アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

血栓症2

2009-01-28 21:57:52 | 解剖生理学(循環器・血管・血液系)
血栓症のメカニズム
血栓症とは、血の流れ血流をとめることによって、血液の中に血の塊ができること。
この塊で正常に血液が流れなくなり、いろいろな障害をおこすことになる。人間の体は頭から足の先まで血が流れています。血の塊があることで、血の流れを止めてしまい塊から先へは血が流れなくなる。

血栓症の原因
血栓症は生活習慣病といわれている。最近では不規則な生活・食生活から血栓症になるケースが増えている。血栓症で一番知られているのが、飛行機でおこるエコノミー症候群は、長時間同じ姿勢でいることで血の流れを妨げてしまう。これも血栓症のひとつと言われている。
また、老化とともに血栓症はおこりやすいと言われている。喫煙やアルコールなども血栓症を引き起こすこともある。喫煙されているかたは、特に指先などが冷たくなったり、時間をおいたあとタバコを吸うと頭がクラクラしたりする。これはタバコの中のニコチンが血の流れを悪くしているといわれている。血の流れを遅くすることで塊が非常にできやすくなる。
この血の流れを妨げることで、血行不良でおこる冷え性や肩凝り、肌荒れなどや高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などになることがある。一番こわいのが心臓への負担である。血栓症により心筋梗塞などの危険性もでてくる。

血栓症予防
血栓症は、現代での生活にかかわる病気である。血栓症にならないためにも生活習慣からきちんとする必要がある。規則正しい生活は絶対条件ですが、食生活でいうとバランスのとれた食事に適度な水分補給も重要である。人間のからだのほとんどが水なので、汗をかいたり乾燥したりといろいろある。このことから上手に水分補給をすることで、血栓症の血栓ををできにくくすることになるので、水分補給も大変重要である。
また、適度な運動をすることで、体の代謝も良くなるので血の流れもよくなる。激しい運動をするのではなく有酸素運動などの軽いもので十分である。何事も続かなくては意味がないので、できるだけの範囲で規則正しい生活をこころがける。



最新の画像もっと見る