goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

「竜馬がゆく」

2008-12-07 | 読後感
司馬遼太郎を読んだ
タイトルは「竜馬がゆく」である
文庫本で8冊
長編だった
昨年 同じ作者の「坂の上の雲」を読んだが
それ以上の読み応えがあった

西欧列強の威嚇的な開国要求が厳しくなる幕末の頃から
徳川慶喜の大政奉還に至るまでの激動の約二十年
熱血の英雄坂本竜馬の生き様を描く歴史小説である
竜馬は土佐では恵まれぬ階級の郷士(下士)に生まれた
若きより剣術の才能には秀でていたが
粗野で風采構わぬ野人でしかなく 才気煥発とは言えず
さしたる思想や哲学なく凡庸の少年時代を送った
だが竜馬は長足の進歩を遂げる
先人のない独自の見識を構築した
関心は土佐藩を越え日本を越え世界を志向した
商才と経営のセンスがあった
人間としての温かさがあった
多くの美人を魅了した
はるかに高い地位にある勝(海舟)や桂(小五郎)や西郷(隆盛)と相まみえた
公卿の三条実美や岩倉具視などとも相まみえた
彼らと対等に付き合った
既存の役人のヒエラルキーを上がるのではなく
自ら活躍する場を自分の力で構築していった
先例なき時代に海援隊という貿易商社を作った
有力者のコネや信用でこれを私設の軍事力(海軍)に発展させた
倒幕の原動力となった薩長同盟の陰の立役者でもあった
やがて維新の元勲となる連中の中でリーダーシップを持つに至った
ゴールである慶喜の大政奉還も竜馬の発想であったという
これをコーディネートし実現させたのも竜馬であった
明治維新の人事を含む政権構想も原案は竜馬が作った
身分なき脱藩浪士の竜馬にどうして可能であったのか
奇跡としか言いようがないが 秘密はある
他の人間とは目の付けどころが違うのだ
先ず小手先の策を弄しない
真っ直ぐに進む
西欧的国際ルールを理解している
部下に生命を投げ出させるほどの共感が得られる
人間性がある
人としての平等の意識に目覚めている
人を見る目がある
人を信頼している
細部に拘泥しない
大局観を持っている
目的意識が明確である
目的達成の使命感と情熱を持っている
人間のスケールが大きい

そして最後に竜馬は暗殺されて終わる
下手人は新撰組であったか真実が不明のまま終わる
維新回天に最も活躍した人間が何のリターンもなく死んで終わる
天の定めとは言え無情なものだ
天は最も努力した者を正当に評価するとは限らないのだ

ここでこれまで何もなかった我が人生と比べてみたい
自分は50年前に此の小説を読んでおれば良かったのにと思う
50年前に読んでおれば我が人生はもう少し変ったものになっていたかも知れぬと思う
ことに臨んで竜馬ならどうするかを常に考えて生きて来れば良かったのにと思う
心の持ち方の一つで自分にももう少し別のことが出来たかも知れぬと思う
我が人生 
惜しむらくは
細部に拘りすぎた
体面を気にしすぎた
大きな目的よりも小さな目標や戦術にこだわりすぎた
少しは竜馬のように生きてみる努力があれば良かった

さらに思う
現今のわが国の腐り切った官僚機構
徳川300年を経た幕藩官僚体制以上に出口なき閉塞感
明治維新のような平成の大維新を断行できぬものか?
出でよ!竜馬の如き平成の傑物!
言葉だけの改革ではなく
時代に適合せぬ現体制の大変革をやってくれ!


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
平成の竜馬に私もなってみたい (久野敦司)
2008-12-08 23:01:48
竜馬について私も書物を読んで知りたくなりました。
確かに、今の日本は閉塞状況です。そしてこの大不況です。これから学校を卒業して社会に出て行く若者が気の毒です。私の子供のその中の一人です。なんとかしなければと思って考えていて、この閉塞感をぶちやぶるものは「ミドリムシ」とも「ユーグレナ」とも言われるとものだという突飛な結論に至りました。
http://www.patentisland.com/memo223.html
どこかで、論理展開を間違えたようです。
返信する
出でよ、現代版竜馬! (弓太郎)
2008-12-13 10:26:36
金融危機に実体経済の悪化、今、日本は大変な局面に直面している。国民のために、国家のために、なにをなすべきか的確な判断をし、不屈の精神を持って政策を推し進めていく・・・今や日本は竜馬のごとき政治家を必要としているのです。

 出でてくれ! 平成版竜馬のごとき政治家が!
返信する
久野敦司様 理解できます (カフタラウ)
2008-12-13 14:42:27
私はその昔バイオテクノロジーが世に出始めた頃ミドリムシの大量培養の研究に関係したことがあります。動物のクセに植物のように葉緑素を持っています。これをクロレラ類似の健康食品にして世に出せないかと考えたわけです。結果は陽の目を見ませんでしたが、常識的ではない何か新しいことができる可能性はあります。世の中の閉塞感をぶち破るには大きな論理の飛躍が必要です。霞ヶ関と永田町の常識を越えなければなりません。自民党も大政奉還を検討すべきでしょう。

返信する
弓太郎 様 (カフタラウ)
2008-12-13 14:50:51
昨年の暮れ、土佐の桂浜へ行きました。太平洋の荒波をきっと睨み続けている坂本竜馬の巨大な銅像がありました。何故土佐から坂本竜馬のような傑物が生まれたか?東京や江戸のことしか知らない霞ヶ関や幕府のお役人にはきっと理解できないでしょうね。

返信する
まだ60!竜馬ならどうする (おにくにお)
2009-02-28 05:45:19
小学生の頃、尊敬する歴史の人物は誰ですか!とよく設問があり、「坂本竜馬」と書いたものです。
 還暦を過ぎた今、あらためて気づくことがあります。ありがとうございました。

返信する
おにくにお 様 (カフタラウ)
2009-03-06 11:48:02
右から読んでも左から読んでも「おにくにお」と読めるいいお名前ですね。コメント有難う御座いました。暫く入院しておりましので、本日初めてご返事の機会を得ました。まだ60歳とのこと。これから何でも出来ますよ。現在の未曾有の経済危機はシステム変革の絶好のチャンス。新規参入でも、新企画でもこれ以上の機会はありません。頑張ってください。

返信する