goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

晴れやかな気持ちの引力

2007-06-27 | 徒然草
いつも晴れやかな気持ちで居よう
晴れやかな気持ちは良い仕事の成果を引き寄せる
良い成果が上がるから良い気持ちを引き寄せるのではない
実は順序が逆だ
最初に良い気持ちがある
良い気持ちがあるから良い成果を引き寄せる
何かを上手にやり遂げるには先に気分が良い状態でなくてはいけない
怒っている時にうまく行ったことがあったか
泣いている時にうまく行ったことがあったか
むしゃくしゃしている時にうまく行ったことがあったか
そんなときには絶対に上手く行くことがない
悪い気分には良い成果を遠ざける逆引力があるのだ
乗っている時 
自信のある時
落ち着いている時
リラックスしている時 
精神集中が出来ている時
晴れやかな気分で居る時
その時こそ物事が上手く行く時だ
晴れやかな気持ちが良い仕事を引き寄せるのだ
仕事の出来不出来に関わらず
いつも晴れやかな気持ちで居ること
その時にこそ
良い仕事の成果がリンゴとなって落ちてくるのだ


無駄なこっちゃ!

2007-06-19 | 徒然草
何かを心配しているキミよ!
立ち止まって一寸考えてくれないか?
キミの心配は果たして役に立っているのかね?

どう?
気が付いたかね?
そんな心配本当に起きたとしても
困ったことは何一つ起きないよ!
大したことにはならないからね!
大抵のことは足早に通り過ぎていくよ!

キミは心配を心配しているだけのことだよ!
心配の実体なんか実は何処にもないんだからね!
なら心配なんぞしないと決めても良いんじゃないかね?

怒っても無駄になるだけだからね!
ドキドキするのも無駄ってもんだ!
起こる前に心配してもしようがないからね!
無駄なことは考えただけでも無駄だからね!


やまいばなれ

2007-06-18 | 徒然草
痛む歯を意識するから歯が痛む
肩凝りばかり考えるから肩が凝る
完璧な身体でないといけないと思って
身体に全神経を集中するから病気が長引く
すべて同じだ
一つのことに思い煩ってはならない
人は普段思っている自分になるのだ
おおらかに行くのがよい
病気は全快を目指すよりも
上手に付き合って行く方が有効だ
全快を目指せば回復がより遠く先へ行く
過剰に反応するな
病気に気が付かない振りをせよ
病気だって無視されればやる気がなくなるのだ
手の中のトンボがすっと逃げていくように
病気をすっと逃がしてやるのだ
力を抜くのだ
関心を外に向けよ
ほかのことに集中せよ
病気にしがみついているのは誰か?
他ならぬ自分自身ではないか?


自分を信じなさい!

2007-06-17 | 徒然草
オレに出来ること何もない!
なんて考えぶっ飛ばせ!
天に向かって言いましょう!
アホ、バカ、間抜けのチンドン屋!
無力感のバカヤロウ!
何処かへとっとと消え失せろ!

オレは悪いことしてしもた!
なんて考えぶっ飛ばせ!
天に向かって言いましょう!
アホ、バカ、間抜けのチンドン屋!
罪悪感のバカヤロウ!
何処かへとっとと消え失せろ!

オレはミスして恥かいた!
なんて考えぶっ飛ばせ!
天に向かって言いましょう!
アホ、バカ、間抜けのチンドン屋!
屈辱感のバカヤロウ!
何処かへとっとと消え失せろ!

オレが生きてるって虚しいな!
なんて考えぶっ飛ばせ!
天に向かって言いましょう!
アホ、バカ、間抜けのチンドン屋!
絶望感のバカヤロウ!
何処かへとっとと消え失せろ!

自分を責めてはいけません!
自分への過度な叱咤激励は止めなさい!
すべてを完璧にしようとしてはいけません!
ドーセこの世に完璧な人なん一人も居ません!
肩の力を抜いて一息ついてください!
自分の力を信じてください!
自分の存在を肯定してください!
いつも一寸失敗する自分
それで良いのです!
いつも一寸不足する自分
それで良いのです!
いつも一寸不運である自分
それで良いのです!
おおらかに認めてください!
そんな自分で良いのです!
他人の同意は必要ありません!
E・ルーズベルトさんの言葉です
「自分さえ同意しなければ誰も自分に
 劣等感を抱かせることは出来ません」
その通りですよね!


善循環に生きる

2007-06-16 | 徒然草
何かをする人は
何かをする度に何かを発見する
人生は充実し面白くなる
だから
何かをし続ける人となる
これを善循環という
何もせぬ人は
何もせぬから何も発見しない
人生は退屈で面白くなくなる
だから
何もしない人となる
これを悪循環という
待っていても何も始らない
先ず自分が居て何かを始める
始めるか 
始めないか
すべて己の選択だ
善循環と悪循環の分れ目を作るのは自分だ
何かしたために良くないことが起きることがある
そんな結果になっても
何かしたから悪いことが起きたと考えてはいけない
何もしなければもっと良くないことが起きていた
そう思わなければいけない
良くない結果になっても人は賢くなり成長する
何もしなければ何もなく賢くなるチャンスを失う
やるかやらぬか迷えば必ずやることを原則とせよ
チャンス巡り来れば何でもやることを原則とせよ
自らが始めれば心に余裕ができる
強制されれば心に余裕を失う
心に余裕あれば失敗も笑って済ませる
チャレンジが生きがいとなる
失敗が栄養となる


目的も大事だが

2007-06-04 | 徒然草
旅に目的があれば
それはいいことに違いない
人生に目的があれば
それもいいことに違いない
だが目的よりも
もっと大事なものがある
それは旅そのものであり
人生そのものだ
人生に目的が見つけられないからと言って
自堕落に生きることの言い訳にしてはならない
旅に目的が見つけられないからと言って
旅を始めないことの言い訳にしてはいけない
目的がなくとも旅は旅自体に意味がある
人生とて同じこと
人生は人生を生きることに意味がある
旅の目的はこれを意識しすぎると
何時まで経っても旅を始めることが出来ぬ
人生の目的はこれを意識しすぎると
虚空の目的に向かって
つまらぬ人生をただ駆け抜けて終わる
目的なんて
所詮、懸命の人生を演出するための手段に過ぎない
今、目的が見つからないとしても一向に構わない
本質を見誤らぬこと
より重要なことを優先させること
そして
何が一番後悔の少ない生き方なのかを
よーく考えること


チェロの世界

2007-06-03 | 徒然草
バイオリンはさらさらささやいています
クラリネットはボーボー響いています
トランペットは高らかに鳴り渡っています
交響曲が進行中です
チェロも懸命です
だけどチェロは目立ちません
何を弾いているのか聞こえません
チェロが一人で弾けば
バイオリンに負けない音が出ます
コントラバスに負けない音が出ます
しみじみと五臓六腑に染み渡る音が出ます
だけど交響曲では目立ちません
ピアノのような華やかさがありません
バイオリンのような器用さがありません
フルートやクラリネットが当たり前のように主旋律を弾いても
チェロは何ら怖じることなく低い静かな伴奏でこれに応えます
フルートやトランペットが響き渡る谷間で
せっせせっせと働いているのに
チェロは目立ちません
チェロは縁の下の力持ちです
交響曲が終わって盛大な拍手が響きわたると
バイオリンもトランペットもクラリネットも
みんな拍手は自分への賛辞だと思っています
誰もチェロを見てブラボーと言いません
だけどチェロは微笑んでいます
チェロは自慢しません
目立ちたいとも思っていません
チェロがなければ交響曲は成立しません
そんなことチェロ自身が一番よく知っていることです
だけどチェロは何も言わずいつもニコニコしています
チェロには自信があります
チェロは一人でだって出来るのです
秋の夜長
一人いるとき
心地よく風になびくススキを見ながら
チェロの音を静かに聞いてください
また冬の暖炉で一人いるとき
湯気の立つコーヒーをすすりながら
チェロの音を静かに聞いてください
チェロの喜びと悲しみが伝わってきます
チェロの息遣いが聞こえてきます
心が震えます
生きていることの実感が蘇えります
チェロが一人歌っているとき
ぎゃあぎゃあ騒ぐのは止めて欲しいのです
ただ黙ってじっと聴いていて欲しいのです
チェロが一人歌う音色は美しいのです
バイオリンが逆立ちしても真似ができません
ピアノが歯軋りして悔しがっても真似ができません
トランペットなんか居ても居なくてもどちらでもいい
そこにはチェロしか出来ない世界があります
チェロは孤独を愛します
一人で居ることが好きなのです
だけどチェロには自信があるから
みんなと一緒に騒いでいることも楽しいのです
チェロだってみんなのお役に立てることが一番楽しいのです


風吹けど

2007-05-23 | 徒然草
(思い)
同じ風なれど
東に進む船あれば
西に進む船あり
船には船の意志ありて
行き先は同じからず
帆先の方向みな異なりて
己(おの)が標(しるべ)に至る

(実は)
波の枕に身を任せ
東に風吹かば
風に任せて東に行き
西に風吹かば
風に任せて西に帰らむとす
我が在所識(し)らず
無為に漂い 時(とき)を失う


生きている今が人生ってこと

2007-05-22 | 徒然草
身体に悪いからお酒一滴も飲まないって?
コレステロール気になるからお肉一切食べないって?
風邪うつるといけないから外出一切しないって?
身体にいいからって薬ばかり飲んでいるって?
ひたすら家の中で健康器具使って運動してるって?
それで健康維持できるかも知れませんが
幸せな人生って言えますかね?
生きてる限り人は必ず死ぬんですよ
死なないことだけが唯一の目的で生きてるなんて
それでホントに幸せなんですかね?
死ぬ時は素直に死んでいくのがいいんですよ
死ぬ時は自然に死んでいくのがいいんですよ
意味もなく抵抗して
意味もなくどじばって
ただただ今の幸せ犠牲にして
それでただ生きてるだけの人生って
バカみたいじゃありませんか?
もう少し生きている今現在のことを考えましょうよ!
奥さんや旦那さんに文句ばかり言うのも止めましょうね
お互いどうせ後10年の命かもしれませんからね
どちらが先かは知りませんが
いずれそんなに長くありませんからね
残りたった10年ってことなら
お互い文句ばかり言うのはきっぱり止めて
今現在を仲良く一緒に過ごすことに専念しましょうね
最期の時は
奥さんは旦那さんの手を
旦那さんは奥さんの手を
そっと握って
有難う 
生きてきて本当に良かったよって
それじゃあ先に行って来るからねって
向うで待ってるからねって
静かに息を引き取ることと致しましょう!
後は千の風になって 
世界中をくるくる巡って
世界の人たちが精一杯幸せに生きていくことを
そっと見守ってやろうじゃありませんか


神様の設計

2007-05-03 | 徒然草
目が正面に二つあるということ
神様は両目でよく見ろとおっしゃっているのだ
事実の確認が一番目ということだ

耳が二つあるということ
神様は左右の耳でしっかり聞くようにおっしゃっているのだ
人の言うことをよく聞けということだ

口が一つしかないということ
神様は思うことの半分だけ口にすればよいとおっしゃっているのだ
自分のことをしゃべるのは三番目でよいということだ

一番上に目が二つ
その下に耳が二つ
その下に口が一つ

大切な順に並べてある
大切なものの数も多い
すべてお見通しの神様の設計だ


人は心に思うがごとくなる

2007-05-02 | 徒然草
コーヒーを飲むと寝付けないと思っている人
寝付けない原因はコーヒーではありません
寝付けないと思い込んでいるから寝付けないのです
人の前で話をすればあがると思っている人
あがる原因は自分の精神力の弱さではありません
あがると思い込んでいるからあがるだけのことです
自分は病気だから元気がないと思っている人
元気がない原因は病気だからではありません
元気がないと思い込んでいるから元気がないだけのことです
何事も初めから決め付けてはいけません
自分が決めたことに振り回されてはけません
思い込めば思ったとおりになるのが人間なんです
コーヒーを飲まないと眠れない人も居るのです
人の前で決して上がらない人も居るのです
病気であっても元気な人も居るのです
同じ思い込むなら好い方にしてください
初めからダメと決め付けてはいけません
やれないよりやれると考えましょう
失敗するよりも成功すると考えましょう
いつも悪い方ばかりを考えて
自らを悲劇の主人公に仕立て上げてはいけません
悪いことを考えれば悪いことが実現します
よいことを考えればよいことが実現します
ならばいつもよいことだけを考え続けてください
人というものは心に思うがごとくなっていくものなのです


まだ先がある!

2007-04-22 | 徒然草
もし80歳まで生きるなら
あと12年ある
はるけくも来つるかな!

時に思う
年は食ったが
何時まで経っても
自分は子供みたいだね
大人にも
聖人にも
君子にもなれそうにない
あと12年経ったところで
相変わらず子供かも知れん
やがて後退が始り
子供から赤子に戻り
やがて何もなくなるかもね

時に思う
そろそろ準備すべき?
何の準備?
そんな準備などありえん!
ここで我が人生をレビューするなら
80歳までの仮の目標を
90歳までに修正するだけのことよ
90歳まで生きるなら
あと22年ある!
先は長い!
ひょっとして
その間に大きくなって
大人になれるかも知れん
聖人だって
君子だって
夢ではないかも知れん

そして思う
ここまで来たんだから
もう一寸行こうではないか!
ひょっとしたら
まだ先に何かあるかも知れん!
まだまだ先に何かがあるかも知れん!

  

岩登り

2007-04-13 | 徒然草
岩登りのコツ
まず岩場に立つ
頂上から見る
全体を見る
下から見えないものを見る
上りやすいルートはどこか?
スタート地点はどこか?
そして登る
会社も同じ
個人も同じ
将来から現在を見る
将来のゴールをイメージする
そして行動する
みんな同じだ

  

読書子のぼやき

2007-04-12 | 徒然草
面白い本
時間が気にならない
あと何ページあるかなんぞ気にしない
本当の本

面白くない本
途中で止めようか
あと何ページあるか
そんなことばかり気にかかる

タイトルだけで買った本
面白い本か
面白くない本か
読んでみないと分からない

読んではみたが全然面白くなかった本
詐欺だ!
金返せ!
失った時間返せ!

面白くない本書く人
面白くない本売る人
詐欺師!
時間ドロボー!


継続は力なり

2007-04-11 | 徒然草
男は子牛を持ち上げた
生まれた日から毎日持ち上げた
子牛は日に日に大きくなった
今では男は成牛を軽々持ち上げる

忍者は笹を飛び越えた
芽が出た日から毎日飛び越えた
小笹は日に日に背が伸びた
今では忍者は成竹を軽々飛び越える

少しずつを頑張る
少しずつを継続する 
毎日実行しやり遂げる
小さな成功体験を積み上げる