goo blog サービス終了のお知らせ 

クラスター、34都道府県で238件…医療機関や社福施設で多発

2020年07月11日 22時35分18秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が34都道府県で238件発生していたことが、全国知事会の調査で分かった。
県境を越える移動自粛が全面解除された6月19日までが調査対象で、施設別では、医療機関が84件(35%)で最も多く、社会福祉施設62件(26%)、飲食店など41件(17%)と続いた。  
都道府県のコロナ対策を検証する知事会のワーキングチーム(WT)が、1か所で5人以上の感染者が発生した事例をまとめ、今月10日に結果を公表した。
 医療機関の内訳は、病院が79件で診療所が5件。社会福祉施設のうち48件は高齢者施設で、児童施設8件、障害者施設6件だった。
飲食店などの41件は、キャバレー14件、ライブハウス6件、ナイトクラブ2件など。ほかに企業などで発生が35件あり、学校・教育施設と、スポーツジムを含む運動施設で4件ずつ起きていた。  
WTは結果を踏まえ、必要なコロナ対策を盛り込んだ報告書を8月にまとめる方針だ。
 

【関連記事】


阪神悪夢…守護神・藤川がリード守れず ソトに勝ち越し2ランまで

2020年07月11日 22時35分18秒 | 野球

配信

9回、ソトの勝ち越し2ランを浴びうなだれる藤川(撮影・飯室逸平)

 「阪神-DeNA」(11日、甲子園球場)  阪神がミスも絡んで土壇場の九回に逆転された。

【写真】あぁ…センター・植田が打球を後逸  

2-1と1点リードで迎えた九回。阪神は守護神・藤川がマウンドに。1死後、梶谷に四球を出し、嫌な雰囲気が漂い始めたところで桑原を迎えた。  ファウルで粘られた8球目、146キロストレートをとらえられ、センター前安打となる。一走・梶谷の三塁を狙う走塁に気をとられたのか中堅・植田が打球を後逸。一気に生還され同点となった。  

この時点で、7回途中無失点の先発・西勇の勝ち星は消えた。しかし悪夢はそれだけでは終わらない。

続くソトへの4球目、145キロストレートをとらえられ、左中間への2ラン。逆転を許した藤川はマウンドを降り、馬場に交代した。

 

【関連記事】


阪神藤川の直球に衰え?配球考える時期か/山田久志

2020年07月11日 22時35分18秒 | 野球

配信

9回表DeNA1死一塁、藤川はソトに逆転左中間越え2点本塁打を被弾する(撮影・上山淳一)

<阪神2-4DeNA>◇11日◇甲子園 土壇場でひっくり返された。9回。同点に追いつかれた直後の藤川が、3番ソトにカウント2-1からのストレートを左中間スタンドの最深部に運ばれた。

【写真】ソトに勝ち越しの2点本塁打を浴び肩を落とす藤川

山田久志氏(日刊スポーツ評論家) 

ちょっとこたえる1敗になった。阪神ベンチとしては、打つ手は打った。あとは送り出したピッチャーに力を発揮してもらうしかなかった。

あそこは、もうやるか、やられるか。なんとか同点で止めたかったが、ストッパーの宿命といってしまえばそれまでだが、打たれたのは仕方がない。 9回1死一塁。2番桑原に浴びた中前打は3球ファウルになるなどした後の2-2から。ソトの勝ち越し2点本塁打は2-1からの4球目。いずれもストレートを痛打された。

山田氏 藤川は、本来ストレートでバタバタと三振を取れていた時と比べて、少ししんどくなってるのかもしれない。ここのところのマウンドを見ると、バッターに威圧感を与えられていないようだからね。もともと球種の少ないタイプだから、ストレートを狙われ、相手打者がファウルとか、空振りとかしているうちに、どうしてもアジャストされてしまっているようだ。

先発の西勇をリリーフした岩崎が2点リードを守った。

しかし、8回のスアレスが1点を失ってしまう。

そして藤川が痛恨の1発を浴び、沈んでいった。 山田氏 7、8、9回を逃げ切るのは、岩崎、スアレス、藤川の3人が勝ちパターンとして固まりつつあった。

中でも継投のキーを握るのは、岩崎の起用法だろう。左右の両方の打者に通用するからだ。あと藤川の場合は、リードする梅野にもかかわってくるが、コースだけでなく、高低を駆使した配球も、少し考える時期にきているかもしれない。【取材・構成=寺尾博和編集委員】

 

【関連記事】


加害母も虐待されていた!「8歳で両親が逮捕」3歳女児放置死は“負の連鎖”が生んだ悲劇か

2020年07月11日 22時35分18秒 | 事件・事故

配信

 

梯容疑者と稀華ちゃん(梯容疑者のインスタグラム)

母親が夢中になった“鹿児島在住の元同僚男性” 男性は「(梯が)来たけど、別れたかった」

【3歳女児放置死】 から続く

【画像】稀華ちゃんの写真が投稿されていた別アカのインスタグラム  

東京・大田区のマンションで3歳の長女・稀華(のあ)ちゃんを放置し死亡させたとして、母親である元居酒屋店店員・梯沙希(かけはしさき・24)容疑者が保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された事件。梯容疑者自身も幼少期に両親から虐待を受けていたことが、「文春オンライン」の取材でわかった。

「室内はごみ屋敷のようだった」

 梯容疑者は2016年に稀華ちゃんを出産後、当時交際していた自動車関係で働く男性と入籍するもすぐに離婚。それ以降は居酒屋で働きながらシングルマザーとして稀華ちゃんを育てていたが、梯に子供がいることはごく限られた人間しか知らなかったようだ。稀華ちゃんが亡くなったとき、梯容疑者は知人男性と会うために6月5日から13日にかけ、鹿児島に滞在していたという。

「身体的虐待があったかはいまだ不明だが、放置は常態化していた。梯容疑者は事件以前にも稀華ちゃんを置き去りにして家を留守にすることが多く、事件発覚時には、居間のドアをソファで塞ぎ開けられないようにして外出している」(捜査関係者)  

梯が稀華ちゃんと暮らしていた1DKのマンションはJR蒲田駅から徒歩数分の距離にある。川沿いに建つマンションの周囲にはラブホテルが立ち並び、稀華ちゃんと一緒に暮らしていたマンションのガラスはひび割れ、ベランダには無造作にベビーカーやごみが散らばっていた。捜査関係者は「室内はごみ屋敷のようだった」と語っている。

 稀華ちゃんが最後に暮らしていたマンションの風景とリンクするかのように、宮崎県生まれの梯自身、幼少時代は決して恵まれた環境ではなかったようだ。梯の中学時代同級生が振り返る。

「入所の経緯は知りませんが、(梯は)児童養護施設から学校に通っていました。ですが学校には他にも養護施設から通っている子も多く、彼女もあっけらかんと『(昨日施設で)こんなことがあって~』なんて喋る子でしたよ。学内カーストでいうと上の子たちと付き合っていたタイプでしたが、決して下の子を見下すようなタイプではなく、1年生の時には3年生のイケメンの先輩と付き合っていましたね」

 

【関連記事】


中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」

2020年07月11日 11時24分09秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

「国安法」施行で香港でいま起きていること

香港版国安法(香港国家安全維持法)が6月30日午後11時をもって施行された。  施行日翌日に行われたデモで370人以上が違法集会容疑で逮捕され、うち国安法違反容疑が10人以上。

施行までのプロセスも一方的で、捜査令状なしに家宅捜査できるなどガイドラインの根拠も不明確なまま、まさに中国が香港のデモと言論の自由を封じ込めるために作った中共統治のツールとしての法律で、これを西側社会の法律や法治の概念で理解しようとしても到底無理である。

【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった!  

では、このように、法治の概念が崩れ去った香港の経済は今後どうなるのだろう。

 香港メディアはもっぱら、香港国安法の導入で香港の債権市場がより安定し、金融センターとしての地位が高まるとポジティブに報道している。つまり、国安法によって反中デモが抑えこまれ、吸引力が増すであろうというわけだ。7月1日に香港ハンセン市場は前日比3%上昇した。   

香港英字紙・サウスチャイナモーニングポスト(3日)は中国の中央銀行・人民銀行が香港と本土の債券市場の相互取引「債券通」始動3周年を記念した「越境理財通」プロジェクトの開始について報道した際、このプロジェクトが香港を中国金融のゲートウェイの地位を確固としたものにする、とポジティブに報じた。  

このプロジェクトは、香港、マカオ地域の銀行が、粤港澳(広東・香港・マカオ)グレートベイエリアの顧客に対して適格投資商品(理財商品)の提供を許可するというもの。粤港澳グレートベイエリアは中国のテクノロジーセンターでもある深圳、珠江デルタその他八都市と香港、マカオの特別行政区を含む。

 こうしたプロジェクトの発動は、中国が国家をあげて香港の国際金融センターの重要機能を支えていくことの表明と受け取られており、香港の債権市場も好感している。

「北京の努力」とは何か…?

 

香港市場で中国本土企業の新規上場が増えている photo/iStock

 オックスフォード経済コンサルティングのエコノミストの胡東安が6月30日に出したリポートによれば、香港の機能は目下維持されており、その背景には北京の努力があると評価していた。

香港全体としてはフリーポートとして中国の貿易へのマイナス影響は近々現れてくるだろうが、中国にとっての金融センターの重要意義、特に香港をゲートウェイとした中国市場への外資吸引能力は増強されるだろうという。

 中国国家外為管理局の潘功勝局長は6月に「香港と上海、深圳の中国内証券取引所の相互リンクが、目下の市場開放のフレームワークにおいて重要な影響力を発揮している」と述べており、香港の仲介機構を通じての中国本土の証券市場における株式購入によって、中国国内市場の株式の総額の60%が国外の投資家によって保有されていると説明した。

 このほか、香港は人民元のオフショア市場としても重要な役割を持ち続け、香港金融管理局のデータによれば、香港オフショア市場の人民元支払いは世界全体の70%以上を占めるという。  

また、香港“反送中デモ”が激しくなっていた11月あたりから、香港市場で中国本土の大企業が次々と新規株式上場を行っている。  

香港市場では、昨年11月に中国最大手IT企業集団のアリババがナスダックに続いて重複上場し、今年6月はネットゲーム大手の網易(ネットイース)、Eコマース大手の京東が相次いでナスダックとの重複上場を果たしている。この背景にも当然、北京の努力がある。

 

【関連記事】


WHO、新型コロナ対応検証に独立パネル設置へ

2020年07月11日 11時24分09秒 | 医科・歯科・介護

配信

世界保健機関(WHO)は9日、新型コロナウイルス感染拡大へのWHOの対応、および各国政府の対応を検証するための独立パネルを設置すると発表した。ジュネーブのWHO本部で1月撮影(2020年 ロイター/Denis Balibouse)

[ジュネーブ/チューリヒ 9日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は9日、新型コロナウイルス感染拡大へのWHOの対応、および各国政府の対応を検証するための独立パネルを設置すると発表した。

【グラフィックス】コロナ禍で歪んだ時間の感覚、不思議なメカニズムを探る WHOのテドロス事務局長によると、ニュージーランドのヘレン・クラーク元首相とリベリアのエレン・サーリーフ前大統領が新設されるパネルを率いることで合意。メンバーの選定に着手する。

テドロス事務局長は「世界中に広まったこの感染症について、引き起こした影響の甚大さに見合う真摯な評価が必要だ」とし、独立パネルは11月に開かれる年次保健相会合に中間報告を提出し、来年5月に「まとまった」報告書を公表すると明らかにした。

新型ウイルス感染拡大への対応を巡っては、トランプ米大統領がWHOは「中国中心主義」で、世界に不適切な提言を行っていると批判。国連は7日、トランプ政権から正式な通告を受けたとし、米国がWHOを来年7月6日付で脱退すると発表した。

米政府当局者はロイターに対し「WHOは物事を整理する必要があるとトランプ大統領は明確に示してきた。感染症拡大に透明性と信頼性を持って対応する能力の改善を示すことが第一歩となる」と述べた。

WHOは声明を発表し、独立パネルの設置は新型ウイルス感染拡大に対する世界的な対応を評価するよう加盟194カ国から5月に要請があったことを受けたもので、米国が示した見解に対応するものではないと説明した。

米ジョージタウン大学のローレンス・ゴスティン教授はロイターの取材に、WHOに近い国が主導する「内部調査」になってはならないと指摘。「真に独立した専門家が新型ウイルス感染症を巡る状況を真摯に精査することが必要不可欠だ」と述べた。 *内容を追加しました。

 

【関連記事】


ネットの中傷地獄で自殺未遂、そして出家…元女性アナ、執念で加害者を特定 「被害者の駆け込み寺つくりたい」

2020年07月11日 11時15分37秒 | 事件・事故

配信

過酷な誹謗中傷を乗り越えた元フリーアナの僧侶・髙橋美清さん(2020年7月9日撮影、本人提供画像)

弁護士ドットコムのLINEで誹謗中傷の体験を募ったところ、自殺未遂まで追い込まれた女性からコンタクトがあった。「地獄にも似た」苦しみと戦うため、中傷相手を特定して対決する道を選んだ。

【写真】縁切り神社のヤバすぎる絵馬 髙橋美清さん(55)。もともとは「髙橋しげみ」の名前で、フリーアナウンサーとして各方面で長らく活躍してきたが、ある業界関係者の男性からのストーカー被害を受け、事件化することになった。ところが、本当の「地獄」は事件の後に待っていた。

逮捕後すぐに不慮の事故で男性が死亡してしまうと、世間の矛先がすべて髙橋さんに向けられ、ひどいネット中傷に襲われたのだ。 苦しみを乗り越えるために比叡山で修行。現在は僧侶「髙橋美清」として活動している。同じく誹謗中傷に苦しむ人のため、相談にのる「駆け込み寺」を作る予定だ。(編集部・塚田賢慎)

●ストーカー事件報道で「特定」される 待ち合わせの場所に現れた髙橋さんは、ベリーショートの髪型をした姿勢の良い女性だった。

「コロナの終息を願って伸ばしているんです。いつもは剃り上げているから、私にとってはこれでも長髪なの。また剃るんですよ」 差し出された名刺には「天台宗 僧侶 髙橋美清」。彼女の口から語られる解決までの3年間は苦難の道のりだった。

ストーカー事件の被害者になったのは2015年。仕事関係者のAさんから、執拗な電話やメールを受けるようになり、被害届を提出。Aさんはストーカー規制法違反の疑いで逮捕された(脅迫罪で罰金の略式命令)。 「被害者は群馬県に住む50代の女性アナウンサーで元交際相手」などと報じられたことで、髙橋さんの身元はすぐに特定されてしまった。

髙橋さんによれば、Aさんが逮捕前、ブログで「髙橋さんからお金を取られた」などの記事を書き連ねていたこともあり、「悪いのは女のほうだと、私への非難が始まったんです」。

「交際していた、お金を取られたと書かれましたが、内容は事実ではありません」(髙橋さん)。しかし、どれだけ違うと叫んでも、髙橋さんは「有名人から金を取った元交際相手」に仕立て上げられた。被害者と加害者の立場は逆転し、ネット上の誹謗中傷が始まった。

●まさかの死。待っていたネットの誹謗中傷 襲いかかる攻撃は何倍にもふくれあがることになる。Aさんが報道からほどなく不慮の事故で亡くなったのだ。「事件を苦にして自殺か」と書かれたこともあり、これで髙橋さんの扱いは完全に「加害者」になってしまった。

ツイッターなどのSNS、ネット掲示板、まとめサイトには、髙橋さんの顔写真とともに「人殺し」「今日は死なないの?」「首吊るの待ってるんだけど」「クソババア」「お金を取って、男を騙した」などの罵詈雑言があふれかえった。 「大量の中傷は何十万件にも感じられました。ネットだけではなく、自宅の電話が鳴らされ、勝手に荷物が送りつけられるなどいやがらせもエスカレートしました」

●現実世界で孤立、そして自殺未遂 理不尽な中傷は髙橋さんから仕事まで奪った。出演番組は降ろされ、新聞の連載も打ち切り。テレビ局は視聴者からクレームを受けることを嫌ったようだ。新聞社は「表に出ることは髙橋さんのためにならない」と伝えてきたという。

仲間だと思って信頼していた業界関係者も、髙橋さんからの連絡を無視。自分のフェイスブックに「人殺し」「この女、金取ったんだろう」と書き込んだ知人もいた。 この年のはじめに最愛の母親を亡くしていたこともあり、世の中に助けてくれる人もいない。すべてを失った髙橋さんの精神は崩壊した。

「こういうお話をするとね、中傷なんて見なければいいと言われますが、中傷は被害者の目を引きつける魔物です。どうしても見てしまうんですよ。死ねという言葉に洗脳されて、そういう気持ちになっちゃう。手首も切りましたし、薬もたくさん飲みました。でも、死に切れなかった」 からくも生き延び、戦う決心をした。このように考えたからだ。

「このまま死んだら、ネットの書き込み通りに、ありもしない罪を死んで認めたことにされる。1人でも捕まえないと。そのために動かなければ、私の心が本当に壊れる」

●「この人だけは許せなかったんです」 髙橋さんが最初に取り掛かったのは、誹謗中傷をした投稿者の特定だ。個人で情報開示請求をしたが、コンテンツプロバイダーはIPアドレスを開示しなかった。弁護士を通じた再度の請求も認められなかった。 並行して、警察に被害を訴えたが、ストーカー事件のときのような親切な対応はされなかった。

「有名税だから我慢して」「見なければいい」と非情に追い返された。 「警察が動いてくれるまでに3年かかりました。被害者の会や、弁護士会の会長さん、警察と縁のある人にお口添えをいただいて、なんとか話を聞いてくれることになったんです。それで資料を提出したら、『こんなにひどいのか』と驚いていました」 1人の投稿者を名誉毀損罪で刑事告訴した。

「この人だけは許せなかったんです。初期のころから同じIDで何度も何度もQ&Aサイトに書き込みをして、それが掲示板に転載されて、多くのスレッドが立ち上がる。『首吊らないのか』と書いて、私の心を壊した相手です」

●執念で見つけた投稿者 「ちょうど私が修行で比叡山に入っていたころの2017年5~6月、警察が投稿者の自宅を訪れ、任意で聴取を行いました。PCに書き込みの履歴があったそうです」。本人は書き込みを認めた。一流大卒、省庁で働く40歳前後の男性だった。

逮捕後すぐに示談を求めてきたという。 代理人弁護士から送られてきた手紙には、男性の勝手な言い分がそのまま記されていたという。 「髙橋さんを誹謗中傷するのは仕方のないことです。なぜかというと、ネットでこれだけたくさんの人が書いているからです。私には悪気がありません。他の人が書いているのを見て、書いただけだから悪くないんです」という内容のものが書かれていたと高橋さんは説明する。

あきれて言葉も出ない髙橋さん。 「過去に彼は放火予告で逮捕されたこともありました。これが再犯です。示談もありえませんし、ふざけるなと手紙を突き返して、呼び出しました」

●身内の前で中傷文を読み上げる加害者 2018年2月、髙橋さんは弁護士事務所で初めて投稿者と面会した。 「彼は両親と一緒に弁護士事務所にやってきました。当時、私は比叡山ですでに修行を終えたので、法衣の格好で現れた私に、彼は驚いていました」 なぜ、こんなことをしたのか。問い詰める時間は3時間にわたった。

蓄積した呪いのような3年分の思いを解消するには、それだけの時間でも足りなかった。 「ネットのニュースを見て、みんながいろんなことを言っていて、自分も意見を言わないといけないと思いました。この女を裁いてやろうと思いました」 身勝手な動機を口にする男性に、髙橋さんは語気を強めて迫る。

「彼の中傷のコピーを渡して、両親の前で朗読させました。読まないかもしれないと思いましたが、私やご両親の前で読みました。 同席した母親は産まなきゃよかったと泣いていたし、父親はこいつは精神がおかしいんだと言うばかり。私にはただのお涙頂戴にしか思えず、何も響きませんでした」 「捕まるとは思っていなかった」「申し訳なかったです」「二度とやりません」。そんな謝罪とともに「仕事先を辞める」とも言ってきた。

●苦しい修業に耐えられたのは、事件解決のため しかし、髙橋さんは辞職もさせず、最終的には告訴を取り下げた。 「私が死んでいたら、あなたは人殺しになった。人をナイフで刺さなくても、簡単に殺せる。私はインターネットによって一度殺されて、生まれ変わるために、髪を剃って僧侶になる覚悟ができた。

比叡山の60日間の修業で体重は14キロ減って、両足の爪がなくなって、足の骨も折れた。肋骨にもヒビが入っていた。あなたの顔を見るまでは死ねないと思って乗り越えられた。そこはお礼を言いたい」 話し合いの終盤、そう告げて別れた。

●「俺は弱者だ」言い訳がましい3人の加害者と会う 髙橋さんはそれ以前に、3人の加害者と会っている。いずれも「人殺し」や「金を取った」などの中傷記事を載せていたトレンドブログ運営者だ。弁護士がブログの問い合わせフォームからメッセージを送ることでコンタクトを取れた。 謝罪と訂正のブログ掲載と、直接の謝罪を要求し、応じなければ法的措置を取ることを伝えた。

「実際に会ってみると、彼らには共通点がありました。『ごめんなさい』と謝る前に、自分は弱者であると必ず言い訳をしてくるんです」 「生活保護を受けています」「ここに来る電車代も払えません」「精神を病んでいるんです。鬱なんです」 3人には弁護士費用を要求したが、支払われていない。刑事告訴した男性には弁護士費用を支払わせた。投稿の削除も要求したが、削除1件につき、約30万円かかるそうだ。おそらく削除はされていないだろうと髙橋さんは言う。 「私の手元には1円も入っていません。数年かけて、私には何も利はありません。

警察が言っていたように、見なかったフリをして普通の生活に戻れば、出費は0円です。ただ、こうやって何かしていなければ、心の平穏を保てませんでした」

●木村花さんへの思い 今回、取材に応じたのは、ネットの誹謗中傷によって亡くなった木村花さんの悲劇を目の当たりにして、いてもたってもいられなくなったからだ。「私も彼女と同じでした。経験をお伝えしなければいけないと思ったんです。 誹謗中傷と戦うのは大変です。『殺すぞ』という書き込みは脅迫だけど、『死んでくれ』というのは脅迫に当たらないから捜査できない。警察にはそう言われました。

被害者の立場は本当に弱い。 天に唾を吐いたら、自分に返ってくる世の中になってほしい。一生懸命に弁護士さんが動いてくれなければ、私は救われませんでした」

●駆け込み寺を作ることが私の役割 現在、髙橋さんが住む群馬県では、ネットの誹謗中傷による被害者の支援制度創設に向けた条例が制定されようとしている。国も開示請求などの迅速化を進めるべく、同様に動き出している。

「規制は必要です。インターネットの良いところがなくなってしまうと言っていた人がいましたが、個人の攻撃の道具にするのはおかしいと思います」 髙橋さんが必死の思いで僧侶になったのは、同じく苦しむ人を助けたいと考えたからだ。自宅を寺にする準備をしている。

「誹謗中傷を受け入れる駆け込み寺にします。私は長いこと遠回りして中傷を乗り越えましたが、そんな経験はきっと被害者には役立つと思うんです。弁護士にお願いするべきとアドバイスしたり、何をすればいいかお伝えできると思います」

弁護士ドットコムニュース編集部

 

【関連記事】


茨城県内 型コロナウイルス感染症例196名

2020年07月11日 11時02分35秒 | 社会・文化・政治・経済

茨城県内における新型コロナウイルス感染症例発生状況

累計感染者数:196名 茨城版コロナNext(対策指針):Stage2
本日(7月10日)

県内で新たに7名の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました

新型コロナウイルス感染症陽性者一覧

公表日 年齢 性別 居住地 区分
7/10 40代 つくば市 濃厚接触者
7/10 40代 つくば市 濃厚接触者
7/10 40代 古河市 新規
7/10 30代 栃木県内 新規
7/10 20代 結城市 新規
7/10 90代 筑西保健所管内 新規
7/10 20代 笠間市 新規
7/9 20代 筑西市 新規

7月10日発表

新型コロナウイルス感染症患者の発生について(5名)(PDF:614KB)

新型コロナウイルス感染症患者に係る濃厚接触者のPCR検査の結果について(PDF:122KB)

7月9日発表

新型コロナウイルス感染症患者の発生について(筑西市)(PDF:142KB)

7月8日発表

新型コロナウイルス感染症患者の発生について(つくば市)(PDF:124KB


知的創造の条件:AI的思考を超えるヒント

2020年07月11日 10時07分13秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
自分でできる知的創造の方法から、
それを支える社会的な仕組みまでを論じ尽くした渾身の書!

やがて到来するAIディストピアを見据えた、
知の奪還へ向けたマニフェスト!

《本書の狙いは、これまで語られてきた知的創造の方法で議論を終わらせず、
知的創造の社会的条件にまで話を展開していくところにあります。
そうしたなかで、今日の日本の学問的活動が全体として
あまり創造的ではなくなっているのはなぜなのか。
創造性を奪還するにはいかなる条件整備が不可欠なのかについても考えていくつもりです。》
――本書より

【目 次】

はじめに――知的創造の条件とは何か
1 知的創造を語る現代社会
2 対話的行為としての知的創造
3 本書の目的と構成

第1章 はじまりの一歩
1 知的創造は時代と世代に条件づけられている
2 創造的な世代――一八三〇年代生まれと一九三〇年代生まれ
3 第1の出会い――小学校の教室で
4 第2の出会い――キャンパスの芝居小屋で
5 記号のうごめきの中に成立する演劇とは
6 第3の出会い――一九七〇年代の大学で
7 上演論的パースペクティヴ――劇場から盛り場へ
8 第4の出会い――方法としてのカルチュラル・スタディーズ/
9 なぜ、実践的な英語力が学びに必要なのか?

第2章 知的バトルのススメ
1 知的創造は、問いの発見から始まる
2 研究を成り立たせる八つの基本要素
3 二つの四角形と二つの三角形
4 方法としての「アタック・ミー! 」
5 批判的読書はどうすればいいのか?
6 知のコペルニクス的転換を生む基礎
7 ノリが悪くなって〈問い〉が生まれる
8 〈問い〉はいかに〈研究課題〉に定式化されるか
9 「何のために」「何を」「どのように」の三角形
10 たった一つの概念に研究課題を絞り込む
11 〈問い〉が一つなら、研究テーマは複数のほうがいい?
12 分析枠組は、基軸となる概念の次元からなる
13 異なる分析概念の関係から創造的な仮説が生まれる

第3章 ポスト真実と記録知
1 ネット社会と知的創造の条件
2 知識における作者性と構造性
3 情報希少の時代から情報過剰の時代へ
4 認知的多様性とフィルターバブル
5 地図を創造する――図書館とグーグル
6 記録知の収蔵庫としての図書館
7 知的運動としてのエンサイクロペディア
8 百学連環・研究会・出版ネットワーク
9 ネット時代の集合知と記録知

第4章 AI社会と知的創造の人間学
1 第五世代コンピュータからAIブームへ
2 言語能力からパターン認識への方針転換
3 シンギュラリティ(技術的特異点)は来るか?
4 「収益加速の法則」という幻想
5 AIは、様々な分野で同じことをしている
6 パターン認識から未来予測へ
7 プロファイリングによる予言の自己成就
8 特異点なきAI社会到来の憂鬱
9 知的労働から掃き出される人間たち
10 AI的思考の彼岸とは何か
11 歴史も社会も非連続に満ちている
12 デジタルアーカイブはAIとどこで異なるのか?
13 デジタルアーカイブはなぜ知的創造の基盤なのか

おわりに――知的創造の歴史的主体とは誰か
1 知的創造をめぐる四つのエージェンシー
2 創造はいつも聴くこと、書くことから始まる
3 他者と未来への信頼を回復する――近代の臨界点にて

〔著者紹介〕
吉見俊哉(よしみ・しゅんや)
1957年、東京都生まれ。87年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。社会学、都市論、メディア論を専攻。著書に『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(弘文堂、のち河出文庫)、『カルチュラル・スタディーズ』『視覚都市の地政学――まなざしとしての近代』(以上、岩波書店)、『ポスト戦後社会』『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』『大学とは何か』『トランプのアメリカに住む』『平成時代』(以上、岩波新書)、『万博幻想――戦後政治の呪縛』『夢の原子力――Atoms for Dream』(以上、ちくま新書)、『「文系学部廃止」の衝撃』『大予言――「歴史の尺度」が示す未来』『戦後と災後の間――溶融するメディアと社会』(以上、集英社新書)、『アフター・カルチュラル・スタディーズ』(青土社)ほか多数。
 
 
 
①著者の学問的遍歴と研究のための思考法について述べた本である。何より面白かったのは、著者の学問的遍歴である。この体験がなければ本書は生まれなかったであろう。
②研究のための思考法(研究方法)については、学問領域によって異なるのではないかと感じた。例えば、哲学論文を執筆する学生がハイデガーを研究対象にするのであれば、読まなければならない文献は膨大である。『存在と時間』を邦訳から始めて、ドイツ語の原文で読み、関連する内外の文献についても読破する必要がある。卒業論文では学界動向を整理するだけでも十分であろう。日本人が書いた論著を読むだけでも精一杯である。九鬼周造や和辻哲郎からの膨大な研究の蓄積が日本の哲学界には存在する。
③近年の学生は本を読まなくなったと言われるが、読書習慣のない者がいきなり哲学の専門論文は読めないであろう。そこでまずは、新書など読みやすい本を読むことから始める。新型コロナウィルスに関連する本を読む。昔は書店員にどの本が売れているか聞いたものだが、今はコロナに関して読まれている本、人気がある本は検索出来る。検索ツールを徹底的に活用して必読の文献を見つけることが出来る。後はひたすら読めば良い。読んだらレビューを書いたりして感想を整理すれば良い。
④ハイデガーに関して言えば、西洋哲学史、西洋近代哲学、現象学、実存主義、政治哲学、社会哲学、宗教哲学、美学、現代思想等様々な学問領域と関連する。自分が依拠する立場を決める必要がある。
⑤『存在と時間』を原書で読むためには、初等ドイツ語文法を噛ったくらいでは歯が立たない。演習に参加して先生から原書の読み方を鍛えてもらう必要がある。先輩や仲間を募って原書の読書会に参加するのも良い。ハイデガー・フォーラムという学会があり、電子版の学会誌を発行している。膨大な数の論文が掲載されており、「ハイデガーとプラトン」のような、「ハイデガーと〇〇」というテーマで開催されてきたことが判明する。こういう学会誌を読むことによって、ハイデガー哲学について、何が問題とされてきたのかが分かるのである。論文の作法というものも分かる。
⑥学問とは本をまずは読むことである。理解力は読書によって身に付くものだ。そして、未解決の問いが何であるのかも発見出来るのである。なぜなら、哲学書というものは、一度読んだぐらいで理解出来るものではないからだ。そしてハイデガーが理解出来なければ、デリダもわからないことに気づくであろう。哲学史の理解がいかに重要であるかということに気づくのだ。そうこう格闘しているうちに、『存在と時間』についても朧気ながらに読めるようになるのである。
例えば、西洋史学を学ぶ者は、マルクスやウェーバーを理解せずに歴史研究が不可能であることに気づくであろう。
⑦学問には遍歴が不可欠であることを著者が教えてくれる。学部生時代に、演習やゼミ等で論文の読み方や調べ方、調査・研究や発表の仕方を学ぶことが出来れば幸いである。
とても参考になる本だ。
お勧めの一冊だ。
 
 
各章で、各主体の知的創造のあり方が説かれている。
つまり、第1章は著者自身の一人称の、第2章は読者を想定した二人称の、第3章は集合知に代表されるような三人称の、そして第4章はAIに代表される無人称の、それぞれ知的創造のあり方が書かれているのである。

一読者として有意義だったのは第2章で、著者が考えるところの研究の進め方を学ぶことが出来た。
ただ、他の章は読者によって評価は異なると思う。
第1章は著者の思い出話と言えばそれまで。第3章もメディア史の一面を切り取りましたと言えばそれまで。第4章でのAIに対する著者の評価には異論がある人も少なくないだろうと思う内容。それぞれ興味深いことも書いてはあるが、「ああ、そうですか」以上の感想は正直なところない。

そもそもどういう読者層を想定しているのか分かり難い本だが、第2章は大学院生あたりには特に響く内容で、この章を読むためだけに購入しても十分に元は取れると思う。
 
 
知的創造の条件というが、社会学の論文を書くことを「知的創造」であると思っている節がある(はしがきでは広く概念だと述べているが、部分的にはかなり限定している)。
残念ながら、社会学者が創造したものは、実社会に影響を与えることもないし、さして知的でもない。
東大教授とはいえ、もはや実社会への影響力はユーチューバー以下なので、いくら「知的創造」しても、内輪で受けているだけということにもう一度気が付いた方がよい。
著者は他の社会学者(クソフェミ上野とか)と比較すると、かなり謙虚な方で人格も素晴らしい方だと思うが、それでも社会学をやっている限り、「知的創造」などしても私のような三流弁護士にしか関心をもたれないのである。
読み物としてはまあまま面白いので、☆4くらいでいいと思う。ところどころ、稠密で連続的なデータ空間とか、数学的には全く理解不能な語句が登場する。著者は教養課程で理系だったようだが、これでは文転せざるをえない。最後の方でフランス革命を礼賛している記載もあるが、処刑されたラボアジェという知的創造のお手本に言及していないので、かなり疑問。フランス革命は、知的創造という観点からは汚点であろう。そもそも知的創造というのは、偉大な科学者の話ではないのだろうか。小さくまとまった文系研究者の知的創造の話に絞ってしまいこの本の到達点も低くなった。良くまとまっているが、次は突き抜けてほしい。
 

 

 
 
 

<今>を成長のチャンスに!

2020年07月11日 10時07分13秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「はじめに言葉ありき」ではなく「心ありき」ともいえる。
「言葉の力」は心だ。
心が根底にあるから、言葉が生きてくる。
▽同じ言葉でも、使う人の心の深さでその力は全く違い。
「心こそ大切」である。
▽優れた人が賞讃されるのは優れた行為のためだ―ボルテールの言葉
▽人間を強く賢く善くする―それが教育の力
▽本気の一念で試練を越える。
▽苦しみから逃げず、苦しみの真ん中を突っきって行くことだ。
それが苦境を抜ける近道だからだ。
▽成長しようとする人には、必ず苦しみや悩みの嵐が吹き荒れるのもだ。
成長しているからこそ悩む。
悩みは自分自身が大きく成長している証明でもある。
▽コロナ禍の<今>を成長のチャンスに!
自分の限界までやると決めて挑戦。


「文」は自身の境涯の投影

2020年07月11日 10時01分15秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

自分自身と戦うことだ。
一日一日が勝負になる。
<今日も自分の殻を破ろう>
<新しい境地を開こう>との精進がなければ、社会で勝つことはできない。
文は生命であり、文は魂、文は境涯だ。
文には、生命がすべて投影される。
したがって、苦労して、苦労して、苦労し抜いて、ほとばしる情熱で、炎のように燃え上がる生命でつづった文は、人びとの心を打つのだ。
必死さ、真剣さが、その魂の叫びが、情熱の訴えが、人の心を揺さぶるのだ。
大事なことは、民衆の心をつかむことだ。
人びとの幸福に最大に貢献するのだという信念をもち、思想、哲学の眼を開いて、それぞれの分野で、活躍することだ。

頑張った分だけ世界は広がる。


三月の空を見上げて:戦災孤児から児童文学作家へ

2020年07月11日 07時24分19秒 | 社会・文化・政治・経済

[漆原智良]の三月の空を見上げて:戦災孤児から児童文学作家へ

 
1945.3.10(東京大空襲)と、2011.3.11(東日本大震災)を超えて──。 数多くの著書をもつ児童文化功労賞を受賞した著者が、平和を願い、人との出会いを宝として歩んだ85年の人生をつづった初めての自伝。
 
戦災孤児から苦闘の青春時代を経て、孤島での教員生活から児童文学作家の道へ進み、大学講師・著述家として震災被災者に寄り添うまでの半生、そして未来へ。
 

内容(「BOOK」データベースより)

1945.3.10(東京大空襲)→2011.3.11(東日本大震災)。児童文化功労賞を受賞した著者が平和を願い、人との出会いを宝として歩んだ85年の人生をつづった初めての自伝! --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。

著者について

漆原智良(うるしばら・ともよし) 1934年、東京・浅草生まれ。児童文学作家、教育評論家。法政大学卒業後、絶海の孤島・八丈小島に東京都中学校教諭として赴任。84年、教員を依願退職し、作家生活に専念。実践女子短期大学、立教大学、秋草学園短期大学等で「児童文学論」「幼児教育論」などを講じる。
著書は『ふるさとはヤギの島に──八丈小島へ帰りたい』(あかねノンフィクション)、『ぼくと戦争の物語』(フレーベル館)など、100冊を超える。第45回児童文化功労賞受賞。(社)日本児童文芸家協会顧問。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
 
 
期待以上に感銘を受けた。
書きたいと感じるのは、より深く生き抜くことを願う人にあたえられた神様の贈り物だと思った。
 
 

「運がいい人」って、どんな人?

2020年07月11日 06時34分20秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

キナリノ

日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」

あなたは自分を「運がいい」と思いますか?

「運が悪い」と思いますか?

自分の日常に『小さな幸運』を起こすには、どうすればいいのでしょうか。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、ごくふつうの人でありながら、“幸運をつかみ、幸せなキャリアを築いた”人たちに注目。

彼らは、幸運をつかむ前に、運を作り出す「行動」や「態度」をとっていたそう。

一体、どう行動すれば、幸運をつかめるのでしょうか。5つのコツをご紹介します。2017年08月01日作成

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、幸運をつかみ、キャリアを成功させた人に注目しました。

その結果、本人の“プラン通りに成功した”ケースより、予想外の偶然が起きた結果、“運よく”成功したケースの方が多いことが分かったのです。
幸せなキャリアを築くには、プランよりも『運』が大切なのかもしれません。
では、『運』がなければどうしようもないのでしょうか?
『運』はつくり出せる
クランボルツ教授は、「運は自分でつくり出せる」と考えました。

成功する人は幸運をつかむ前に、実はある「行動」や「態度」をとっていて、それによって、自ら“運をつかみ”に行っていたのです。

いったい、どのような行動をとっていたのでしょうか?
5つのコツをご紹介します。
5つのコツで、自分の『運』をつくりだそう

1.自分の“こうなったらいいな”を、外の世界に『伝える』
「自分が望むこと」を周りに伝える→自分が求めている「チャンス」が訪れやすくなる
周囲にあなたを助けたい気持があっても、あなたの望んでいる事が解らないと助けられないもの。
幸運をつかむ人は、周りの人に具体的な自分の希望を『伝えていた』、という人が多いのです。
「こんな仕事はないかな」と相談したり、「こうなるといいな」という希望をふだんから周囲の人に伝えておく、といったことですね。
人と「つながる」と、道が「つながる」ことも
「幸運をつかんだ人たち」に話を聞いてみると、多くの人が「人の手伝いをした」、「新しく人と知り合って話した」など、人と『つながる』行動をとっていました。

中には、パーティで知り合った人から、就職先を紹介してもらえたという人も。
新しく知り合った人だけではありません。
窮地の時、むかし手助けした人が恩返しをしてくれた、という人もいます。

『幸運』は“人から”やってくるのですね。
2.“なんとなくの時間つぶし”を『建設的な趣味』に変える
「休暇をどう使うか」は、その人の未来を大きく変える
もし、休日にいつも「空しい時間のつぶし方をしてしまった」とため息をついているようなら、「いつか時間ができたら」と先延ばしにしている『趣味』に挑戦してみてはいかがでしょうか。

というのは、「休暇をどう使うか」で、あなたの未来が大きく変わる可能性があるからです。
たとえば、向いていない仕事に疲れ果て、休日にはテレビを眺めるだけだったとある人物は、ある日思いきってテレビを捨てました。

それがきっかけでパン作りの趣味を始め、ついにはベーカリーを開くほどになったのです。
自分の仕事に興味がもてなかった人がいます。
彼女は休暇中、かねてから興味のあったハーバード大学を訪れました。そこで会った学部長に偶然、自分にぴったりな求人募集を紹介され、なんとそのまま採用されて、楽しめる仕事につくことができたのです。
おもしろそうな『趣味』をすきま時間に始めてみる、「興味のある場所」に足を運んでみる、など、“心ひかれるもの”に素直に近づいていくことが、『幸運の秘訣』なのかもしれません。
3.失敗を恐れず「行動する」
何か新しいことを始めることには、リスクもつきまといます。

新しい趣味を始める時、経験のない仕事にチャレンジする時、「うまくいかなかったら……」と考えると、なかなか勇気がでないこともありますよね。
しかし、不思議な偶然から幸運な仕事のチャンスをつかみとった人は、「ムダになるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思いつつも、「紹介された人に会ってみる」「ダメもとで問い合わせてみる」「現地へ赴く」など、リスクをとって行動した人がほとんど。
行動すれば出会っていたかもしれないチャンスを逃してしまうとしたら、もったいないですよね。

重い腰をあげて次の扉を開けてみても、うまくいかないこともあるかもしれません。
でも、失敗は当たり前。失敗して学び、軌道修正しながら、望む場所に近づいていけばいいのです。
行動するときは「ベストを尽くす」
チャンスをつかんだ人の中には、ベストを尽くしている姿を見ていた人からチャンスを与えられた、という人もいれば、仕事ぶりを評価されて、希望のポストで正社員になれたという人も。

ベストを尽くすことで「次のステージへのパス」を得られるケースも多いのです。
4.幸運をつかむ人がもっている、3つの『心の態度』
①オープンマインドでいる
思いがけないチャンスがやってきたとして、もしそれが「夢見ているもの」と違っていたら?

断るか、受けるか……正解はありませんが、希望とは違うポストで能力を磨いたことで、思いがけず本来の「夢」に近づけたという人も。
色々なチャンスに「心をひらいて」いましょう。
成功するかどうかは「運」次第?

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:
「偶然、パーティに居合わせた相手から大きなチャンスをもらった」
「すべてをなくして困っていた時、不思議と自分にぴったりの新しい仕事が見つかった」

そんな『幸運な人』の話を聞いたことがあるでしょうか。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
不思議と幸運に恵まれて、いつのまにか成功を手に入れている人がいる一方、同じように努力していて、すばらしい才能があるのに、なぜか満足できない状況にいる人も。

いったい、どこで道が分かれてしまったのでしょう?
「運」や「偶然」の要素が大きいけど、「それだけではない」

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、幸運をつかみ、キャリアを成功させた人に注目しました。

その結果、本人の“プラン通りに成功した”ケースより、予想外の偶然が起きた結果、“運よく”成功したケースの方が多いことが分かったのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
幸せなキャリアを築くには、プランよりも『運』が大切なのかもしれません。
では、『運』がなければどうしようもないのでしょうか?
『運』はつくり出せる

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
クランボルツ教授は、「運は自分でつくり出せる」と考えました。

成功する人は幸運をつかむ前に、実はある「行動」や「態度」をとっていて、それによって、自ら“運をつかみ”に行っていたのです。

いったい、どのような行動をとっていたのでしょうか?
5つのコツをご紹介します。
5つのコツで、自分の『運』をつくりだそう

1.自分の“こうなったらいいな”を、外の世界に『伝える』

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
「自分が望むこと」を周りに伝える→自分が求めている「チャンス」が訪れやすくなる
周囲にあなたを助けたい気持があっても、あなたの望んでいる事が解らないと助けられないもの。
幸運をつかむ人は、周りの人に具体的な自分の希望を『伝えていた』、という人が多いのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
「こんな仕事はないかな」と相談したり、「こうなるといいな」という希望をふだんから周囲の人に伝えておく、といったことですね。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
人と「つながる」と、道が「つながる」ことも
「幸運をつかんだ人たち」に話を聞いてみると、多くの人が「人の手伝いをした」、「新しく人と知り合って話した」など、人と『つながる』行動をとっていました。

中には、パーティで知り合った人から、就職先を紹介してもらえたという人も。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
新しく知り合った人だけではありません。
窮地の時、むかし手助けした人が恩返しをしてくれた、という人もいます。

『幸運』は“人から”やってくるのですね。
2.“なんとなくの時間つぶし”を『建設的な趣味』に変える

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
「休暇をどう使うか」は、その人の未来を大きく変える
もし、休日にいつも「空しい時間のつぶし方をしてしまった」とため息をついているようなら、「いつか時間ができたら」と先延ばしにしている『趣味』に挑戦してみてはいかがでしょうか。

というのは、「休暇をどう使うか」で、あなたの未来が大きく変わる可能性があるからです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
たとえば、向いていない仕事に疲れ果て、休日にはテレビを眺めるだけだったとある人物は、ある日思いきってテレビを捨てました。

それがきっかけでパン作りの趣味を始め、ついにはベーカリーを開くほどになったのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
自分の仕事に興味がもてなかった人がいます。
彼女は休暇中、かねてから興味のあったハーバード大学を訪れました。そこで会った学部長に偶然、自分にぴったりな求人募集を紹介され、なんとそのまま採用されて、楽しめる仕事につくことができたのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
おもしろそうな『趣味』をすきま時間に始めてみる、「興味のある場所」に足を運んでみる、など、“心ひかれるもの”に素直に近づいていくことが、『幸運の秘訣』なのかもしれません。
3.失敗を恐れず「行動する」

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
何か新しいことを始めることには、リスクもつきまといます。

新しい趣味を始める時、経験のない仕事にチャレンジする時、「うまくいかなかったら……」と考えると、なかなか勇気がでないこともありますよね。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:
しかし、不思議な偶然から幸運な仕事のチャンスをつかみとった人は、「ムダになるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思いつつも、「紹介された人に会ってみる」「ダメもとで問い合わせてみる」「現地へ赴く」など、リスクをとって行動した人がほとんど。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
行動すれば出会っていたかもしれないチャンスを逃してしまうとしたら、もったいないですよね。

重い腰をあげて次の扉を開けてみても、うまくいかないこともあるかもしれません。
でも、失敗は当たり前。失敗して学び、軌道修正しながら、望む場所に近づいていけばいいのです。
行動するときは「ベストを尽くす」
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
チャンスをつかんだ人の中には、ベストを尽くしている姿を見ていた人からチャンスを与えられた、という人もいれば、仕事ぶりを評価されて、希望のポストで正社員になれたという人も。

ベストを尽くすことで「次のステージへのパス」を得られるケースも多いのです。
4.幸運をつかむ人がもっている、3つの『心の態度』

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
①オープンマインドでいる
思いがけないチャンスがやってきたとして、もしそれが「夢見ているもの」と違っていたら?

断るか、受けるか……正解はありませんが、希望とは違うポストで能力を磨いたことで、思いがけず本来の「夢」に近づけたという人も。
色々なチャンスに「心をひらいて」いましょう。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
②自分を限定しない
最初から何でもできる人はいないもの。
成功した人に話を聞いてみると、未経験のことでも、挑戦するチャンスを「まず掴んだ」という人が多いのです。

自信がなくても「私にはこれしかできない」と自分を限定せず、まずは無料講座などで、自分の「新しい芽」を育ててみては。
③自分を過小評価しない
無意識に自分を過小評価していませんか?

「自分は華やかな幸運にはふさわしくない」と思っていると、せっかく素敵なチャンスに恵まれても、尻込みしてしまったり、羽ばたく力と才能があるのに、輝かしいステージから自ら降りてしまうことがあります。
中々自信がもてなくて困ってしまう時は、いつもと少しだけ行動を変えてみたり、「完璧主義をやめてみる」ことで、前向きな気持ちになれるかもしれません。

自信をもつために「できること」
・日記をつけて、どんな気持ちでいるのか自分と対話してみる
・「やってみたかったこと」にチャレンジして、1歩を踏み出してみる
・「好きなこと」に心から打ち込んでみる
・完璧じゃなくても、そんな自分の「役立てるところ、いいところ」を見つけてみる
5.学び続ける
成功するかどうかは「運」次第?

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:
「偶然、パーティに居合わせた相手から大きなチャンスをもらった」
「すべてをなくして困っていた時、不思議と自分にぴったりの新しい仕事が見つかった」

そんな『幸運な人』の話を聞いたことがあるでしょうか。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
不思議と幸運に恵まれて、いつのまにか成功を手に入れている人がいる一方、同じように努力していて、すばらしい才能があるのに、なぜか満足できない状況にいる人も。

いったい、どこで道が分かれてしまったのでしょう?
「運」や「偶然」の要素が大きいけど、「それだけではない」

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、幸運をつかみ、キャリアを成功させた人に注目しました。

その結果、本人の“プラン通りに成功した”ケースより、予想外の偶然が起きた結果、“運よく”成功したケースの方が多いことが分かったのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
幸せなキャリアを築くには、プランよりも『運』が大切なのかもしれません。
では、『運』がなければどうしようもないのでしょうか?
『運』はつくり出せる

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
クランボルツ教授は、「運は自分でつくり出せる」と考えました。

成功する人は幸運をつかむ前に、実はある「行動」や「態度」をとっていて、それによって、自ら“運をつかみ”に行っていたのです。

いったい、どのような行動をとっていたのでしょうか?
5つのコツをご紹介します。
5つのコツで、自分の『運』をつくりだそう

1.自分の“こうなったらいいな”を、外の世界に『伝える』

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
「自分が望むこと」を周りに伝える→自分が求めている「チャンス」が訪れやすくなる
周囲にあなたを助けたい気持があっても、あなたの望んでいる事が解らないと助けられないもの。
幸運をつかむ人は、周りの人に具体的な自分の希望を『伝えていた』、という人が多いのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
「こんな仕事はないかな」と相談したり、「こうなるといいな」という希望をふだんから周囲の人に伝えておく、といったことですね。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
人と「つながる」と、道が「つながる」ことも
「幸運をつかんだ人たち」に話を聞いてみると、多くの人が「人の手伝いをした」、「新しく人と知り合って話した」など、人と『つながる』行動をとっていました。

中には、パーティで知り合った人から、就職先を紹介してもらえたという人も。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
新しく知り合った人だけではありません。
窮地の時、むかし手助けした人が恩返しをしてくれた、という人もいます。

『幸運』は“人から”やってくるのですね。
2.“なんとなくの時間つぶし”を『建設的な趣味』に変える

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
「休暇をどう使うか」は、その人の未来を大きく変える
もし、休日にいつも「空しい時間のつぶし方をしてしまった」とため息をついているようなら、「いつか時間ができたら」と先延ばしにしている『趣味』に挑戦してみてはいかがでしょうか。

というのは、「休暇をどう使うか」で、あなたの未来が大きく変わる可能性があるからです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
たとえば、向いていない仕事に疲れ果て、休日にはテレビを眺めるだけだったとある人物は、ある日思いきってテレビを捨てました。

それがきっかけでパン作りの趣味を始め、ついにはベーカリーを開くほどになったのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
自分の仕事に興味がもてなかった人がいます。
彼女は休暇中、かねてから興味のあったハーバード大学を訪れました。そこで会った学部長に偶然、自分にぴったりな求人募集を紹介され、なんとそのまま採用されて、楽しめる仕事につくことができたのです。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
おもしろそうな『趣味』をすきま時間に始めてみる、「興味のある場所」に足を運んでみる、など、“心ひかれるもの”に素直に近づいていくことが、『幸運の秘訣』なのかもしれません。
3.失敗を恐れず「行動する」

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:www.pexels.com
何か新しいことを始めることには、リスクもつきまといます。

新しい趣味を始める時、経験のない仕事にチャレンジする時、「うまくいかなかったら……」と考えると、なかなか勇気がでないこともありますよね。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:
しかし、不思議な偶然から幸運な仕事のチャンスをつかみとった人は、「ムダになるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思いつつも、「紹介された人に会ってみる」「ダメもとで問い合わせてみる」「現地へ赴く」など、リスクをとって行動した人がほとんど。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
行動すれば出会っていたかもしれないチャンスを逃してしまうとしたら、もったいないですよね。

重い腰をあげて次の扉を開けてみても、うまくいかないこともあるかもしれません。
でも、失敗は当たり前。失敗して学び、軌道修正しながら、望む場所に近づいていけばいいのです。
行動するときは「ベストを尽くす」
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
チャンスをつかんだ人の中には、ベストを尽くしている姿を見ていた人からチャンスを与えられた、という人もいれば、仕事ぶりを評価されて、希望のポストで正社員になれたという人も。

ベストを尽くすことで「次のステージへのパス」を得られるケースも多いのです。
4.幸運をつかむ人がもっている、3つの『心の態度』

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
①オープンマインドでいる
思いがけないチャンスがやってきたとして、もしそれが「夢見ているもの」と違っていたら?

断るか、受けるか……正解はありませんが、希望とは違うポストで能力を磨いたことで、思いがけず本来の「夢」に近づけたという人も。
色々なチャンスに「心をひらいて」いましょう。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
②自分を限定しない
最初から何でもできる人はいないもの。
成功した人に話を聞いてみると、未経験のことでも、挑戦するチャンスを「まず掴んだ」という人が多いのです。

自信がなくても「私にはこれしかできない」と自分を限定せず、まずは無料講座などで、自分の「新しい芽」を育ててみては。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
③自分を過小評価しない
無意識に自分を過小評価していませんか?

「自分は華やかな幸運にはふさわしくない」と思っていると、せっかく素敵なチャンスに恵まれても、尻込みしてしまったり、羽ばたく力と才能があるのに、輝かしいステージから自ら降りてしまうことがあります。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:
中々自信がもてなくて困ってしまう時は、いつもと少しだけ行動を変えてみたり、「完璧主義をやめてみる」ことで、前向きな気持ちになれるかもしれません。
「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:unsplash.com
自信をもつために「できること」
・日記をつけて、どんな気持ちでいるのか自分と対話してみる
・「やってみたかったこと」にチャレンジして、1歩を踏み出してみる
・「好きなこと」に心から打ち込んでみる
・完璧じゃなくても、そんな自分の「役立てるところ、いいところ」を見つけてみる
5.学び続ける

「運がいい人」って、どんな人?日常に『小さな幸運』を起こすための「5つのコツ」
出典:stocksnap.io
“幸運をつかまえる人”は、興味があれば未経験の仕事や、心ひかれる趣味にも「オープンマインド」にチャレンジします。

結果的に、日々新しい世界にふれながら、学び続けることに。
学びつつ1歩ずつ進み、チャンスを捉えて夢を叶える人もあれば、最初の夢とは違っても、幸せを感じる居場所を見つけた人もいます。

毎日の仕事からも「スキル」や「自分は何をしている時、楽しいのか」を学べます。
自分の好きなことにフォーカスして学べるのも大人の特権。
学びたいけど、なんとなく後回しになっている事はありませんか?
「時間がない」「資金がない」と後回しにしていたようなことがあるかもしれません。
そんな時はまず、ネットで検索したり、図書館の本をチェックしてみては。

テキストを購入して独学したり、講習を受けてみるのもいいですね。
ちいさな1歩を踏み出して、「素敵な偶然」を起こそう
幸運をつかまえる人」とは、結局どんな人なのでしょう?

「オープンマインドで心惹かれるものに対して行動できる人」、「失敗してもそこから学び、自分自身に対する希望を捨てない人」、「ベストをつくし、学び続ける人」だと言うことができそうです。
大切なことは、「1歩ずつ進む」こと。

1歩でも進めたなら、そのことを喜ぶくせをつけてみましょう。
『幸運』は、「たまたま、ランダムに起こった」ように見えますが、小さな行動の積み重ねがあってこそ、その人に起きるものでもあるんですね。

小さなステップを積み重ねながら、みなさんがいくつもの『素敵な偶然』に巡りあうことができますように。
■参考にした本をご紹介します
その幸運は偶然ではないんです! | J.D.クランボルツ, A.S.レヴィン, John D. Krumboltz, Al S. Levin, 花田 光世, 大木 紀子, 宮地 夕紀子 |本 | 通販 | Amazon

この記事を書くにあたり、参考にさせていただきました。いろいろな人の身近な例がわかりやすく具体的に紹介されています。書き込む欄があり、「読者自身がどう行動すればいいか」も、読みながらしっかりと考えられるようになっています。
キャリアカウンセリング (21世紀カウンセリング叢書) | 宮城 まり子 |本 | 通販 | Amazon
この記事を書くにあたり、参考にさせていただきました。


大相撲、中川部屋が閉鎖へ…親方、不適切指導か 13日臨時理事会で決定

2020年07月11日 02時41分16秒 | 事件・事故

配信

荷物を運ぶ中川部屋の力士たち=神奈川県川崎市幸区で10日午後4時30分すぎ(撮影・西海健太郎)

 大相撲の中川部屋が閉鎖される見通しであることが10日、分かった。師匠の中川親方(元幕内・旭里)の暴言など不適切な指導が原因とみられる。13日に行われる日本相撲協会の臨時理事会で処分が決まる。相撲協会は同臨時理事会で7月場所(19日初日、東京・両国国技館)の開催を正式に決める方針だが、本場所の再スタートを前に出はなをくじかれる事態となった。

【写真】パワハラか…中川部屋の中川親方  複数の関係者によれば、先月の部屋での稽古中に、中川親方による弟子へのパワハラがあったという。その様子を録音していた力士が相撲協会に問題を訴え、中川親方らが事情聴取を受けた。

そのさなかに、中川親方は協会に退職願を提出。協会は調査の途中として預かりとした。13日の臨時理事会では引退勧告以上の懲戒処分が検討される方向という。

 中川親方は追手風部屋の部屋付き親方だったが、17年に同じ時津風一門の春日山部屋を引き継ぐ形で中川部屋を起こした。そのため旧春日山部屋の力士の中に、中川親方の指導になじめない者がおり、師匠との関係に“距離”があったのではないかとの見方をする関係者もいる。

 中川親方を知る関係者は「口は悪いが、性格はさっぱりしている。暴力を振るうタイプではない」と話す。同部屋には元中学横綱の幕下・吉井ら有望力士がいるが、現在、別のどの部屋に移籍するか調整中だという。川崎市にある同部屋では、10日に引っ越し作業が行われた。

 

【関連記事】


【棋聖戦第3局】藤井七段も脱帽した渡辺棋聖の執念

2020年07月11日 02時35分23秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

タイトル戦ではストレート負けしたことがない渡辺棋聖(代表撮影-日本将棋連盟)

 タイトルはそう簡単には譲らない!――「魔王」が執念を見せつけた。

将棋の高校生プロ・藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36=棋王、王将)に挑む第91期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負の第3局は9日に東京・都市センターホテルで指され、142手で後手の渡辺棋聖が勝利した。

 藤井七段は「魔王」の異名を取る渡辺棋聖を相手に2連勝しており、この日の対局で史上最年少でのタイトル奪還に王手をかけていたが、黒星となった。

 対局後、藤井七段は「いくつかミスが出てしまったかなという感じ。今日の将棋の内容を反省し、次の対局に良い状態で臨めるようにしたい」と話した。  

一方、これまで2敗と、タイトル防衛が危ぶまれていた渡辺棋聖にとって、この日の対局は大一番となった。

「状況が苦しかったので開き直ってというか、思い切っていこうかなと。決めてきたところはどんどん差していこうと思っていた」(渡辺棋聖)  その言葉の通り、終盤には藤井七段の持ち時間に大差をつけ、見事に勝ち切った。

 渡辺棋聖は「作戦が当たったところがあるので、勝ち方の部類としていいものではないのでしょうけど、カド番だったのでぜいたくを言える状態ではなかった。結果に満足して次に向かいたい」とすがすがしい表情を見せた。

 2人の対局について、プロ棋士の勝又清和七段は「ものすごくレベルの高い対局だった。タイトル戦ではストレート負けをしたことがない渡辺棋聖ですから、そう簡単には負かされないということでしょう。これまで藤井七段のすごさばかりが注目されてきましたが、冷静に考えれば、渡辺棋聖はものすごい棋士。藤井七段は王位戦の対局もあり、タイトなスケジュールに疲労もあるはず。そういう意味でも第4局はどうなるか分かりませんね」と話した。

東京スポーツ

 

【関連記事】