜、国内の銀行に緊急通達を出し、四川大地震の被災地で今後進む復興事業向け資金を最優先に位置づけるよう指示した。

 人民銀は、国内のカネ余りで食品を中心とするインフレが他の製品にも波及しかねないと警戒、金融機関に今年の新規貸出増加額を昨年と同額に抑え、伸び率を0%とする異例の措置を続けているだけに、中国に拠点を置く企業には「国営銀行の一つから、復興資金を確保するため、予定していた融資ができなくなったと言われた」(日系電機メーカー幹部)といった影響も広がっている。

 金融界では「人民銀が貸出総量規制の緩和を検討している」(外資系銀幹部)との観測も出ているが、21日付経済紙「21世紀経済報道」は巨額の復興事業で投資が加速することを念頭に、「直面する問題は資金の供給不足ではなく、インフレだ」として、緊縮政策を維持するよう求める論文を掲載した。

 ◇レアメタル供給に不安…日本企業

 震源地付近は、マンガンや金属シリコンなどの希少金属(レアメタル)の産地として知られ、今後の供給を危ぶむ見方が出ている。アバチベット族チャン族自治州は、半導体や太陽電池に使われる金属シリコンの生産が集中。自動車鋼板に使われるシリコンマンガン、特殊鋼や二次電池の材料の電解マンガンも四川省が主要産地。日本はシリコンマンガンの使用量の約80%を中国からの輸入に依存、電解マンガンの中国依存度は90%を超える。

 双日によると、電解マンガンの市況は地震後に一時、約18%、金属シリコンは約8%上昇した。供給難を先取りした思惑による価格変動との見方が根強いが、「被害の長期化を想定した日本の鉄鋼メーカーが、将来の必要分を確保する動きもある」(三井物産)。レアメタル生産は大量の電力が必要で「電力の復旧が遅れれば、生産が先細る可能性もある」(同)という。

 新日本製鉄は、マンガンや自動車用鋼板に使う亜鉛を中国から調達している。「今のところ具体的な影響はない」というが、レアメタルの国際価格が上昇しており、「どういう形か分からないが、今後、何らかの影響が出てくるのではないか」(嶋宏副社長)とみている。鉄鋼各社の在庫はほぼ2カ月程度。「道路などの復旧が遅れれば影響は避けられない」との見方もある。

 一方、レアメタルの輸入大手、アルコニックスは、タングステンの約5割、モリブデンの約3割を中国に依存しているが、「中国の政策にどんな変化があるか読めず、今後の影響は予想できない」と心配している。【田畑悦郎、森有正】




      四川地震:上場43社の被害深刻、20社が生産停止

                   サーチナ・中国情報局 2008/05/21(水)


  上海・深セン両証券取引所に上場する125社が20日までに四川大地震の被害状況を発表した。損失の程度が大きかったのは43社で、うち22社が四川省と重慶市に拠点を置く企業だった。21日付中国証券報が伝えた。

  損失が大きかった43社のうち、具体的な損失額を公表した12社の損失の合計は7.24億元。損失額が最も大きかったのは亜鉛精錬大手の四川宏達で3億8770万元に達した。うち生産設備などの固定資産の損失が2億8660万元と約7割を占めた。

  工場の生産を停止している企業は20社。国内最大手の重電機メーカーである東方電気は、発電タービン工場が損壊して生産再開のめどが立っていない。発電タービン部門は同社の2007年の売上高の20%を占めており、同年の売上高248.87億元で計算すると最大で49.77億元の減収となる。(編集担当:服部薫)



    国資委:四川地震、華能集団など国有4社に大きな被害

                    サーチナ・中国情報局  2008/05/15


  国有資産の管理、監督を行う国有資産監督管理委員会(国資委)の李栄融主任は、14日の中央企業地震対策作業会議に出席した際、四川大地震では同委直属の国有企業である中央企業の被害が比較的大きかったと述べた。



 <四川大地震>直接的な経済損失は2兆1000億円=中国科学院の専門家―中国

                   Record China 5月21日12時42分配信

 2008年5月20日、中国科学院の牛文元(ニウ・ウェンユエン)教授は、四川大地震による直接的な経済損失は1300億元(約1兆8000億円)~1500億元(約2兆1000億円)に達する見込みであると述べた。中国新聞社(電子版)が伝えた。



         中国が保有する米国債、4906億ドルに

                 サーチナ・中国情報局 5月22日11時22分配信

 アメリカ財務省によると、中国が保有するアメリカ国債の総額は3月末時点で4906億ドルに達した。中国国際放送局が伝えた。

 また、中国中央銀行である人民銀行は「外貨準備高は3月末までに、1兆6822億ドルに上り、去年の同じ時期より39.94%増えた」と発表した。金融エコノミストは「外貨準備高が大幅に上昇したことが、保有するアメリカ国債の絶対額を増大させた」と見ている。



      ポールソン米財務長官「国債買ってくれて有難う」

                     サーチナ・中国情報局 2008/04/04

 中国を訪問した米国のポールソン財務長官は2日、英字紙チャイナデーリーの取材に応じ、「中国がわが国の証券や国債に投資していることに感謝したい」と語った。3日付でチャイナデーリーが伝えた。



   わずか半年で5割も株価が下落 国内外で囁かれ始めた中国経済への懸念


                      MONEYzine 5月22日14時15分配信


 今年の4月、上海総合指数は一時的に3000ポイントを割り込んだ。現在は3500ポイント水準にあるものの、昨年10月に6000ポイントを超えた株価指数は、わずか半年ほどの間に5割近くも下落した。

 今、中国経済に何が起こっているのだろうか。中国石油最大手の中国石油天然気(ペトロチャイナ)は昨年11月に上海A株上場をはたしたし、時価総額が米石油最大手のエクソンモービルを抜き世界第一位となり、話題を集めたが、それから半年も経っていない4月22日には、上海A株市場での同社の株価は16.01人民元と、初値から比べ7割近く下落した。

 ペトロチャイナ以外にも、平安保険など、昨年10月まで大きく上昇した本土A株の中には株価が同様の下げを経験したものが多数ある。

 株式市場の大きな下落は、極端な物価の上昇に対する政府の金融引き締め策への懸念などが主因だ。株式市場が好調な時には、ものともしなかった金融引き締め策への懸念ではあるが、市場マインドの低下したあとでは株価を大きく下げる要因となった。さらに、米国でのサブプライムローン問題や中国中南部を襲った雪害も株価を押し下げた。

 これまで中国の株式市場は規制も多く、海外市場との連動性は薄いと見られていた。しかし、経済全体を見れば国際社会と深くつながっている。香港を除けば中国にとって最大の顧客である米国がリセッション(景気後退)に陥れば、中国経済にも影響を与える。輸出が停滞すれば国内では多くの失業者が発生することにもつながる。

 最近では強気だった中国政府も今年に入ってからの株価下落を心配している。株式投資の失敗を苦に自殺する人が急増しているとの話が出るなど、株価の下落が社会的な不満へとつながる可能性もあり、政府も無視できる状況ではなくなったのだ。また、政府高官や共産党幹部の多くが株式を保有しており、その層からも不満が出ていると言われている。

 いまだに本土株市場は政策頼みの全体主義的な部分がある。今後、抜本的な株価支援策がなければ、株価上昇は難しく、下手をすると中国経済全体を厳しい局面へ追い込む可能性すらある。



  参考記事 : 鶏屋toriyaのスクラップ記事
         http://blog.livedoor.jp/toriya555/

       米国債・バーゲンのカウントダウンか? 

       ひょっとして、ババ抜きを始めていませんか・・・・・?



    BenjaminFulford : アメリカで新型生物兵器が完成しました

     http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2007/08/post-20.html

     アジアを中心に20億~25億の人口を殺せるという新型鶏インフルエンザが生物テロとしてアメリカで完成したようです。

今までは突然変異に見せるため、少しづつ改悪された鶏インフルエンザを出していたけれど、そこを2箇所変えるだけでたくさん人を殺せるものができるそうです。鶏インフルエンザとは人間と豚のインフルエンザを合わせて作ったものだそうです。

それをアメリカの結社は半年以内に生物テロとしてばら撒く計画をしています。




◆いつ、何が起こってもおかしくない状況が出来上がっています。

                           以上 鶏屋toriya










お山のモグラを叩いてみる。

2008-05-15 | 懲りない面々
 時たま、わけの判らぬ事を言い始める方がいるようです。

 前から気になっていたので取り上げておきます。

日本経団連 御手洗冨士夫会長













外資のためなら、会社と自分のためなら死ぬ気?で発言だけする奇特なお手洗いさん。
( 間違えた、日本米英化経団連総統 御手洗冨士夫会長 バンザイ! 
本当は、帝国の番犬・ロバートフェルドマンが日本にいるので死ぬほど怖い・・・内緒です。 )


  < 引用開始 >

     経団連、基礎年金「全額税方式」を提言  消費税税率は明記せず 

                      5月14日19時4分配信 産経新聞


 日本経団連は14日、基礎年金を保険料方式から全額を消費税でまかなう「全額税方式」への移行を柱とする社会保障改革に関する提言の中間取りまとめを発表した。今秋にも具体的な消費税率などを盛り込んだ最終提言をまとめる方針。

 提言では、少子高齢化や年金未納問題で現行の社会保障制度が危機的状況にあると指摘。「基礎年金の税方式化は有力な選択肢」とし、抜本改革を訴えた。秋の税制改革論議にあたり、消費税で社会保障費を賄う方向の明確化を求めた。

 このほか、医療・介護保険制度では公費投入の割合を増やすことを求めたほか、少子化対策で児童手当と扶養控除に代わる「子育て税額控除」の新設を求めた。ただ、税方式導入に伴う消費税税率の引き上げ幅や、年金保険料の企業負担のあり方などの制度設計は、秋の最終提言に盛り込むとして明言を避けた。



◆ <  消費税税率は明記せず  > だそうですぞ。・・ふ~ん・・・そうかい。

 もう少し引用してみましょうか。



     消費税、来年度7~8%に=基礎年金の財源確保で-御手洗経団連会長


                      5月13日19時1分配信 時事通信


 日本経団連の御手洗冨士夫会長は13日、インタビューに応じ、2009年度の基礎年金の国庫負担引き上げに伴い、同年度中に現行5%の消費税率を7~8%に引き上げるべきだとの考えを明らかにした。御手洗会長は「消費税を来年度から少なくとも2~3%引き上げる準備をすべきだ」と述べ、今年後半にかけて本格化する税制改正論議の中で来年度の消費税増税を決定すべきだとの見解を初めて表明した。
 同会長の発言は、基礎年金の国庫負担引き上げや道路特定財源問題を契機に、政府・与党内に税制抜本改革の機運が出始める中、来年度の消費税増税が待ったなしとの判断に基づくもの。 経団連は、例年より前倒しして7月にもまとめる抜本税制改革への意見書に、消費税率の2~3%引き上げと来年度実施を明記する方針だ。




◆時事通信のインタビューには、消費税、来年度7~8%と明言した上、経団連は、例年より前倒しして7月にもまとめる抜本税制改革への意見書に、消費税率の2~3%引き上げと来年度実施を明記する方針だ。と書かれております。この御仁は、先月中頃にも似たような発言をしておりまして、その時には法人税を減税して消費税を上げろと言っておりました。記事の保管庫を覗いて見ましたが、うっかり逃してしまったようですが、皆様がぶったまげるような提言を過去にしているようですな。こちらの方の記事から引用致します。



 < 引用開始 >

  
【経団連】法人税減税、消費税率引き上げ、憲法改正、愛国教育、移民受け入れ「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)原案

 the daily japan . http://news.thejapan.jp/economy/jbf/post_96.html



     経団連「御手洗ビジョン」原案、消費増税や憲法改正盛る


                    朝日新聞 2006年12月11日15時55分


 日本経団連(御手洗冨士夫会長)が来年1月1日に発表する将来構想「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)の原案が11日、判明した。今年5月に発足した御手洗経団連の根幹となる構想で、法人税減税と消費税率の引き上げを柱とする税制改正や「労働ビッグバン」といった経済的なテーマだけでなく、憲法改正、愛国教育なども盛り込まれている。安倍首相が描く「美しい国」の構想に沿った内容も目立ち、安倍政権の政策運営に影響を及ぼそうという財界側の意図が読み取れる。

 御手洗ビジョンは今後5年間に重点的に取り組むべき課題と、今後の10年間の課題を示した。

 税制については、大幅な企業減税の必要性を強調する一方で、「11年度までに消費税率を2%程度引き上げることはやむを得ない」と明記した。政府方針の09年度での基礎年金の国庫負担割合引き上げと11年度に予定する基礎的財政収支の黒字化の両立を、消費税率アップによって目指す。

 労働分野については、「15年までの労働力人口の減少幅を100万人以下にする」という数値目標を掲げた。少子高齢化によって労働力人口は15年までに400万人減少すると予測されているが、御手洗ビジョンは外国人の受け入れや女性、高齢者の活用を通じて減少幅を減らせるとした。

 政治寄付を拡大するため政治資金規正法を改正すべきだとも提案した。

 憲法については、戦力不保持を定めた第9条2項を見直し、自衛隊の保持を明確化するよう提案。さらに、国益や国際平和の安定のために集団的自衛権を行使できることを明らかにするように求めた。

 経団連は11日午後、会長・副会長会議で原案を検討。19日に御手洗会長を委員長とする総合政策委員会でビジョンの内容を固める予定だ。





◆上記は1年以上前の記事ですが、彼らが何を画策しているかがよく判る記事です。上記の方針をボンヤリ想い描くと『 軍国主義 』や、『 富国強兵 』といった構想が浮かんで来ます。『 そんなバカな!』 とお思いでしょうが、戦後日本を復興させる際に採られた政策には、反共政策が盛り込まれています。それを拒否し続けた良識派達が経済復興に力を注いだ結果産まれたのが、経済先進国に成長した日本です。国会で不沈艦空母発言をした大勲位のバカなどがいましたが、今でも街頭で『 日本の憲法はインチキだ。』などと、のたまうイカレじじいなどの暴言に惑わされないように致しましょう。大増税と憲法改正なんぞした日には、やがて来るハザール帝国( 大イスラエル帝国 )再興の為の最終戦争( 終末戦争 )に老若男女問わず狩りだされ、先頭切って死ぬ事になりますのでご注意下さい。彼らは核戦争さえためらいません。事実数年前の北朝鮮列車爆破事故では、小型の新型核兵器が使われたと噂されていますし、必ずといっていいほど中東の核疑惑と戦乱状態は治まるところを知りません。あの地域は、和平を結ぶよりも聖地を守るほうが大事な地域ですから、大麻やアヘン、石油などの覇権争いと聖地支配までを絡めた一大争奪戦の最中ですから国際マフィアの手先になってノコノコ東洋から 『 軍隊貢献 』 なんぞするもんではないのです。

 火に油を注がないように注意致しましょう。


 ニュースの見方ですが、最初の産経新聞と、2番目の時事通信がまったく違った報道をしています。気をつけなければならないのは、ひとつの記事だけ鵜呑みにしない事です。よく朝日をクズ呼ばわりするのを見かけますが、間違いです。自分で記事の内容をしっかり分析すべきです。たとえ週刊誌や政治機関紙と言えど自分の確固たる信念と歩調が合えばその記事は真実であり、核心を突いています。常識外の事実関係を手っ取り早く照合する方法としては、紙や誌を上記のように無作為につき合わせるのもひとつの手です。

 それより確実なのは、一番信頼する人に聞く事。もっと確実なのは、自分自身の判断です。自分は自分自身を裏切らない。人は人を裏切るかも知れない。誰を信じればいいのか?それは、自分が信用出来る人であるが、最後は自分である。

 戦略家や、戦術を考える人達は、こういう思考を基本に置きます。そして、人のネットワークをこの手法で広げて行きます。自分の信頼出来る裏切らない性格の人的ネットワークを広げて行く。最終的には、世界中に広がって行く。古典的だが、戦争の基本は変わらないものです。企業戦争も同じ。

 ブッシュの言う 『 ワン・ワールド 』『 新・世界秩序 』や、日本の改革派カルトの言うところの 『 社会のグローバル化 』 というのは、世界政府樹立=世界人口総奴隷化計画です。 (  昔、笹川良一というのがテレビで言っていましたね「世界は一家人類は皆兄弟」あれです。現在息子が自民党の国会議員。 )

 お気をつけ下さい。すぐそこまで迫っています。海外資本の名を借りて。または、改革の旗手として。

 選挙で構造改革( 実は構造破壊 )を防ぎましょう。自分の為に。あまり時間が残されていないようです。


 


外資によるM&A過去最高 1-6月、件数と金額で- 07/07/05 | 共同通信配信NEWS


 今年1-6月の外資系企業による日本企業の合併・買収(M&A)が、前年同期比87・2%増の146件と急増し、上半期としては過去最高を更新したことが5日、分かった。

 米シティグループによる日興コーディアルグループの買収など対日戦略を強化しようとM&Aに踏み切るケースが目立ったほか、外資系ファンドによる株式取得も増えたため。世界的なカネ余りを背景に、今後も日本企業を対象にした資金流入は続きそうだ。

 M&A調査・仲介会社のレコフの集計(買収など進行中の案件も含む)によると、M&Aの総額(公表ベース)は2兆313億円と、半年間で06年全体の5440億円を大幅に上回り、上半期の過去最高を更新した。

 企業合併に詳しい専門家は「日本の景気が堅調に推移するとの見通しや家計の金融資産が豊富なことを見込んで、進出する企業が多いのでは」と指摘している。

                               (共同通信社)




◆上記の記事は、外資連中には、改革が進もうが止まろうがどうでもいいと言っている記事です。損をせずに儲かればどんどん入って来ます。サブプライム債権の借金の返済に充てる資金繰りに、大量に売り買いして国内資本家を振り回したのが昨今の株価の大暴落でした。外資の連中は、借金で首が回らない状態でも一斉に結託し大量に売り払ったり買い戻したりしながら粗利を稼ぐその名の通りハゲタカです。彼らは、決して投資家ではない。切った張ったのバクチ打ちです。アメリカは、事実上倒産しているからシティーは支社を日本で法人化し、日興を傘下におさめた。






        IMF:「日本の消費税引き上げ必要」報告書


 【ワシントン木村旬】国際通貨基金(IMF)は6日、日本に対する定期経済審査報告を発表し、日本の財政赤字について「依然高水準」と懸念を示し、消費税増税の必要性を強調した。参院選の自民党大敗で秋からの税制改正論議では消費税問題が棚上げされる公算が大きいが、国際的には消費税引き上げを促す声が強いことを示した。

 IMFは、日本財政が景気拡大に伴う税収増などで「予想以上に健全化が進んだ」と評価しながら、財政赤字は「先進国では最悪の水準」と憂慮を表明。「一段の歳出削減の余地はあるが削減には限界もある」と指摘し、「取りうる手段の中では、消費税増税が経済成長を支え、世代間の負担の公平性も保たれる」との見解を示した。ただ、消費税の増税時期には言及しなかった。

                     毎日新聞 2007年8月7日 11時02分


■参考文献

 2008年 IMF占領
   http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-IMF.html


 自公「多数者の専制」が開始された消費税10~20%時代がやってくる


 ネバダ・レポート IMF日本管理プログラム


景気予測 5月6日現在  <その1>

2008-05-06 | 経済問題

5月2日、FRBは、クレジット市場の緊張緩和に向け、隔週で実施しているターム物資金入札(TAF)の供給額を5月5日より500億ドルから750億ドルに引き上げると発表した。写真は4月、バーナンキFRB議長。ワシントンで撮影(2008年 ロイター/Jonathan Ernst)

鶏屋toriyaです。 この方は、スファラディーなんだそうですね。道理で、私のオヤジに似ています。( 爆死! )



 近頃気になっている事を書きたくなりました。
 
 後で確認出来るように残します。では、参ります。


 どうも気になってしょうがない。

 ネットや専門家の間でで4月危機説が言われていた。金融機関や証券会社などの決算発表や統計資料が出揃う微妙な時期だったので、市場は模様眺めというか結果待ちの状況だった気がする。しかし3月ごろは、ベアスターンズ証券の危機的状況などがあり4月末まで経済全体が綱渡りをしていた。先進国の中央銀行は繰り返し資金の緊急オペを繰り返しており、今の世界情勢はオイルショック当時の状況とそっくりだと言う大手の記事が掲載されたほどである。これには、ほとんどの正直な人達が同意見のはずだ。しかし、経済全体は何事もなかったかのように推移してゴールデンウィークを迎えている。そしてアナリスト達の間から、経済危機が去ったような発言が出始めている。本当にそうであろうか?

 以下に私が気になって集めた記事をいくつかこちらにも掲載する。


< 経済記事スクラップより >経済
http://blog.livedoor.jp/toriya555/archives/cat_50023709.html



       上海株 半年で51%下落市場低迷 長期化で

                         読売新聞 2008年4月23日

 【北京=寺村暁人】22日の上海株式市場で、市場全体の値動きを示す上海総合指数が一時、13か月ぶりに3000の大台を割り込んだ。取引時間中の最安値は2990.79で、2007年10月16日に記録した最高値6124.04からの下落率は51%に達した。その後は買い戻しの動きも出て、終値は前日終値比0.99%高の3147.79だった。

 株価低迷が長期化していることで、市場では株取引の際にかかる印紙税の税率引き下げなど、当局による株価支援策への期待が強まっている。





       過去30年間で最悪の景気後退―シンガポール政府投資公社

                  ヘッジファンドニュース 2008.04.25


 シンガポール政府投資公社(GIC)のトニー・タン副会長兼常任理事がGICの会議でスピーチを行い、「世界の経済、金融市場において、不確実性が非常に高まってきている。過去30年間に経験してきたあらゆる景気後退に比べ、より長く、より深い景気後退がやってくる可能性がある」と世界経済の先行きに対して非常に厳しい見方を示した。22日付のアジアン・インベスターが報じた。

米国のサブプライム住宅ローン市場崩壊に端を発した信用収縮の影響で、米国のみならず、世界全体の市場で下落リスクが高まっているという。また、政策担当者が力強く正確な対応をすれば投資市場と投資心理は急反発することもありうるとしながらも、米国住宅市場の安定化が市場の力学に任されたままになれば、回復の道筋は「より強い痛みを伴い、長期化するだろう」と指摘した。


    バーレーン政府系ファンド、ディストレスト資産に注目

                            2008.05.01

Al Zain氏が特に注目しているのは、欧米におけるディストレスト資産への投資である。米国のサブプライムローン問題を端に発した信用収縮によって、世界経済への懸念が高まり、欧米の金融機関が保有する資産の価値は軒並み下がっている。「市場の状況を鑑みると、欧米の金融機関は私たち政府系ファンドから支援を受けざるを得ないだろう」とAl Zain氏は述べている。

すでに、アブダビ投資庁など中東系のSWFは昨年から今年にかけて、シティやメリル、クレディ・スイスなど、巨額の評価損に苦しむ欧米の大手金融機関に対して、資本注入を行なっている。





    銀行の次は投資家からの打撃―資金償還の殺到に苦しむヘッジファンド

                              2008.04.04



  英フィナンシャル・タイムズは4日付の記事で、ヘッジファンドは銀行からの突然の融資枠取り消しや追加担保の要求で資金繰りが悪化しているが、今度は顧客の投資家から資金償還が殺到し、それに応じるため、保有資産を投げ売りせざるを得なくなっていると報じている。

これまでは、資金償還は、クレジット・ファンドや投資対象が小企業に特化したファンド、イベント・ドリブンファンドなど金融市場の混乱で急激に人気が低下したヘッジファンドに集中していたが、最近では大手でも償還要求が増え、制限を設けているほどだ。

3日には、英ティスベリー・キャピタルは、14億ドル(約1400億円)の償還要求に対し、12億ドル(約1200億円)に抑えることで、投資家と合意したと発表している。残りは流動性が低い資産のため、金融市場が回復し、適切な価格で売却できるまで保有するという内容だ。

マクロ系ヘッジファンドの米ドレイク・キャピタルは、米国債投資で損失を受けた投資家に対し、償還要求額の半分を返済するため、事業を継続するファンドと解散するファンドに分割することを検討している。

英ヘッジファンド大手のポリゴンは、8億ドル(約800億円)の資金償還要求を受けたあと、現行の「スタックド・ゲート」と呼ばれる先着順の償還方式に代わり、ゲートを設けて償還を制限しない投資証券に移行する機会を提供する計画だ。




   米欧中銀が流動性対策を拡充、ターム物・ドル資金供給を増加

                      ロイター 2008年5月2日


 5月2日、FRBは、クレジット市場の緊張緩和に向け、隔週で実施しているターム物資金入札(TAF)の供給額を5月5日より500億ドルから750億ドルに引き上げると発表した。写真は4月、バーナンキFRB議長。ワシントンで撮影(2008年 ロイター/Jonathan Ernst)

 また、欧州中央銀行(ECB)、スイス国立銀行(中央銀行)とのドルスワップ協定を拡大することを明らかにした。ECBに対しては現行の300億ドルから500億ドルに、スイス中銀に対しては現行の60億ドルから120億ドルに引き上げる。

 スワップ協定は2009年1月30日まで延長する。

 FRBは声明で「一部のターム物市場で根強い流動性圧力が存在することから、ECB・FRB・スイス中銀は流動性対策の拡充を発表する」と述べた。

 FRBはまた、ターム証券貸出制度(TSLF)の受け入れ担保を拡大し、トリプルA格資産担保証券(ABS)を新たに対象とする方針を明らかにした。

 「受け入れ担保の拡大は、一段と広範に及ぶ金融市場で資金調達状況の改善に寄与する」と述べた。

 受け入れ担保の拡大は9日の入札から適用される。




      <FRB>欧州と協調し短期金融市場への資金供給を拡大

                       5月2日23時9分配信 毎日新聞


 【ワシントン斉藤信宏】米連邦準備制度理事会(FRB)は2日、欧州を中心に続いている金融市場の混乱に対応するため、欧州中央銀行(ECB)などと協調して短期金融市場への資金供給を拡大すると発表した。欧米の中央銀行が協調して資金供給策を発表するのは3月上旬以来、約2カ月ぶり。

 FRBは、信用不安に伴う欧州市場での資金調達難を和らげるため、ECBとスイス国立銀行に対するドル資金の融通枠をそれぞれ最大500億ドル、120億ドルと、ほぼ2倍に拡大。また、昨年12月からFRBが隔週で実施してきた1カ月物資金入札(TAF)を1回あたり500億ドルから750億ドルに増額する。3月から新たに始めた国債貸出制度も、担保として引き受ける証券化商品の範囲を拡大し、金融機関の資金調達を支援する。

 米国では3月のベア・スターンズ救済以降、FRBの資金繰り支援策などもあり信用不安は和らいでいるが、欧州では、依然として短期金融市場の金利が高止まりするなど市場で資金調達がしにくい状態が続いている。


 関連記事 :  米欧3中銀 資金供給枠を8兆円に拡大

                       5月3日8時2分配信 産経新聞




     英RBS、サブプライム評価損1兆円超 2兆4000億円の増資へ


                   FujiSankei Business i. 2008/4/23


 英銀大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は22日、米国のサブプライム(高金利型)住宅ローン問題に伴う金融市場の混乱をめぐる評価損として、2008年12月期中に59億ポンド(約1兆2000億円)を計上するともに、資本不足を補うため120億ポンド(約2兆4000億円)の資本増強を実施することを明らかにした。

 欧州金融機関のサブプライム関連損失額としてはスイスの総合金融UBSがこれまで累計で計上した約4兆円に次ぐ規模で、ロイター通信によると、欧州金融史上最大の増資額という。

 米投資銀行のゴールドマン・サックスとメリルリンチ、スイスのUBSが増資を引き受ける。RBSは昨年買収したオランダ銀大手ABNアムロの経営統合も増資実施の一因に挙げている。(ロンドン 共同)



      英中銀 10兆円超の銀行支援 サブプライム問題深刻化


                   FujiSankei Business i. 2008/4/22


 英中央銀行のイングランド銀行は21日、米サブプライム住宅ローン問題の深刻化に対応し、民間銀行の資金繰り悪化を改善するため、総額500億ポンド(約10兆3900億円)の金融支援策を同日から実施すると発表した。状況に応じ、支援規模の拡大も検討する。

 銀行が保有する住宅ローンを担保とする証券を最長3年間にわたって短期国債と交換する。同行は昨年12月、住宅ローン証券などを差し入れ担保とした期間3カ月の資金供給を行ったが、今回、長期的な支援に乗り出したことで、英サブプライム対策は公的な関与が一層強まってきた。

 同問題の影響で住宅ローン証券は市場で売却が難しくなり、貸し渋りの原因となっていた。

 同行は国民負担の発生を避けるため、銀行が担保として差し入れた証券の価値が低下した場合、担保の追加を求める。担保は高い信用格付けの証券に限定しているが、一時的には同行が焦げ付きのリスクを負う形だ。国債との交換期間は当初1年間とし、必要に応じて最長3年間まで延長する。

 同行のキング総裁は「独自の判断で実施した」と述べ、米国などとの協調行動ではないと説明した。(ロンドン 共同)



            流動性危機は第2ラウンド突入も

                       ロイター 2008年 05月 1日

 [ロンドン 1日 ロイター] 銀行にとって流動性のひっ迫は和らいだかもしれないが、貸し出しは依然として著しく圧迫されており、消費者や企業、ひいては経済全般に打撃を与えている。クレジット市場をめぐる厳しい環境は銀行の資産を傷つけ、流動性危機の第2ラウンドが始まる恐れもある。



   米カントリーワイドの信用格付けをジャンク級に引き下げ=S&P

                     ロイター 2008年 05月 3日


 [ニューヨーク 2日 ロイター] スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は2日、米住宅金融カントリーワイド・フィナンシャル(CFC.N: 株価, 企業情報, レポート)の信用格付けを「BBB+」から投機的等級(ジャンク債)の「BB+」に引き下げた。同社を買収するバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)が、カントリーワイドの未払い負債を肩代わりしない可能性を示したことを理由に挙げた。 

バンカメが米証券取引委員会(SEC)に提出した書類について言及し、S&Pは「ミディアムタームノート約170億ドル、転換社債40億ドル、下位劣後債22億ドル、劣後債10億ドルを含むカントリーワイドの債務の一部を継承しない可能性が新たに示された」と述べた。

 また、カントリーワイドを「クレジットウォッチ・ディベロッピング」に指定。カントリーワイドの債務の法的な状況に応じ、格付けの変更や確認を行う可能性がある。



   米シティグループの増資、今後も問題に直面する可能性=アナリスト


                       5月1日17時41分配信 ロイター


 [ニューヨーク 30日 ロイター] 米金融大手シティグループは30日、前週実施した60億ドルの優先株発行に加え、45億ドル相当の普通株を発行したことを明らかにしたが、これを受けて、投資家の間では、シティが今後も、追加評価損の計上に直面する可能性があり、さらなる増資が必要になるかもしれないとの見方が広がっている。
 アナリストは、シティの経営陣が、基本的に増資は完了したとの考えから追加増資に関心があることを示唆する姿勢にシフトしたと指摘する。
 このシティの追加増資に前向きとみられる姿勢について、一部の投資家は警告シグナルだと受け止めている。増資は株式の希薄化につながり、配当負担が重くなる可能性があるため、企業は通常、増資に後ろ向きだからだ。
 ファーガソン・ウェルマン・キャピタル・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ラルフ・コール氏は「シティは、出血を止めようとしているが、それができないようだ」と指摘した。
 シティグループのスポークスマンは「われわれの資本はしっかりしている」と表明したが、一部のアナリストはこれについて懐疑的。
 オッペンハイマーのアナリスト、メレディス・ホイットニー氏は、シティが株式発行規模を30億ドルから45億ドルに引き上げる前に、同社はさらに100億―150億ドルの追加増資が必要との見方を示した。
 同氏はまた、シティグループが、今年2度目となる減配を実施する可能性があるとみている。シティの年間配当支払いは約65億ドルとなっている。
 3月31日時点のバランスシートに基づくと、この最近の優先株および普通株発行により、同社の自己資本比率(ティア1)は約8.6%となる。これは増資前の7.7%、同社のターゲットの7.5%を上回る水準。
 これに関し、関係筋は、シティが60億ドルの優先株発行後に普通株を発行する必要があったと語った。規制面で、資本構成の中で普通株の比率を引き上げる必要があったという。



     米景気後退、予想より深刻化する恐れ=バフェット氏

                     4月29日9時24分配信 ロイター

 4月28日、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は、米経済はリセッション(景気後退)に陥っており、大半の見方よりも景気は深刻な状況になるとの見方を示した。昨年11月撮影(2008年 ロイター/Jason Reed)

 [ニューヨーク 28日 ロイター] 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は28日、米経済はリセッション(景気後退)に陥っており、大半の見方よりも景気は深刻な状況になるとの見方を示した。
 同氏はCNBCテレビで「これはわたしの専門分野ではないが、全般的な感覚として、景気後退は多くの人々が考えるよりも長引き、深まるだろう。短く浅くとはならない」と述べた。
 さらに「消費者はガソリンや食品価格(上昇の影響)を感じつつあり、ほかへ回すお金があまり多くないと感じていると思う」と語った。




    米、大恐慌以来最悪の不況も=ノーベル賞経済学者

                        4月26日7時0分配信 時事通信


 【ニューヨーク25日時事】2001年にノーベル経済学賞を受賞した米コロンビア大のジョセフ・スティグリッツ教授は25日、CNBCテレビの番組で、米経済は既にリセッション(景気後退)入りしているとした上で、「(1930年代の)大恐慌以来、最悪の不況の1つとなろう」との厳しい見方を示した。
 同教授は所得税減税を柱とするブッシュ政権の緊急経済対策について、「あまりにも不十分で時期的にも遅すぎる」と批判するとともに、「真の景気刺激を望むなら失業保険を拡充すべきだ」と強調した。また、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に関しても、打つ手を使い果たしたかもしれないとし、「政府がどのように対応するかが大きな問題だ」と語った。



            米経済は厳しい状況に直面=ブッシュ大統領

                       4月30日8時19分配信 ロイター


 4月29日、ブッシュ米大統領、食料品やエネルギー価格の上昇や住宅市場の低迷に加え、責められるべき議会の無策などにより、米経済は厳しい状況に直面しているとの認識示す(2008年 ロイター/Jason Reed)



     米PIMCO、好調な株式・債券市況に警戒感を表明

                      4月30日8時20分配信 ロイター


 [ニューヨーク 29日 ロイター] 米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のビル・グロース最高投資責任者(CIO)は29日、住宅価格の下落が続き経済や金融市場を圧迫するなかで、最近の国債以外の債券や株価の上昇に警戒感を示した。
 同氏はまた、PIMCOのウェブサイトに掲載した5月の投資見通しのなかで、米連邦準備理事会(FRB)の一段の利下げについて、さらなるドル安とインフレ上昇をもたらすとして「プラスよりもマイナスのほうが大きい可能性がある」と述べた。
 金融市場は過去数週間、比較的落ち着いているが、混乱が収束したと早急に結論づけるべきではないとの見方を示した。
 市場の沈静の裏に、今後の大幅なマイナス成長の可能性が隠されている可能性があると述べた。
 住宅市場でデフレーションが継続していることも実体経済を圧迫しており、その結果、金融市場の状況が反転する可能性があるとした。



   4月の英住宅価格は前年比‐1.0%、12年ぶりの下落=ネーションワイド

                       4月30日16時9分配信 ロイター


 [ロンドン 30日 ロイター] 英住宅金融大手ネーションワイドが30日発表した4月の英住宅価格は前月比で1.1%下落し、6カ月連続のマイナスとなった。下落幅はアナリスト予想の2倍以上に達した。
 前年比では1.0%下落し、過去12年以上で初めて下落を記録した。
 4月の住宅価格は、17万8555ポンド(35万4000ドル)。
 3月改定値は前月比0.7%下落、前年比では1.1%上昇だった。



   ウォール街の落ち込みは米経済より深刻、回復には長期間必要

                      4月30日15時53分配信 ロイター


 [ビバリーヒルズ(米カリフォルニア州) 29日 ロイター] 米投資家の間で、米経済はさらに悪化しても年末にかけて回復に向かう見込みだが、ウォール街が体力を回復するにはさらに長い時間がかかるとの見方が広がっている。
 ビバリーヒルズで開かれたミルケン・インスティチュート・グローバル・コンファレンスで、複数の投資家がこのような見方を示した。
 ヘッジファンドのシタデル・インベストメント・グループのチーフエグゼクティ、ケン・グリフィン氏は「ウォール街は大恐慌だが、メインストリートはその限りではない」と発言。同氏をはじめとする主要投資家によると、ウォール街の金融機関が信用・住宅危機を克服するには数年かかるとみられている。
 かつてUBSに属し現在は自ら投資会社モーリス・アンド・カンパニーを率いるケン・モーリス氏は「ウォール街が立ち直り活気を取り戻すには数年かかるだろう。長い道のりだ」と述べた。
 著名投資家でヘッジファンドのアポロ・アドバイザーズの創設者であるレオン・ブラック氏は、銀行システムは昨年夏以来「壊れて」おり、「過去30年で経験したことのない」信用危機を生み出した、と述べた。
 一方で同氏は、米経済全体が深刻なリセッションに陥ることはないと主張。ピッツバーグなど一部地域は、鉄などの商品価格の高騰により好況を呈していると指摘した。
 ラザード・アセット・マネジメント・グループのチャック・ワード会長とペレラ・ワインバーグ・パートナーズのパートナー、ピーター・ワインバーグ氏も、米経済の低迷は短期間で収束するとみている。
 ワインバーグ氏は、今年大幅に下落した株式市場はまもなく回復するとの見方を示した。
 同氏は「危機は年末にかけて克服される見込みで、株式市場は事前にその兆候を感じとるだろう」と述べた。
 ただワード氏はウォール街では今後も人員削減が続くと予想。アポロ・アドバイザーズのブラック氏は、銀行が融資を再開するには少なくとも1年、あるいは1年半かかる、との見方を示した。近年みられたようなレバレッジド・バイアウト(LBO)は1年半ほど「保留」となる公算が大きいという。また復活しても以前のような規模は期待できない、と述べた。
 一方それほど悲観的でない声もあり、ブラックストーン・グループ傘下のヘッジファンド、GSOキャピタル・パートナーズのシニア・マネジングパートナーであるベネット・グッドマン氏は「今後6カ月の間に30億─50億ドル程度のLBOが予想される」との見方を示した。



景気予測 5月6日現在  <その2>

2008-05-06 | 経済問題

    07年度住宅着工、41年ぶり低水準=103万戸、改正建築基準法で

                       4月30日17時1分配信 時事通信


 国土交通省が30日発表した2007年度の新設住宅着工戸数は、前年度比19.4%減の103万5598戸で、1966年度以来41年ぶりの低水準となった。改正建築基準法で建築確認が厳格化され、昨年7月以降、着工戸数の前年同月割れが続いたのが響いた。着工の遅れが引き金となり、建設業者やマンション業者が倒産するなどの影響も出ている。
 内訳を見ると、法改正の影響が大きかったマンションが34.0%の大幅減少。分譲住宅全体では26.1%減の28万2617戸。持ち家は12.3%減の31万1803戸、貸家は19.9%減の43万867戸。


  赤字678億円 サブプライム損、2620億円に拡大--3月期連結

                    毎日新聞 2008年4月26日 東京朝刊


 野村ホールディングス(HD)は25日、08年3月期連結決算(米国会計基準)の最終(当期)損益が678億円の赤字となったと発表した。赤字決算は9年ぶり。米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)に関連する損失が、昨年10月時点の約1000億円から約2620億円に増えたことで、赤字に転落した。

 会見した仲田正史・財務統括責任者(CFO)は「(損失処理のために)可能な限りやるべきことはやった」との認識を示した。だが、米国景気の後退懸念など市場の不安は解消されておらず、状況次第では、サブプライム関連の損失がさらに拡大する可能性も残る。

 08年3月期の税引き前損益(経常損益に相当)も645億円の赤字(前期は3217億円の黒字)となった。一般企業の売上高に当たる営業収益は前年同期比22・2%減の1兆5937億円だった。

 野村は07年9月中間連結決算で、サブプライム関連で約1000億円の損失(4~9月の累積)を計上し、サブプライム問題に区切りを付けたはずだった。しかし、金融市場の混乱が長期化。取引していた「モノライン」と呼ばれる米金融保証保険会社が経営危機に陥り、約1320億円の引当金を積み増したことなどから、新たに約1620億円の損失が膨らんだ。

 野村のサブプライム関連損失は、07年1月以降の累計で3076億円で、日本の金融機関ではみずほフィナンシャルグループの約5650億円に次ぐ規模となった。

 09年3月期に劣後ローンで1800億円規模の資金を調達することも発表した。3月に実施した劣後債発行と合わせて3000億円規模の財務基盤強化となる。資金調達について仲田CFOは、「将来の成長に向けた投資準備」と述べ、損失拡大に伴うものではないと説明した。【野原大】



         <農林中金>サブプラ損失2800億円

                    4月30日20時33分配信 毎日新聞


 農林中央金庫は30日、08年3月期決算(単独)で米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連や保有株式の価格下落で2800億円規模の損失を計上する見通しだと発表した。このうちサブプライム関連の損失は2000億円程度と見られ、国内金融機関の中では、みずほフィナンシャルグループの5650億円、野村ホールディングスの2620億円に次ぐ規模となる。

 さらに、サブプライム関連の証券化商品の含み損は1000億円規模に膨らんだ模様で、損失はさらに拡大する可能性もある。

 一方、08年3月期の経常利益は、米国の利下げで資金の調達金利が低下したことなどで、昨年11月に予想した3520億円を確保できる見通しという。【斉藤望】



    給油所支援に限界も=値上げ抑制競争を懸念-経産省

                     4月30日17時0分配信 時事通信


 1日のガソリン税(揮発油税など)の暫定税率復活に伴い、経済産業省はガソリンの値上げ抑制競争の激化を懸念している。消耗戦が続けば、全体の5~7割が赤字とされるスタンド業界で倒産が相次ぐ恐れがあるからだ。スタンドの借入金に対する利子補給などの金融支援策を拡充して混乱回避を目指すが、効果の限界もささやかれる。
 全国4万4000店のスタンドの多くが、失効直後から1リットル=25円の暫定税率を課された在庫を抱えたまま、赤字覚悟で値下げに踏み切った。損失額は1店当たり80万円程度に膨らんだが、経産省は「復活後の影響の方が大きくなる可能性がある」(幹部)と警戒する。




   長谷川洋三の産業ウオッチ 中国経済:前大使の先行き「悲観論」

                        J-CASTニュース  4月30日

■「中国は過大評価されている。かつて中国ブランドとしてもてはやされた家電のハイアールも売れないで困っているし、自主ブランドを売り物にする国産乗用車も安いことだけがとりえで、主流にはなりえない」

 新日本製鉄顧問で前駐中国大使の阿南惟茂氏は2008年4月21日、東京都内のホテルで開いた川口順子参議院議員を囲む朝食会で講演した後、中国企業の国際競争力の評価を尋ねた私にこう断言した。5年にわたって在中国大使を務めた阿南氏は、その間努めて工場見学するなど中国経済の実態把握に力を入れた。しかし結論は「中国では民間企業といえども有力企業は国が支えているのが実情だ。放漫経営が多く、民間企業が育っているとはいえない。社会主義市場経済を標榜しても、計画経済時代の意識は変わっていないし、企業家マインドはまだまだだ。重要産業の70%を占める国営企業の目標は、利益を最大限にするのが目標ではなく、いかに国家に奉仕するかが目標になっており、利権の温床になっている」と指摘する。

 中国国家統計局が最近発表したGDP伸び率は10%を超えた。しかし阿南氏は「中国のGDPは31の地方行政区の報告数字をなんら検証せずに集計したもので信頼性は薄い。中国政府は今後20年間に経済力を4倍にすることを目標にしており、これを達成するには毎年7・2%以上のGDP成長率を確保する必要がある。地方の役人は国家目標達成のためには数字あわせすることもやぶさかではないだろう。役人は数字を積み上げ、数字は役人を積み上げるのが、実情ではないか」と見る。

 中国共産党はさきの第17回党大会で安定成長をめざす方針を示し、高度成長路線を修正したが、「着実に前進するどころか、矛盾が拡大するだけ」と厳しい。中国は2008年8月の北京オリンピックとこれに続く上海万国博覧でおおいに国威発揚をねらう構えだが、チベット暴動や上海株の暴落など予想外の社会波乱もあって、先行きを見る専門家の目は厳しさを増している。



       “潮目”が変化 中国経済スローダウン


                 フジサンケイ ビジネスアイ 4月30日

 遼寧省瀋陽で建設計画中の大型マンション模型を見に集まった地元住民ら。不動産相場の高騰は収まりつつある=18日(ロイター)

 中国経済が減速し始めた。今年第1四半期(1~3月)の国内総生産(GDP)成長率は前年同期比10・6%と、昨年の年間成長率(11・9%)を1・3ポイント下回った。貿易黒字の減少が主因だが、この傾向は今後さらに強まるとの見方が多い。株価が半年で半値に暴落して政府がてこ入れに乗り出す一方、物価上昇には歯止めがかからない。5年連続の2ケタ成長で爆走してきた中国経済の“潮目”が変わりつつある。

 中国国家統計局によると、1~3月期の固定資産投資(企業の設備・不動産投資や公共事業)は約2兆1845億元(1元は約15円)と前年同期比25%も増え、引き続き“膨張”を続けている。消費も消費財小売り総額が2兆5555億元と同21%も増えた。しかし貿易黒字が414億米ドルと前年同期を49億ドル下回り、成長率を押し下げた。

 ■サブプラ影響?

 中国当局の説明では「国内経済は堅調だが、米サブプライム(高金利型)住宅ローン問題の深刻化で輸出の伸びが鈍り、成長が減速した」ということになる。

 果たしてそうかには、大いに疑問がある。実は国内経済にもあまたの問題が表面化しているからだ。第一にインフレの高進である。

 消費財小売り総額が2割も伸びたのは、物価急騰のためだ。1~3月の消費者物価上昇率(CPI)は前年同期比8%上がった。特に必需品である食品価格は21%も上がった。

 ■工業製品に波及

 世界的な穀物価格の高騰や中国の食肉需要の急拡大で、食物インフレに歯止めがかからない。政府にとってさらに頭が痛いのは、食品など一部消費財から始まった価格上昇が工業製品全般に波及し始めた点だ。

 昨年前半は2~3%台で落ち着いていた工業品の工場出荷価格(PPI、卸売物価に相当)までが6・9%(3月単月では8%)も上昇した。これも世界的なエネルギー、鉱物資源価格急騰の影響が大きいが、中国はその多くを輸入に依存している。

 しかも長い間、これらを低価格で統制してきたため省エネが遅れ、消費効率が極めて悪い。原材料価格高騰のコストを消費者に転嫁するか企業がかぶるかは、需給関係で決まる。

 消費者が負担すれば消費に響くし、企業が負担すれば収益悪化につながる。どちらが負担するにせよ大きな景気後退要因だ。

 ■不動産値崩れも

 固定資産投資の膨張が続いていることも要注意だ。不動産バブルは昨秋、曲がり角を迎え、年初から北京、上海、広州などで値崩れが始まっている。土地競売で買い手がつかないケースが各地で続出している。

 企業の投資も省エネ効率化や研究開発に向かっていれば結構だが、従来型の単なる増産投資なら危険だ。世界景気が後退色を強めつつあるだけに、直ちに生産過剰につながるからだ。公共事業についても日本の“二の舞”になりかねない。

 中国の株式バブルは崩壊したといえよう。上海総合指数は昨年10月に6124(瞬間値)の最高値を付けたが、今月22日には一時3000を割り込んだ。株式投資に失敗し自殺する素人投資家が増えている。

 社会不安を懸念した政府は24日、株式売買時の印紙税率を0・3%から0・1%に下げるなどの株価てこ入れ策を講じた。相場は3500台まで戻したが、翌日には反落している。

 企業収益は今年に入り急速に落ち込み始めているだけに、政府の買い支えがなければ、再び3000台割れの可能性が大きい。

 ■アングラマネー

 中国経済を取り巻く環境がきな臭くなるなかで、海外からのアングラマネーの流入が激増している。広東省社会科学院の推計によると、1~3月期に850億ドルもの巨額資金が流入したという。多くは中国系マネーで、ケイマンなどのカリブ海諸島や香港経由で流入、人民元の切り上げ差益獲得や、中国株暴落後の底値買いなどを狙っているようだ。

 政府がインフレ抑制のために利上げや元切り上げを進めればこうした投機マネーの急増に拍車をかけ、過剰流動性がさらなるインフレを招きかねない。中国政府を苦しめているのは、愛国心の豊かなはずの中国人でもある。

(産経新聞編集委員兼論説委員 山本勲)


 関連記事:  株価暴落、物価急騰、人影のないニュータウン…中国経済減速

                            4月25日 産経新聞




  <中華経済>08年=経済成長率は8-10%に減速、専門家予想―中国

                           4月22日 Record China

 2008年4月22日、21日付新華社電によると、中国の著名経済学者である成思危氏は21日、香港の有名大学、香港中文大学で講演し、中国の08年のGDP(国内総生産)の成長率が前年比プラス8-10%に減速するとの予測を示した。

成氏によると、経済のグローバル化が進む中、中国経済が米経済の影響を完全に引き離すことは不可能。08年はサブプライムローンをきっかけとする米景気の減速が影響して、これまで中国経済の成長をけん引してきた輸出が伸び悩み、貿易黒字が前年と比べて20-30%落ち込むことが予想される。




◆ と、まあざっとこんな感じです。
  ここまで見てくれたあなた、ありがとう。( 苦笑 )

 私が感じている嫌な雰囲気がご理解頂けると思います。

もう少し書きますが、気になる出来事がありました。テレビを見ていて気付いたのですが、番組の間に入るCMで無くなっているスポンサーがあるんです。

 うるさく繰り返し放映されていたので邪魔でしょうがなかった 『 ガーガー・アヒル 』 のアフラックを中心とした外資系保険会社をはじめ、消費者金融のコマーシャルが一斉に消えてしまっている。気になってしょうがないんで、数日前からの新聞広告を探してみたがまったく消滅したように見当たらない。そしてまだある。私のクソ田舎でも、準優良事業者への貸し渋りを始めた金融機関が出て来た。
 そして、木造大工さんや建設業の仕事が無くなったのである。

 連休が入って、遠くの状況がつかみづらくなっているのではっきりしないがどうやら良くなる状況ではないのだけは解かっている。連休明けでは、急展開があるかも知れませんね。嫌な気配がするので、書いてみました。

 なお、悪い雰囲気のニュースが流れた時は、スクラップ・ブログへ保存しておきますのでご覧下さい。

  鶏屋toriyaのスクラップ記事 経済
 http://blog.livedoor.jp/toriya555/archives/cat_50023709.html

 この記事を、書いている間にもまた出て来ました。

 当たらない事を祈っています。









天皇の宗教についてのエピソード

2008-05-04 | 天皇家のエピソード



 鶏屋toriyaです。

 今回の話題は、下のお寺が中心の話題です。クリックして下さればわかるのですが、天皇家にまつわるお寺です。というありきたりの説明しか出て来ません。

   

泉涌寺
   仏殿(重要文化財) 所在地 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 位置 北緯34度58分41.59秒 東経135度46分52.76秒 山号 東山(とうざん)、泉山(せんざん) 宗派 真言宗泉涌寺派総本山 本尊 釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来 創建年 伝・斉衡3年(856年) 開基 伝・神修上人 別称 御寺(みてら) 札所等 真言宗十八本山8番洛陽三十三所観音霊場20番(楊貴妃観音堂)京都十三仏霊場6番 文化財 泉涌寺勧縁疏、附法状(国宝)大門、仏殿、木造観音菩薩坐像ほか(重要文化財)
       天皇ゆかりの由緒正しきお寺。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 ※ところが、少し探って見ると 『 天皇家の菩提寺 』 だという事がわかって来ます。 

 あんた、頭がいかれてんじゃないの? 『 天皇家の宗教は 神道 』じゃないか! 『 昔から国家神道 』 で、 『 天皇は現神( 神様 ) 』で、戦時中の兵隊は、靖国で会おう! と言って天皇陛下バンザイ!と言って死んでいったんだぞ!と大声で怒鳴る中高年や、こいつ○○○だな、とバカにする一般人の皆様。

 まあそう言わずに、次をクリック。( 笑 )

   歴代天皇の位牌を祀る「皇室の菩提寺」とは All About

 <一部抜粋>

 泉涌寺が菩提寺となったきっかけは、1242年に四条天皇の葬儀がこの寺で行われたことから。それ以降、室町時代前期の後光厳天皇から孝明天皇にいたるまで、歴代天皇の葬儀は泉沸寺で行われることになります。
また裏手の墓所は月輪陵と呼ばれ、江戸時代は陵墓として土葬されていました。

明治維新以降、月輪陵は宮内庁の管轄になりましたが、歴代の天皇の位牌や尊像は今もなお泉沸寺に祀られています。

 <引用終わり>

 頭がふらふらしませんか?

聞いた事がありませんよね。歴史教科書のどこを見ても出て来ません。
 でも、ちゃんと書かれてる。しかも、テキストの代名詞 All About に。なんでみんなに知らされてないの?と疑問がわくでしょう。

 そりゃぁそうでしょう。みんなに知られると都合が悪いからです。

国家神道の代名詞が天皇で、天孫降臨に始まる日本書紀や古事記の記述、はたまた伊勢神宮や明治神宮・靖国神社との整合性が崩れるからです。

 いつから崩れるのか? ピン!ときたあなた!するどい!

 京都の菩提寺( 歴代天皇が眠る墓 )をそのままにして、あっさり遷都を実行し、王政復古の大号令を下し、敵対勢力の本拠地に住居を構えられた偉大な明治天皇陛下 からでありまするぞ!( ※ 彼の父の孝明天皇までの墓がある。それ以降は位牌や尊像のみ! )




      月輪陵・月輪陵内には多くの皇族が眠っている


 この菩提寺に関する疑問は、さまざまな不合理に行き当たる。『 北朝の流れを汲む天皇家 』であるが、皇居内に南朝の守護神である楠正成公の騎馬像が寄贈され威風堂々と構えているのである。私も以前取り上げたことがある、歴史教科書への提言、
 天皇家の歴史ー 「 明治天皇替え玉論 」
http://blog.goo.ne.jp/toriya_2005/c/209a17eca9ee82d1ec397849c669b4b0
へとつながって行くのである。その他にもこの御仁や周辺 ( 明治天皇と周辺 )には不可思議なところがごまんと有るのだが、疲れたのでこの辺で。


 また、気が向いたらほじくって報告します。   鶏屋toriya









戦略的思考のすすめ  その1

2008-05-02 | 戦略思考


 鶏屋toriyaです。
 ここ数日間、ニュースが騒がしかったですね。迷惑な情報の氾濫と言えるでしょう。


      福田総理、「暫定税率復活は、本当に苦しい判断」


 福田総理は4月30日、総理大臣官邸で記者会見を行い、揮発油税(ガソリン税)の暫定税率復活について、所感を述べた。

 暫定税率復活については、「身の周りの物価が上昇する中にあって、ガソリン価格の値上げに反対する声が多いということは十分承知している」としながらも、「医療や少子化対策など、社会福祉の充実を求める切実な声もある中で、果たしてこの歳入不足の状態をそのまま放置してよいものか。国全体の財政を預かり、国民の福祉、地方の景気にも責任を持つ私としては、まず歳入不足が継続するという無責任な状態を解消することが必要であると判断し、本日衆議院において歳入法案を可決し、成立させることとした」と復活の理由を述べた。

 今後の取り組みについては、「国民の一人一人が、家計のやり繰りに苦労しているときに、再び負担をお願いするということは、本当に苦しい判断。こうした事態を迎え、何よりもまずガソリンスタンドなど流通の現場での混乱を回避するため、政府として全力を挙げていく。また、この機に応じて便乗値上げが行われないよう、しっかりと監視するとともに、中小企業の方々にしわ寄せが行くことのないよう、目を凝らしてきめ細かな対応を行っていく」とコメント。
 また、省庁、独立行政法人、関連公益法人などにおいてムダな歳出を徹底的に洗い出すほか、天下り制度についても根本的に是正することを明言した。



◆まったく、迷惑なものです。下がった税率を1ヶ月で復活させる。ガソリンスタンドの1件あたりの赤字が80万円。ガソリンの駆け込み給油でユーザーも、自動車重量税の復活で車検業者も大忙しです。すると、すぐに批判が出ます。



   志位氏「税金は無駄な高速道路より福祉と暮らしに」暫定税率復活を批判

                           産経新聞 5月1日


 共産党の志位和夫委員長は1日午前、東京・代々木公園で開かれた全労連系の第79回中央メーデーで、与党の衆院再議決で揮発油(ガソリン)税の暫定税率が復活したことについて「物価高で苦しむ庶民に大増税を押しつけるものだ。暴挙に抗議の声をあげたい。無駄な高速道路より、福祉と暮らしに大切な税金を使え、というのが国民の多数の声ではないか」と指摘した。
 また、後期高齢者医療制度を「現代版姥(うば)捨て山ともいわれる血も涙もない制度だ」とし攻撃、「中途半端な見直しでは解決できない。廃止するしか道はない」と述べた。


◆ごもっともな批判です。
 こういう批判をすると、必ず出てくるのが批判するのは、『 簡単だが大変なんだ。 』 と言う反論です。少し耳を傾けてみましょうか。



     国の財政「夕張より悪い」 財政審、再建の必要性を強調



 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は18日午前、会合を開き、2009年度の予算編成の基本方針について本格的な議論を始めた。地方自治体の財政健全度を示す指標を国に当てはめると、国の財政状態は財政破たんした夕張市(北海道)より悪いとの試算結果を財務省が提示し、財政再建の必要性をあらためて強調した。

 財務省によると、地方自治体の財政健全性を表す「実質公債費比率」を国に当てはめ計算すると、04-06年度の3年間の平均値は80・4%。夕張市の同38・1%や、市町村で最悪の王滝村(長野県)の42・2%を大幅に上回った。自治体だと、公共事業のために起債できなくなる水準だ。


◆という、反論をするわけです。そして、わをかけてこう言うんですな。


  消費税上げ前提、国と地方の財源5対5に…財務省が試案


 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は18日、財政構造改革部会を開き、2009年度の予算編成に向けた議論を開始した。

 財務省は同部会に地方分権を進めるために自治体の財源を手当てする試案を示した。消費税率引き上げを前提に地方消費税(消費税の1%分)を増やすことなどが柱だ。

 試案の狙いは、国と地方の税源割合を今の6対4から5対5に改めた上で、自治体間の税収格差が広がらないようにすることだ。そのために、地方消費税や、格差是正を目的に08年度から導入した地方法人特別税の割合などを増やす必要があると指摘している。

 自治体の財源不足は主に国税の一部を回す地方交付税で補っている。試案が実現すれば、地方交付税の規模は現在の半分程度に圧縮されるという。

(2008年4月18日15時43分 読売新聞)



  消費税増税なくして社会保障は守れない--衆議院議員 与謝野 馨
                  東洋経済オンライン - 2008年4月26日


  谷垣自民政調会長:講演で「消費税増税がどこかで必要」
                       毎日新聞 - 2008年4月16日


◆とか言うわけです。
 そして、さらに追い討ちをかける。



    OECD、税制見直し日本に勧告・消費税上げ、法人税は下げ

                           日経新聞

 経済協力開発機構(OECD)は7日発表した日本への政策勧告で、高齢化による歳出圧力の高まりや財政再建に対処するには税制の抜本見直しが必要だと強調した。消費税率を上げる一方、法人税率は実質的に引き下げるよう提案。個人への所得課税では、所得が控除上限額に満たない納税者に税金を還付する仕組みが必要だと指摘した。

 政策勧告はすべての加盟国に対し定期的に実施しているもので、日本向けは2006年7月以来。今回は、日本が公的債務残高が国内総生産(GDP)の1.8倍に達するなど、世界最悪の財政状況にあると指摘。持続的な経済成長を続けながら財政を立て直すには歳出削減だけでは不十分で、税制の思い切ったテコ入れが重要だと強調した。(14:59)


◆さあ、どうしましょう。

 海外からも言われてる。『 消費税が上がってもしょうがないな。 』 という運びになるわけですな。
 だが、民の感情としたらムダ使いをなくせ!それからだ!となるでしょう。しかし、いいんですか?

 ムダ使いをなくせ!と言われた彼らがする事といえば、規制強化(耐震構造強化・食の安全確保)と財政支出の削減など一見もっともな事を繰り返すばかりで、実経済はマイナスの一途をたどって来ており、ムダをなくすどころか最悪の状況を作り出しておりますぞ!こう言う場合は、我ら国民の見方である経済アナリスト森永 卓郎氏の意見を聞こうではありませんか。





          「順調に進む財政再建」をひた隠す理由


                 経済アナリスト 森永 卓郎氏
                 日経SAFETY JAPAN 2007年8月10日


我が国の財政がどういう状態になっているか。国民100人に質問すれば、おそらくそのうちの99人は、借金漬けで破綻状態だと答えるだろう。だが、はたして本当にそうなのか。それに関する興味深い発表が6月25日にあった。

 それは財務省が発表した 2006年度末における国の債務残高である。それによると、債務残高は、前年比 0.8%増の 834兆円。これは過去最高の額で、国民一人当たりにすると 653万円になる。

 これを受けて新聞各紙は一斉に、「また借金が増えた」と厳しい財政事情を書き立てた。朝日新聞は「『ローン地獄』脱出道遠し」という見出しをつけている。なにしろ債務残高は GDP の 1.6倍。税収の 17年分の借金を抱えている計算になる。確かに先進諸国のなかで、こんな国はほかにない。

 しかし、債務残高が大きければ財政事情は苦しくて、小さければ財政は好調だという単純な話ではないこともまた事実である。そう考えて、発表された数字をじっくりと見ていくと、いろいろな事実が見えてくる。

      借金の総額だけに目を奪われてはいけない

 家庭の借金に例えてみれば分かるだろう。同じ 100万円の借金でも、年収 2000万円の人と年収 300万円の人とでは、その重みは大きく違ってくるはずだ。そして、借金の額が 100万円から 110万円に増えたとしても、収入が 300万円から 500万円になれば負担は減る。

 そこで、債務残高の GDP比を計算すると、2005年度は 1.64倍だったのに対して、2006年度は 1.63倍と下がったことが分かる。2006年度は、債務は 0.8%(7兆円)しか増えなかったのに対して、名目成長率は 1.4%とそれより高かったからである。

 これはどういうことか。つまり、日本の財政再建の当面の目標が、昨年度で達成されたのだ。バブル崩壊以降、厳しい歳出削減を行いながら、ようやく財政再建目標が達成され、日本の財政が健全化の方向に歩みはじめたのである。

 こんなめでたい話はないだろう。本来ならば新聞が特集を組んで、目標達成を大きく報じ、お祭り騒ぎをしてもよいくらいなのだが、少なくとも全国紙でそれを報じたところはなかった。

 さらに、経済のプロである財務省も日銀も、何のコメントも発表しなかった。ちょっと数字を見れば分かるのに、なぜ誰もかれもこの財政再建をひた隠しにしているのか。財務省には、それを口にしない理由があるからだろう。なかでも最大の理由と考えられるのは、消費税の問題だ。


 消費税については、参院選の自民大敗を受けて、この秋からの増税議論が難しい状況になってはいるが、時期は別にして政府内ではもはや既定路線になっている。そして、国民もしかたがないと思いはじめている。その前提となっているのが財政破綻だ。

 借金が膨大な額だから、福祉の充実のため消費税増税はやむをえないというのが、大多数の国民の認識だろう。その前提となる財政破綻が解消してしまったら、消費税増税は難しくなる。そこで、財務省は債務残高が過去最大になったことだけをアピールし、経済に疎い庶民に見えないようにして、財政破綻だと声を大にしていると考えられる。

 テレビの番組で借金時計というものを見たことがある人も多いだろう。刻一刻、借金の額が増えていく様子が一目で分かるという仕掛けだ。あれを見ていれると、日本の財政はとんでもないことになっていると素人は思う。だが、経済の仕組みはそんなに単純ではないことを知っておいてほしいのである。

 それだけではない。実は、債務残高が大きいという点に関しても、実は大きな疑問があるのだ。

            あわてて消費税を上げる根拠はない

 借金の GDP比率は下がったとはいえ、まだまだ高い水準のままだという意見もあるだろう。1.6倍という先進国など、どこにもないからだ。

 だが、834兆円という債務残高の内訳を見ていくと興味深いことが分かる。例えば、そのうちの約 100兆円を政府短期証券が占めていることもその一つだ。

 政府短期証券というのは、為替市場で円売り・ドル買い介入を行なうときの資金調達で発行される。ドル買いといっても、ドルの現金を買うのではなく、利回りのいい米国債を買っている。ここ4年ほどドル買い介入はなかったから、米国債自体は増えていないのだが、以前買った国債に金利がついた。米国債は金利が高いから、どんどん残高が増えていくのである。

 そうすると、財政法の規定で、それに見合う額の政府短期証券を発行しなければならないとされている。その結果、債務として政府短期証券は1年で3兆円以上増えたのだが、それは単なる借金ではない。その裏側には米国債という資産があるのだ。

 我が国の債務の内訳については、元文京学院大学の教授で、日本金融財政研究所の菊池英博所長は次のように推計している。

 2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円。これらはどれも裏側に資産のあるものだ。つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。

 それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。こうしたことを考え合わせると、やはり財政危機は脱したと考えるのが適当だろう。

 もちろん、景気はいつ下降するか分からない。また、将来の社会保障の財源も必要だろう。だが、曲がりなりにも財政再建が達成されたことは、国民が認識しておくべきではないか。少なくとも現時点では、あわてて消費税を上げなくてはいけないという根拠はない。


◆という、非常にわかりやすい理にかなった説明と理論で解説しておられます。
つまり、834兆円という借金の半分以上は資産である。膨大な資産530兆円を差し引いた純債務は302兆円である。この国の実務を握っているキチガイ達は、国民に向かって脅してゆすり、年貢というショバ代をぶっかけ、取り立てるのである。ヤクザも顔負けの 『 洗脳ユスリ組織 』 である。

 年金は年々減らし、医療制度を後退させ、老人から巻き上げる医療費負担も同様である。社会保障負担まで加えると、国民一人当たりの負担額は先進国の中では上位を占める。日本は消費税が低過ぎるとか、改革を止めてはならない!だとか言っているが、詐欺師が使う手法である。事実、改革が進んだ結果国民の多くが苦しい生活を強いられている。誰のための構造改革か、今一度反省しなければならない。

 そうすれば、どうすれば幸せになれるかおのずと見えて来るのである。
 国民の大半が、惑わされ翻弄され苦しんでいる。( 実は、世界中なのだが。 )
 これは誰でも出来る方法だ。、戦略思考を持つ事により、今起こっているのは何なのか、どういった理由や目的があるのか自然に見えて来るのである。

 私が目に見えない物を実体化させるのは、この戦略思想による考え方である。大きな流れの中の相手の心理を読み対策を立てるのである。プロの戦略家や専門家方が行っている手法である。

 日本の一般庶民は、反撃に出る時期に来ている。立ち上がろう。