▼苦しい時間は長く続くが、楽しい時間は早く過ぎる―物理学者アインシュタイン
▼「1日24時間」という時の流れは不変である。
しかし、心次第で時間の価値は変化していく。
時間には長さだけでなく「濃さ」もある。
▼自分の一念が変われば、周囲の環境や状況も変えていける。
時間の使いかたもまた、心の持ち方で変化する。
一念で全てを楽しみに変えたいものだ。
▼試練は前進の証である。
弛まず前へ。
▼全ては、青年を育て、人間を励ますことから始まる。
▼人のために尽くし、困難に立ち向かう力強い信念を持ち続ける生き方。
▼児童の自己肯定感を高める教育が期待される。
自他の尊重と他者への思いやりや集団における自分の役割を自覚することなど「心」を育む。
失敗も大切な学びであり、全ての学びを楽しむのである。
▼みんなで考え、みんなで楽しむ。
一人も置き去りにしない。
互いの意見や役割を認め合い、協働して取り組む。
▼子どもは遊びの天才。
楽しく遊ぶ中で、自然と自尊心や探求心が育まれ、対話の場も生まれる。
▼人間の成長にとって重要なことは、自らの力で考え、豊かな価値を創造しゆく、知性と人格の力を培うことだ。
その意味で、子どもたちは楽しく生活しながら、そうした力を自然のうちに身につけることができる学習の場、学校ではなければならない。
どうすれば、子どもたちの可能性を引き出せるかだ課題である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます