goo blog サービス終了のお知らせ 

政治を再建する、いくつかの方法

2019年04月02日 08時39分41秒 | 投稿欄
 
政治制度から考える 

スポーツの世界では、ルールが変更された途端に成績を落とす状況がしばしば起こる。
同様なことは政治の世界にも当てはまる。
例えば、個別訪問を自由とする。
メールで投票を依頼できるよにする。
あるいは、一つの制度だけではなく制度の組み合わせに着目する必要がある。
「私たち自身がこれからの政治のあるべき姿を考えていくこと」(8ページ)が促される。

 
 

3月27日から4月9日までは「絵本週間」

2019年04月01日 06時53分40秒 | 投稿欄

アンゼルセンが生まれた日をはさんだ、4月9日までの2週間が絵本週間です。 
誕生日の4月2日は、「国際子どもの本の日」でもあります。
絵本は子どもだけでなく、大人が読んでも面白いものもあります。
昭和52(1977)年に、全国学校図書館協議会と保育園、幼稚園などの団体が、「絵本週間推進協議会」を立ち上げました。
そして、絵本文化と絵本読書が普及するようにと、制定しました。

絵本文化の発展と、「教育の場」や「家庭」に、いっそう「絵本読書」が定着するように…ということで、この「絵本週間」が設けられたそうです。
ではなぜこの時期に制定されたのでしょう。
それは、世界中で愛されてきた童話作家とかかわりがあります。
「人魚姫」や「みにくいあひるの子」など、美しい童話をたくさん生み出してきたアンデルセン。
そのアンデルセンの誕生日である【4月2日】の前後2週間を「絵本週間」にしたそうです。

絵本は、子どもたちの大切なオトモダチです。
一度気に入ると、何度も何度も読み返していますよね。

皆さんも、ページがボロボロになるぐらい繰り返し読んだ絵本があるのではないでしょうか。
ひとりの絵本作家がなくなりました。
ミッフィーの生みの親、ディックブルーナさん。
ブルーナさんは、1927年、オランダ生まれ。
本の装丁やポスターを手掛けるグラフィックデザイナーでしたが、絵本も発表するようになり、世界的な絵本作家になりました。
みんなが大好きなあのミッフィーは、幼かった息子さんに話してきかせたお話から誕生したといわれています。
ブルーナさんが使ったのは、赤、黄色、青、緑といった明るくはっきりした色。
あの特徴ある色づかいは、「ブルーナカラー」と呼ばれています。
ブルーナさんは天国へ旅立ちましたが、きっとこれからもずっと、あの明るい色づかいが、世界の子どもたちを笑顔にしてくれるのでしょうね。

3月27日から4月9日までは「絵本週間」。
この機会に、懐かしい絵本を読み返してみませんか。
今の子どもたちに人気の新しい絵本を開いてみるというのもいいですよね。
一冊の絵本が、みなさんの毎日に、意外な潤いを与えてくれるかもしれませんよ。
---------------------------------------------
「絵を見ていると音がいっぱい聞こえてくる。そういう可能性をもっている」
映像メディアが席巻するように見えても、絵本の良さに皆が立ち返るのでは。河合さん
大人が声を出して子どもに読み聞かせることによって、「耳から聞いた言葉の世界と目で見た言葉の世界が子どもの中で一つになります。そこに絵本ができる」松居さん
弟の死に直面したある幼いきょうだいに、医師が自ら手に取って、命をテーマにした絵本を読み聞かせる逸話を柳田さんが紹介。
「うわすべりの言葉だけの問題ではなく、魂をゆさぶるような形で伝えることができる絵本の力はすごい」と訴える。
絵本は人間の成長、心の成長に必要な滋養を与えてくれる。
子どもとっても、また実は大人にとっても、人生に大切な、不可欠なものにあふれる「絵本」。
絵本の持つ力に刮目し、子どもたちとともに、豊かに人生を歩む知恵を養いたい。


防災無線の遠藤未希さん(24)の悲劇

2019年03月31日 07時20分01秒 | 投稿欄

遠藤さんは1986年、南三陸町の公立志津川病院で産声を上げた。

待望の第1子に父清喜さん(56)と母美恵子さん(53)は「未来に希望を持って生きてほしい」との願いを込め「未希」と命名した。
 志津川高を卒業後、仙台市内の介護専門学校に入学。介護の仕事を志したが、地元での就職を望む両親の思いをくみ、町役場に就職した。同僚は「明るい性格。仕事は手際よくこなしていた」と言う。
 2010年7月17日、専門学校で知り合った男性(24)と、町役場に婚姻届を出した。職場仲間にも祝福され、2人は笑顔で記念写真に納まった。
 両親は当初、2人姉妹の長女が嫁ぐことに反対だった。「どうしてもこの人と結婚したい」。男性が婿養子になると申し出て、ようやく両親も折れた。ことし9月10日には、宮城県松島町のホテルで結婚式を挙げる予定だった。
 美恵子さんは「素直で我慢強い未希が人生で唯一、反抗したのが結婚の時。それだけ、良い相手と巡り合えたのは幸せだったと思う」と語る。
 遠藤さんの声は、住民の記憶に刻まれている。
 山内猛行さん(73)は防災無線を聞き、急いで高台に逃げた。「ただ事ではないと思った。一人でも多くの命を助けたいという一心で、呼び掛けてくれたんだろう」と感謝する。
 娘との再会を果たせずにいる清喜さんは、無念さを押し殺しながら、つぶやいた。  「本当にご苦労さま。ありがとう」
 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の職員で、最後まで防災無線で町民に避難を呼び掛け、行方不明になっていた遠藤未希さん(24)とみられる遺体が志津川湾で見つかった。
 父清喜さん(56)や母美恵子さん(53)らによると、遺体は4月23日、志津川湾に浮かぶ荒島の北東約700メートルの地点で捜索隊が発見した。
 両親や昨年7月に結婚した夫(24)が遺体を写真で確認し、左足首に巻かれているオレンジ色のミサンガや、右肩付近のあざなどの特徴が遠藤さんと一致したという。ミサンガは夫からのプレゼントだった。
 家族は死亡診断書が届き、遺体が遠藤さん本人と確定し次第、遺体を火葬し、葬儀を営む予定。
 遠藤さんの実家も津波で被害を受けた。両親は避難所で暮らしながら、手掛かりを求めてがれきの街を捜し回り、遺体安置所の町総合体育館に通い続けた。
 美恵子さんは3月下旬、遠藤さんが水中で亡くなっている夢を見た。「未希が『早く捜してほしい』と、助けを求めていると思った。亡くなったことはつらいが、遺体が見つかり、家に迎え入れることができるだけでもよかった」と言う。
 清喜さんは「家に帰って来てくれれば、いくらかでも気持ちは違うと思う。今も行方不明の方々がいることを考え、葬儀はしめやかに行いたい」と話した。
 遠藤さんは3月11日午後2時46分から約30分間、防災対策庁舎2階にある放送室から防災無線で「高台に避難してください」「異常な潮の引き方です。逃げてください」などと呼び掛け続けた。津波が庁舎に迫ったため放送室を出た後、行方が分からなくなっていた。河北新報


靖国神社には度々行く

2019年03月28日 09時07分29秒 | 投稿欄

桜の季節は、電車に乗らずに歩いていた。
市ヶ谷の日本歯科医師会から靖国神社へ。
靖国神社から飯田橋を経て、水道橋の医学情報社まで。
医学情報社から湯島を経て、本郷や上野方面の歯科商社へ。
どのような経緯で医科や歯科の関係商社が本郷や湯島、上野に集まっていたのか?
東大、順天堂、東京医科歯科大学、日本大学などの附属病院の立地にも関係しているのだろう、とも想われるのだが・・・。
宗教には関係ないが、靖国神社には度々行く。
一度も祈ったことも頭を下げたこともないが。
友人や同僚と桜の下の屋台などで酒を飲んだことも、思い出された。







松下幸之助はなぜ成功したのか

2019年03月27日 02時49分06秒 | 投稿欄


商品の説明

内容紹介

史上最高の経営者に学ぶ最強のリーダー論
元側近の著者が成功の秘密を解き明かす決定版!

能力は60点でいい。大事なことは、熱意。「熱意のない人の能力は増すことはないが、熱意のある人の能力は、その熱意に比例して増していく」。それが、松下さんの人材観でした。ですから、他社の経営者から見れば、無謀とも思えるほど、社員に、部下に、どんどんと大きな仕事を任せました。
権限を委譲して、責任を待たせて仕事をやらせる。そうすれば、「立場が人を育てることになる」ということでしょう。「60点の能力と滾る熱意」が、権限を委譲する時の目安だということです。(本文「能力は60点でいい」より抜粋)

内容(「BOOK」データベースより)

元側近の著者が解き明かす、史上最高の経営者に学ぶ、最強のリーダー論。

著者について

江口 克彦(エグチ カツヒコ)
前参議院議員/元松下幸之助・側近
1940(昭和15)年2月1日、名古屋市生まれ。

故・松下幸之助氏の直弟子とも、側近とも言われている。

23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり継承者。

松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。

現在も、講演に執筆に精力的に活動。

また、経済学博士でもある。

参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器理事、内閣官房・道州制ビジョン懇談会座長など歴任。

著書に『ひとことの力―松下幸之助の言葉』『部下論』『上司力20』(以上、東洋経済新報社)、『地域主権型道州制の総合研究』(中央大学出版部)、『こうすれば日本は良くなる』(自由国民社)など多数。


 
 

私の嫌いな10の人びと

2019年03月26日 16時54分12秒 | 投稿欄
私の嫌いな10の人びと (新潮文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

「笑顔の絶えない人」「みんなの喜ぶ顔が見たい人」…そんな「いい人」に出会うと、不愉快でたまらない!
共通するのは、自分の頭で考えず、世間の考え方に無批判に従う怠惰な姿勢だ。
多数派の価値観を振りかざし、少数派の感受性を踏みにじる鈍感さだ。
そんなすべてが嫌なのだ!「戦う哲学者」中島義道が10のタイプの「善人」をバッサリと斬る。
日本的常識への勇気ある抗議の書。
---------------------------------
私の嫌いな10の言葉
内容(「BOOK」データベースより)
相手の気持ちを考えろよ!
人間はひとりで生きてるんじゃない。
こんな大事なことは、おまえのためを思って言ってるんだ。
依怙地にならないで素直になれよ。
相手に一度頭を下げれば済むじゃないか!弁解するな。
おまえが言い訳すると、みんなが厭な気分になるぞ。
こんなもっともらしい言葉をのたまう大人が、吐気がするほど嫌いだ!
精神のマイノリティに放つ反日本人論。
---------------------------------
生きるのが困難な人々へ 孤独について
戦う哲学者が、誰一人からも理解されない偏った少年時代、混迷極まる青年時代を振り返り、助手時代の教授による壮絶なイジメ地獄までを実録する。
そして、ようやく「孤独を楽しみ、孤独を磨きあげ、孤独に死のう」という積極的孤独を選びとるまでの思索を描ききった。
この哲学的自分史の凄絶ぶり、また深遠さは比類がない。
ひとを“嫌う”ということ
内容(「BOOK」データベースより)
あなたはひとから嫌い!と言われたら動揺するでしょう?
あなたは自分が嫌いなひとからもできれば嫌われたくないでしょう?
日常的にふりかかる「嫌い」の現実とその対処法を、家族にとことん嫌われた哲学者が徹底的に考え抜いた。
「嫌い」の要因8項を探りあて、自己嫌悪、嫉妬、軽蔑、復讐の本質をみきわめ、“サラッと嫌い合う”技術と効用を解き明かしていく―。
豊かな人生を過ごすために、きちんとひとと嫌い合う、「嫌いのバイブル」誕生。

-----------------------------------

 

カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはすごく不幸な少年・青年時代を送ってきた。

親や先生の「いい子」だったぼくは「自殺してはならない」と自分に言い聞かせ、強く生きようと決意し、長い間、修行してきた。

そして、30年間「なぜ生きるのか?」と悩んで見出したのは、「そのことを知るために生きるのだ」という回答だった。自らの苦い経験を振りかえりながら、いま不器用に生きるすべての読者に捧ぐ、「生き方」の訓練。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中島/義道
1946(昭和21)年福岡県生れ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ウィーン大学基礎総合学部修了。哲学博士。電気通信大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



ドクターヘリの運航茨城県

2019年03月25日 21時50分30秒 | 投稿欄

7月から防災ヘリの活用へ

広域連携の拡大も検討

防災ヘリがドクターヘリの重複要請を補完 茨城
2019.2.14 産経新聞

茨城県は14日、ドクターヘリが出動できない際、代わりに防災ヘリが医師と看護師を乗せて救急現場へ向かう「補完的運航」に関し、県内3病院と協定を締結した。
 締結した3病院は、土浦市の土浦協同病院と、いずれもつくば市の筑波大付属病院と筑波メディカルセンター病院。協定には補完的運航の際、3病院いずれかの医師と看護師が1人ずつ防災ヘリに搭乗することなどが明記されている。
 補完的運航により、ドクターヘリの出動要請が重複した場合でも、医師と看護師を乗せた防災ヘリを出動させ、重篤な救急患者の救命率向上などが期待される。

14日に茨城県庁で行われた締結式には、大井川和彦知事と3病院の院長らが出席し、書類に署名した。
 大井川知事は「ドクターヘリの要請件数は年々増加している。
防災ヘリを有効活用して、医療提供体制の充実を図っていきたい」と話し、筑波大付属病院の原晃院長は「重複要請を緩和し、県内のどこでも安心して暮らせる環境づくりにつながる」と語った。
 茨城県は7月から補完的運航を導入する予定。1月には同県ひたちなか市内で訓練を実施するなど準備を進めている。


岡本太郎の見た日本

2019年03月25日 02時43分53秒 | 投稿欄
 
赤坂 憲雄  (著)

商品の説明

受賞歴

第17回(2007年) Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞

内容(「BOOK」データベースより)

没後、あらためて再評価が巻き起こりつつある岡本太郎。

その芸術家の枠に収まりきらない多様な活動のうち、民族学的側面にわたる仕事、すなわち有名な「縄文土器の発見」から東北、沖縄へと展開されていった独自の日本文化再発見の道行きを、気鋭の民俗学者が鮮やかに読み解く。

パリ留学時代にはパリ大学に民族学を学び、バタイユらとも親交を深めた太郎が、その類まれな感性で発見していた「ほんとうの日本」とは何だったのか?

画期的岡本太郎論。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

赤坂/憲雄
1953年東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。

東北芸術工科大学大学院長、同東北文化研究センター所長。

専門は日本思想史・東北文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



英国作家イザベラ・バード

2019年03月25日 01時55分59秒 | 投稿欄

 

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)
日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)
イザベラ バードIsabella L. Bird 

英国の著名な女性旅行作家であり、慈善家であるバードは、1878 年(明治 11 年)に日本に来訪する。

その後 7 ヶ月間に渡り日本を旅し、日本人の生活や風習、調度品から民家、都市に至るまで、様々な記述

を”Unbeaten Tracks in Japan”という本にまとめた。

1. 当時の日本における都市や町の概観、種々の建築の外観から内部に至るまでの観察、建築の構造など、網羅的に収集する。
2. 「日本的である」や「純日本的」などの記述。
3. 「妖精」や「おとぎの国」などといった表現。
「家が小さくて低い上に、素晴らしい畳が敷かれ、実に清潔で、度が過ぎるほどにきちんとし、軽やかで華奢なので、まるで人形の町通りである。」

「小さくて可愛らしい町…古風な趣のある全てのものと調和して一つになっている。…妖精が造ったような部屋…」
道中に見る「日本」は、ジャポニズムではないが、今日の人が思う「日本らしさ」である。
奢侈なジャポニズム的日本ではなく、裕福でなくとも素朴で精神的な豊かさを享受していた道中の人たちの情景こそ、今の「日本」と言えるのではないだろうか。
山形を訪れ、その農村風景に感嘆して<アジアのアルカディア>(理想境)と評した。

1878年(明治11年)6月から9月にかけて、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉を供とし、東京を起点に日光から新潟へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した。
多くの行程は伊藤と2人での旅だったが、所々で現地ガイドなどを伴うこともあった。また10月から神戸、京都、伊勢、大阪を訪ねている。
これらの体験を、1880年(明治13年)、"Unbeaten Tracks in Japan" 2巻にまとめた。第1巻は北日本旅行記、第2巻は関西方面の記録である。

イザベラ・ルーシー・バード(Isabella Lucy Bird, 1831年(天保2年)10月15日 - 1904年(明治37年)10月7日)は、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家、写真家、ナチュラリスト。
ファニー・ジェーン・バトラー(英語版)と共同で、インドのジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した。
バードは女性として最初に英国地理学会特別会員に選出された[6]。1881年(明治14年)に妹の侍医であったジョン·ビショップと結婚し、イザベラ・バード・ビショップ(Isabella Bird Bishop)、ビショップ夫人とも称された。


 

共産党 競輪ファアまで敵にしていいの?

2019年03月19日 00時44分35秒 | 投稿欄

取手競輪の収益

取手競輪の廃止を

県営取手競輪場の収益が年々減少し,水戸・土浦の事業組合が昨年撤退しました。

市は県の意向に沿い存続の立場ですが、あなたはどう思いますか。
共産党



2014年12月4日に取手市内にポスター掲示
明るい取手へ 取手競輪に対する偏見では?!
県営取手競輪場に関するアンケート」の回答結果
ご協力ありがとうございました。 
 日本共産党取手市委員会は、今年4月から、「市民アンケート」と「県営取手競輪場に関するアンケート」を実施してきました。現在まで回答のあった分について、集計をすすめています。第一報として、「県営取手競輪場に関するアンケート」の回答結果の概要をお知らせします。
 尚、ご意見を多数いただいていますので、随時「明るい取手」などで市民のみなさんへお知らせし、行政など関係機関にとどけます。 

県営競輪場アンケート集計結果
(日本共産党取手市委員会 実施2010年4月~)
1.取手市は競輪事業から
 ①このまま続ける……………………19.9% 
 ②撤退する……………………………62.0% 
 ③わからない…………………………14.4%  
 ④その他 ………………………………3.7%  
2.県営取手競輪場は 
 ①このままでよい……………………19.8%  
 ②従事員の生活保障を整えるなど
  「計画的な廃止」を県に求める……32.8%  
 ③「直ちに廃止」を県に求める……40.0%  
 ④その他 ………………………………7.4%  回答数466件 
「このまま続ける」または「撤退する」の理由は(抜粋…ほんの一部を紹介) 
●この不況時代に、何人も雇用され、経済効果がある。
●取手市の税収になる。
●市民の社交の場・娯楽である。
●駅、商店街への効用は望めない。
●競輪場がなくなると人の出入りがなくなる。
●市民の声を集約し、みんなの知恵を絞って良い方向へもっていってほしい。
●赤字になるなら、撤退する。
●市の風紀にわるい。治安上も良くない。
●改修に税金を使うな。
●競輪場は取手のシンボル。
●経済効果はない。交通渋滞でこまる。
●ギャンブルだからやめて。
●市のイメージを悪くしている。
●スポーツ振興。オリンピック選手も出た。
●これから繰入金(税収入)は期待できない。
●土地を有効利用すべき。
●開催していない時はムダになっている。
●活性化になる。
●競輪場で働いている人の生活も考えて。
●教育上からも廃止すべき。
●イベントがあり、子どもと遊べる。
●一等地を競輪に使わせるのは、もったいない。
●主目的を終え、収支も悪くなっている。続ける意味がない。
●老人の楽しみをうばうな。  
●まちづくりを阻害している。         ……など

「廃止」した時の跡地利用は、公園、ショッピングモール、文化施設などの声が多数ありました。整理し、別途お知らせします。 



覚せい剤(麻薬・覚醒剤)で変貌してしまった人たち 

2019年03月15日 09時03分21秒 | 投稿欄

ビフォーアフタ

覚せい剤の常習によって人はこんなにも変貌する。皮膚はただれ、顔はやせこけ、同一人物とは思えないような人さえもいます。これを見て覚せい剤の恐ろしさを知って、絶対に手を出さないで欲しいですね。

 2013年05月24日

覚せい剤ってどんなもの?

広義には中枢神経を興奮させ覚醒作用をもたらす物質である。このうち中枢神経刺激薬は、脳神経系に作用して心身の働きを一時的に活性化する働きを持つ広義の向精神薬の一種で、ドーパミン作動性に作用するため、中毒症状は統合失調症に酷似しており、嗜癖・依存に誘発された精神病は、重篤になりやすい。

では・・覚せい剤常用者のビフォーアフターをご覧下さい・・。【閲覧注意】クリックで拡大できます。

Faces of Meth | Fav Meth Heads of the Day

本当に「顔つき」が変わるんだなーってわかりやすい1枚ですね・・・

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

顔がこう傷だらけな人が多いのはやはり、禁断症状の苦しみで掻きむしるからなのでしょうか・・

Don't Do Drugs!!!! I MEAN IT!!!! | Publish with Glogster!

ガリガリですね・・

Faces of Meth - Before and After Drugs

Drugs Before and After

 

Yasmin Bleeth

 

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

Don't Do Drugs!!!! I MEAN IT!!!! | Publish with Glogster!

 

 

From Drugs to Mugs: Shocking before and after images show the cost ...

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

DRUGS! BEFORE AND AFTER | Photoshop Fail | DailyFunPlanet.
 

Funny Stuff for Your Day: Drug Use - Before and After25 Dramatic Before-and-After Pictorials - From Reenacted Retro ...

 

Drug Abuse Makeovers | 10 Worst Before and After Pictures ...

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

Faces of Addiction - Before and After Drugs

目線が定まってない人も多いですよね・・一体どこを見てるんでしょうか・・

Funzug.com | Before and After DRUGS Crazy Pictures | Photos ...

FREE ZONE ARENA: Drugs demoralizing effects: Before and after

Archived Blog: Scared straight: Drugs before and after

 

Macaulay Culkin Before & After Drugs | http://www.befter.net/user ...

こんな有名人まで。ホームアローンよく見てました><

Nsaney's Psychobabble: Amy Winehouse - Before and After Drugs 

 

 


増補 遥かなる故郷 ライと朝鮮の文学

2019年03月15日 08時56分49秒 | 投稿欄
 
村松武司 (著), 斎藤真理子 (編集)

商品の説明

内容紹介

戦後詩の出発点である『現代詩』『造形文学』などを編集した「京城」生まれの植民者三代目は、自らの存在をかけてハンセン病と朝鮮の関わりを問い続けた。

「アジアの解放、植民地解放と同時代を生きて、アジアのもつ古く重たい、象徴的なライがそこに巨大な姿を見せていた。」
「日本人が近代化のなかで切りおとしてきた、ライと朝鮮という二つのものの中心が私のなかで一つの中心となる。」

皓星社出版第1冊の幻の評論集に、その後の論考を増補した完全版。

著者について

著・村松武司(むらまつ・たけし)

1924年、朝鮮「京城」(現ソウル)に三代目の植民者として生まれる。
戦後、井出則雄と出会い『現代詩』『造形文学』を編集。自らも作品を発表する。大江満雄や秋山清、鶴見俊輔、岡本潤、植村諦等と交流を持ち、1964年に井出の後を継いでハンセン病療養所「栗生詩話会」『高原』の選者となる。
生涯、ハンセン病文学・朝鮮問題に寄り添い続けた。1993年永眠。
著書に『朝鮮植民者─―ある明治人の生涯』『遥かなる故郷─―ライと朝鮮の文学』遺稿集『海のタリョン』ほか詩集多数。 

編・斎藤真理子(さいとう・まりこ)

翻訳・執筆家。訳書に、パク・ミンギュ『カステラ』(共訳クレイン)、『ピンポン』(白水社)、チョ・ヒセ『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社)、ファン・ジョンウン『誰でもない』(晶文社)、ハン・ガン『ギリシャ語の時間』(晶文社)、チョン・ミョングァン『鯨』(晶文社)、チョン・スチャン『羞恥』(みすず書房)、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』(亜紀書房)、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)など。『カステラ』で第1回日本翻訳大賞を受賞。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

斎藤/真理子
翻訳者。『カステラ』で第1回日本翻訳大賞を受賞。韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌『中くらいの友だち』(韓くに手帖舎発行・皓星社発売)創刊メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



 
 

いじめていた子からの復讐?

2019年03月15日 02時15分20秒 | 投稿欄

助けてください。

お恥ずかしながら、私は学生時代、友人達と所謂いじめをしていました。

その子は暗く、友達もおらず、いつも一人でいる子で、
何をしても反発してこないのが、面白かったのだと思います。お金をせびることもよくありました。
結局、その子は家庭の事情で転校してしまいました。

しかし、先日彼女から突然手紙がきました。
手紙には、学生時代にいじめていた事への恨み言がびっしり書かれており、
さらには「このまま幸せに暮らせると思うな」と書いてあり・・・
何故突然、このような手紙を送ってきたのか、
怖くて堪りません。

確かに、いじめた事については私が悪かったと思っていますし、反省もしているつもりです。
しかし、過去の事をいつまでも引きずられても・・・という思いもあります。
私には、子供もいますし、とても不安です。旦那にも打ち明けられずにいます。
どうしたら、彼女から許してもらえるのでしょうか?
それに、いじめで傷ついたのは分かりますが、いつまでも過去の事を見ていては、前に進めないと思うのです。
どなたか、適切なアドバイスをお願いいたします。

--------------------------------------------------------------

ずいぶんと自分勝手な意見ですね。
時間経ってるんだからもう時効だろうと仰ってるんですか?
相手はこんな手紙を送って来るぐらいだから今もそのいじめのトラウマで幸せにはなれていないんでしょう。
うちの妹も高校時代のいじめが原因で対人恐怖症になり何年たっても治らずにいます。
それに引き替えあなたは家庭を持って子供にも恵まれて、いじめていた事なんて忘れて幸せに生きてきたんですよね?
そりゃ恨まれて当然です。
あなたのできることはいじめていた相手と会って真摯に話し合い、旦那さんにも自分の子供にも自分はこんな酷い事をしてきたんだと正直に打ち明けるべきです。
彼女に前に進んでほしいと思うならそうすべきです。

--------------------------------------------------------------

過去を見ていては前に進めない

これを質問者さんが言うのは間違いですね

これは第三者がいってこその言葉

いじめはね、やった方は軽い気持ちで忘れていたとしても、やられた方は一生忘れないんですよ

前に進みたいのにね、いじめられた事実が邪魔するんですよ

旦那さんにバラされてもあなたは文句の一つ言ってはなりません

それがあなたがしてきた事への罰なのですから

-------------------------------------------------------------

私は昔いじめられていました。

私は昔のことはもう気にしていません。
でも『いじめ』はいじめられたことがある人ではないと分からない辛さがあります。
あなたは心からいじめていたことを謝罪する気持ちはありますか?
つもりではなく心から謝罪してください。
あなたはいつまでそのことを引きずってるの?と思うかもしれません
そんなことでと思うかもしれません
今頃は困ると思うかもしれません
でもいじめられていた人は心に大きな傷があります

自分のことを考えるのではなく
相手のことを考えて

心から反省をして心から謝罪してください

--------------------------------------------------------

謝るしかないでしょう。
一回彼女と会ってみてはどうですか?一人で会うのが怖いなら一緒にいじめていた人たちと会いに行ったらどうですか?かなりの覚悟がいるでしょうがそうするしかないと思います。



それが人一人の人生を台無しにしたあなたの責任でしょうよ。