goo blog サービス終了のお知らせ 

利根輪太郎の競輪人間学 振り出しに戻る

2025年07月02日 13時54分31秒 | 未来予測研究会の掲示板

チャンスがなかったわけではないが、出目作戦も通用しなかった。

  GⅢ 久留米競輪 第31回中野カップレース

最終日(7月1日)

友人と会う予定であったが、相手が電話に出ない。

そこで、10時40分のバスで、取手競輪へ行く。

昨日は、午後2時前に、食堂の「さかえや」が店を閉じていたので、3レースを買ってから「さかえや」へ向かう。

その3レースがまず、番狂わせとなるのだ。

並び予想 7-1-6 8-3 4-2ー5
 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 8 矢口 大樹   11.4    
2 3 山本 健也 1/4車輪 11.3    
3 2 溪 飛雄馬 3/4車身 11.1      
4 1 不破 将登 1/2車輪 11.5   S  
5 7 田中 大我 3/4車輪 11.6   B  
× 6 4 坂田 康季 1/8車輪 11.3      
  7 5 吉本 哲郎 1/4車輪 11.1      
  8 6 山田 祥明 1/2車身 11.4      
 
2

3=6
1,460円(7)
2

3=8
2,220円(6)
3

2=3=8
9,690円(24)


2=3
1,420円(18)
2=8
2,650円(22)
3=8
1,180円(15)
6-3
4,000円(13)
8-3
6,040円(18)
8-3-2
27,900円(67)

 

7レース

並び予想 6-8-1 7-2-9 1-5-4




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 5 香川 雄介   11.4    
2 1 昼田 達哉 1/2車身 11.6 B  
3 3 松田 治之 1/4車輪 11.4      
4 2 原井 博斗 3/4車身 11.3      
  5 6 根本 哲吏 3/4車輪 11.3      
6 9 久島 尚樹 1/2車身 11.3      
  7 8 荻原 尚人 1/4車輪 11.2   S  
  8 4 高橋 広大 1車身 11.1      
9 7 阿部 英斗 8車身 12.3      
 
2

1=4
930円(5)
2

1=5
930円(3)
3

1=3=5
1,140円(3)


1=3
1,320円(12)
1=5
540円(7)
3=5
520円(6)
4-1
1,400円(4)
5-1
1,680円(5)
5-1-3
3,460円(6)

8レース

並び予想 7-1-5 4-3 9-2-6-8


脱・レジーム(体制)と財政法改正

2025年07月02日 13時23分46秒 | 社会・文化・政治・経済

●財政法の一部を改正する法律案

  財政法の一部を改正する法律案

 財政法(昭和二十二年法律第三十四号)の一部を次のように改正する。

 第十六条の次に次の一条を加える。

第十六条の二 内閣は、我が国の経済及び財政等に関する将来の推計を信頼性のある統計等の情報に基づき中立公正に実施するための経済財政等将来推計委員会の設置に関する法律(令和五年法律第▼▼▼号)第十条第一項各号に掲げる事項についての推計の結果を踏まえ、三年ごとに、翌年度以降の三箇年度における予算の作成の基本的な方針を定めなければならない。

日本の財政を考える上で、避けて通れない問題の一つが「財政法4条」の存在です。
1947年に制定されたこの条文は、国の借金に関する重要な原則を定めていますが、現代の財政状況においてこの条文が足かせとなっているという見方があります。
今回は、財政法4条とは何か、なぜ問題視されているのか。

連合軍総司令部(GHQ)が日本の財政自主権を取り上げるためだった?!

財政法第4条(ざいせいほうだい4じょう)とは、日本の財政法での以下の条文[1]

  • 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。
  • 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる[2][3]
  • (第2項)前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない

ユダヤ人とイスラエル人

2025年07月02日 13時01分48秒 | 社会・文化・政治・経済

中東や北アフリカまどの出身とする、ミズラヒ系。

建国60年を過ぎた今日、かつては少数派だった中東・北アフリカ出身のユダヤ人(ミズラヒ)が、高い出生率によって、人口の6割強を占めるまでに増大しました。 アシュケナジーユダヤ人です。 彼等はエリート層。 一斉に反ユダヤ感情が高まりました。 今イスラエルに暮らすミズラヒは、この時に亡命してきた60万人の難民とその子孫です。 アラブ系に対して恨みを抱く人々です。 対パレスチナ強硬派、リクード党の支持基盤です。

直接的にホロコーストの犠牲者でもそのその子孫でもない。

ユダヤ人とイスラエル人は、重なる部分がありながらも異なるアイデンティティを持っています。

 

ユダヤ人は宗教的、民族的、文化的な背景を持ち、世界中に広がっています。

一方で、イスラエル人はイスラエル国籍を持ち、その国内には多様な宗教や民族が存在します。 

 

イスラエル人はユダヤ人?

今、世界中で話題となることが多い「ユダヤ人」と「イスラエル人」の違いについて、多くの疑問が持たれています。この記事では、これら二つのアイデンティティがどのように異なり、またどのように重なるのかを掘り下げてみましょう。

「イスラエル人」と「ユダヤ人」には明確な違いがあります。

ユダヤ人:宗教と民族のアイデンティティ

ユダヤ人とは、一般的にユダヤ教の信者を指します。ユダヤ教は一神教で、トーラー(モーセ五書)に基づいた信仰を持っています。しかし、ユダヤ人という言葉は、単に宗教的な意味合いだけでなく、民族的または文化的なアイデンティティをも表します。宗教的にユダヤ教を実践しない人々もユダヤ人であることがあります。ユダヤ人は世界中に広がり、様々な国籍を持つ人々です。

イスラエル人:国籍に基づくアイデンティティ

一方、イスラエル人とは、イスラエル国籍を持つ人々を指します。イスラエルは多様な宗教と民族の人々が住む国で、ユダヤ人だけでなくムスリム、キリスト教徒なども含まれます。イスラエル人という言葉は、国籍に基づくアイデンティティを表し、1948年の国家設立以来、多くのユダヤ人が住む国となっています。

文化的・歴史的背景

ユダヤ人は数千年にわたる豊かな歴史と文化を持ちます。彼らの伝統、言語(ヘブライ語)、文化は長い時間をかけて発展してきました。一方でイスラエルは1948年に建国となった比較的新しい国家ですが、その土地自体は古代から重要な歴史的、宗教的意味を持っており、現在では多様な民族と文化が共存しています。

House with Israel flags

結論

ユダヤ人とイスラエル人は、重なる部分がありながらも異なるアイデンティティを持っています。ユダヤ人は宗教的、民族的、文化的な背景を持ち、世界中に広がっています。一方で、イスラエル人はイスラエル国籍を持ち、その国内には多様な宗教や民族が存在します。このように、二つの用語は異なる側面を持ちながらも、その理解は世界の多文化的な側面を深く理解するための鍵となります。

 


敢闘会の会合と地区の会合は重なる

2025年07月02日 12時47分16秒 | 未来予測研究会の掲示板

昨日と同様に、会合があり、西田さんとエナジートロンの会場へ11時4分待ち合わせができなかった。

今日は、10時30分から春川宅で敢闘会の会合。

11時からは、中村宅での会合であった。

参議院選が近づき、いかに活動を展開するかであり、中村さんは75件を訪問して、支援を頼んだそうだ。

「この、暑い中」と相手は驚いたそうだ。

そして「頑張ってね」と激励されたそうだ。

車を背後から追突され、今も代車である。

ご主人は運転手役である。

今日の会合では、戸頭の斉藤さんが担当幹部として挨拶をした。

小森さんの話が出た。

 

 

 


ユーチューブ動画アップできなくなる

2025年07月02日 10時01分30秒 | 日記・断片

“なぜ YouTubeに動画をアップロードできないのか” のような一般的なアップロードの問題には、ストレージの制限、アプリの不具合、ネットワーク接続のトラブル、アカウントの制限などがあります。

具体的には、「サムネイルのカスタマイズ」「15分以上の動画アップロード」「ライブ配信」といった機能が制限されています。 制限を解除するためには、 以下の手順が必要 です。 電話認証の完了後、それぞれの機能制限は解除されます。 アカウントを作成する際には、YouTube専用の新しいアカウントを用意しましょう。

YouTube(ユーチューブ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンブルーノに本社を置くオンライン動画共有プラットフォーム

アクティブユーザー数は、2022年1月時点では25億6,200万人(うち定額制サービス契約者数は1億人以上[1])であり、ソーシャルメディアとしては世界第2位[2]

2005年2月にPayPalの元従業員であるチャド・ハーリースティーブ・チェンジョード・カリムの3人によって設立された。その後、2006年11月に16.5億米ドルGoogleに買収され、現在は同社の子会社の1つとして運営されている。アレクサ・インターネットランキングによると、Google 検索に次いで2番目にアクセス数の多いウェブサイトである[3]