goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「ぎょう鉄」技術とは?

2015年04月23日 | 建築学校
「ぎょう鉄」技術とは?
http://www.takahashikogyo.com/tech/technique03.pdf


曲げ=ぎょう鉄

『ぎょう鉄 「 撓鉄 」 と書く』読んで字のごとく鉄を撓(たわ)めること。
軸先、艫(とも)、喫水線から船底にいたる部分など、船は曲線をもつ形状に造られる。
鋼船はブロック建造したものを組み合わせて出来上がっていく。
その硬い20mmから、厚くなると90mmという鉄板を撓めて曲線を造るのがぎょう鉄つまり曲げということ。
船体の大きさ、形状にもよるが、1隻の船のBODYだけで約250~400枚のパネル(鉄板)を曲げていく。
ぎょう鉄の精度(曲げられたあの美しいカーブ)は船のスピード(速度)、燃費にも影響する。