goo blog サービス終了のお知らせ 

医療機関外死亡、過去最多の564人 2月・コロナ感染者

2022年08月17日 09時55分14秒 | 新聞を読もう

新型コロナ 医療機関外死亡、2月に次ぐ多さ 先月258人

全国の警察が、医療機関以外で体調が悪化するなどして死亡が確認された遺体を調べたところ、7月は258人が新型コロナウイルスに感染していたことが警察庁への取材で判明した。最多だった今年2月(564人)に次いで多く、感染者の急増と関連しているとみられる。

 都道府県別では東京61人▽大阪26人▽神奈川20人▽千葉18人▽沖縄16人―の順に多かった。

自宅や高齢者施設などの「自宅等」が234人、それ以外の「外出先」が24人。

年代別では80代68人▽70代49人▽90代46人―多く、10歳未満も5人いた。

----------------------------------------------------

毎日新聞 2022/3/11 

自宅や高齢者施設など、医療機関以外で体調が悪化するなどして死亡した人のうち、新型コロナウイルスに感染していたのは2月に564人いたことが警察庁への取材で分かった。
これまで最も多かった2021年8月の250人を大幅に上回った。オミクロン株による感染者の急増と関連しているとみられる。

 場所別では、自宅や高齢者施設、宿泊施設…

 


「旧統一教会、今も違法行為」 09年「法令順守」宣言逸脱 全国弁連指摘

2022年08月17日 09時31分41秒 | 新聞を読もう

毎日新聞 2022/8/16 

 「霊感商法なるものを、過去も現在も行ったことはない」。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の田中富広会長が10日の記者会見で説明した内容に、全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)から疑問の声が上がっている。教団側は、教団関連の事件で信徒らが相次いで検挙された2009年に「コンプライアンス宣言」を出し、法令順守を徹底してきたとするが、宣言後も裁判所が教団の対応を違法と認めた例もある。全国弁連は「違法な献金強要や勧誘行為はなくなっていない」と指摘する。

 「13年前が大きな分岐点だった」。10日の会見で田中会長が振り返ったのは、名称変更前の09年の「新世事件」だった。全国弁連によると、事件では「不安をあおって印鑑などを売りつけた」として、警視庁公安部が特定商取引法違反容疑で教団傘下の有限会社「新世」の事務所や教会などを家宅捜索。社長ら7人が逮捕され、有罪判決や略式命令を受けた。「先祖の因縁」などと不安に陥れ、高額のつぼなどを買わせる手法は1980年から「霊感商法」と批判されてきたが、判決でも教団の「高度な組織性が認められる継続的犯行の一環」と認定した。

2013年の民事訴訟の札幌高裁判決(確定)では「宗教団体であることを秘して勧誘し、不安をあおり困惑させる」ことなどを違法行為の判断基準とした。

 


公安庁報告書の「特異集団」は旧統一教会 政府答弁書

2022年08月16日 15時09分28秒 | 新聞を読もう

8/15(月) 21:59配信 日テレNEWS

政府は、公安調査庁が2005年と2006年に発行した文書の中で「特異集団」と記載され、「不法事案を引き起こすことも懸念される」などと指摘された団体が旧統一教会のことであると認める答弁書を閣議決定しました。

公安調査庁は、公共の安全に関わる国の内外の諸情勢について記載する「内外情勢の回顧と展望」という文書を毎年発行しています。

この中で、2005年には特定の団体を指して「在日関係者を取り込むことで勢力拡大を図る動きをみせた集団もあった」などと記載した上で、「こうした『特異集団』は、危機感や不安感をあおった上で勢力拡大を図っており、その特異な言動には引き続き注目を要する」と述べています。

また2006年にも「『特異集団』は、危機感や不安感をあおって勢力拡大を図っており、その過程で不法事案を引き起こすことも懸念される」などと記載されています。

公安調査庁の文書では、この「特異集団」がどの組織を指すのか明らかにされていませんでしたが、政府は15日、これらが「旧統一教会」およびその関連団体であると認める答弁書を閣議決定しました。

また、「特異集団」については「社会通念とかけ離れた特異な主義・主張に基づいて活動を行う集団である」と定義しています。

旧統一教会を指す「特異集団」の記載は、第一次安倍政権下の2007年にはなくなっていますが、政府はこの理由について、「公安調査庁がいずれの団体を調査の対象とするかについては、その時々の公安情勢や団体の活動実態等に応じて判断する」と説明しています。

答弁書は、立憲民主党の辻元清美参議院議員が提出した質問主意書に答えたものです。

 

【関連記事】


 利根輪太郎の競輪人間学 先行か捲りかで結果は違う

2022年08月14日 11時25分23秒 | 新聞を読もう

F1  静岡競輪KEIRINライジングスターズ

9レース

並び 4-1-2 6-5-3

レース評
東北トリオは鈴木−伊藤大−杉山の布陣。

絶好ハコ展開は伊藤大か。伊藤慶を利す田村も展開ひとつ。捲り一撃の脚は菅原。

1番人気(5.7倍)

軸は5番の伊藤 大志選手と期待する。

6番鈴木 涼介選手の勝率は、21.2。
番手の5番伊藤の選手勝率は0・0で気になったが、期待する。

競輪は、展開のアヤである。
先行か捲りかで結果は180度違うとも言える。

先行4-1-2ライン、追走6-5-3の展開となる。

2番菅原 大也選手が3番手から抜け出す。
その展開では、6-5-3ラインは不利な位置に。

結果

2-6 3,060円(15番人気)

 2-6-4 1万9,340円(78番人気) 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 菅原 大也   11.3   3番手捲る
2 6 鈴木 涼介 1車身1/2 11.3 S 前捲り追う
3 4 伊藤 慶太郎 2車身 11.7   B 捲られ粘る
4 5 伊藤 大志 1/8車輪 11.4     捲りを追い
× 5 1 田村 真広 1車身 11.7     外振り一杯
6 3 杉山 悠也 1車輪 11.3     ライン一緒

旧統一教会問題、底なしの様相 岸田内閣、多難な再スタート〔深層探訪〕

2022年08月13日 12時00分10秒 | 新聞を読もう

8/13(土) 8:28配信 時事通信

岸田文雄首相が10日行った内閣改造・自民党役員人事は、骨格を維持しつつ重要課題には閣僚の続投や再登板で対応、党内各派のバランスにも配慮した「手堅い陣容」(同党ベテラン)となった。だが、政権を直撃した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題は底なしの様相を呈しており、払拭(ふっしょく)には程遠い。党内からは「内閣支持率は上がりそうにない」(閣僚経験者)と冷めた声が漏れる。

【図解】岸田内閣の支持率推移

 ◇過去の関係は問わず
 「社会的に問題が指摘されている団体との関係は、国民に疑念を持たれることがないよう十分に注意しなければならない」。首相は10日の記者会見で、旧統一教会への対応を自ら切り出した。

 閣僚の人選に当たり、首相が最も神経を使ったのは、教団との関わりだ。政府では首相側近の木原誠二官房副長官、党側では梶山弘志幹事長代行が、それぞれ「身体検査」を担当。改造前の閣僚のうち、教団側に祝電を打ったり選挙で支援を受けたりするなどの接点が判明していた7人は全員、閣外に去った。

 だが、初入閣組や続投組も「シロ」とはいかなかった。岸田派所属の寺田稔総務相が2018年、教団の関連団体の会合に参加費2万円を支払っていたことが10日になって発覚。留任した山際大志郎経済再生担当相も会見で、18年に関連団体のイベントに出席していたことを明かした。

 首相は入閣を打診した際、教団との関係の点検を求め、「結果を踏まえて厳正に見直すことを了解した者のみ任命した」と会見で説明。過去の関わりには事実上、目をつぶった格好だ。議員本人もきちんと把握していないケースもあるとみられ、党関係者は「統一教会と党所属議員の問題はこれからも出てくるだろう」と諦め顔だ。

 首相は全閣僚に説明を尽くさせることで乗り切る構えだ。就任会見は深夜に及ぶことを理由に、祝日明けの12日に先送りしようとしていた官庁は少なくなかったが、首相官邸は全閣僚に対し、10日中に会見して説明するよう急きょ指示した。

 ◇「配慮し過ぎ」
 今回の人事は、昨年10月の衆院選と7月の参院選を乗り切り、本格政権の足場を築いた首相がどのような陣を敷くかが注目された。

 派閥ごとにみると、安倍派と麻生派が各4、茂木派と岸田派が各3、非主流の二階派が2、無派閥2と、各派への配慮が鮮明になった。ただ、各派が求めた「入閣待機組」の起用には必ずしも応じず、喫緊の課題である新型コロナウイルス対策に山際氏とともに当たる厚生労働相に、茂木派から経験者の加藤勝信氏を起用。国家安全保障戦略など関連3文書の改定を年末に控える防衛相には、無派閥の浜田靖一氏を再登板させた。

 結果として留任と再登板が合わせて10人と、初入閣の9人を上回った。自民党ベテランは「各派に配慮し過ぎで斬新さがない」と冷ややかに語り、首相周辺も「派手さはない」と認めた。

 唯一、目玉人事になり得ると目された菅義偉前首相の入閣もなかった。ただ、昨秋の総裁選で菅氏が推した河野太郎氏が、菅氏肝煎りで発足したデジタル庁の担当閣僚に就任。菅氏は「これはいいよね」と満足そうに語ったという。同氏と気脈を通じる森山裕氏の選対委員長起用と併せ、首相は非主流派の取り込みにひとまず成功したようだ。

 公明党とも神経戦があった。12年の政権奪還以降、公明党の「指定席」となっている国土交通相を取り戻そうという動きが自民党にあったためだ。だが、公明党は来春の統一地方選をにらみ「非常にうまみのあるポスト」と手放す気はさらさらなかった。同党の山口那津男代表は8日に首相と会談した際、「国土交通相には斉藤鉄夫さんをよろしくお願いします」とくぎを刺した。

 


阪神・佐藤輝よ周りは気にするな 8月不調も復活『兆し』ある 新井貴浩氏がゲキ

2022年08月13日 10時07分27秒 | 新聞を読もう

8/13(土) 9:00配信 デイリースポーツ

 最後の打者となった佐藤輝は元気なく引き揚げる(撮影・田中太一)

 「阪神0-4中日」(12日、京セラドーム大阪)

 テルよ、見るべきものは相手だ!デイリースポーツ評論家・新井貴浩氏(45)が、8月月間打率・121と苦しむ阪神の4番・佐藤輝明内野手(23)へ相手投手との勝負に集中する重要性を説いた。自身もタイガースの4番を経験したことからの言葉。チームは今季20度目の完封負けで4連敗、借金1に…。苦境を打破するのは4番のバットだ!!

  ◇  ◇

 4番・佐藤輝は、あくまで相手投手との対戦に集中してほしい。私もタイガースの4番を打たせてもらった経験がある。思うようなバッティングができていない時、どうしても外から目にしたくないもの、耳にしたくないものが入ってくる。それでも、戦う対象は相手投手だということを忘れないでほしい。

 彼はまだ2年目。それでもいろいろなものを背負わされすぎているように感じる。今季決勝打の回数は佐藤輝が9度。一方、同じプロ2年目で4番のDeNA・牧は8度。他の成績も佐藤輝が16本塁打、60打点。牧は17本塁打、62打点だ。それほどの違いはない。

 今、タイガースは不測の事態で主力選手の離脱が相次いでいる。上位打線を担っていた近本と中野の離脱は痛いが、一番痛いのは5番を任されていた大山だと思う。

 大山に代わり、この日は陽川。そして11日まで5番に入った糸原は勝負強いバッターだ。これまでもチームを助けてきた。ただ、クリーンアップという観点から見れば『打点』が大事になってくる。長打を打てる大山は本塁打と打点でチーム2冠。不在となって改めて大山の存在の大きさに気づかされる。

 さらに言えば大山が不在となったことで、相手バッテリーからの佐藤輝のマークも厳しくなる。そういった状況の中で戦っていかなければいけない。周りは気にしなくていい。相手との勝負だけに集中してほしい。

 この日の打席を見れば『いい兆し』が出ている。初回の打席は外角の変化球を中堅の深い所まで持っていった。少し泳いでいるような体勢だったが、決して泳がされているのではない。自分の対応の中でのものだ。

 四回の第2打席はインコース寄りの速球に対し一塁へ強い打球を放ち、強く引っ張れていた。七回の四球も全てのボール球に対して打ちにいきながら見送れていた。

 前カードのDeNA3連戦に比べて反応は良くなっている。大事なのは凡打の内容を見ること。ヒットでなくても内容は確実に上がってきている。

 


高尾山は年間300万人の人々が訪れます

2022年08月12日 09時34分01秒 | 新聞を読もう

高尾山は年間300万人(世界一番)の人々が訪れます。

展望台からの眺望

 ケーブルカー高尾山駅付近の展望台から

東京都八王子市に属する「高尾山」は、関東山地の東南、都心から約50キロメートルに位置しています。
都心からの交通の便にも恵まれ、日帰りでもゆっくりと山歩きが楽しめる国定公園で平成19年に富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定された素晴らしい山です。

山頂から見える富士山

山麓からはケーブルカー、リフトで中腹の海抜472メートル付近まで登ることができます。
また歩いて登る道も3ルートありますが、いずれのルートも1時間30分ほどで山頂に達することができます。

6コース設けられた自然研究路には、高尾山特有の動物・植物・昆虫・野鳥の解説板が取り付けてあり、自然の野外博物館となっています。

ケーブルカー高尾山駅付近の展望台からの眺望は都心の超高層ビルを中心として関東平野を見渡す絶景の一大パノラマです。
北側には奥秩父連山・日光連山、北東には関東平野の向こうに筑波山の頂、また、八王子・立川の市街地・高層ビル群・横浜ランドマークタワーや東京タワーまでも一望できます。

明治の森高尾国定公園
山頂から見える富士山
 山頂付近からは、南に丹沢山塊、天候の良い日には富士山の姿もくっきりと見ることができ、空気の澄んだ冬の時季には、南アルプスを遠望することができます

高尾山は「関東の富士見100 景」に指定されています。

 高尾山山頂は、富士山への良好な眺望を得られる

治の森高尾国定公園
山頂から見える富士山
 山頂付近からは、南に丹沢山塊、天候の良い日には富士山の姿もくっきりと見ることができ、空気の澄んだ冬の時季には、南アルプスを遠望することができます

高尾山は周辺の人工林と異なり、自然林が広く残っているため、海抜599メートルながら非常に多くの樹木が鬱蒼と茂っている。
 特に目立つことは 1号路の尾根を挟んで南斜面(3号側)には、カシ類などを主体とした暖帯林が続き、北側斜面( 4 号路側)にはイヌブナなどの落葉樹を主体とした、温帯林が広がっている。
 こうした素晴らしい環境の中で、四季を通して、野鳥や、昆虫、動物たちが数多く生息しています。

高尾山と周辺に生息する高等植物は 153 科1,300種類に及んでいます。その中で高尾山特有の植物として原記載され、学会に発表された野草の数は、65種類に達しています。その中のいくつかを紹介してみよう。

山路きてなにやらゆかしすみれ草。高尾山とその周辺では約40種類のすみれが確認されていますが、よく見られるのはその内の15種類ぐらいです。

高尾山の多くの植物の中で最も変わり種の一つとしてあげられるのは、ラン科の多年草「セッコク」です。樹木や渓谷の岩壁などに着生するが高尾山では主に杉の大木の上部の枝に着生している。


 新緑で最も美しい黄緑色を見せてくれるのは、モミジとブナの木でしょう。モミジは東京近郊の至る所で見られますが、ブナの木はめったに見ることができません。関東地方では深山でなければ自生せず、東北地方の低い山でようやく見られるほどです。温帯林に分布するこのブナの木を、高尾山では容易に見ることができるのです。
 ケーブルカーの山上駅広場北側から、4号路吊り橋付近までがイヌブナの自然林となっています。高尾山でもここだけで、周辺の山々では見ることができません。

モミジ
モミジ
 四季それぞれに素晴らしい景色が広がる高尾山ですが、秋の紅葉は格別で、山頂から谷いっぱいに燃えるように広がる鮮やかな紅葉は多くの登山者の目を楽しませています。

ヤマザクラ

 山麓の桜も散り、山の木々がようやく芽吹き出す4月中旬から下旬にかけ、高尾山山頂から陣馬山、相模湖方面へのハイキングコースで、小仏城山までのおよそ2 km の間でスケールの大きな花見ができます。

高尾山は「関東の富士見100景」に選定されています。

高尾山山頂は、富士山への良好な眺望を得られる公共的空間として、「関東の富士見100景」に選定されています。
周辺景観の保全や活用への支援を通し、美しい地域作りが推進されています。

尾山は、四季折々の美しい景色、山頂や登山道からの眺望、薬王院に代表される歴史・文化などを楽しみに年間250万人以上のハイカーが訪れます。
都心からのアクセスもよく、ケーブルカーやリフトの利用により、誰もが気軽に訪れることができ、ゴミのない山としても有名です。

 


旧統一教会名称変更「受理拒むことで違法性問われる恐れ」と文科相 下村氏の「政治的判断ないと認識」

2022年08月05日 13時38分23秒 | 新聞を読もう

8/5(金) 12:22配信 産経新聞

末松信介文科相

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の名称変更に関し、末松信介文部科学相は5日の閣議後記者会見で、平成27年の文化庁に対する旧統一教会からの申請が法律の要件を形式的に満たしていたため変更を認めたと説明した上で、「受理を拒むことは行政上の不作為として違法性を問われる恐れがある」と述べた。また、当時文科相だった自民党の下村博文前政調会長については「政治的判断を行ったものではないと認識している」との見解を示した。

【表でみる】旧統一教会と関わりが明らかになった主な政治家

末松氏は会見で当時の時系列も説明。受理前と決定前に、下村氏に対し文化庁から報告があったことを認めた。末松氏は「(担当者は)社会的に注目度の高い法人の事案だったことから報告した。(下村氏が名称変更に関し)政治的判断を行ったものではないと認識している。当時の担当者からも確認している」とした。旧統一教会側から文化庁に対し、9年に名称変更に関する相談があったものの、27年に初めて申請があったという。

「信教の自由」に対する配慮から文化庁の裁量を抑えるなどの考え方があるため、宗教法人の名称変更などに関しては、法律に定める要件以外の事項を考慮することは想定されていない。旧統一教会の実態が変わっていないことから、一部で名称変更を認めるべきではなかったとの批判が出ているが、末松氏は「法人の実態が変わっていないことを理由として、変更を認証しないということは考えにくい」と述べた。

 


樺太に残された日本人女性 ソ連兵の恐怖に震え…過酷な日々、帰国信じ半世紀

2022年08月05日 10時56分18秒 | 新聞を読もう

2015/8/13 01:00 産経新聞

「戦前の樺太は活気にあふれててね。自然も豊かで人情もあって。本当にいいところだった…」

 南樺太で生まれ育った近藤孝子(84)=東京都三鷹市在住=はこう言って目を細めた。

 明治38年、日露戦争後のポーツマス条約で北緯50度以南の南樺太は日本領となった。多数の日本人が入植し、林業や漁業、製紙業などで栄え、昭和16年12月の国勢調査では40万6557人が暮らしていた。

 米国と戦争が始まっても平穏だった。学校では日本人、ロシア人、朝鮮人が一緒に学んだ。近藤は南樺太でずっと幸せに暮らしていけると信じて疑わなかった。

 ところが、昭和20年8月9日、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州に一斉侵攻したことで近藤らの人生は大きく変わった。

 樺太への侵攻は11日に始まり、ソ連国境近くの古屯(ことん)付近で日本軍と戦闘になった。北部の住民が南部に避難してきたが、近藤らが暮らす落合町など南部は空襲もなく、今ひとつ戦争の実感はなかった。

 8月15日正午。近藤は女学校の同級生とともに勤労動員先の陸軍大谷飛行場近くの寄宿舎で、玉音放送を聞き、終戦を知った。


 ところが、終戦後もソ連軍の攻撃は続いた。20日には、樺太西海岸の拠点だった真岡町にソ連軍が上陸した。内地への引き揚げ命令が出た22日、ソ連軍は樺太庁のある豊原市(現ユジノサハリンスク)を爆撃、100人以上が死亡した。

同日、引き揚げ者を乗せ、北海道・小樽に向かっていた小笠原丸、第二新興丸、泰東丸の3隻が国籍不明の潜水艦の攻撃を受け、第二新興丸を除く2隻が沈没、1700人以上が死亡した。犠牲者の大半は女性や子供、老人だった。

 ソ連はこの事件に関して沈黙を守ったが、ソ連崩壊後、海軍記録などからソ連太平洋艦隊の潜水艦L-12、19が付近海域で船舶3隻を攻撃したことが判明している。この事件を受け、引き揚げ事業は中断され、近藤ら大勢の日本人が南樺太に留め置かれた。

× × ×

 サハリンに名を変えた南樺太は無法地帯となった。

 ソ連兵は傍若無人だった。短機関銃を構えて民家に押し入っては時計や万年筆、鏡など貴重品を手当たり次第に略奪したが、黙って見ているしかなかった。

 強姦(ごうかん)も日常茶飯事だった。近藤ら若い女性は髪を短く切り、作業服姿で男のふりをして日中を過ごし、押し入れか屋根裏で就寝した。ソ連兵が家に押し入ると押し入れで息を潜めた。

 そこで若い女性が選んだのは、朝鮮人との結婚だった。少なくない女性が「強姦されるよりも嫁に行った方がいい」と思っていたからだ。近藤も23年5月に朝鮮人と結婚した。

同年10月、親代わりだった叔父夫婦や弟の帰国が決まった。叔父らは「一緒に帰ろう」と勧めてくれたが、夫が帰国対象にならないことから南樺太にとどまった。同じような境遇の日本人妻は数多くいた。

 サハリンは日本人妻にとってますます住みづらくなった。朝鮮人は男女問わず「日本のせいで故郷に帰れなくなった」と日本人妻をなじった。ソ連当局の監視も厳しかった。

 耐えられず朝鮮名に改名する日本人妻も多かったが、近藤は本名を通した。「いつか日本に帰る」と心に決めていたからだ。

 唯一の慰めが、ラジオから流れる日本の歌謡曲だった。美空ひばり、三橋美智也-。樺太で生まれ育った近藤は歌詞の日本の地名にはピンとこなかったが、歌を聞く度に「私は日本人なんだ」と勇気づけられた。

× × ×

 日本に一時帰国できたのは平成2年5月。千歳空港に降り立つと弟が出迎えてくれた。42年ぶりの再会だった。

 近藤が末娘一家とともに日本に永住帰国したのは平成12年10月、終戦から55年がたっていた。今も幸せを感じているが、ふとこう思うこともある。

 「私が知っている樺太での日本とはどこか違う。日本は戦後、大切なものをなくしてしまったんじゃないか。樺太のことも忘れられていくのかな…」

× × ×


 北方領土・色丹(しこたん)島は、標高412メートルの斜古丹(しゃこたん)山など3つの山が丘陵地と入り江を織りなす美しい島だった。島の中心集落・斜古丹(ロシア名・マロークリリスク)からぬかるんだ山道を車で1時間余り。日本人墓地は、イネモシリと呼ばれる海を見渡せる丘の上にあった。

 だが、墓地の荒廃は進んでいた。クマ笹や雑草が生い茂り、傾いたまま放置された墓石も少なくない。

 旧ソ連は北方四島を軍事要塞化し、元島民が近づくことさえ認めなかったが、昭和39年以降、墓参だけは認めるようになった。

 元島民が25年に結成した千島歯舞(はぼまい)諸島居住者連盟(札幌市)は「墓参が四島返還の足がかりになる」と考え、ほぼ年1回の集団墓参を実施してきた。

 平成に入るとソ連は崩壊し始めた。これを好機とみた日本政府は四島への人道支援を始め、病院や学校、ディーゼル発電所などを次々に建設した。支援を通じて、元島民がビザなしでいつでも帰還できる環境を整えようと考えたからだ。

 これが奏功し、入植ロシア人の対日感情は改善され、「四島を日本に返還し、ロシア人も繁栄の恩恵にあずかるべきだ」という声が上がるようになった。

 だが平成18年に潮目が変わった。露政府は「クリール(千島)諸島社会経済発展計画」を策定し、9年間で千島列島のインフラ整備や生活向上に計179億ルーブルの資金投入を決定。24年7月には露首相のドミートリー・メドベージェフが国後(くなしり)島入りし「一寸たりとも領土は渡さない」と断じた。今年7月には今後10年間で700億ルーブルの投資を決めた。

× × ×


 18年以降、四島のロシア化は着実に進んでいる。

色丹島では26年12月、「南クリール地区中央病院色丹分院」が開業した。デジタルマンモグラフィーなど最新医療設備が並び、ロシアの全病院で病歴や投薬情報を共有するシステムも導入された。同島のクラボザヴォツク水産加工場もスケトウダラを加工・冷凍する最新の生産ラインを備えた。他にも小中学校などの建設ラッシュが続く。

 10歳まで国後島で暮らした大塚誠之助(80)=札幌市在住=はこう語る。

 「70年という時は長すぎる。ロシア人が生活の根を張り、昔の面影が消えた島に高齢の私らは今さら移住できない。せめて生きている間に自由に往来できるようになれば…」

× × ×

 昭和20年8月15日、北方四島の居住者1万7635人は米軍の空襲を一度も受けることもなく終戦を迎えた。まさか島を追われることになるとは夢にも思わなかったはずだ。

 ところが、18日、ソ連第2極東方面軍8千人超が、千島列島北端の占守(しゅむしゅ)島に侵攻した。陸軍第91師団2万3千人が応戦し、23日の武装解除まで日本兵600人、ソ連兵3千人の死者を出す激戦が続いた。南樺太にもソ連第2極東方面軍が11日に侵攻し、陸軍第88師団と激突した。


 もし両師団が応戦していなければ、北海道北半分はソ連に占領されていただろう。第33代米大統領のハリー・トルーマンが、ソ連共産党書記長のヨシフ・スターリンに「北海道の占領は認めない」と通告したのは8月18日だったからだ。

だが、択捉(えとろふ)島以南に米軍が進駐していないことを知ったソ連軍は8月28日に択捉島、9月1~5日までに色丹島、国後島、歯舞群島を占領した。日本が降伏文書に調印したのは9月2日。国際法を踏みにじる蛮行だった。

 ソ連軍の上陸は四島の島民を恐怖のどん底に突き落とした。若い女性は変装して納屋に隠れたが、逃げ場を失い、幼子を抱えて海に身を投げた母親もいた。

 ソ連は21年2月に四島を自国領に編入。島民を強制退去させる決定をした。島民は小型船で沖合に出た後、荷物用モッコ網に入れられてクレーンでつるしあげられ、大型貨物船の船倉に降ろされた。完全にモノ扱いだった。

× × ×

 今年3月末の元島民は6774人、70年前の4割以下に減った。四島の入植ロシア人は計1万7千人超で終戦時の日本人数に迫る。元島民の平均年齢は79・8歳。残された時間はあまりない。(敬称略)


 この連載は石橋文登、峯匡孝、奈須稔、加納宏幸、遠藤良介、池田祥子、滝口亜希、高橋裕子、小川真由美、田中一世が担当しました。

 


「福祉の空白地帯」に目を向けよ=後藤広史・立教大教授

2022年08月05日 09時45分53秒 | 新聞を読もう

発言 オピニオン
 
毎日新聞 2022/8/4 

 新型コロナウイルスのまん延によって、生活に困窮する人々の実態が次々に明らかになっている。これまでの調査では、非正規雇用やフリーランスで働く人々、女性に大きな影響があったことが報告されている。

ここでは、働き方や性別とは異なる観点から、あまり着目されてこなかったケースの生活困窮の実態を報告し、求められる支援について考えてみたい。

 報告に用いるのは、「いのちとくらしを守るなんでも電話相談会」で収集された第3~12回の累積データ5592件である。(相談会の概要は「生活保護問題対策全国会議」のホームページを参照されたい)。今回着目するのは、相談者の「滞納・借金の有無」である。

 


直前に歩いた原爆ドーム脇、偶然が分けた生と死 #戦争の記憶

2022年08月04日 11時05分05秒 | 新聞を読もう

8/4(木) 10:00配信 中国新聞デジタル

原爆投下で家族6人を奪われた野田功さんが撮った広島県産業奨励館(現原爆ドーム)。1945年秋ごろ撮影

 米軍による広島、長崎への原爆投下から今年で77年。核兵器の非人道性を証言してきた被爆者が高齢化し減少する中、その惨禍を記録した写真の役割は増している。撮影者の「あの日」の体験や、写された街や人の被害をたどり、その意味を見つめ直す。

【きのこ雲の下で何が 惨状の写真5枚】

 原爆の惨禍を今に伝えている広島市の世界遺産、原爆ドーム(中区)。元の建物は1915年、広島県物産陳列館として建てられた。チェコ出身の建築家ヤン・レツル氏の設計によるれんが造り3階建て。県産品の展示・販売のほか、美術展や産業博覧会の会場に使われ、33年に県産業奨励館と改称した。戦前の広島市の名所の一つだった。

 45年8月6日、米軍が投下した原爆はそのわずか160メートル南東の島病院の上空でさく裂した。爆風がほとんど真上から到達したため、壁の一部が倒壊を免れ、ドームの鉄枠は残ったが、無残な姿に大破した。終戦直後の物資不足の中で貴重なフィルムを手にできた一部の市民は、変わり果てたかつての名所を広島の被害の象徴のように写真に収めている。

 45年秋ごろに産業奨励館の残骸を撮った写真がある。撮影者は野田功さん。シャッターを切った時の心情を想像すると、胸が締め付けられるような思いになる。

 当時20歳だった野田さんは8月6日、爆心地から約2・6キロ離れた職場で被爆した。爆心地から約700メートルの自宅などにいた家族6人と引き裂かれ、1人取り残された。86年に書かれた手記「四十一年前の八月六日を思う」に詳しく記されている。

黒焦げの遺体に涙 父は行方不明
地図

 被爆前、野田さんの実家は、広島市西引御堂町(現中区十日市町)で洋服店を営んでいた。両親と5人きょうだいの7人暮らし。長男だった野田さんは、軍服や軍靴を製造する市内の陸軍被服支廠(ししょう)(現南区)に勤め、45年2月からは出雲市の出張所に転勤していた。

 8月4日から2泊3日の広島出張で自宅に帰り、6日の朝も家族7人で朝食を囲んだ。「皆の顔が見られる最後の機会になろうとは思いもよらなかった」(以下、手記)。その後、自宅を出て産業奨励館のそばを通って街中を歩き、午前8時前に被服支廠へ到着。赤れんが張りの倉庫にいた。

 すると、「異状な光が鉄格子のついた窓から飛び込んで来た」。逃げてくる負傷者を救護した後、「家族に会いたい一心」で市中心部に向かったが、炎が上がる自宅周辺には近づけなかった。

 6日は軍務の出張の最終日だったため出雲市に戻らざるを得ず、終戦翌日の16日、再び出張で広島市に入った。道すがら抱いていた「皆に会える夢」は、親戚の話で打ち砕かれた。

 母かずみさん=当時(42)、弟の明さん=同(13)=と武さん=同(2)=は自宅で、妹の隆子さん=同(4)=は遊びに出ていた2軒隣の家で被爆死。近所の葬儀に出ていた父植さん=同(48)=は行方不明になっていた。

 野田さんが跡形もなくなったわが家周辺の焼け跡に入ると、母、弟2人、妹の黒焦げの遺体がまだ残っていたという。「苦しかった事であろうと思い胸がつまり涙が止まらない(中略)変わり果てた姿になっている親弟妹の遺体を前に涙を流す」。父は結局、遺骨すら見つからなかった。

生き延びた妹も 放射線の症状
 ただ1人、17歳だった妹の芳子さんが生き延びて、親戚宅近くの楠那国民学校(現南区の楠那小)の救護所でゴザの上に寝かされていた。手首にけがをしていたものの、火傷はなかった。「きれいな顔をしていた。怪我(けが)さへ良くなれば元気になれるものと思った」

 芳子さんは母、弟2人と倒壊した自宅の下敷きになった後、自力で脱出していた。「(家族を)助けださうとしたが早くも火が廻つて来て、『助けて』『熱いよ』と云(い)っているのにどうする事も出来なかった」―。野田さんは、妹の話を涙ながらに聞いた。

 野田さんは1人で歩けない妹に夜通し寄り添い、回復を願ってうちわであおいだ。今後2人でお互いを頼りに生き抜こうと意を決したという。しかし、その芳子さんも23日に息を引き取った。放射線の急性症状である皮下出血斑や脱毛の症状が現れていた。「今でも生きていて呉(く)れていたならばと思う」。手記には癒えない悲しみがつづられている。

 400字詰めの原稿用紙39枚に手書きされたこの手記はもともと娘たち家族に向けて書かれた。長年、表に出ていなかったが、いとこの加藤一孝さん(72)=南区=が昨年、写真の背景にある思いを知ってほしいと記者に読ませてくれた。

「写真を後世に」 資料館に託す
大正時代の広島県物産陳列館。後に県産業奨励館と改称された(広島市公文書館所蔵)

 野田さんは戦後、勤めた会社の転勤で山口県や兵庫県で暮らした。加藤さんが子どもの頃、8月6日を広島で迎えるために毎年のように自宅へ泊まりに来た。加藤さんはその時の様子が目に焼き付いている。「普段は落ち着いた人なのに、8月6日の朝だけは、広島の平和記念式典を流すテレビの前で大泣きをしていた」

 被爆から60年余りが過ぎた2006年。当時兵庫県西宮市に住んでいた野田さんは45年秋ごろに撮った写真5枚を原爆資料館(中区)に寄贈した。野田さんの「あの日」への思いに触れてきた加藤さんが「写真を後世にしっかりと残そう」と勧めた。その後、野田さんは17年に92歳で亡くなった。

 野田さんは戦前から写真が好きで、フィルムは広島市内の焼け跡で露天商から手に入れたという。残した5枚は産業奨励館の残骸のほか、市中心部の本通り商店街の焼け跡などを収めている。撮影の詳しい経緯は分からないが、場所は8月6日の出勤ルートと重なる。「あの日」を振り返りながら撮ったように思える。

ドームの犠牲者数 今も不明
野田功さん

 県産業奨励館は野田さんにとっては、原爆が投下された朝、出勤のためにそばを歩いた場所だった。原爆投下時は爆心地から2・6キロ先の職場に着いており、倉庫の中にいて幸いけがもなかった。一方、ほぼ爆心直下となった同館の中に職場があり、8月6日も出勤していた人は、誰も助からなかった。

 同館は44年、戦火の激化に伴い、展示や販売会場の役割を果たす本来の業務を廃止。45年8月には、旧内務省と広島県の土木関係の部署、木材関係3社などが事務所を置いていた。

 しかし、6日午前8時15分の原爆投下時、館内に何人がいたのか、正確な人数は分かっていない。

 「当時、館内にいて被爆した者はすべて即死した。その数30人ばかりと伝えている」―。広島の原爆被害について最も引用される文献の一つ、「広島原爆戦災誌」(71年刊)には、そう記されている。「30人ばかり」は、6日朝に宿直明けで帰宅するまで館内にいた木材関係の会社の職員の話を参考にしたとされるが、概数にとどまっている。

 遺族の登録した犠牲者の名前や被爆状況を閲覧できる国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(中区)へ記者が赴き、産業奨励館で被爆した人を調べてみた。「即死」ではなく館外に逃げ出た後に亡くなったと記録されている人もいた。広島の原爆被害の実態は、今の原爆ドームだけを取ってみても分からない「空白」が残っている。

被爆すずりに名 「和典さん」どこに
持ち主の名前とみられる「和典」の文字が裏面に彫られたすずり。一部が欠けている(原爆資料館所蔵)

 原爆資料館(中区)が所蔵する被爆資料にも原爆ドームに関わる空白がある。例えば、ドームの敷地内のがれきの中から見つかった、熱で溶けたガラスのような付着物がある被爆すずり。裏面には「和典」と名前が彫られているが、名字ははっきりとせず、元の持ち主の身元は分かっていない。

 すずりは、67年のドームの第1回保存工事で現場責任者を務めた故二口正次郎さんが見つけた。長女とみゑさん(72)=横浜市=は、元の持ち主とみられる「和典」さんの情報を探し続けている。「原爆の犠牲者のものならば、大切な遺品として遺族に知らせたい」

 館内に土木関係の事務所を置いていた旧内務省と県については、戦後にそれぞれ戦災誌が編まれ、原爆犠牲者の名簿が掲載されている。ただ、和典という名前の人は、見当たらない。原爆資料館によると、木材関係3社は同様の戦災誌が刊行されていないとみられ、同じ名前の犠牲者がいたかどうか分かっていない。

 「和典」さんは、産業奨励館で被爆し、犠牲になった人の1人なのか、館外にいて助かって戦後を生き抜いたのか、それとも―。とみゑさんは、原爆ドームの歴史の空白を埋める上でも「諦めずに手掛かりを探したい」と話している。

    ◇

 この記事は、中国新聞とYahoo!ニュースの共同連携企画です。ロシアによるウクライナ侵攻で核兵器使用への懸念が強まっています。繰り返されてはならない惨禍を世代を超えて伝える写真の意味を被爆地広島から考えます。

中国新聞社

【関連記事】


特殊詐欺被害額増 148億8000万円 上半期8年ぶり

2022年08月04日 09時58分06秒 | 新聞を読もう

警察庁

 今年1~6月の特殊詐欺の被害額(暫定値)は前年同期より18億7000万円増の148億8000万円だったことが2日、警察庁のまとめで分かった。上半期の増加は8年ぶり。同庁は金融機関と連携するなどして、被害防止対策を進めている。

 警察庁によると、全体の認知件数は631件増の7491件で、うち65歳以上の高齢者の被害は9割近く650件。

 

7/16オープンの新しい石川県立図書館を大解剖!

2022年07月29日 10時55分41秒 | 新聞を読もう

本の貸し借りがなくても楽しめる図書館

7月16日(土)、小立野に新しい石川県立図書館がオープン!
開館に先立って「週末、金沢。」編集部がその全貌を大解剖!
大人から子どもまで、みんなが充実した時間を過ごせる工夫がたくさんありました!

新しい石川県立図書館ってどんな場所?

「思いもよらない本との出会いや体験によって、人生の1ページをめくることができる場所」を目指す図書館。
旧県立図書館から規模や設備も大幅にパワーアップして、小立野の金沢大学工学部跡地に建設されました!
図書館としての機能はもちろん、建物としての魅力や図書館以外の設備も含め、多くのポイントが注目されています。

「石川県立図書館」の基本情報※()内は旧館の数値
開架冊数
約30万冊
(約11万冊)
地下書庫収蔵能力
約200万冊
(約75万冊)
閲覧席
約500席
(73席)
駐車台数
約400台
(32席)
こどもエリア
約2,000㎡
(約200㎡)

 

実際に館内を巡って特徴をご紹介!WEB上見学ツアー

正面玄関から入ってすぐ、開放的な屋内広場

正面玄関を入ってすぐの「屋内広場」は、中心に向かって引き込まれるような天井が印象的。
イベント、催し物の会場としても使用できるようになるそう!
壁面には文化勲章受章者、人間国宝など、石川県を代表する名匠たちの伝統的工芸作品が展示されています♪

オープンな階段状の「だんだん広場」

屋内広場と隣接するのが、階段とソファが一体となった「だんだん広場」
普段は休憩や読書など自由に利用できる「休憩スペース」として開放されていますが、間仕切ると講習会や研修会、上映会にも活用できるんですよ♪
約160人収容可能で、広々と利用できそう!

閲覧空間は大円形!中央の吹き抜けから柔らかい光が差し込みます

閲覧エリア入口を入ると、吹き抜けを多くの本棚が取り囲む円形劇場のような大閲覧空間が。
円形に並ぶ本棚には、利用者の関心が高いテーマごとに本を配置しているのだとか。

テーマは「世界に飛び出す」、「仕事を考える」、「暮らしを広げる」、「好奇心を抱く」など、図書館の分類とは違った、ちょっと見てみようかなと思えるようなものばかり。
さらに本の配架や見せ方にも司書さんたちの工夫が散りばめられているので、とりあえず館内をめぐり歩くのがおすすめです!

読書初心者さんは…「本との出会いの窓」をチェック

大円形閲覧空間の中央右側は、12のテーマのひとつ、 石川県が誇る多彩な「伝統文化」と「里山里海・生物多様性」に関連する「里の恵み、文化の香り〜石川コレクション〜」の本や資料が紹介されています。 これまで知らなかった石川の魅力に気づけるようなコーナーになっていました!

左側には、窓の形をした書架やデジタルウィンドウに、「石川コレクション」以外の11のテーマの魅力をギュッと凝縮して紹介するコーナー「本との出会いの窓」が設けられています。
普段本を読まない人や何気なく図書館を訪れた人に、本や図書館の魅力に気付いてもらうコーナーなのだそう。
図書館に来たら、まずはここをチェックしてほしいです!

東西南北を色でゾーン分け。加賀五彩で今いる場所を確認!

円形の館内は、今自分がどこにいるのかわからなくなってしまいそう。
そんなときに目印にしてほしいのが自分の周りの色。
こちらでは、 東は「草」、西は「黄土」、南は「臙脂」、北は「古代紫」と、加賀五彩を用いて方角ごとにゾーン分けされています!

円形閲覧空間は、テーマ別におすすめの本が並んでいて、緩やかなスロープで繋がり、車椅子やベビーカーなどもアプローチしやすいように配慮されていますよ。

館内を見渡せる、3階中央部「ブリッジ」

3階中央部に架かる「ブリッジ」からは全体を360度見渡すことができます。
本や雑誌、椅子を配置し、ダイナミックな吹き抜け空間を眺めながらゆっくりと過ごせる特別な読書空間です。
一番上部の4階部分は、「リング」という1周約160mの回廊式の本棚に囲まれた空間!
ここも、大閲覧空間を一望できる絶好のビューポイントなんですよ♪
屋根裏の隠れ家のような雰囲気で、なんだかワクワク!

各所に設置されている「椅子」にも注目!

窓際には、屋外の景色を感じながら利用できるパーソナルユーズな閲覧席が。
写真のゆりかごのような椅子や、ビーズクッションの椅子、カラフルな椅子など、個性豊かなリラックススポットとしてのさまざまな椅子がたくさん設置されています。
窓際席以外にも、本棚と本棚の間にちょっとしたソファがあったりと、お気に入りの椅子を探すのも楽しいかも♪

おしゃべりOKの館内ですが、「サイレントルーム」も!

基本的に館内はおしゃべりOK。
ただ、こちらの「サイレントルーム」では、一切の物音が厳禁。
席は予約制で、ランダムにブース席が選ばれるのも面白いポイントです。
集中してなにかに取り組みたい人は、ぜひこちらを利用してくださいね!

どのスペースを使おうか迷っちゃう「ラーニングスペース」

文化交流エリアにある「ラーニングスペース」にも、様々なテーブル、椅子が用意されています。
学習や読書などの自習席として、またデスクワークや待ち合わせ、簡単な打合せなどいろんなシーンで利用可能!
館内全域で使えるWi-Fiもあるので、リモートワークにもぴったりですね♪
こちらにもいろんな机、椅子があり、気分を変えながら仕事や勉強に取り組めそう!

「こどもエリア」は、内外合わせて今までの約10倍の広さ!

1階奥には、屋内外にひろがるひろーい「こどもエリア」が。
乳幼児から小学校低学年、高学年まで幅広い子どもたちが利用でき、それぞれのスペースが緩やかにゾーン分けされています。

まるでアクレチックのようなネット状の空間や、変化に富んだ形状の本棚で、子どもたちが身体を動かしながら本と触れ合うことができますよ♪
子どもたちが図書館好きになってくれそうですね♪
屋外のこどもエリア「おはなしの森」は現在整備中。
どんなゾーンが出来上がるのか、楽しみ!

開館が楽しみな新しい石川県立図書館!

本が大好きな人はもちろん、普段はあまり本に興味がないという人でも、足を運べば充実した時間が過ごせる、とっても素敵な施設でした♪
開館まであと約2カ月。
最新情報をどんどん更新していくので、ぜひ、この記事をブックマークしておいてくださいね♪

石川県立図書館

住所 石川県金沢市小立野2-43-1
TEL (現在休館中、7月16日開館予定)
開館時間 【閲覧エリア】火〜金曜9:00-19:00、土日祝 9:00-18:00
【文化交流エリア】火〜金曜 9:00-21:00、土日祝 9:00-18:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、特別整理期間
駐車場 約400台
入庫後30分無料、以降30分ごとに100円
図書館利用者は入庫から3時間無料
公式Webサイト

 


統一教会は、公安調査庁が「特異集団」と明記してきたカルト

2022年07月29日 09時28分03秒 | 新聞を読もう

統一教会は、公安調査庁が出す「内外情勢の回顧と展望」というレポート(ニュースでも毎年内容が取り上げられるレポート)で取り上げられる組織だった。

「特異集団」というカルトや新興宗教団体などを扱う項目があって、 「こうした特異集団は,引き続き,独自の主義・主張の具現化に向け,危機感や不安感をあおって勢力拡大を図っており,その過程で不法事案を引き起こすことも懸念される」として、 「不透明な朝鮮半島情勢を背景に,「国内外の韓民族の和合と統一を図り,南北の平和統一に貢献する」として,我が国において,在日韓国・朝鮮人の糾合を目的とする新組織を設立し,これら在日関係者を取り込むことで勢力拡大を図る動きをみせた集団もあった」(平成17年版)とか 「『朝鮮半島の統一』を標榜して,我が国で在日韓国・朝鮮人を糾合する新組織への結集を目指し,これら在日関係者を韓国の大会に参加させるなどして,在日組織との間で軋れき・・・
記載は、2006年版を最後に消える。
それは第一次安倍政権の年だった。


赤木さん妻尋問「夫は2度殺された。真実知りたい」 森友改ざん訴訟

2022年07月29日 08時33分59秒 | 新聞を読もう

毎日新聞 2022/7/27 20:44

学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻が、改ざんを指示した佐川宣寿(のぶひさ)・元理財局長(64)に損害賠償を求めた訴訟は27日、大阪地裁(中尾彰裁判長)で結審した。この日行われた尋問で、妻雅子さん(51)は「私は真実が知りたい」と佐川氏らに改ざんの経緯を説明するよう求めた。判決は11月25日。

 雅子さんは法廷で、改ざんを強いられた2017年2月26日以降、赤木さんが精神的に追い詰められていった様子を語った。赤木さんは「内閣が吹っ飛ぶようなことをした」などと後悔を口にし、日ごとに顔色が悪くなった。うつ病と診断され、自殺を止めようとする雅子さんに大声を出して抵抗した。「地獄のような日々だった」と振り返った。