*(青ざめ)*インフルエンザ襲来!
1月31日(月)
ついに、1年生にインフルエンザにかかって休む生徒が出た。その上、午後には生徒だけではなく、担任の先生までインフルエンザだという知らせが入った。
各学年の先生方も、予備軍のような症状の人たちがマスクをしながらしんどそうに授業をしていた。
私は今のところ元気だが、数学のTTと言う仕事上、生徒と至近距離で接する機会が多く、今日も、午後になって早退していったような風邪引きの生徒に何人も接触している。
学校のFAXには、次々と近隣の小中学校や幼稚園・保育園の学級閉鎖の知らせが入り、聞いているだけで、こちらも熱っぽくなってきそうだ。
今日は、代表委員会で、保健委員会の顧問でもある私は、
「保健委員のプライドにかけて、うがい・手洗い、換気を呼び掛け、学級閉鎖を阻止しよう!」
と呼びかけた。
帰り際、ほとんどフラフラ状態で帰って行った学年主任が心配だ。主任まで倒れると、残りの学年職員フル稼働だ。こういう時に生徒たちに事故や事件が起こるので、気を引き締めて頑張らねば!
*(酔払い)*若返り?若づくり?
1月30日(日)
今日は、ようやく白髪染めに行ってきた。
演劇部の生徒にも
「先生、そろそろヤバイっすよ!」
と言われていたのだが…。
何より、先日、娘に生え際を見せたら、一瞬でフリーズしたかと思うと、痛そうな顔をして、
「いろいろ心配をかけてごめんなさい。ご苦労様」
と頭をさげられてしまったのだ。
そんなにショックだったのだろうか・・・?
翌日も、学年だよりを徹夜で仕上げた朝だったからか、
「ママ、老けたね」
とか言われて、どっと落ち込んでしまった。
たしかに、疲れがたまったり、寝不足になると、それが目元に出てしまうようになった。
以前はちょっと隈が出たぐらいで、一晩ぐっすり寝れば治っていたのだが…。
そんなわけで、1ヵ月半ぶりぐらいで、白髪染めと今回は地肌のクリーニングもやってもらった。
もう、すっきり黒々した健康な髪の毛を取り戻し、気分も10歳は若返った感じ!
私のことを『42歳』だと信じているかわいい生徒たちと、いつも元気で若く見えるママでなきゃ嫌だという娘のために、老けこんでいる場合ではない!
見た目も気持ちも若々しくあらねば!!*(ウインク)*
あ、でも、体型は確実におばさん体型に歯止めがきかなくなってきている・・・*(青ざめ)*
体力もがんばって維持していかなくては…*(困る)*
*(ハート目)*ステ~キな副店長
1月29日(土)
今日は、朝、バレー部の応援に行った後、同僚と渋谷のBUNKAMURAで開催中の『モネとジヴェルニーの画家たち展』を見に行った。
モネの絵も良かったが、モネに憧れてジヴェルニーに移り住んだアメリカの風景画家たちの作品も見られたのも良かった。何といっても、ジヴェルニーそのものが美しいのだ。パリ郊外にあんなに素敵な場所があるなんて!いつか機会があったら、ぜひ、ジヴェルニーに行って、モネのアトリエと睡蓮の池や太鼓橋を見てみたい!!!
夜、妹を迎えに行きながら、駅前のステーキ屋で娘と外食をした。
その店の副店長が実にさわやかな青年で、会計の時に、
「お味はいかがでしたか?不行き届きなところはありましたでしょうか?」
と聞いてくださったので、
「おいしかったです。今度は、今日遅く来て食べられなかった妹も連れてまた来ます」
と答えた。いろいろ話しているうちに、娘が2週間後に受験があることを言ったら、紙に何かを書きつけ、娘に手渡しながら、
「これは、副店長の僕のサインです。これを持ってきてくれたら、アイスクリームをごちそうします。お友達も連れて来たらその人数分サービスしますよ。こんなことぐらいしか応援できなくてごめんなさい。受験、頑張ってくださいね!」
と言ってくださったのだ。
娘は大感激!
「お守りにします。頑張って合格して、みんなでランチ食べに来ます!」
と言って店を出た。
お世辞抜きで、食べた料理以上に幸せな気分で家路についた。
*(お札)*何のご褒美?
1月28日(金)
今日は退勤後、なんと『美女の会』で、銀座まで出かけ、10,000円の食事会に参加してきた。
これも、付き合いというよりは勉強と、割り切って参加はしたものの…。
10,000円の食べ放題とは言え、美味しく食べられたのは前半ぐらいで、その後は、元を取ろうといろいろ頼んで食べはするが、最初の時ほどの感動もなく、もう、はちきれんばかりのおなかで食べる高級和牛もタラバガニもズワイガニも味を感じなくて、食べながらもったいないことをしているなあ…。と反省してしまった。
やっぱり、『空腹』は最上のソースであるということと、10,000円払って食べるなら、最高の食材を味に無感覚になるまで食べまくるより、量は少なくてもいいから、手の込んだ料理をじっくり味わいながら食べるほうがいいなあ。
若い先生たちが食べっぷり良く食べまくるのを横目で見ながら、なんだか『年齢』を感じてしまった食事会だった。
*(映画)*『ファンタジア』
1月27日(木)
今日は、2年生の選択美術で、ウォルト・ディズニーの『ファンタジア』(1940年)のビデオ鑑賞の2回目だったのだが、前回以上に、真剣に作品を鑑賞していた。前回、『くるみ割り人形』と『魔法使いの弟子』を見たときも、一生懸命見てなかなかの感想を書いていた。やはり、自分でも1秒間に12コマのゾートロープというエンドレスの動きのアニメーション作りで苦労した経験をしたからこその感想が書けていた。(中には、「『ワンピース』最高!と、フルアニメーションを見ず嫌いして感想を書かない生徒もいたが…。)
今回は、『時の踊り』というコミカルな、アニメでしかありえない動きや設定(カバの女の子とワ二の王子が恋に落ちる!)のアニメや、『はげ山の一夜』と『アヴェ・マリア』という2つの音楽で当時の世界情勢(第2次世界大戦中)を表現した作品を鑑賞した。
制作当時、スペイン内乱に乗じてでは古都ゲルニカにナチスが人類史上初の無差別攻撃を仕掛け、世界はどんどん戦争の狂気に駆り立てられていっている時期だった。そんな時代に当時のアニメーターたちは、どんな思いでこの作品に取り組んだのだろう。
そんな視点でこの作品を見ると、どんな反戦映画や絵画よりも胸に迫るものがあると私は思う。ちょうど、社会科の歴史で第2次世界大戦を学習したばかりの2年生には、画面からたくさんのメッセージを受け取ったことを感じさせる感想が書かれていた。
来週は、その60年後に、ディズニーの甥が中心になって、ウォルトの遺志をついで制作された『ファンタジア2000』を鑑賞する。
*(デジカメ)*『職業人に学ぶ』
1月26日(水)
今日は1年生の総合の時間で『職業人に学ぶ』という、地域にお住まいのさまざまな職業(消防士、警察官、幼稚園教諭、看護師、調理師、ケーキ職人、旅行業者、図書館司書)の方を講師にお招きし、生徒たちに、仕事について語っていただき、質疑応答してくださるという講座があった。
私は、その様子を取材するカメラマン兼記者として、各講座を回ったのだが、生徒たちはみな真剣に聞き、積極的に質問をしていて、いい写真がたくさん撮れた。
講師の方々も、「生徒たちの聞く姿勢がとても立派で、来て良かった」とか、「もっとたくさん質問に答えてあげたかった」「逆にこちらがいろいろ気づかされる点もあり、勉強になった」とおっしゃってくださっていた。
学年だより2月号は、それらの写真や、生徒たちの感想満載の特集号にする。頑張るぞ!
*(すっぱい)*疲れた日
1月25日(火)
今日は、昼休みの生徒がけがをした。ふざけて取っ組み合いになり、後頭部をドアの角にぶつけてコブを作った上、切れて出血までしてしまった。
養護教諭は出張中で、担任は研究授業があるということで、副担任の私が、タクシーに乗って、その生徒を大学病院まで連れて行った。
幸い大した怪我ではなく、駆けつけた保護者に後を託して帰校。
学校側に経緯を結果を話した。
小学生のようなじゃれあいも、身体が大きくなって、力も付いてきた中学生は、ふざけてやったつもりでも大怪我になりかねない。
今日怪我した生徒も、自分が痛い目に会いながらも、ふざけて相手を怒らせ、自分にけがをさせてしまったことで、彼がもっと気づつき、心配をかけてしまったことを後悔していた。
『生徒に付く』ことの大切さを肝に銘じた。
それにしても、大学病院は受付から診察、結果待ち、会計と待つこと待つこと・・・。疲れてしまった。
夜は、末娘の塾の面談があった。
今の状況では、第1志望校はかなり難しいということで…。
面談なのに、本人が現れず(後で、面談があるのを忘れて(?)帰ってしまっていたことを知った。)、塾の先生と私だけではなしたのだが…。
後は本人の成績とヤル気次第なのだが、志望校を変えた方が無難かもしれない…。
*(学校)*校舎の水墨画を描いた
1月24日(月)
今、今度の学校説明会用のしおりの表紙に掲載される学校のデッサンをやっている。
それを水墨画に仕上げて、今日提出した。
二度やり直しをし、まあ、なんとか仕上がったものの、かなりの寝不足になってしまった。
今日、校長、教頭に見せたら、とても喜んでくださって、ぜひ、原画を額に入れて飾らせてほしいと言われ、うれしかった。
生徒たちにも見せたら、みんなコピーを欲しがってくれた。
今度、ベトナムに転向して行く演劇部の生徒に送る寄せ書きにもコピーを貼ってあげた。
ああ、でも、連日の寝不足がたたって、今日の職員会議は眠かった~*(眠い)*
ほとんど、半分意識は飛んでいたもんね…反省。
でも、この学校に残して行けるものが描けて良かった。
*(星)*ギッターズコレクション展と『おまえ、うまそうだな』
1月23日(日)
今日は、同僚と一緒に、千葉市立美術館に『ギッターズコレクション展』を観に行った。
有名な絵はなかったが、ギッターさんがどれほどの日本美術愛好家で収集家なのかを思い知らされたような、充実した展覧会だった。
午後からは、子どもネット八千代主催の人形劇団むすび座による『おまえ、うまそうだな』を見た。
さすが、むすび座の舞台で、とても面白く、またまた私の『人形劇魂』に灯がついた*(爆弾)*
1月31日(月)
ついに、1年生にインフルエンザにかかって休む生徒が出た。その上、午後には生徒だけではなく、担任の先生までインフルエンザだという知らせが入った。
各学年の先生方も、予備軍のような症状の人たちがマスクをしながらしんどそうに授業をしていた。
私は今のところ元気だが、数学のTTと言う仕事上、生徒と至近距離で接する機会が多く、今日も、午後になって早退していったような風邪引きの生徒に何人も接触している。
学校のFAXには、次々と近隣の小中学校や幼稚園・保育園の学級閉鎖の知らせが入り、聞いているだけで、こちらも熱っぽくなってきそうだ。
今日は、代表委員会で、保健委員会の顧問でもある私は、
「保健委員のプライドにかけて、うがい・手洗い、換気を呼び掛け、学級閉鎖を阻止しよう!」
と呼びかけた。
帰り際、ほとんどフラフラ状態で帰って行った学年主任が心配だ。主任まで倒れると、残りの学年職員フル稼働だ。こういう時に生徒たちに事故や事件が起こるので、気を引き締めて頑張らねば!
*(酔払い)*若返り?若づくり?
1月30日(日)
今日は、ようやく白髪染めに行ってきた。
演劇部の生徒にも
「先生、そろそろヤバイっすよ!」
と言われていたのだが…。
何より、先日、娘に生え際を見せたら、一瞬でフリーズしたかと思うと、痛そうな顔をして、
「いろいろ心配をかけてごめんなさい。ご苦労様」
と頭をさげられてしまったのだ。
そんなにショックだったのだろうか・・・?
翌日も、学年だよりを徹夜で仕上げた朝だったからか、
「ママ、老けたね」
とか言われて、どっと落ち込んでしまった。
たしかに、疲れがたまったり、寝不足になると、それが目元に出てしまうようになった。
以前はちょっと隈が出たぐらいで、一晩ぐっすり寝れば治っていたのだが…。
そんなわけで、1ヵ月半ぶりぐらいで、白髪染めと今回は地肌のクリーニングもやってもらった。
もう、すっきり黒々した健康な髪の毛を取り戻し、気分も10歳は若返った感じ!
私のことを『42歳』だと信じているかわいい生徒たちと、いつも元気で若く見えるママでなきゃ嫌だという娘のために、老けこんでいる場合ではない!
見た目も気持ちも若々しくあらねば!!*(ウインク)*
あ、でも、体型は確実におばさん体型に歯止めがきかなくなってきている・・・*(青ざめ)*
体力もがんばって維持していかなくては…*(困る)*
*(ハート目)*ステ~キな副店長
1月29日(土)
今日は、朝、バレー部の応援に行った後、同僚と渋谷のBUNKAMURAで開催中の『モネとジヴェルニーの画家たち展』を見に行った。
モネの絵も良かったが、モネに憧れてジヴェルニーに移り住んだアメリカの風景画家たちの作品も見られたのも良かった。何といっても、ジヴェルニーそのものが美しいのだ。パリ郊外にあんなに素敵な場所があるなんて!いつか機会があったら、ぜひ、ジヴェルニーに行って、モネのアトリエと睡蓮の池や太鼓橋を見てみたい!!!
夜、妹を迎えに行きながら、駅前のステーキ屋で娘と外食をした。
その店の副店長が実にさわやかな青年で、会計の時に、
「お味はいかがでしたか?不行き届きなところはありましたでしょうか?」
と聞いてくださったので、
「おいしかったです。今度は、今日遅く来て食べられなかった妹も連れてまた来ます」
と答えた。いろいろ話しているうちに、娘が2週間後に受験があることを言ったら、紙に何かを書きつけ、娘に手渡しながら、
「これは、副店長の僕のサインです。これを持ってきてくれたら、アイスクリームをごちそうします。お友達も連れて来たらその人数分サービスしますよ。こんなことぐらいしか応援できなくてごめんなさい。受験、頑張ってくださいね!」
と言ってくださったのだ。
娘は大感激!
「お守りにします。頑張って合格して、みんなでランチ食べに来ます!」
と言って店を出た。
お世辞抜きで、食べた料理以上に幸せな気分で家路についた。
*(お札)*何のご褒美?
1月28日(金)
今日は退勤後、なんと『美女の会』で、銀座まで出かけ、10,000円の食事会に参加してきた。
これも、付き合いというよりは勉強と、割り切って参加はしたものの…。
10,000円の食べ放題とは言え、美味しく食べられたのは前半ぐらいで、その後は、元を取ろうといろいろ頼んで食べはするが、最初の時ほどの感動もなく、もう、はちきれんばかりのおなかで食べる高級和牛もタラバガニもズワイガニも味を感じなくて、食べながらもったいないことをしているなあ…。と反省してしまった。
やっぱり、『空腹』は最上のソースであるということと、10,000円払って食べるなら、最高の食材を味に無感覚になるまで食べまくるより、量は少なくてもいいから、手の込んだ料理をじっくり味わいながら食べるほうがいいなあ。
若い先生たちが食べっぷり良く食べまくるのを横目で見ながら、なんだか『年齢』を感じてしまった食事会だった。
*(映画)*『ファンタジア』
1月27日(木)
今日は、2年生の選択美術で、ウォルト・ディズニーの『ファンタジア』(1940年)のビデオ鑑賞の2回目だったのだが、前回以上に、真剣に作品を鑑賞していた。前回、『くるみ割り人形』と『魔法使いの弟子』を見たときも、一生懸命見てなかなかの感想を書いていた。やはり、自分でも1秒間に12コマのゾートロープというエンドレスの動きのアニメーション作りで苦労した経験をしたからこその感想が書けていた。(中には、「『ワンピース』最高!と、フルアニメーションを見ず嫌いして感想を書かない生徒もいたが…。)
今回は、『時の踊り』というコミカルな、アニメでしかありえない動きや設定(カバの女の子とワ二の王子が恋に落ちる!)のアニメや、『はげ山の一夜』と『アヴェ・マリア』という2つの音楽で当時の世界情勢(第2次世界大戦中)を表現した作品を鑑賞した。
制作当時、スペイン内乱に乗じてでは古都ゲルニカにナチスが人類史上初の無差別攻撃を仕掛け、世界はどんどん戦争の狂気に駆り立てられていっている時期だった。そんな時代に当時のアニメーターたちは、どんな思いでこの作品に取り組んだのだろう。
そんな視点でこの作品を見ると、どんな反戦映画や絵画よりも胸に迫るものがあると私は思う。ちょうど、社会科の歴史で第2次世界大戦を学習したばかりの2年生には、画面からたくさんのメッセージを受け取ったことを感じさせる感想が書かれていた。
来週は、その60年後に、ディズニーの甥が中心になって、ウォルトの遺志をついで制作された『ファンタジア2000』を鑑賞する。
*(デジカメ)*『職業人に学ぶ』
1月26日(水)
今日は1年生の総合の時間で『職業人に学ぶ』という、地域にお住まいのさまざまな職業(消防士、警察官、幼稚園教諭、看護師、調理師、ケーキ職人、旅行業者、図書館司書)の方を講師にお招きし、生徒たちに、仕事について語っていただき、質疑応答してくださるという講座があった。
私は、その様子を取材するカメラマン兼記者として、各講座を回ったのだが、生徒たちはみな真剣に聞き、積極的に質問をしていて、いい写真がたくさん撮れた。
講師の方々も、「生徒たちの聞く姿勢がとても立派で、来て良かった」とか、「もっとたくさん質問に答えてあげたかった」「逆にこちらがいろいろ気づかされる点もあり、勉強になった」とおっしゃってくださっていた。
学年だより2月号は、それらの写真や、生徒たちの感想満載の特集号にする。頑張るぞ!
*(すっぱい)*疲れた日
1月25日(火)
今日は、昼休みの生徒がけがをした。ふざけて取っ組み合いになり、後頭部をドアの角にぶつけてコブを作った上、切れて出血までしてしまった。
養護教諭は出張中で、担任は研究授業があるということで、副担任の私が、タクシーに乗って、その生徒を大学病院まで連れて行った。
幸い大した怪我ではなく、駆けつけた保護者に後を託して帰校。
学校側に経緯を結果を話した。
小学生のようなじゃれあいも、身体が大きくなって、力も付いてきた中学生は、ふざけてやったつもりでも大怪我になりかねない。
今日怪我した生徒も、自分が痛い目に会いながらも、ふざけて相手を怒らせ、自分にけがをさせてしまったことで、彼がもっと気づつき、心配をかけてしまったことを後悔していた。
『生徒に付く』ことの大切さを肝に銘じた。
それにしても、大学病院は受付から診察、結果待ち、会計と待つこと待つこと・・・。疲れてしまった。
夜は、末娘の塾の面談があった。
今の状況では、第1志望校はかなり難しいということで…。
面談なのに、本人が現れず(後で、面談があるのを忘れて(?)帰ってしまっていたことを知った。)、塾の先生と私だけではなしたのだが…。
後は本人の成績とヤル気次第なのだが、志望校を変えた方が無難かもしれない…。
*(学校)*校舎の水墨画を描いた
1月24日(月)
今、今度の学校説明会用のしおりの表紙に掲載される学校のデッサンをやっている。
それを水墨画に仕上げて、今日提出した。
二度やり直しをし、まあ、なんとか仕上がったものの、かなりの寝不足になってしまった。
今日、校長、教頭に見せたら、とても喜んでくださって、ぜひ、原画を額に入れて飾らせてほしいと言われ、うれしかった。
生徒たちにも見せたら、みんなコピーを欲しがってくれた。
今度、ベトナムに転向して行く演劇部の生徒に送る寄せ書きにもコピーを貼ってあげた。
ああ、でも、連日の寝不足がたたって、今日の職員会議は眠かった~*(眠い)*
ほとんど、半分意識は飛んでいたもんね…反省。
でも、この学校に残して行けるものが描けて良かった。
*(星)*ギッターズコレクション展と『おまえ、うまそうだな』
1月23日(日)
今日は、同僚と一緒に、千葉市立美術館に『ギッターズコレクション展』を観に行った。
有名な絵はなかったが、ギッターさんがどれほどの日本美術愛好家で収集家なのかを思い知らされたような、充実した展覧会だった。
午後からは、子どもネット八千代主催の人形劇団むすび座による『おまえ、うまそうだな』を見た。
さすが、むすび座の舞台で、とても面白く、またまた私の『人形劇魂』に灯がついた*(爆弾)*