goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

休むことが道徳的である理由

2007-12-18 | 徒然草
季節は波だから
夏が去り冬が来る
冬が去り夏が来る
これを繰り返す
太陽の運行も同じだ
朝が来て昼が来る
夜が来て朝が来る
人も波だから
活動と休息を繰り返す
人は際限なく活動し続けることが出来ない
人は際限なく休息し続けることが出来ない
活動と休息はサイクルの一輪だ
みな自然の摂理だ
されば
風邪を引く前に休め
感情が爆発する前に休め
ウツになる前に休め
過労死する前に休め
遠慮は要らぬ
大いに休め 
休んだら元気が復活する
そして働け


そんなこと誰にも分からん

2007-12-17 | 徒然草
今生きてるってこと
奇跡らしい
明日
交通事故に遭うか
余命幾ばくなしとガンを宣告されるか
はたまた銃で撃たれて巻き添えか
そんなこと誰にも分からん
思い出す
映画「カサブランカ」の名セリフ
「昨日何をしたの?」
「そんな昔のことは忘れた」
「明日は何をするの?」
「そんな遠い先のことなど分からない」
わははは...と思う
感動のセリフだ
我々中年卒はそれで良いのだ
10年前のことも
5年先のことも
そんなこと知るもんか!
明日ですら生きているかどうか分からん
遠い先のことなど誰にも分からん
今を生きる
ひたすらに今を生きる
ただそれだけのことだ


御名御璽(ぎょめいぎょじ)

2007-12-16 | 徒然草
マラソン走って
ああ疲れたと思って
走り続けることがとても無理でも
ナニクソと思えば
まだまだ走り続けることが出来る

マラソン走って
ああ疲れたと思って
これ以上シンドイとあっさり諦めて
この辺でもう好いだろうと思えば
たちどころに息が切れる

人生ってそんなもんだ
定年しばらく過ぎて
見渡せば皆さぼってる
自分もこの辺で良いかと思えば
たちまちその場で御名御璽が下る

※御名御璽(ぎょめいぎょじ)とは、発布される法令等の最後に記される天皇の署名・公印のことを言う。通常、本文の最後に印字されるので、ここで終了と言う意味に用いた。


二度咲きサクラ

2007-12-03 | 徒然草
今朝の朝日新聞
タイトルに曰く
冬空の下 春と秋
神戸市立森林植物園のこと
十月桜が花を咲かせた
11月中旬に咲き始めて 
今は七部咲きという
サクラは12月末まで咲いているとか
秋の紅葉は今週末で終わるというのに
このサクラしぶとい
春と秋 二度咲くなんて 
感動した
ヒトの人生 
かくあらねばと思う

よってここに拾う
先人の詠めるサクラの歌

一、敷島の大和(やまと)心を人問(と)はば
   朝日に匂ふ山桜花(本居宣長)

二、世の中にたえて桜のなかりせば
   春の心はのどけからまし(在原業平)

三、散ればこそいとど桜はめでたけれ
   うき世になにか久しかるべき( ? )

四、花の色は移りにけりないたづらに
   我が身世にふるながめせし間に(小野小町)

五、願わくば桜の下にて春死なむ
   そのきさらぎの望月のころ(西行法師)

ヒトもかくありたい
春と秋 
二度咲いて ぱっと散る
いいねえ!


自己暗示の方法

2007-12-02 | 徒然草
道歩きながら唱う
仕事しながら唱う
私はやる気がある
私は落ち着いている
私は決然としている
私はリラックスしている
私はエネルギッシュである
私は自信があると感じている
道歩きながら声出してつぶやく
仕事しながら声を出してつぶやく
だからいつも良い仕事が出来ている
そしていつも高い成果が上がっている


時には休め

2007-11-21 | 徒然草
キミはなぜ頑張るのかね?
現状に満足していないからかね?
常に成功を目指しているからかね?
常に未来に視点を置いているからかね?
未来に向かって
頑張れば頑張るほど
今の心の安定が遠くへ行くってこと
そのことをキミはお分かりかね?
求めるがゆえに
求めるものがキミから遠ざかって行くってこと
そのことをキミはお分かりかね?
如何に努力しても堂々巡りになるだけってこと
そのことをキミはお分かりかね?
キミはいつも忙しがって
常に空いた時間に仕事を入れるってこと
悪いクセの最たるものと言うのだよ
それは新たな混乱を用意するだけと言うのに
気が付かないキミは哀れだね
キミの人生で本当に大切なことって一体何なのかね?
キミはそれを考えたことがあるのかね?
それはきっと何もしない時間を作るってことだろうよ
深呼吸して
一度ゆっくり考えてみてはどうかね?
ほんとにキミは哀れだね!


ことに臨んで

2007-11-18 | 徒然草
何が起ころうと私は対処できる
この言葉を寝る前に5回
起きて5回唱えます
一つ 何が起ころうと私は対処できる
二つ 何が起ころうと私は対処できる
三つ 何が起ころうと私は対処できる
四つ 何が起ころうと私は対処できる
五つ 何が起ころうと私は対処できる
家を出る時 
人と会う時 
何かが始る時
心を無にして5回唱えます
対処の中身は必要ありません
ことに臨めば中身は自然に出てきます
ナムアミダブと唱えておれば成仏できます
同じことです
その目的は心を鎮める
やる気を起こす
潜在意識に自信を定着させる
それだけのことですがそれでいいのです
難しいことは要りません


赤いサラファン

2007-11-17 | 徒然草
人生は大切だ
だから大事に仕舞っておいた
あまり大事にし過ぎて
取り出して楽しむことをしなかった
大切な人生
まだ蔵に入ったままだ
いつの間にか日暮れが近くなった
今さら取り出して
楽しむ時間がない
思い出す
小学校で習った唱歌のことを

赤いサラファン 
縫うてみても
楽しいあの日は 
帰えりゃせぬ
たとえ若い娘じゃとて
何でその日が長かろう
燃えるような そのほほも
今にごらん 色あせる
その時きっと 思いあたる
笑ろたりしないで母さんの
言っとく言葉 よくおきき
とは言え 
サラファン 縫うていると
お前といっしょに若がえる

この歌のこと
ずっと
他人事と思っていた
今ではとても
他人事とは思えない


エジソンと比べたら

2007-11-05 | 徒然草
エジソンの白熱電球って
成功するまで
10000回も失敗したそうな!
10000回!
キミにできるかね?

エジソンの100分の1の努力でも
やってみたら?

そう!
成功するまで
わずか
100回でいいんだよ
ほんの少し頑張ってみたら!


タフガイへの道

2007-11-03 | 徒然草
常にポジティブに考える
常にエネルギッシュに振る舞う
常に自信があるように見せる
ミスの後は素早く平常心に戻る
絶対に弱さを見せない
絶対に文句を言わない
絶対に愚痴をこぼさない
絶対に否定的な話し方をしない

他人からタフに見えるように行動することが最初だ
タフであるように行動すれば自らタフであるように感ずる
タフであると感ずればタフであることを自ら信ずることができる
自分がタフであると信ずれば負ける確率が激減する
タフへの道の善循環が始動する


老いの坂道

2007-10-30 | 徒然草
「人の一生は重荷を負うて
遠き道を行くが如し」です
「急ぐべからず」と続きます
みなさん
急いではいけないのです
そして
遠き道は嘆くものではなく
ただひたすらに進み行くものです
それは坂道です
老いの坂道とて上り坂が続きます
上って上って
辿りついたところが天国というところです
断じて下り行くものではありません
下り坂があるとすれば
それは転落の道であり
行き着く先は地獄ということになります


これも生活習慣病

2007-10-27 | 徒然草
いらいらすることも
カリカリすることも
くよくよすることも
すべてアナタの生活習慣病です

一寸くらい思い通り行かなくても
いらいらしてはいけません
一寸くらい人から何か言われても
カリカリしてはいけません
一寸くらい何かミスしても
くよくよしてはいけません

いらいらしても 何も変りません
カリカリしても 何も動きません
くよくよしても 何も始りません

いらいらしたら 血圧上がります
カリカリしたら 胃に穴開きます
くよくよしたら ストレス貯まります

怒り狂って損するのは自分です
出来ないことは出来ません
ならないことはなりません

いらいらしたら 深呼吸しましょう
カリカリしたら 空眺めましょう
くよくよしたら 目閉じて瞑想しましょう

時には気を抜くことが大切です
頭を冷やせば何でもなんなく解決します
時にはすべてありのままに認めましょう

いらいらも カリカリも くよくよも
アナタ固有の生活習慣病に過ぎません
そんな習慣止めればそれで終わります


幸福感に関する仮説

2007-10-20 | 徒然草
アダムとイブの時代
幸福が雪のように降ってきた
アダムの頭に幸福が積もり
イブの肩にも幸福が積もった
幸福は降りやまず
屋根に積もり木々が埋まり
幸福の山が出来た
幸福が川となり海に注いで大海となった
見渡す限り幸福だった
空気も食べ物もすべてが幸福に換わった
そして千年万年が経った
今では幸福が当たり前となり
その存在を感ずることが出来なくなった
幸福の感覚は山の彼方の空遠くへと去り
青い鳥が運んでくれるものとなった
世界中に不感症が蔓延し
生きていることへの幸福感を喪失した


三種の神器

2007-10-19 | 徒然草
学習しても
決意が無けりゃダメだ
決意しても
実行が無けりゃダメだ
実行しても
学習が無けりゃダメだ
学習と決意と実行がぐるぐる回って
螺旋階段を上る
一つ欠けてもダメだ
三つ揃って これを
成長の三種の神器というのだ


完璧主義って?

2007-10-18 | 徒然草
ベストを尽くすのは好い
今に生きがいを感じさせてくれるからだ
だが完璧主義に嵌まってはダメだ
完璧を求めすぎると人は不幸になる
欠点ばかり気にしていると不満だけが増幅する
現状よりもっと好いことばかり求めていると
結局人生は負け戦に終わる
悪いとこばかり気になって現在が楽しめないのは困る
一寸した欠点を気にして感謝を忘れてもらっても困る
今のままで結構いい線行ってるのだから
それはそれでいいのではないか
マイカーの一寸した引っかき傷
ご愛嬌だと思ったら?
自分さえ気にしなきゃ誰も気にしてないよ