goo blog サービス終了のお知らせ 

加熱式もやはり有害=「タバコゼロ」目指し医師が総会

2019年03月15日 01時06分51秒 | 投稿欄

加熱式もやはり有害=「タバコゼロ」目指し医師が総会

3/14(木) 時事通信

「タバコゼロ社会」を目指す日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会が千葉市で開かれた。2020年の東京オリンピック・パラリンピックや25年の大阪万博を見据え、受動喫煙防止条例の制定を目指す自治体の動きが加速している。総会では、既に条例を制定している3自治体の関係者や禁煙運動を進める医師らが報告。加熱式たばこも紙巻きたばこと同様に有害だとした上で、誤った認識に警鐘を鳴らした。

◇東京都、20年に条例全面施行

 東京都では18年に、受動喫煙防止条例が成立した。岡本光樹議員は、都議会が条例をめぐり対立したが「小池百合子知事が、国がやらないのなら、都がやると決断した」と話した。都条例の特徴は、従業員を雇用している飲食店は屋内禁煙とする、幼稚園、保育所、小・中・高校の敷地内で原則禁煙としているなどの点だ。7月1日から学校や医療機関の敷地内禁煙が実施され、20年に条例を全面施行する予定だ。

 岡本氏は「大人がたばこを吸うのは、児童虐待の一種だ」とした上で、「加熱式たばこを吸いながらの飲食を認めている点が(都条例の)弱点だ」と指摘した。

 千葉市も20年に、受動喫煙防止条例の施行を目指す。国や県、市の事務処理施設で屋外の喫煙所設置を認めないという内容だ。山口淳一保健福祉局次長は「保護者に対し、子どもに受動喫煙を生じさせないよう努力義務を課した」と説明した。

 各自治体に先行して10年に条例を施行したのは神奈川県だ。18年に都条例と国の改正健康増進法が制定されたことを受けて、同県が「たばこ対策推進検討会」を開催するとともに、県民5000人と5000事業所を対象に調査を行った。健康医療局の前田光哉氏は「条例に対する県民の周知度が62・4%だった。施設では、宿泊施設の方が禁煙率が高く、小規模飲食店でも禁煙の方が多かった」と報告した。

◇紙巻きと変わらぬリスク

 喫煙の健康被害や禁煙治療などに携わってきた医師によるシンポジウムでは、「有害成分を大幅に削減」「周囲の空気を汚さない」などとたばこ会社がアピールしている加熱式たばこの有害性について、厳しい指摘が相次いだ。

 参加した産業医科大学の欅田尚樹教授は「吸収する有害成分の減少と健康被害が生じるリスクは比例しない。加熱式たばこと紙巻きたばこで健康リスクを比較すれば、ほとんど違いはない」と指摘。また、加熱式たばこで生じる霧状のミストに含まれている化学物質の総量自体は紙巻きたばこと大きな違いがないと報告した。

 これを受けて、大阪国際がんセンターがん対策センターの田淵貴大副部長は「法的規制でニコチンを含む電子たばこの普及に制約がかかっている日本は、加熱式たばこの普及率が世界でもトップクラスにある。既に全成人の10%は使用体験があると試算されるほどに普及している」と指摘した。

 店舗内を禁煙にした飲食店の中から加熱式たばこに限って喫煙を認める店舗も出てきている事例を紹介し、「加熱式たばこは日本社会に『紙巻きたばこより体への悪影響が少ない』『禁煙していても、加熱式たばこは吸える』などといった誤った認識を広めつつある。加熱式たばこにどう対処すべきか、継続的な観察と並行して議論を続ける必要がある」と訴えた。


井野天満宮の梅

2019年03月14日 07時08分41秒 | 投稿欄

梅の花が雨と強風でかなり散った。
濡れた路上に張り付いている無数の花弁。
近所に唯一咲くサクランボの花。
リンゴの木は駐車場となり、2本が切られてしまった。
白梅は多いが紅梅はほとんど見かけない。
井野天満宮の梅を見に行く。
幼児を連れる高齢者が二人。
その幼児が両手を広げ、当方の方へ歩んで来てニッコリする。
「可愛いですね」と70代を想われる男性に声をかけた。
合同タクシーの河津桜、東の公園の河津桜。
どうしたのか、2本あったのに1本が無くなっていた。
「2本ありましたよね」と出会った人に聞く。
「1本だね、切られたんだね」と惜しむ声。
桜坂の桜も道路拡張のために2本切られ1本となった。
小さな公園に2本植えられているが・・・
以前の桜坂のイメージには遠い。


取手市 ゆめあかり3・11

2019年03月12日 12時37分34秒 | 投稿欄

「常陽リビングニュース」

2019年3月9日(土)

過去の開催風景
過去の開催風景

東日本大震災への思いや祈りをキャンドルの火で照らす「ゆめあかり3・11」が、3月9日(土)取手市役所藤代庁舎前で開かれる。午後2時46分~7時、入場無料。荒天時10日(日)に順延。

大震災を忘れないようにと、市民グループ「ゆめまっぷの会」が発災翌年から続ける企画で、市内外から寄せられた自筆コメントや海外からのメッセージを映し出す紙袋キャンドルが1万超並ぶ。

当日は午後2時46分に黙とうを捧げ、午後4時点灯。地元出演者による音楽ステージやカフェも予定。紙袋は2枚100円で、当日会場でも購入可。

また、主催者はイベントを手伝うボランティアの協力も呼び掛けている。キャンドルの設置や点火、片付け作業などを行う。当日正午に現地集合し、午後8時終了予定。詳細はウェブ「ゆめあかり3・11」で検索。

■問い合わせ
[TEL] 0297(72)7166/事務局

 

高年向きの愉しみ

2019年03月12日 03時12分18秒 | 投稿欄

2014-10-24 11:07:02 | 投稿・寄稿欄

医科歯科通信の写真と銀司の文を読んでいて想い出しました。

最近、よいカメラを持ってハイキングや山登りをする中高年の男女が増えたようですが、
個人のHPなどでも綺麗な写真を載せる人も多くなりました。
下記のサイトの写真などは写真撮影に出かけたくなるようなレポートでした。
Http://business.nikkeibp.co.jp/article/jagzy/20140901/270606/ 

写真が多くて開くのにちょっと時間のかかるサイトでしたが、
時々、見てみたくなるようなページがあります。
(馬太郎)

この日経のHPの中のJAGZYというコーナーは、中高年向きの愉しみを
日経の記者、OBなどが紹介するコーナーのようです。
暇なとき見てみては。












コメント
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="この記事をはてなブックマークに追加" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="20"></iframe> <iframe id="twitter-widget-8" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2e9f365dae390394eb8d923cba8c5b11.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-8&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnumata727%2Fc%2Fc3ec465f30f779f554bfe60f6b915a56&related=goo_blog%3A%E2%98%9E%20goo%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D&size=m&text=%E9%AB%98%E5%B9%B4%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%84%89%E3%81%97%E3%81%BF&time=1552327377184&type=share&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnumata727%2Fe%2F82f572d189967b38192ecce752606069" frameborder="0" scrolling="no" data-url="https://blog.goo.ne.jp/numata727/e/82f572d189967b38192ecce752606069"></iframe> 
 

調剤医療費増大が課題 - 経済財政白書


新陳代謝は世の常

2019年03月12日 03時06分07秒 | 投稿欄

2015-06-10 01:49:46 | 投稿・寄稿欄

山本さんも歯科の取材は引退とのこと。
今風に言えば“卒業”でしょうか。
引退よりも卒業のほうが、次に何かが待っている気が
します…。

新陳代謝で生きのいい若者ジャーナリストが出てきて
ほしいものですが、歯科では無理でしょうか…。

ものの見方、考え方がしっかりしていないと、
また経験がないと、世の中の流れや、リーダーの思惑を
しっかり掴んで報道することはできないでしょうから、
歯科界のメディアもそういう記者が生まれて欲しいですが…。

歯科ばかりでなく、一般紙も、憲法学者が言う前に、
しっかり指摘し、キャンペーンを張るくらいのジャーナリスト、
メディアがなくてはいけないでしょう。
本来は平和政党の公明党が真っ先に言えるのですが…。
ずる賢い安倍さんは早く引きずり下ろさないと、日本が危ないと
思います。そう思っている人は結構いるはずです。

地球規模の大義、志がないと、この時代、米国に中国に
引きずられてしまいます。ここで安倍の流れを本気で変えないと
危ないです。

未来予測学的には、自然科学的なこと以外は、ほとんど
人の心、欲望が未来への流れを作っていると思います。
誤解を恐れずに言えば、歴史にしても、ギャンブルにしても
同等です。

山本さんの歯科報道は卒業しても、人生修業は卒業しない
でしょうから、若い人に真似のできない“言葉”と“花”の
ブログを続けて下さい。



























という訳で、これからは医科歯科関連のニュース拾い読みも、
面白いもの、考えさせられるものだけを、投稿しましょう。
コメント