goo blog サービス終了のお知らせ 

映画 『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』

2019年11月12日 16時40分45秒 | 社会・文化・政治・経済

CSテレビのザ・シネマで観た(2019年11月12日午後2時30分~)

最後は、気分が悪くなる。

人を殺して、経営するレストランで客に人肉料理を食べさせるのであるが、想像しただけで、へどが出る気分にさせられた。

家人は別のテレビを観る予定で、「映画は何時まで!」とイライラしていたが・・・

スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 [DVD]

---------------------------------------

英: (Sweeney Todd: The Demon Barber of Fleet Street)は2007年にイギリス・アメリカで製作された、ティム・バートン監督のミュージカル・ファンタジー・ホラー映画。
作品は、スティーヴン・ソンドハイムとヒュー・ホイーラー(英語版)が手掛け、トニー賞を獲得した1979年の同名ミュージカルを原案にしたもので、腕のいい理髪師ながら、愛用の西洋かみそり(英語版)で客を次々殺めていくスウィーニー・トッドと、それを助け犠牲者の肉をミートパイにしていたラヴェット夫人(英語版)を描く、ヴィクトリア朝のロンドン・フリート街を舞台としたメロドラマ風作品である。

舞台はヴィクトリア朝中期のロンドン・フリート街。
理髪師のベンジャミン・バーカー(演:ジョニー・デップ)は、船乗りのアンソニー・ホープ(演:ジェイミー・キャンベル・バウアー)と共にロンドンに到着する。
物語開始から遡ること15年前、彼は美貌を誇る妻ルーシー(演:ローラ・ミシェル・ケリー(英語版))を狙った治安判事のターピン(演:アラン・リックマン)により、無実の罪を被せられてオーストラリアへ流罪にされていた。
バーカーは「スウィーニー・トッド」と名前を偽り、ラヴェット夫人(演:ヘレナ・ボナム=カーター)が階下で閑古鳥の鳴くミートパイ店を営む、フリート街のかつての店へと戻る。
トッドはラヴェット夫人から、妻ルーシーがターピンにいたぶられ、砒素を呑んで自殺したこと、そして娘ジョアンナ(演:ジェイン・ワイズナー)がターピンに軟禁されていて、彼の欲望がジョアンナに向かっていることを聞かされる。
トッドは復讐を誓い、ラヴェットが大切に保管していた西洋かみそり(英語版)を受け取って理髪店を再開する。
その間にアンソニーは、窓辺に顔を出したジョアンナと恋仲になるが、ターピンに捕まえられ、その部下であるバムフォード(演:ティモシー・スポール)につまみ出される。
トッドは偽イタリア人の理髪師アドルフォ・ピレリ(演:サシャ・バロン・コーエン)が売る発毛剤がペテンだと見抜いたことで、ピレリと民衆の前で髭剃り競争を行うことになる。
競争に勝ったトッドだったが、剃刀と手つきからピレリに正体を見破られてしまう。
数日後、ピレリはアシスタントのトビー(演:エド・サンダース)とトッドの店を訪れ、自分が昔バーカーの見習いとして働いていたデイヴィー・コリンズであることを明かした上で、秘密を隠す代わりに売り上げの半分を寄越すようトッドを脅す。

"カミ剃り"を愛おしそうに見つめるトッド


トッドは秘密を守るため衝動的にピレリを殺し、階下ではトビーの身の上に同情したラヴェットが、彼を引き取ろうと心に決める。
髭剃り競争の審判をしたバムフォードに勧められ、ジョアンナとの結婚を目論むターピンがトッドの店へ訪れる。
トッドは髭剃りがてらターピンののどを掻き切って殺そうとするが、アンソニーがジョアンナとの駆け落ち計画を携えて駆け込んできたことで、ターピンが激怒して店を出て行ってしまう。
復讐に失敗したトッドは、いつか仇を討つ日を思いつつ、顧客を次々に殺すことを怒りの捌け口とし、ラヴェットは犠牲者の肉でミートパイを作って売り捌くようになる。
一方のアンソニーはジョアンナの行方を追うが、駆け落ち計画を知ったターピンは彼女を精神病院送りにしてしまう。
人肉パイで大繁盛したラヴェットは、引き取ったトビーと、トッドとの3人で海辺に暮らす夢を歌い上げるが、トッドは気乗りしない。
店の周りには、汚らしい身なりの女性(演:ローラ・ミシェル・ケリー)がうろつくようになり、ラヴェットはトビーを使って女を追い返す。
アンソニーからジョアンナの居場所を突き止めたと知らされ、トッドはかつら職人の見習いを装って彼女を助けるよう助言する。
その後トッドはターピンへ手紙を出し、アンソニーとジョアンナの駆け落ち計画をだしにして彼を誘き出す。トッドを疑い始めたトビーは、自分がラヴェットを守ると申し出るが、彼女がピレリの小銭入れを使っていたことで狼狽する。
バムフォードがラヴェットのパイ屋に現れ、近所の住民が店の煙突から異臭がすると訴えていることを伝える。トッドは無料で髭剃りをしようとバムフォードを店へ招き、そのまま彼を殺す。
トッドは手作りの回転椅子と仕掛け扉で、彼の遺体を地下にあるラヴェットの厨房へ落とすが、そこにいたトビーは、トッドが殺した人間の肉がパイのペイストリーに使われていたことを知ってしまう。
同じ頃、ジョアンナを救出したアンソニーは、彼女を若い船乗りに変装させてトッドの店に連れて行き、自分が帰るまでここにいるよう言い含める。
その後ラヴェットの店の周りをうろついていた女性が、バムフォードを追ってトッドの店に現れ、ジョアンナは店のトランクに隠れる。

ミセス・ラベット(右)が作るパイはとっても"香ばしい"…


女性はトッドを認めて何か話そうとするが、トッドは早業で彼女を殺し、仕掛け扉から地下へ遺体を落とす。
直後、ターピンが再び店に訪れ、トッドはジョアンナが後悔していたと嘘をつき髭剃りを申し出る。
ターピンがトッドの話から、彼の正体がベンジャミン・バーカーだったと知ったところで、トッドは何回も切りつけてターピンを殺害し、遺体を地下へ落とす。
ジョアンナは様子を伺うためトランクから顔を出し、トッドの手にかけられそうになるが、ラヴェットの悲鳴が彼女を助ける。
悲鳴を聞いて地下に向かったトッドは、先ほど殺した女性が、死んだと聞かされていた妻ルーシーであることに気付く。
ラヴェットの嘘に激怒したトッドは、ワルツを踊ると見せかけて彼女をオーブン窯へ放り込んで殺し、妻の亡骸を腕に抱く。
そこへ下水道に逃げ込んでいたトビーが戻ってくるが、トッドはトビーに剃刀でのどを掻き切られるのを黙って受け入れる。トビーは地下室を去り、トッドはルーシーの亡骸を抱いたまま、首から血を流して死んでいく。

監督 ティム・バートン
原作 スティーヴン・ソンドハイム
ヒュー・ホイーラー(英語版)
ミュージカル『スウィーニー・トッド』

出演者
音楽 スティーヴン・ソンドハイム
撮影 ダリウス・ウォルスキー
編集 クリス・レベンゾン

飯塚幸三元院長 安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき

2019年11月12日 14時26分58秒 | 社会・文化・政治・経済

飯塚幸三元院長「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていた
だき、高齢者が安心して運転できるような、外出できるような世の中になってほしい」
TBS NEWS
池袋暴走事故、運転の飯塚元院長「おごりあった」


東京・池袋で乗用車が暴走し12人が死傷した事故で、運転していた飯塚幸三元院長が先月、JNNの取材に対し「体力に自信があったが、おごりもあった」と話しました。
警視庁は、元院長を来週にも書類送検する方針です。
この事故は今年4月、東京の池袋駅近くの路上で乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)が亡くなり、10人が負傷したものです。 運転していた..

飯塚幸三元院長

1931年〈昭和6年〉6月1日 )は計量学を専門とする日本の研究者、通商産業省技官。東京大学工学博士。
硬さ測定や形状誤差の研究に実績があり、計測の国際標準化活動にも貢献した。計量研究所所長、工業技術院長、クボタ取締役(常務、専務、副社長)を歴任。
15年間委員を務めた国際度量衡委員会では日本人初の副委員長にも就任し、世界計量記念日を提案した。
日本計量振興協会や計測自動制御学会、国際計測連合(英語版)(IMEKO)などで会長を歴任し、日本工学アカデミーや日本工業標準調査会の副会長も務めた。
2015年秋、瑞宝重光章を受勲。


「あおり運転」で免許取り消し 警察庁が制度改正検討

2019年11月12日 14時00分04秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年11月8日 FNN

悪質で危険な「あおり運転」について、警察庁が、免許の取り消しができるよう、制度改正を検討していることがわかった。

あおり運転をめぐっては、現在の規定では、将来、事故を引き起こす危険性が高いと判断された場合、違反点数の累積がなくても免許停止の処分を課すことができる。

しかし、あおり運転が社会問題化する中、警察庁は、悪質で危険なケースについては、免許停止だけでなく、免許の取り消しができるよう制度改正を検討しているという。

2020年の通常国会に関連法案を提出する見通しで、新制度の導入で悪質なドライバーを減らしたい考え。

「あおり運転」で免許取り消しも 法改正へ
2019年11月8日 NHK
危険なあおり運転が相次いでいることを受けて、警察庁は悪質なドライバーについては運転免許の取り消しもできるよう、法改正などを進めることになりました。

ことし8月、茨城県の常磐自動車道であおり運転をしたうえ、相手の男性の顔を殴ってけがをさせたなどとして男が逮捕されるなど、悪質な運転が相次いでいますが、現在の道路交通法では、あおり運転自体の定義はなく、警察は車間距離を極端に詰めるなどの違反について取締りを行っています。

警察庁は、あおり運転そのものを摘発できるよう法改正などを進めることにしていて、悪質なドライバーについては、飲酒運転などと同じように行政処分による免許の取り消しも可能になる見通しです。

また、事故を起こさなくても、危険な運転をした場合には懲役を科すことも検討しています。

警察庁は、早ければ年明けの通常国会に関連法案を提出することにしています。

警察庁によりますと、車間距離を極端に詰めるなど道路交通法に違反したとして検挙された「あおり運転」は、去年1年間に全国で1万3025件にのぼり、前の年の1.8倍に増えています。


池袋暴走事故、39万筆の署名が逆効果になるおそれも 

2019年11月12日 13時47分39秒 | 社会・文化・政治・経済

送検された元院長の今後は

11/12(火)
前田恒彦 | 元特捜部主任検事

東池袋で赤信号を無視して車を暴走させ、横断歩道を渡っていた母子を死亡させたほか、男女8人と助手席の妻に重軽傷を負わせた男(88)が過失運転致死傷罪の容疑で在宅のまま書類送検された。今後の見込みは――。

なぜ逮捕がなかった?

 無免許や飲酒、ひき逃げが伴わない交通死亡事故が発生した場合、運転手が現場におり、負傷していないか、負傷していても重傷でなければ、警察は現行犯逮捕し、逃走などを防ぐ。それでも、持ち時間である48時間以内に釈放し、以後は在宅のまま捜査を続けることが多い。

 また、運転手が重傷を負い、救急搬送や入院治療が優先される場合、逃走などのおそれがないので、警察は現行犯逮捕を見送る。回復を待ったうえで逮捕状を得て逮捕することも可能だが、その段階で証拠の確保を遂げており、逃走のおそれもなければ、逮捕状が出ないので、逮捕を見送る。

 これは、捜査や裁判のルールを定めた規則に次のような規定があるからだ。

「逮捕状の請求を受けた裁判官は、逮捕の理由があると認める場合において被疑者の年齢及び境遇並びに犯罪の軽重及び態様その他諸般の事情に照らし、被疑者が逃亡する虞がなく、かつ、罪証を隠滅する虞がない等明らかに逮捕の必要がないと認めるときは、逮捕状の請求を却下しなければならない」(刑事訴訟規則143条の3)

 現実問題としても、故意犯と違って過失犯の場合、過失の有無や程度に関する裏付け捜査に時間を要する。多重衝突事故や車両性能が問題となるような事故、運転手が何らかの弁解をしているような事故の場合にはなおさらだ。

 運転手を勾留してしまうと、最大で20日間という勾留期限内に処分を決めなければならないが、間に合わなければ処分保留のまま釈放せざるを得なくなる。

 そこで、はじめから腰を据えて徹底した捜査を遂げるため、たとえ現行犯逮捕してもすぐに釈放し、あるいは逮捕せず、勾留もせずに捜査を進め、在宅のまま送検に及ぶほうが、警察にとってもベターだということになる。

 もし検察が勾留請求をしても、裁判所で行われる勾留質問の際に裁判官が被疑者の姿を直接目にする。あのヨロヨロとした歩みで88歳の男が部屋に入ってきただけで、裁判官も「これは勾留に耐えられない」と即断したはずだ。

「逮捕=刑罰」ではないが…

 今回の事件もこのパターンだと思われるが、これは法曹関係者にとっては常識でも、一般の人からすると到底納得できない話だろう。

 逮捕は刑罰ではないし、逮捕されなかったからといって起訴されないとか無罪放免になるというわけでもない。それでも、逮捕を一種の社会的制裁ととらえ、これだけの事故を起こした以上、逮捕という制裁を与えるのが当然だと考えている人が多いと思われるからだ。

 また、高齢で同様の事故を起こしても、逮捕される者もいれば、逮捕されない者もおり、「ケースバイケース」の面も否定し難い。

 本来は何でもかんでも逮捕するという警察の強権的なやり方や「人質司法」と揶揄(やゆ)される運用にこそ批判の目が向けられるべきだが、世の中にはマイナスドライバーを1本持っていただけで簡単に逮捕されるような例もあるわけで、なぜ警察の取扱いがそこまで異なるのか、理解し難いのではなかろうか。

 「旧通産省工業技術院の元院長」「瑞宝重光章を受章」といった華やかなキャリアを踏まえ、一般の人が「上級国民」だから逮捕されなかったに違いないといった不信感を抱くのも当然と言える。

 「逮捕とは何か」といった根本的な問題に対する法教育が求められるが、ここまで不信感を抱かせてしまった以上、その払拭のためには、警察も早い段階で逮捕に及ばなかった経緯を丁寧に説明すべきだった。

 法は誰に対しても公平に適用されてこそ信頼を得るものだからだ。

なぜ送検まで時間を要した?

 事故から送検まで7ヶ月を要しているのも、男が1ヶ月にわたって入院し、治療を受けていたことや、当初は「ブレーキを踏んだが効かなかった」と供述していたため、運転車両の性能に問題がなかったことを客観的に明らかにする必要があり、メーカーや専門家の鑑定を要したからだ。

 複雑な多重衝突事故であり、それぞれの事故状況を確定するため、ドライブレコーダーや現場周辺の防犯カメラ映像の分析を行うほか、車両に搭載されていたイベントデータレコーダー(EDR)の分析により、各システムの作動状況、アクセルペダルとブレーキペダルの操作状況、車速などを明らかにする必要もあった。

 また、被疑者の男のみならず、複数の被害者からも警察署や現場で詳細に事情を聴取しなければならなかった。男は事故前から足を悪くして通院していたうえ、認知機能の低下も見られ、真の事故原因はそれらにあったのか、あるいは単純にブレーキとアクセルの踏み間違いにあったのか、確定するのにも時間を要した。

 こうした捜査の結果、男も「パニック状態になってブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性がある」と供述するに至っている。

 この点、今回の事故と同じ時期にJR三ノ宮駅前で神戸市営バスが歩行者の列に突っ込み、2人を死亡させ、4人に重軽傷を負わせた運転手の場合、1ヶ月後の5月には起訴され、10月30日には神戸地裁で禁錮3年6ヶ月の有罪判決が下されている。同じブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故でも、事故状況が今回の事件に比べて遥かに単純だったからだ。

 ただ、こうした点についても、警察が丁寧に説明していないため、一般の人に対して「上級国民」に忖度(そんたく)して送検を遅らせたといった不信感を抱かせる原因となっている。

刑事処分の見込みは?

 一般の事件の場合、書類送検であれば起訴猶予による不起訴や略式起訴による罰金で終わることも多いが、普段は何の問題もなく社会生活を送っている人が一瞬の不注意で起こす交通事故の場合、むしろ在宅のまま書類送検されているのが通常だ。書類送検だからといって、不起訴や罰金で済むという話にはならない。

 現に数多くの交通事故、特に人を死亡させたり重傷を負わせたりした事故の運転手が在宅のまま正式起訴され、公開の法廷で裁判を受けている。今回、筆者はその可能性が高いと考えている。

 というのも、検察には独自に作成している「求刑基準」がある。頻発している代表的な犯罪について、その態様や結果、同種前科の有無など様々な要素を評点化し、事案ごとにその評点を加減することで、起訴するか否かや求刑の上限下限が導き出されるというものだ。

 例えば交通事故だと、過失の種類(居眠りや信号無視、脇見、前方不注視、速度超過など)、その内容(速度超過であれば超過部分の大きさ)、事故の現場や相手方(横断歩道上の歩行者か否かなど)、被害者の負傷程度、同種前科の有無、プロのドライバーか否かなどの事情に応じてプラス3点とか2点とか1点といった加点が定められ、逆に示談の成立や被害感情の緩和などの事情に応じてマイナス3点とか2点とか1点といった減点が定められている。

 これらの評点を事案に当てはめ、プラス・マイナスの計算をすれば、一定の基準を導き出すことができる。各検察官の個性や感覚、経験年数、地域性などで処分結果や求刑に大きなバラつきが出ることで、不公平や不平等が生じるのを極力抑えようとしているわけだ。

 今回の事件の場合、総合評点は相当高いものになると見込まれ、ブレーキとアクセルの踏み間違いという過失の内容に間違いがなければ、結果の重大性や処罰感情の厳しさなどを踏まえ、地裁に正式起訴し、公開の法廷で裁判を受けさせるという結論になるだろう。社会の注目を集めている事件であり、地検のみならず高検、最高検の指揮・判断をも仰ぐことになるはずだ。

 もしそれでも不起訴にするという事態になれば、「我々が目指すのは、事案の真相に見合った、国民の良識にかなう、相応の処分、相応の科刑の実現である」「権限の行使に際し、いかなる誘引や圧力にも左右されないよう、どのような時にも、厳正公平、不偏不党を旨とすべきである」といった崇高な「検察の理念」が画餅に帰してしまう。

 過失運転致死傷罪の最高刑は懲役7年だが、先ほど挙げた神戸市営バスの運転手に対する求刑が禁錮5年だったことからすると、今回の男に対する求刑も同程度のものとなるだろう。

 示談の成立を待つということも考えられるが、早ければ年内、遅くとも来年3月までを一つの目処として検察も処分を決するのではなかろうか。

裁判はどうなる?

 起訴された場合、弁護側の対応として考えられるのは、できるだけ裁判の引き延ばしをすることだ。

 例えば、振り出しに戻って「ブレーキを踏んだが効かなかった」と主張し、車両の性能を正面から争点にすれば、公判前整理手続の実施に至る。証拠が膨大にあるから、その開示や検討だけで優に半年以上は稼げる。

 独自に専門家に鑑定を依頼したり、複数の鑑定人の証人尋問を実施するとか、同じ車種で過去に発生した事故に関する調査報告書などを入手し、証拠として提出するといったことも考えられる。

 事故前から足を悪くして通院していたことや、認知機能が低下していたことを大きく取り上げ、何が真の事故原因だったのか曖昧にさせるというのも一つのやり方だ。

 男の厳罰を求める39万筆もの署名についても、もし検察側から証拠として請求されれば、実在する人物か否かや本意なのか否かを一人ずつ確認する時間が必要だとして引き延ばしに使えるし、最終的には証拠とすることに同意しないという意見を述べ、裁判官には見せないという取扱いにすることもできる。

 検察側が証拠として使わず、遺族の証人尋問などの中で署名集めの点に触れたとしても、これを逆手に取り、「男はインターネット上などで徹底的に叩かれ、39万筆もの署名が行われるなど、すでに多大な社会的制裁を受けている」として情状酌量を求めることだろう。裁判所が「それも一理ある」と納得する可能性も高い。

 というのも、過失や結果が重大であり、遺族の処罰感情も峻厳だから、示談が成立したとしても、通常であれば実刑判決が見込まれるからだ。

 男は現在88歳だから、一審、控訴審、上告審までに要する時間を考慮すると、いずれかの段階で天寿を全うするかもしれない。そうなれば、公訴棄却によって裁判手続は打ち切りとなる。

 では、実刑判決が下り、その確定まで手続が迅速に進んだとすると、男は実際に刑務所に収容され、服役することになるだろうか。

 その可能性は低いのではないか。

 死刑と異なり、懲役や禁錮の場合、70歳以上であるとか、末期ガンで余命わずかであるなど刑の執行によって生命を保てないおそれがある場合、検察官の指揮によって刑の執行を停止することができる決まりになっているからだ。

 いずれにせよ、現在の刑事司法手続では、遺族や被害者にとって到底納得できない結果になることは間違いない。

 もっとも、署名集めや39万筆の署名までもが全く無意味に帰するということにはならないだろう。社会的反響の大きさは明らかであり、高齢者に対する運転免許制度のあり方など、今後の法改正に繋がる動きが期待できるからだ。(了)

前田恒彦
元特捜部主任検事
1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。きき酒師、日本酒品質鑑定士でもある。

 


保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!

2019年11月12日 13時04分58秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 

ポジティブなことを発信、発言している時って、自分自身の内面もすごくポジティブなわけで。
それを積み重ねていくことで、自分の中身のモヤモヤがデトックス(解毒)されるじゃにかって思っています。
僕、<親バカ>大歓迎なんですよ(笑い)。
パパ、ママって、自分の子どもの悪いところは目にいくけど、いいところを全然話さないから<親バカ>になって、もっと話した方がいい。
きっと、仕事も同じで、どんなことでも、愚痴ってあると思うんです。
でも、それだけではやっぱり変わらない。
視点を変えれば、仕事や子育てで起きた良かったこと、面白かったことが、たくさんあると思うので、どんどん家族や友達に話して、共有していくといいなって。
ポジティブはことを広げる方が、世に中の変化につながっていくと思います。

内容紹介

「天声人語」(5/10)で紹介され、反響続々! 

フォロワー46万人超! 著作累計50万部突破! 
人気保育士てぃ先生のつぶやきが話題沸騰中! 
保育園の日常がいっぱいつまった、ハートフルエピソード集。


保育園では毎日、素敵な出来事がたくさん起こります。
思わず笑っちゃうようなこと、ただただ面白いこと、
感心すること、子どもの成長や感性にうるっとくること……
とてもハッピーな日常が保育士のまわりにはあるのです。
保育園は想像以上に楽しい場所だった―
「個性豊かな子どもたちとのエピソード」と
「子育てで使えるワンポイントテクニック」をまとめた一冊です! 

ようこそ! 楽しい保育、子育て、保育の世界へ

★男の子(3歳)との会話―
園児「せんせい! そこで ころんだこがいた」
先生「教えてくれてありがとう。どの子?」
園児「…ぼく…」

★女の子(5歳)との会話―
園児「せんせい! なんで みんな『ママ』っていったり、
『おかあさん』っていったりするの?」
先生「お家によって違うんだよ」
園児「じゃあ、こんどから『だいすきママ』ってよぶ! 」

★女の子(5歳)との会話―
園児「せんせい! かわいいとかわいいが がったいしたら なんになる?」
先生「とっても可愛くなる! 」
園児「ぶー! わたしになる でした! 」

★男の子(3歳)との会話―
園児「せんせい! せんせいたち かわいそう…」
先生「どうして?」
園児「いつ しょうがくせいに なれるの? ずっと ほいくえんじゃん! 」

ハーフルエピソード&子育て実践テクニック満載! 
マンガ(モチコ/作)付き! 

発想力・想像力・感性……
大人が子どもに気づかされる! 

内容(「BOOK」データベースより)

発想力・想像力・感性…大人が子どもに気づかされる。ハートフルエピソード66 in 保育園。ほっこり&泣けてくる…子どもたちとのキュンキュンエピソード満載!

著者について

関東の保育園に勤める男性保育士。 ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA)シリーズは20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。 現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。ちなみに、名前の読み方は「T」先生。

 出版社より

1

子どもたちとのキュン×2 エピソード満載!

右ページに、先生と園児の会話。

左ページに、エピソードの詳細&

子育てワンポイントアドバイス。

ほっこり&泣けてくる…

ハートフルエピソード集です!

 

1

2

3

Scene「あつまれ~」

お茶碗を持ちながら「あつまれ~ して」

とようたくん(3歳) 。

先生「いいよ! でも、ようたくん上手

だから自分でもやってごらん」

ようた「あつまれ~!…ダメだった…」

集める気ないな。

でも可愛いから許すぞ!

Scene「おつきさま」

りんちゃん(4歳)との会話―。

りん「せんせい、おつきさまは

やさしいよね」

先生「どうしてそう思ったの?」

りん「だってさ、くらいと

こわいから ひかって くれてるもん」

素敵すぎ!

Scene「こうしえん」

だいきくん(4歳)との会話―。

だいき「せんせい、こうしえん ってなにがいるの?」

先生「何がいる? 甲子園は野球をするところだよ」

だいき「キリンさんとか おサルさん

やきゅう するの?」

完全に動物園だと思い込んでる!

 
123

マンガや&コラム付き!

保育園で実際にあった出来事を

もとにした「HAPPYマンガ」と、

ママ・パパ必見の超実践的

「子育てコラム」も好評です!

 人気保育士・てぃ先生の つぶやき日誌!

「日々、個性豊かな子どもたちと接していると、

いろいろな面白いこと・笑っちゃうような出来事・

新しい気づきなどがあります」

 

保育園での楽しいエピソードがいっぱい! 読みやすくて一気に読んでしました。
個人的には、5歳くらいの男の子たちの話がツボでした。年長さんだけど、甘えたいという感じが可愛いすぎ。ニヤニヤしたり、うるっときたりの繰り返しでした。
具体的な子育てのワンポイントアドバイスもあってよかったです。
プレゼントにもおすすめの本です。


発売日にすぐ買いました!凄く楽しみにしていて読んだら面白くて!てぃ先生がTwitterで呟いてる可愛い子供の話が沢山あってしかも知らなかった詳しい部分まで!これからてぃ先生のTwitterを見るのがもっと楽しみになりました!これからも頑張って下さい!あと子育てで役に立ちそうな知識も沢山書いてあっていつか子供が産まれたら使いたいです!有難うございます!


男性の保育士さんが、保育園での子どもたちとの爆笑のやりとりを
一冊にまとめた本。
子どもたちの発想はすばらしく、哲学的で、読んでいても圧倒されるものばかりです。

見開き2ページずつで1話になっていて、
右ページが、子どもとのやりとり
左ページが、その時の状況説明と、「ぽいんと」
この「ぽいんと」は、ここでのエピソードを通じて、読者が今後の育児に生かせる
アドバイスが書かれていて、参考になります。

今子育て中、これから子育ての保護者の方には
大変よい教科書になるでしょう。
大人が読んで、奥深さに感動する本


てぃ先生のTwitterから選りすぐりのtweetを集めた待望の一冊。
見開き1ページに園児語録1つ+てぃ先生の感想という体裁。
じっくり読むというよりは、パラパラとめくってクスッと笑う、そんな本。

どのページを開いても、「子供ってなんでこんなにかわいいの?!」とホッコリすること請け合い。「かだんのお花」「げんき」なんてもうメロメロ。
かと思えば、「君がいるから」「ツッコミ」「やきもち」など大人顔負けの発言に驚かされたり。(個人的には「君がいるから」が最高傑作だと思う。)

ヒーリングにもいろいろあるけれど、この本を読むのが一番の癒しになるかも。


子育てや家事と大忙しの毎日で、どっと疲れたり、イライラしたとき、いろんな子どもたちのかわいくて、おもしろいお話を読むと優しい気持ちになれる素敵なお話がいっぱいあって、育児疲れも吹き飛びます。
電車の中で、子どもが泣いたり、ぐずったりしたときにも、役立つようなお話もあるのもよいですね。「子どものために我慢したり、大人が犠牲にならない、子どもを取り巻く環境がハッピーに」という、てぃ先生の優しい言葉にもほっこり癒されます☆彡


作り物ではない子どもたちとの日々の中で
作者が感じた素直な目線がそのまま文章になっていて
ちょっと笑ったり、泣いたりしちゃいました。
しかも面白いお話だけではなく、
ぽいんととして、子供が発達していくうえで重要な事柄を
言葉を噛み砕いて説明してくれています。
子供を主体とした本は数多く出版されていますが、
これは続編も期待したい一冊でした。
幼稚園であったことという単純な本ではなく、
子どもとどうやって向き合っていったら良いかという
指南的な要素も含まれる良書です。
これは園児を持つ多くの人に読んで欲しいって思いました。
これはまさに子育ての教科書でした。


最近、テレビをつければ、児童虐待や人が殺された報道ばかりで
いったい世の中は何が狂ってしまってるんだろうと
目を疑うことばかりを通り越して、それに慣れつつある自分にも唖然とします。

この著者のような、優しいまなざしが今もあると知ることが出来るだけで、
少し心が  ほっとして気持ちがふんわり出来ますね。

忙しい中で、ちょっと寄り道してゆっくり読みたい内容です。


上の子は小学生になり、だいぶ字が読めるようになったのですが、漫画以外の本はあまり読んでいませんでした。
この本をリビングに置いておいたところ、勝手に読んでいて、笑いながら読んでいます。小学生になり保育園のときとはだいぶ違う環境になったので保育園を懐かしみながら読んでいるようです。

親も保育園の頃のときを懐かしみながら読みました。保育園の頃は、それぞれの個性を認めて伸ばしてくれ生かしてくれるような環境だったな、と改めて思います。
小学校に入り、集団行動が重んじられ、教員の数も生徒数に対して少なく、保育園のような環境で勉強もできたほうが子どもたちは伸びるのではないか、と思ってしまいます。

 
 

 

ベルリンの壁の物語

2019年11月12日 12時35分53秒 | 社会・文化・政治・経済
 
ベルリンの壁の物語〈上〉 

内容(「BOOK」データベースより)

第二次世界大戦で連合国軍に敗れたドイツは、国の西側をアメリカ、イギリス、フランスの三か国に、東側をソ連に占領された。

ドイツの首都だったベルリンも同様に分割されて、西側は3か国に、東側はソ連に占領された。

東西の冷戦状態が激化する中、一九六一年八月一三日、東ドイツは突如、西ベルリン周囲の境界線を鉄条網で封鎖した。その後、鉄条網に代わって石やコンクリートで壁を造って監視体制を整え、東から西へ亡命しようとする人を容赦なく射殺した。

一九八九年十一月九日に国境が開かれるまでのほぼ三〇年間、ベルリンの壁をめぐるさまざまなドラマを、旧東西ドイツの一般市民、政治家、アメリカおよびイギリスの軍関係者、国境警備兵など数多くの人々にインタビューしてまとめ上げた、傑作ノンフィクション。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ヒルトン,クリストファー
1944年生まれ。イギリス人。『サンデー・エクスプレス』『デイリー・エクスプレス』のジャーナリストをへて、作家となる 

鈴木/主税
1934年、東京生まれ。編集者を経て、翻訳業に従事。『栄光と夢』(全五巻、W・マンチェスター著、草思社、1976~78年)で日本翻訳出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
 
 ベルリンの壁の物語〈下〉 単行本 – 2007/3/1

 

内容(「BOOK」データベースより)

分断の日々を、そしてあっけなく「崩壊」した日を、人々はどう過ごしていたのか?

淡々とした記述で真実の重みを伝える、珠玉のノンフィクション。

 -------------------------------------------------- 

 「ベルリンの壁」崩壊から11月9日で30年。

市民が歓喜に沸く当時の映像はよく知られているが、実は壁が築き始めた時も、喜ぶ人は多かったという。
東ベルリンから西ベルリンへの住民の流出を防ぐため、特に東側の人々は、西側との分断を望んだ。
「何百万もの国民が賛成していた」
「これで邪魔がなくなる、東側が平穏になり、しっかりと再建に従事できる」
「ようやく自分たちの問題を自由に話し合えるようになった」

民族、思想、宗教等の違いによる差別や抑圧。
そして、それをよしとしてしまう人間の心-そこに生命に潜む魔性がある。
壁は、今日の人間の生命の問題でもある。
人と人がつながれば、どれほど大きな力になるか、世界の人たち心の壁を崩壊させなければならない。

 





子育て支援と経済成長

2019年11月12日 12時16分59秒 | 社会・文化・政治・経済
 
柴田悠 (著)
 

困っている人を支援することが、経済や社会の発展にもつながる。
そういった希望が感じられる社会をつくるためにも、私たちが「暗黙の前提」としている「常識」を捉え直し、人生100年時代を豊かに生きる知恵を見つけ出すことが大切だと思います。

内容紹介

経済効果は、投入予算の2.3倍も夢じゃない! ?
「子育て支援」が経済成長率を引き上げ、
財政改善する可能性が見えてきた! 
経済成長の「足かせ」にならない、社会保障の新しいあり方とは?

純債務残高600兆円超の財政難に沈む借金大国ニッポン。
いま最も必要とされるのは「保育サービスを中心とした子育て支援である」。
保育サービスに1.4兆円つぎ込めば、経済成長率は0.64%上がり、
子どもの貧困率は2.2%下がる――。
「マツコ案」(保育費・教育費・医療費無償化)を試算した
若手社会学者が先進国の成功例をヒントに
独自のデータ分析から新提案。

【目次】
はじめに

◆第1章 財政難からどう抜け出すか
・お金がないのが大問題
・日本政府の懐事情
・社会保障支出に食いつぶされる超高齢社会・日本
・訪れなかった第3次ベビーブーム
・先進諸国の経験から学べ――統計分析という手法
・財政余裕に影響する三つの要素

◆第2章 働きたい女性が働けば国は豊かになる
・財政余裕は改善できる
・女性の心に響く商品を生み出すには
・正社員女性比率と利益率
・ラガルド発言の根拠
・「財源なし」でできる一手
・そもそも昔の女性は働きに出ていた
・女性の職場進出を後押しする
・「3年間抱っこし放題」は効果なし?
・育休より効果的な保育サービス
・保育の拡充が財政余裕を増やす?
・限られた予算を活かす政策を

◆第3章 「子どもの貧困」「自殺」に歯止めをかける
・高齢者より高い子どもの貧困率
・子どもの貧困がもたらす問題
・子どもの貧困を減らす政策
・ワークシェアリングより保育サービス
・家計に負担のかかる無認可保育園
・3歳以上は夕方まで保育無料のフランス
・児童手当も大事
・日本の自殺率を下げる
・自殺予防に効果的な政策
・離婚による孤立と自殺
・「一家の大黒柱」からの解放
・子育て支援が日本を救う
・それぞれが「幸せ」を感じられる社会

◆第4章 社会保障の歴史から見るこれからの日本
・子育て支援額は先進国平均の「半分」
・「経済成長を促す政府支出もある」
・障害者福祉サービスと「応益負担」
・「適応」って本当にいいことなの?
・適応概念の歴史
・社会保障の問題を数字で示したら
・高福祉国家・北欧とルター派の関係
・宗教改革が高福祉国家を生んだ
・17世紀に導入された救貧税
・カルヴァン派がつくった低福祉国家・アメリカ
・投資によって偶然儲かったら
・キリスト教の歴史と社会保障
・トッドの家族システム論
・日本はなぜ低福祉になったのか
・江戸時代からの新しい救貧文化
・バブル崩壊後の企業福祉

◆第5章 子育て支援の政策効果
・結局、待機児童はどれくらいいるのか
・子どもを持ったお母さんは一生パート?
・保育士が集まらない
・待機児童問題解消にはいくら必要か
・公立の認可保育所は縮小傾向
・子育て支援でどのくらい経済成長するのか
・本当に経済成長率は上がるのか
・待機児童の解消による政策効果
・長時間労働が引き起こす「保育の質」の低下
・フランス革命と出生率
・保育ママ以外の要因は?
・フランスから学べること
・保育所で解決したスウェーデン
・「マツコ案」で保育・教育の無償化を試算してみた

◆第6章 財源をどうするか
・財源のミックス案
・財源案の合意形成に向けて

◆おわりに――分断を超えて
・古市さん、駒崎さんとの出会い
・相手と共通の「暗黙の前提」からスタート
・子どもたちのための協力

内容(「BOOK」データベースより)

「子育て支援」が経済成長率を引き上げ財政改善する可能性が見えてきた!純債務残高600兆円を超え、深刻な財政難にいまだ効果的な手を打てずにいる日本。でも現実を見れば、「働きたいのに働けない女性」はたくさんいる。安心して子どもを産み育てられる「良質な保育サービス」に本気で取り組めば、日本はまだ成長できる。データ分析が示す国家戦略の新形態!「マツコ案」を試算した若手社会学者の新提案。

著者について

柴田 悠(しばた・はるか)
1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。
博士(人間・環境学)。京都大学総合人間学部卒業、
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。
日本学術振興会特別研究員PD、同志社大学政策学部任期付准教授、
立命館大学産業社会学部准教授を経て現職。
専門は社会学、社会保障論。
著書に『子育て支援が日本を救う―─政策効果の統計分析』(勁草書房、2016年)など。

 

『はじめに』によると、筆者は「社会保障は経済成長にとって足かせになるだけだ」という「常識」にふと疑問を感じ、OECD28ヵ国の主に2000年代の国際時系列データを集め、実に7年の歳月を費やしてさまざまな統計分析を試み、その結果、社会保障の政策の一部(特に子育て支援)は、じつは経済成長率を引き上げたり、財政を改善させたりするという可能性が見えてきたとしている。

こうした分析結果をまとめた既発の硬い内容の専門書である『子育て支援が日本を救う』(勁草書房)に最新の知見を加えつつ、専門的な説明や情報源の注記をできる限り割愛し、分かりやすく噛み砕いたものにしたのが本書なのだそうだ。 

筆者はまず第1章と第2章において、保育サービスの拡充→労働力女性比率の上昇→労働生産性の向上→経済成長率の上昇→財政の改善という関係が成立すること、第3章では、保育サービスと児童手当は子どもの貧困を減らすために効果的であり、保育サービスは間接的に自殺を減らすのにも効果的であることを、それぞれ明らかにしている。 

第5章では、筆者の推測する80万人の潜在的待機児童を解消するために必要な追加予算を年間1.4兆円とし、それによって子どもの貧困率が2.2%下がり、経済成長率が数年後に0.64%上がるという試算と、少子化対策としての保育・教育の無償化に必要な予算の試算を紹介し、第6章では、財源難のなか、少なくとも年間1.4兆円の財源を現実的にどのようにしてつくり出すことができるのかを考察している。 

本書で筆者が行っている政策効果の統計分析手法については、筆者自身、広範囲にわたるものであるがゆえに、それぞれの要因が互いに及ぼす影響なども多く、検証が難しい部分もあり、まだまだ改善の余地が多くあると認めている。

しかし、具体的数値の妥当性はともかく、筆者がそうした数値や結論を導き出していく道筋自体は無理なく受け入れられるものであり、十分に説得力を感じることのできる説だったと思う。

もともと、子育て支援策は、わが国において深刻な少子化対策の一環として最優先で取り組むべき政策でもあり、それに経済成長率を引き上げたり、財政を改善させたりする効果がある可能性も見えてきたというのなら、なおさらもっと積極的に予算をつぎ込んでいくべき論拠にもなり得る説だったとも思う。 

ちなみに、第4章で筆者は、北欧が高福祉国家となり、アメリカや日本が低福祉国家となったのはなぜか、ロシアや中国で社会主義革命がおこったのはなぜかといったようなことを、各地域における宗教や家族システムの違いに着目するというアプローチ法によって、すっきりと明快に解き明かしてみせており、これも非常に興味深く、かつ、面白い説として読ませてもらった。 


保育所つくると、予算がかかって嫌だなぁ、と思ってる、全ての政治家、官僚の方々(特に財務省と厚労省)に呼んでほしい一冊が出ました。

 丹念な統計分析の結果が開設された本書から、以下の事実が分かります!

 「保育サービスに1.4兆円つぎ込めば、経済成長率は0.64%上がり、子どもの貧困率は2.2%下がる!」
 「法人税減税の経済効果は0.6倍、公共事業は最大1.1倍だけど、子育て支援は2.3倍の可能性」
 「子育て支援は、労働生産性を向上させる」
 「子育て支援は、『子どもの貧困』や『自殺率』を低下させる」
 「子育て支援は、財政の改善にもつながる」
 「でも、日本の子育て支援額は、先進国の半分のレベル」

 え、まじか、と思われたあなた、ぜひ本書を手にとってください。

 この本がすごいのは、子育て支援を行う財源の提示もあることです。

 例えば亡くなった人の8%(!)にしか対象になっていない相続税というものがありますが、これを5%増税すると、2兆円の増収です。

 これがどのくらいの額かというと、今の待機児童問題の解決するために40万人分の保育園を作らないといけないと想定されていますが、そのコストが約7000億円です。え、できちゃうじゃん、と。
 
 これですよ、これ。こういう現実的かつ効果的な、説得力のある政策提言が学者さんから出てくることを、僕は待っていた。

 そして京都大学准教授の柴田悠さんが、それに応えてくれたのです。

 この本は、今後の僕の政策提言のバイブルになるでしょう。そしておそらくは、政治的意思決定の場にいる、多くの方にとっても。

 「保育園に入りたい!」と叫ぶ父母にとっても。あなた方の叫びは、なんら不当なものではないのです。むしろ子育て支援の充実が、日本を富ませる道なのだから。

 多くの方々に本書が読まれることを、切に願います。


日本の子どもの6人に一人は相対的貧困にあるという。他先進国に比して子育て支援への財政支出が少なく、子育てしづらい国でもある。近年になって、政府はようやく貧困の連鎖を断ち切ろうという政策に踏み出した。実は、子育て支援は、経済成長を伸ばす公共事業でもあるのだ。限られた予算でどのように政策を進めていけばよいのであろうか。

著者は、先進国の事例や独自の経済分析を通じて、子育て支援の有効性を論じて、あるべき子育て支援の方向性を提案している。

 財政余裕を改善し、経済成長を増やす大きな要因の一つは、現代日本においては労働生産性を増やすことにある。

特に高齢化が進む中で、労働力女性比率が上がると、翌年の労働生産性が上がる、また、消費者の半数は女性であり、より、女性の心に響く商品を生み出すことにもつながる。そして、女性の職場進出を後押しする政策は、育休より保育サービスの充実が効果的である。限られた予算を活かす政策を進めるべきであると主張する。
 
 さらには、「子どもの貧困」の防止にも、保育サービスが効果的とする。もちろん、児童手当という直接の経済給付も大事である。なぜなら保育サービスは小学校入学前までであるが、子どもの貧困は、小学生以上を含んだ問題であるからだ。

そして、すべての子どもの養育者に児童手当を十分に給付し、給付金額を含めて課税対象にすれば、結果的に貧困家庭に焦点を絞って救済することになるというある経済学者の提案を紹介している。

 最後に、この本のテーマである「子育て支援と経済成長」について取り上げる。例えば、保育サービスを1.4兆円拡充すると、労働力女性比率を0.34%引き上げ、経済成長率を0.64%押し上げという。これは、約3.2兆円の名目GDPを押し上げることになるである。

そして、政策の実現には財源が必要であるが、消費税の引き上げだけに頼るのではなく、複数の税を少しずつ上げる「小規模ミックス財源」を提案する。より多様な人に分散し、「自分だけが損をして、他の人たちは得をしている」という「負担による分断」を避けるように、各政党がいろいろなミックス案を提案、国民議論に広げることが大切としている。

未来を担う子どもたちへの投資をどう行い、自分たちの未来をどうつくっていくのか、今、我が国は、岐路に立っているのである。

 データ分析の詳細には異論があるであろうが、若手社会学者の新たな社会保障戦略の提案に、分かりやすく、説得力があり、大いに共感が持てた著作であった。



 
 
 

人生を変える言葉【厳選8選】

2019年11月12日 11時52分10秒 | 社会・文化・政治・経済


 2016.08.26  ( 最終更新日 2018.11.21 )

言葉があなたの人生と能力を飛躍させる

あなたは今、何かに行き詰まっているのかもしれませんし、何らかの壁が目の前に立ちふさがっているのかもしれません。

まだ自分の仕事スタイルが確立していない不安定な時期にある人。すでに自分の目指すべき方向性が固まりつつあるものの、何かの障壁があり一歩前に踏み出せない人。仕事、人間関係、恋愛、結婚に対して、大きなチャレンジをしたいけど、踏み切れない人など。

今、あなたが、どのような状況にあるのかはわかりません。しかしどのような場合でも、先人たちが同じように壁にぶつかった時、自分自身をどのような言葉で奮い立たせ、勇気づけ、力づけ、乗り越える力に変えたかを知ることで、あなたの思考、感情、行動が変わります。それが現状を変え、望んでいる結果につながります。

あるいは先人たちの言葉も、あなたにインスピレーションを与え、前に進む力を与えてくれます。そこで、先人たちが教えてくれる「人生を変える言葉」、「人生を変えた言葉」を8つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

目次 


災害ボランティア募集状況(台風15号, 19号, 10月25日からの大雨)

2019年11月12日 11時38分50秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年11月12日更新

現在、多くのボランティアの協力を求めている災害ボランティアセンターがあります。各センターの情報発信内容を確認いただき、ぜひ皆さんの支援をお願いします。


災害ボランティア活動への参加を検討される皆さんへのお願い

◆事前受付・登録をお願いすることがあります

事前受付・登録をお願いすることで、住民の方々のニーズに比べてボランティア活動を希望される方が多い日などには、連絡の上活動日程の変更をご相談することがあります。

◆募集範囲を限ってボランティアを募集している所があります

求められている活動の規模から、ボランティアの募集地域を限らせていただいています。

◆現地での活動に参加できない場合があります

被災地の災害ボランティアセンターにお越しいただいても、早い時間に受付を終了したり、受付後であっても活動を行えない場合があります。

 これらをどうぞご理解いただき、ボランティア活動への参加を検討される際には、各地の災害ボランティアセンター等のホームページから最新の状況を確認ください。

ボランティアの皆さんを公共交通機関が支援

災害ボランティア活動に参加される皆さんへの運賃等割引が用意されています。交通機関により必要な書類がありますので、各社のホームページで確認ください。

 

【新幹線】JR東日本(長野・福島・宮城・岩手方面)

ボランティア活動の帰路に使用できる新幹線用切符を発売(新幹線自由席約50%割引・11月15日から利用可能)

【高速バス】成田空港交通株式会社(長野・宮城方面)

「千葉県内・東京都内~長野」「千葉県内~宮城県内」の夜行高速バスで片道運賃が半額(長野線11月30日まで、宮城線2020年1月31日まで)

【高速バス】アルピコ交通株式会社(長野方面)

「長野~千葉線」「長野~新宿線」「長野~池袋線」「長野~京都・大阪線」の高速バスで、最大で運賃が半額(11月30日まで)

【高速バス】京王電鉄バス株式会社(長野方面)

「新宿~長野線」「池袋~長野線」の高速バスで、大人片道運賃2,000円、小人片道運賃 1,000円(11月30日まで)

【フェリー】太平洋フェリー株式会社(宮城方面)

「仙台~苫小牧」航路で、運賃が半額(11月30日まで)

 

災害ボランティア活動における高速道路無料措置について

災害ボランティアセンターが設置されている都県で災害ボランティア活動に参加する場合、高速道路の無料措置が実施されています。詳しくは「高速道路無料手続き」をご覧ください

 

これまでのボランティア活動者数

これまでのボランティア活動者数はこちらをご覧ください(11月10日(日)までの延べ活動者数)

 
 
 
 

復興支援ボランティアバスツアー | 継続した支援を実施中

2019年11月12日 11時30分29秒 | 社会・文化・政治・経済

復興支援ボランティアバスツアー | 継続した支援を実施中

東京・埼玉発、被災地へ直通。軽装・少ない荷物でご参加いただけます。

21時まで電話当日予約受付・早いご予約でさらにお安く・浮世絵アミー号好評運行中

到着地:東京駅、バスタ新宿、横浜、海浜幕張、京都八条口、梅田、USJ、神戸三宮、南草津、篠山口


ボランティアのマッチング募集ポータルサイト

2019年11月12日 11時20分18秒 | 社会・文化・政治・経済
b.volunteer-platform.org/

ボランティアのマッチング募集ポータルサイト。ボランティア募集したい人、ボランティア に応募したい人のためのポータルサイトです。県別などの地域別・イベント・求人・ スタディツアー掲示板など。震災復興支援サービス優秀賞受賞サイト.


ボランティアとは、自分の意志で社会に奉仕する活動を意味します。
人に強要されたり義務や無理にすることではなく、自由な意志に基づいて行動することボランティアと言います。
ボランティアプラットフォームポータルサイトでは、無償・有償・インターン募集・職員募集など、さまざまな種類やカタチのボランティアを選んで投稿・応募することができます。
募集(投稿)する側は、現在自分たちが運営している事業内容や方向性・来て欲しい人の希望を投稿、応募する側は、自分が貢献できる・またはしたい内容に応募することができます。
1. 応募事項にある必需品を準備
被災地ボランティアなどは現地が混乱している恐れもあり、また被災者以外の物資は用意されていないこともあります。
最低限の飲み物や食べ物を自身の分の確保をしておきましょう。
着替えや服装の指定がある場合もご注意ください。天候が確定しない場合は雨具の準備も必要です。

2. ボランティア保険への加入
ボランティア保険の加入が事前に必要な場合もあります。最寄りの社会福祉協議会でご自身で加入できます。現地で加入できることもありますが、応募の際は事前に募集先に確認しましょう。
3. 秘密や約束を守る
現地やボランティア先に関することを第三者に話すことはプライバシーの侵害になります。
もちろん写真撮影なども許可が必要です。SNSにアップロードしないようにしてください。また、待ち合わせ時間など募集側と交わす約束はきちんと守りましょう。
万が一遅れる場合の連絡手段なども事前に決めておくとトラブルが起きにくいです。
4. わからないことは相談
現地でわからないことがある場合は、一人で決めないで担当や現場のスタッフに相談しましょう。

5. 無理なく続けるボランティアを
自分の生活ペースで無理なく貢献できるボランティアを選んでください!


名古屋市営バスが双子用ベビーカーを乗車拒否

2019年11月12日 11時17分48秒 | 社会・文化・政治・経済

「心が折れてしまった」母親は40分歩いて市役所へ


ボランティア不足深刻=「一日だけでも参加を」

2019年11月12日 10時39分41秒 | 社会・文化・政治・経済

-台風19号復旧足かせ・宮城、福島

 2019年11月05日 時事ドットコム

台風19号の被災地で、災害ボランティアの確保が課題となっている。上陸から3週間以上が経過したが、その間に再び大雨が降ったこともあり、人手不足で浸水による汚泥の撤去が終わらず、復旧が進まない地域も残る。関係者は「一日だけでも参加を」と呼び掛けている。

被災地で空き巣、鉢合わせも=「警官姿」「車を物色」相次ぐ

 宮城県丸森町のボランティアセンターでは、2日までに全国各地から延べ約3200人のボランティアが集まり、水をかぶった家財の搬出や泥のかき出しなど約100件の住民の依頼を完了した。しかし、依頼はまだ300件以上残っているという。
 同町金山地区で新聞販売店を経営する太田昭代さん(68)は、自宅兼店舗の敷地に土砂が流れ込み、機械設備などが使えなくなった。10月30日、ボランティアと共に片付けに追われた太田さんは「ボランティアは順番待ちで、2回目に来てもらうのに10日ほど待った。それでもまだ終わらない」と疲れ切った表情で話した。

台風19号で浸水し、泥が残ったままの倉庫=10月31日、宮城県丸森町

 センターでは、仙台駅や丸森駅発着のバスを用意するなど受け入れ態勢を強化。スタッフの信岡萌美さんは「多くの方に参加していただきたい」と切望する。
 全国社会福祉協議会によると、今月3日時点で一定数のボランティアを必要としているのは、関東、東北の5県で計12市町村に上る。福島県社協によると、いわき市など被災地区があちこちに点在している自治体で、特に人手不足が深刻という。社協の担当者は「企業などの団体ボランティアと被災地のニーズマッチングをしたり、個人ボランティア用のバスを出したりしている」と説明した。
 全社協全国ボランティア・市民活動振興センター長の高橋良太さんは「被災地が広域にわたり、報道が少ない地域や交通が不便な地域で人手不足となっている」と指摘。「場所によっては、年を越えてもニーズは続くだろう」と話している。

 【時事ドットコムトップへ】




交際する生徒とみだらな行為、教諭免職

2019年11月12日 10時39分34秒 | 社会・文化・政治・経済

生徒が好意…勘違いした別の教諭もみだらな行為 さらに別の教諭も

11/12(火) 埼玉新聞

埼玉県教育局は11日、県立高校の女子生徒と交際し、複数回みだらな行為をした県北部の県立特別支援学校の男性教諭(28)ら、県立高校や公立中学校の男性教諭3人を懲戒免職にしたと発表した。


生徒に下半身露出、ハーフパンツ2度落ちて…ALT免職 性器の画像も見せる「覚えていない」/県教育局

同局県立学校人事課によると、特別支援学校の教諭は3月まで勤務していた県立高校の女子生徒と無料通信アプリ「LINE(ライン)」で連絡を取り合い、4月末~7月末、車や県内のホテルでみだらな行為をした。8月13日深夜に女子生徒を車に同乗させていたところ、警察官から職務質問され、21日に教諭自ら校長に相談して発覚した。

 県西部の県立高校の男性教諭(34)は昨年6月30日と7月9、17日に同校の女子生徒を車に乗せ、みだらな行為をし、今年8、9月にも教科準備室で後ろから抱き締めた。生徒が養護教諭に相談して発覚した。女子生徒は昨年5月に悩みを相談するため教諭とLINEの連絡先を交換。教諭は「相手が自分に好意を持っていると勘違いした」と話しているという。

 県北部の中学校の男性教諭(27)は2月3日、秋田県内のホテルで、会員制交流サイト(SNS)で知り合った同県の18歳未満の少女とみだらな行為をした。

 同局はまた、5月に行った柔道部の指導について実際と異なる時間を申請し、教員特殊業務手当(部活動手当)を不正に受給した県立杉戸高校の男性教諭(54)と、昨年4月に自家用車で運転中、バイクと衝突し、運転手に全治約3カ月のけがを負わせた熊谷市の公立小学校の男性教諭(47)を懲戒戒告処分とした。