夏の特別ワークショップ【いろいろな素材】の様子をご紹介します!
7/28(土)「木のぼりてんとうむし」を作ろう!
浮力と磁石の性質を利用して、2匹のてんとうむしがおひさまに向かい上へ上へとのぼっていくおもちゃ。
講師は、おもちゃ学芸員の飯田淳さんです。
パイプの中に水を入れ、発泡スチロールのフロートをいれます。
フロートとてんとうむしに、お互いが引きつけあう磁石をはりつけます!
てんとうむしには自由に色をつけ、シールで模様をつけ、目玉をつけます!
とっても素敵な模様の「木のぼりてんとうむし」ができました!
8/12(日)畳屋と作る「いぐさにんぎょう」「いぐさねずみ」
国産のいぐさを使って、作品を作ります。
講師は、おもちゃ美術館の中の畳もメンテナンスしてくださっている、高岡屋常川畳店の常川泰平さんと、
アンサンブル会の水間順子さんです。
まずは畳の解体ショー!畳の仕組みなどを教えていただきます。
いぐさにんぎょう作り。2つのいぐさを縦に使ったり、横に使ったり、画用紙やシール、モールなどを使って、思い思いに作ります。
ご家族で、それぞれ素敵な作品が完成しました!
いぐさねずみ作り。にんぎょうで使ったいぐさより、長いものを使用します。
ねずみの毛並みのように、いぐさをざくざくと切っていきます。
好きな形のお耳をつけ、お顔をつくり、飾りをつけていきます!
お友達みんな、それぞれ個性のあるいぐさねずみが完成しました!
8/18(土)ねん土で「万華鏡」を作ろう!
色々なビーズを入れたオリジナル万華鏡作り。まわりはねん土で楽しく飾りつけをします!
講師は、まんげきょうfactoryめめ 酒井祐子さんです。
まずは、万華鏡の本体作り。鏡を組み立て、好きなビーズを自由に選びます!
時々のぞいて、見え方をチェック!
ねん土は、白・赤・青・黄色の4色を混ぜあわせ、好きな色を作ります!
動物型や夏の思い出の景色、好きなものなど、個性豊かな、カラフルで素敵な万華鏡が完成しました!
8/19(日)カンナで「マイ箸」を作ろう!
おもちゃ学芸員さんによる、国産ヤマザクラのお箸作り。
作る前に、材料のヤマザクラのお話や日本の森林の現状も聞きました!
初めは少しこわいカンナがけだけど、慣れてきたらしっかり腰が入って力強くできました!
お父さんも夢中になってカンナがけ。
やすりがけし、くるみの油を塗り仕上げます!箸袋も手作りし、完成です!
8/25(土)「おもいで糸でんしゃ」を作ろう!
糸をひっぱると進む電車のおもちゃと、それを走らせる背景のジオラマ作り。
楽しかった夏の思い出の風景を背景にしていきます!
講師は、toy-spice! ともちか ごうさんです。
まずは、いとでんしゃ作り。はさみで丁寧に切り取り、組み立てます。
画用紙をつかって、夏の思い出の風景や、好きな背景をつくります!
でんしゃが通るトンネルも!
夏に遊びに行った江の島の素敵な思い出をのせたいとでんしゃの完成です!
さっそく走らせて遊びます!
夏のイベントの様子はいかがでしたか?
多くのお客様の楽しい夏の思い出に、お気に入りの作品になっていたら嬉しいです!
東京おもちゃ美術館ではてづくりおもちゃ、おもちゃ学芸員によるイベント、不定期開催のおすすめイベントなど、これからも様々なプログラムをご用意して皆さんをお待ちしております!
是非遊びにきてください!
あーみー