内容(「BOOK」データベースより)
著者について
シモーヌ・ヴェイユ(ヴェーユ、Simone Weil, 1909年2月3日 - 1943年8月24日)は、フランスの哲学者である。父はユダヤ系の医師で、数学者のアンドレ・ヴェイユは兄である。
ヴェイユは第二次世界大戦中に英国アシュフォード(ケント)でほぼ無名のまま客死した(享年34)。
戦後、知人に託されていたノートを編集した箴言集『重力と恩寵』が出版され、ベストセラーになった。その後もあちこちに残されていた膨大な原稿・手紙・ノート類を知人たちが編集・出版するにつれてその深い思索への評価は高まり、多言語で翻訳されるようになった。遺稿は政治思想、歴史論、神学思想、労働哲学、人生論、詩、未完の戯曲、日記、手紙など多岐に渡る。
ヴェイユは自己否定としての神を語る。
彼女の主題は<愛>。ひたすらな、純愛。国や人種をこえて神の光をおびる愛。愛を語ることばは透明にひらめく。
キリストの受難もそのように捉えられている。神から最も離れており、神に立ち戻るのは絶対に不可能なほどの地点にある人のもとに、神が人としてやってきて十字架にかかったということは神の自己否定であるという。
ヴェイユによれば世界の創造も自己否定である。神は世界創造以前にはすべてであり、完全であった。しかし神は創造によって自分以外のものが世界に存在することに同意し、自ら退いたのである。神と神以外のものの総計は、神だけが存在する状態よりも小さい。創造とは拡大ではなく収縮である。
神の代わりに世界を支配するようになった原理は、人格の自律性、物質の必然性である。神の自己否定によって存在を与えられた我々は神の模倣、つまり自己否定によって神に応えることができるという。
そして応答としての自己否定とは具体的には隣人愛と世界の美への愛なのである。この愛とは、神がそのように創造した世界を受け入れることと言ってもよい。つまりそれ自身のために、自己の支配力を否定することである。
世界が善だから愛するというのではなく、悪をみつめ、悪を憎悪しつつも善と悪を造った神と、神が創ったこの世界を愛することを説く。ヴェイユは偽りの慰めを退け、想像上の神を信じる者より神を否定する者の方が神に近いという。全く神が欠けているということでこの世界は神そのものであり、この奥義に触れることで人ははじめて安らぐことができると、ヴェイユはノートに書き残している。
美の必然性
ヴェイユは美を重視し、それは神や真理へ至るためのほとんど唯一の道であるとしている。したがって彼女の美に対する洞察はその思想の核心に近づいたものといえる。美を愛することは魂の自然な本性に備わっているから、だれでも美には惹きつけられる。もちろん、何を美しいと思い、愛するかには個人差がある。金を愛する守銭奴もいれば、権力を愛するものもいる。ヴェイユは享楽への愛を否定する。
贅沢は高慢であり、己を高めようとすることである。彼女の言う美や愛とはそのような対象への支配と逆の、自己否定である。真に美しいものとはそれがそのままであってほしいものである。それに何かを付け加えたり減らしたいとは思わない完全性、それが「なぜ」そのようにあるのかという説明を要せず、それがそのままで目的としてあるもの。「美は常に約束するけれど、決して何ものをも与えようとはしない。」という彼女の言葉はそのことを表している。美は何かの手段とならず、それ自身しか与えない。
人は美に面したとき、それを眺め、それ自身の内なる必然性を愛する。そして必然性を愛するということは、対象への自己の支配力を否定することである。自己を拡張しようという欲求は対象を食べてみずからの内に取り込もうとするが、美は距離を置いて見つめる対象でしかない。それを変化させたり所有することは汚すことである。美の前で人は飢えながらも隔たりをもってそれを見つめ、そのままで存在してほしいと願う。
不幸
カトリック教会との関係
自らを「教会の門の前で人々を呼び集める鐘」と評したりもしたが、洗礼は受けなかった。
困難な時代には時として、感じやすい心をひらいて世界に手をさしのべる、気高い宗教的な女性が出現する。
白百合のような人。シモーヌ・ヴェイユ。
時代背景は、「ナチス」が覇権に突き進んだ。
第二次世界大戦(30歳〜)[編集]
マルセイユのシモーヌ・ヴェイユ32歳(1941年)
1939年9月ドイツのポーランド侵攻に対する英仏の宣戦布告で第二次世界大戦が始まったが、ドイツ軍がいったん動きを止めたため戦闘のない奇妙な戦争状態が続いた。
1940年5月ドイツの電撃作戦で連合軍は分断され弱体化、持ちこたえられなくなったフランス政府は6月10日無防備都市宣言をしてパリを放棄しボルドーに臨時政府を移動した(ナチス・ドイツのフランス侵攻)。6月13日シモーヌと両親は買い物のため外出し、通りのあちこちにパリ無防備宣言のビラが貼られているのを見てそのまま家にも戻らずパリを脱出した。翌日ドイツ軍はパリに入った。6月21日フランス政府はドイツとイタリアに降伏し7月1日にヴィシーへ移転、ここを新しい首都とした。
1940年10月フランス臨時政府(ヴィシー政権は《ユダヤ人法》を発布した。シモーヌが申請していた教職復帰願いも黙殺・あるいは本人に通知されない奇妙な辞令[76]の形で葬り去られた[。
1941年6月、友人の紹介で、農業労働従事の希望実現のため、ドミニコ会司祭で避難民を献身的に世話していたペラン(Joseph-Marie Perrin)神父の元を訪れた。以後、マルセイユを離れるまで何度も語り合い手紙のやりとりをした。
ペラン神父は、農業労働を希望していたシモーヌに農民哲学者ギュスターブ・ティボン(フランス語版)を紹介した。数週間ティボンの農場で研修したあとシモーヌは、彼の隣村の農場で朝から晩まで一ヵ月間葡萄つみの重労働をした。
1941年8月、ヴィシー政権はユダヤ人排斥法を強化し(法令表参照)ユダヤ人の医師の活動も禁止したが、自由地帯(非占領地帯)にいた父ベルナールはシモーヌが働いていたサン・マルセル村に夫婦で滞在し、村の人たちを医師として診療して土地の人たちから人望を得た。
1942年復活祭(3-4月)の時期にカルカソンヌを訪れたシモーヌは、戦傷によってベッドで寝たきりになっていた詩人ジョー・ブスケ(Joë Bousquet)の小屋で一晩語り明かした。一度だけの出会いであったがその後二人は長い手紙のやりとりをした。
ニューヨーク〜ロンドン(33歳〜)
1942年5月、シモーヌはアメリカ経由でイギリスへ渡りそこからフランスに戻る計画を胸に、両親とともにアメリカに渡る(渡米後、すぐシモーヌは戦禍のフランスから離れた事を後悔し始めた)。
4か月後、両親と離れ再び海を越えてロンドンに渡る。
知人[83]のつてでシモーヌは、ロンドンに亡命していたシャルル・ド・ゴールの「自由フランス」本部に行き、文書起草委員として小さな事務室を与えられた。シモーヌがずっと胸に秘めていた「前線看護婦部隊」の創設と彼女自身のそれへの参加という提案書はド・ゴールから「狂気の沙汰」の一言で退けられた。
彼女は深く失望しながらも与えられた仕事をこなし、倒れるまでの4か月間ほとんど寝食を忘れるほどの激務ぶりで大量に書き続けた。
最期(34歳)
1943年4月、下宿の床で昏倒しているシモーヌを友人が発見した。ロンドンの病院に運ばれた彼女は「急性肺結核」と診断されたが、身体的栄養不足によりその回復は妨げられた[88]。彼女は生涯の全時期にわたり繰り返し拒食傾向を示していた。
およそ4か月間、ロンドンの病院に入院したあと、8月にアシュフォード(Ashford)のサナトリウムに移った。その1週間後、1943年8月24日の夜、シモーヌ・ヴェイユは静かに息を引きとった。
検死官による死亡診断書は「栄養失調と肺結核による心筋層の衰弱から生じた心臓衰弱。患者は精神錯乱をきたして食事を拒否、自ら生命を絶った。」と記された。
後半部分が波紋を起こし、イギリスの新聞2紙が「食物を絶って死ぬ、フランス人一女教師の異常な犠牲行為」との見出しでこの無名な元教師の死を報じた。
シモーヌ・ヴェイユの埋葬に立ち会ったのは7人で、その場に司祭はいなかった。
生前に一冊の著作もない彼女を知っていたのは家族・知人・関係者だけであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます