goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

熟年不老作戦

2007-08-14 | 徒然草
死に際の一休禅師曰く
「昨日まで他人のことと思いしに
今度はおいらかこいつはたまらん」

来る日も来る日も
起きては仕事して眠る毎日
人生とはまあこんなもんだろうが
どうせ死ぬなら
笑って楽しく明るく暮らしたいね
どうせ死ぬからと
何もしない生き方を選ぶなら
もう既に死んでいるのと同じだからね

死の間際まで
感動して
興味持って
工夫して
健康で
恋もする
そんなカキクケコ人生を
駆けぬけて行きたいもんだ
最後の最後まで
イキイキぴんぴん生きたいもんだ

※カキクケコ(感動、興味、工夫、健康、恋)の出典:大島清著「大島清の不老の探求-若さを創る「脳と体」の鍛え方」PHPエル新書(PHP研究所)


心の諸相

2007-08-12 | 徒然草
病気を予防する世界一の医者
それは、明るく、前向きに生きようとする心
嘆きや悲しみの最良の癒やし手
それは、人のことを我がことのように深く思いやる心
人生最悪の牢獄
それは、人を恨み、嫉み、意地悪く考え、不安を集める心
平和と幸福を運ぶ速達宅急便
それは、人に好意を持ち、ともに楽しみ、認めあう柔軟な心



なぜ飛ぶ飛行機

2007-08-03 | 徒然草
胴体だけなら飛べやしない
主翼だけなら飛べやしない
プロペラだけなら飛べやしない
エンジンだけなら飛べやしない
なのに重い飛行機なぜ飛ぶの?
それはだね
みんなで力合わせて頑張るからさ!



ユーモアの効用

2007-08-02 | 徒然草
ユーモアは無毒・無害の強力精神安定剤
薬剤より即効的にして
ストレスを中和し人々の注意を引き寄せる

ユーモアは問題解決足場の建設資材
コミュニケーションを増進し
苦境を切り抜ける勇気を自身に与える

ユーモアは自身をも笑いとばすお噺(はなし)材料
一歩下がって自己を冷静に見つめ
自分の反応をコントロールできる

ユーモアは守勢から攻勢に転ずる変速クラッチ
非常時にあっても平常心を維持しつつ
率先者として人々の信頼感を増幅させる


笑いのススメ

2007-07-31 | 徒然草
笑いと緊張 両立しない
笑えば緊張 何処かへ逃散

笑いと怒り 両立しない
笑えば怒り 雲散と霧消

笑いと悲しみ 両立しない
笑えば悲しみ 何処かに隠遁

ならば 皆さん笑って過ごそう
笑って 笑って笑って過ごそう

起きて寝るまで笑って過ごそう
死ぬまで一生 笑って過ごそう


本当の生き方

2007-07-23 | 徒然草
本当の生き方が何処にあるか?
それは何処かにあらかじめ存在しているものではない
在るのはそれを求めているキミが在るだけだ
出来合いの目標など何処にあるというのか?
それはキミ自身が創造するのだ
キミが何を望んでいるか?
それを考えるのもキミ自身だ
本当の生き方
真摯にキミ自身が努力して悟得するものだ
余命幾ばくなしといえど
臨終のキワまで本当の生き方を求めて努力するべし
今からでも遅くはない
まだ時間がある


加齢への反逆

2007-07-22 | 徒然草
70歳の青年よ!
人生をリセットしろ
脳をイキイキさせろ
胸をワクワクさせろ
歳を言い訳にするな
歳だからと遠慮するな
歳は食っても夢を持て
新しい世界に飛び込め
シルバーシートに座るな
自らを爺さんだというな
自らを婆さんだというな
美しい自分の自己像を持て
異性を見て心をトキメかせろ
成長の実感を内部から感じとれ
夢の実現に向かってスタートせよ
歳を取った銀座のママは美人ぞろいだ
彼女達は自信があり努力しているからだ
歳を取ったら衰えるという固定観念を捨てよ
死ぬな!怪我すな!病気すな!
人生の本番これからだ

※「死ぬな、怪我すな、病気すな」とは、近所の西宮市立大社中学校の入口の石碑に書いてあった。これは中学生向けであるよりも、その親又は親の親に向けた言葉でもある。むしろゴールド(シルバーと言うコトバが気に食わない!)世代に対して適切な標語だ。


決意と努力が先決

2007-07-21 | 徒然草
自分は豊かですばらしい人生を送るのだと決意しましょう
決意したらそれに向かって努力しましょう
決意しないで漫然と一生を終わってはいけません
人間の一生はやり直しがききません
人間の一生は不幸ばかりを続けるほど長くはありません
必ず到来する終わりと言う期限が刻々と近づいているのです
なぜ立ち上がって豊かな人生を送ろうと決意しないのでしょうか
なぜそれに向かって努力しようとしないのでしょうか
なぜ毎日を無為に過ごしてそれを是とするのでしょうか
自分が何もしない責任はすべて自身にあるのです
自分が何もしないことの結果はすべて自身が引き受けなければなりません 
自分の現在の不幸をただ嘆いていても始りません
他人や環境のせいにしても始りません
決意せず何もしないことが不幸の本質的原因だからです
努力すればそれ自体が幸福を呼んでくれます
夢に向かって努力することそれ自体が豊かですばらしい人生です
結果が付いてくればそれは付録に過ぎません


人生の基本設計

2007-07-12 | 徒然草
40代は半人前
50代は準備段階
60代は働き盛り
70代は人生の黄金期
80代は人生の収穫期
90代は余生悦楽悠々期
100代は引退権利行使期
寿命はまだまだ伸びる!
人生設計は120歳をゴールと考えよ!
60歳?
60歳は人生の半分だ!
やっと脂が乗ってくる年齢だ!
20代、30代の人!
他人事なんて思うなよ!
キミのこと言ってるんだよ!
120歳まで生きてるってことが前提だ!
キミの人生の基本設計 出来てるかな?


微笑の効用

2007-07-11 | 徒然草
気分が良いから微笑む
その通りだ
微笑むから気分が良くなる
逆もまた真だ
怒っている時は顔をしかめる
その通りだ
顔をしかめていると腹が立ってくる
これもその通りだ
当惑すると眉がひそむのも
眉をひそめると当惑が深まるのも
どちらもその通りだ
逆もまた真だからだ
行動が表情を生む
表情もまた行動を支配する
上手にやり遂げたいなら
やる前に微笑を浮かべること
ベストの状態で行動したいなら
自信ある微笑を浮かべて行動すること


ぐずぐず延ばしの心理学

2007-07-10 | 徒然草
オレは怠け者じゃないぞ
人一倍の働き者だ
だが大事なことほど今すぐ出来ない
たいそう重要ってことよーく知っている
だからしっかり考えねばならんし
それに急ぎの仕事ってのが結構あるしね
だから重要な仕事ほど今直ぐやることできないんだね
やらなきゃいかん 
やらなきゃいかんと思いながら
昨日のそれを今日に伸ばした
今日もまた手つかず1日が過ぎていく
ぐずぐず延ばししてるってこと
自分にもよーく分かっている
ぐずぐず延ばしていることが気になって
一日心がすっきりしないし
不安なのだ
前の課題が残っているから
新たな課題に着手することも出来ない
類は友を呼ぶという法則
悪貨は良貨を駆逐するという法則
ぐずぐず延ばしがぐずぐず延ばしを増殖させるという法則
いろいろな法則がオレを支配する
底なし沼に首まで浸かって呻き続ける
この惨めな気持ちみんな分かるかね?
さっさとやれば2時間で済むって言うのによ!


完璧主義

2007-07-09 | 徒然草
神様も失敗する
太陽にも黒点がある
善人にも欠点はある
あるがままの自分で良い
小さなことはやり過ごせ
完璧主義者になるな
完璧主義者になると
優先すべきことが優先できなくなる
最善が良い
最善を目指せば
完璧より良い結果を生む


一人舞台のティンパニー

2007-06-30 | 徒然草
バイオリンがぼやいています
隣のティンパニーがうるさくて
自分の声が聞こえません
ソロ自慢のバイオリンなのに
ティンパニーに合わせて歌っています
気がつけばチェロもフルートもクラリネットも
みんなティンパニーに合わせて歌っています
聞こえるのはティンパニーの音だけです
ティンパニーは満足しています
だが立ち止まって聴く人
一人もいません


自戒

2007-06-29 | 徒然草
自分への教育は自分の無知を自覚することから始る
しゃべりずくめで
自分の知識をひけらかしてばかりいて
どうして
自分の成長に必要な無知の自覚を得ることが出来ようか



大きく生きる

2007-06-28 | 徒然草
自分のことにこだわって
自分をつまらなくしている自分
ちっぽけな自分にこだわって
ますます自分を小さくしている自分
ソクラテスは言った「汝自身を知れ」と
「自分にこだわる小さな自身を知れ」と
「自身を知る」と言うこと
こだわりのない自分になれと言うことだ
自分自身を客観的に眺めよと言うことだ
自分を自分から突き放して見よと言うことだ
自身の小さな問題にこだわるなと言うことだ
我が短所
家族の難題、
仕事の軋轢、
経済の不自由、
我が身体の苦痛、病気
その他もろもろの悩み
自分の問題なんていくらでもある
掃いて捨てるほどある
しかし 考えてもみよ!
それは自分が感じている自分だけの問題
自分の考え次第で何とでも変え得る問題
執着、放棄、変形自在、選択可能の問題
こだわりさえしなければいつでも自由に出来る問題
大きな宇宙と永遠の時間と比べれば取るに足らぬ小さな問題
生きている今を懸命に生きれば何処かへ吹っ飛んでいく問題
悩んでいる今にも時間が過ぎる
無駄な時間を消費するな!
今に最善を尽くすのだ
さすれば 死さえも恐るるに足らず
時間を超越し
宇宙空間を自由に遊泳し
大きな大きな人間となって今を生きることが出来る