この一年で感じた篝の凄いトコ・・・イラスト授業・・・分かり易い。 2013年08月06日 | デジタルサロン部 この一年で、篝の凄いところを、改めて認識させられました。 もともと「メモ魔」だとは思っていましたが、私の講義を「イラスト」にして、白板にスラスラ書いていくんですよ。 私は、生徒さんにメモは取らせません。メモに集中してしまうと、覚えてもらえないからです。 そのことで、生徒さんが不安になっているのを察して、書いていくんでしょうけど、 いつも、そこに書かれているモノを消してしまうのが、勿体ないと思ってしまいます。 3月22日のレッスンより・・・壁紙の貼り方
篝からのメッセージ「週末DIY教室」に・・・一年のまとめ(早過ぎじゃない?) 2013年08月06日 | デジタルサロン部 週末DIY教室 一年のまとめ ㈱カルチャーで開講している「週末DIY教室」は、まもなく一年を迎えます。 いろんな方にお世話になって、ここまでたどり着きました。 そんな、私の総まとめ。 ① 「ビス打ちできない人」続出。 先生!致命的なことにビスが打てません!・・・って人続出。 木取りしても組立られないじゃん!と電ドルを手渡すと、ひたすら打つべし!打つべし!打つべし!ワタクシ、鬼と化しました。 ② 結局買っちゃう電ドル ビス打ちできてないのに買うなよ~!って言ってるのに、マイ電ドル買う人も続出(苦笑)。 やっぱ欲しいもんは欲しいよね。うんうん。そして生徒さんの情報量は凄かった。 私の方が勉強になったくらいです。授業は時々、品評会になりました。 ③「 自分の希望を達成した人も」います。 開講当初、自分の家の壁がボロボロでと話し、顔色が冴えなかったMさん。私達がお手伝いして、家に腰壁を作ることができました。その後、Mさんは顔色も冴え、毎日壁をスリスリするほど気に入ったのだとか。DIYってメンタルにも効くんですね。 ④ 講師+生徒から生徒同士の学びの場に 授業にプレゼンタイムを設けているのが週末~の特徴。 最初は嫌がっていた生徒さん達が、いつの間にか「こうやったらいいよ」「これ持ってると便利よ」と教え合えるようになったことで、 学びの場として広がりがでました。 自分達で考え、造り、反省点を出して次へつなげる。 ビジネスでいうところのPDCAサイクルが、気づかぬ内にに出来るようになってたんですね。 ※PDCAサイクル=PLAN(計画)・DO(実行)・CHECK(評価)・ACT(改善) ⑤ DIYとは「DIY道」なのだと再確認する。 以前からDIYは精神と深いつながりがあると思っていました。創ることに向き合い、作ることに集中することで、自分を造る。生徒さん達の目の輝きが変わってきたのを見て、再確認しました。 ちょっと長くなっちゃいましたね。 由美子さんにとっては、何十年の講師キャリアの内の一年ですが、 私にとっては講師初チャレンジの年でした。 生徒の皆さん。支えてくれて、ありがとうございました。 週末DIY教室は9月以降も継続する予定ですが、生徒さんへは卒業を促しています。 「自分のことは自分でやる」が目的の教室ですから、長居は無用。 由美子さんが開講初日に言っていました。 【気づかないうちに出来るようになっているから】・・・と。 その言葉通り、生徒さんは気づいてないけど、確かに着実に変化しています。 そんな週末DIY教室の最後が8月のDIYSHOWへの出展です。 また新たに10月~鎌ヶ谷校(新京成線鎌ヶ谷大仏駅ナカ)でもスタートします。 まだ続けたいという人もいますが、まずは次なるステップへ。 自分で選んで進んで行ってほしいと思います。 私も、この一年で学んだことをベースに組立て直して、次へ臨みます。