女流棋士の北尾まどかさんが考案し、ふじたまいこさんが図柄をデザインした
大人気の「どうぶつしょうぎ」。
今日は体験会の日でした。
女流棋士ふじたまいこさんに、熱心に手ほどきを受ける子どもたちでいっぱいでした。

東京おもちゃ美術館では、お客さまがお帰りになられた閉館後、
おもちゃ学芸員(ボランティアスタッフ)もじきじきに手ほどきを受け、
子どもたちに「どうぶつしょうぎ」を教えるスキルを磨いています。

今日のふじたさんの「納得の教え」をご紹介します。
「駒の動かし方を覚えた子どもでも、
実際にらいおん(王将)を取ることに気づかない子が多いのです。
子どもに教えるとき、どんな言葉をかけたら
次の一手でらいおんを取ることに気付かせられるか?そこが大切です」
つい大人は
「その駒をこうやって動かせば、取れるよ」
と教えてしまいがちですが、
教えずにヒントを与えて、子どもが自分で気付くチャンスを与えること。
自分で駒を取る喜びが、将棋を好きになる第一歩なんだそうです。
さあ、あなたもこどもと一緒に「どうぶつしょうぎ」始めませんか!?
いしきょん
大人気の「どうぶつしょうぎ」。
今日は体験会の日でした。
女流棋士ふじたまいこさんに、熱心に手ほどきを受ける子どもたちでいっぱいでした。

東京おもちゃ美術館では、お客さまがお帰りになられた閉館後、
おもちゃ学芸員(ボランティアスタッフ)もじきじきに手ほどきを受け、
子どもたちに「どうぶつしょうぎ」を教えるスキルを磨いています。

今日のふじたさんの「納得の教え」をご紹介します。
「駒の動かし方を覚えた子どもでも、
実際にらいおん(王将)を取ることに気づかない子が多いのです。
子どもに教えるとき、どんな言葉をかけたら
次の一手でらいおんを取ることに気付かせられるか?そこが大切です」
つい大人は
「その駒をこうやって動かせば、取れるよ」
と教えてしまいがちですが、
教えずにヒントを与えて、子どもが自分で気付くチャンスを与えること。
自分で駒を取る喜びが、将棋を好きになる第一歩なんだそうです。
さあ、あなたもこどもと一緒に「どうぶつしょうぎ」始めませんか!?
次回の体験会は、5月19日(土)です。
いしきょん
