文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

脈々と流れる行動原理 生産方式の変革が シリーズ(6)

2005-07-11 03:10:24 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 トヨタのカンバン方式で代表されるものつくりを通じた、人の全人格をも支配するほどの考え方は、1種の新興宗教に近いかも知れません。
 その価値観の背景には間違いなく、国民総生産(GDP)としてのものの考え方があると感じています。
 この考え方は行き過ぎると、とてもおかしな世界にはいることを報告しました(2)で。
 それに対して国民総快適(エンジョイのE)指数GEP(幸せ指数共言う)を提唱したのがガルブレイス氏でした。
 お金はほどほどあればよい、多すぎると、少なすぎることよりも不幸を招きやすいと言う人もいます
 
 いま、生物生産方法による新しい産業(バイオマスと呼ばれる)が勃興をはじめるところでしょう。生き物が生き物を管理する原理から、何よりも現場での観察が大切で、ものつくりを化学的に行うのではなく、生き物との協働によってものつくりを進める事が、大切なのでしょう。

 ふゆみずたんぼによる米作りは、まさにその一里塚だと確信しています。


 

脈々と流れる行動原理 生産方式の変革が シリーズ(8)

2005-07-11 02:56:16 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 トヨタのカンバン方式が、これからも永続性を持って語られるかは分かりません。
しかし化学的な、人が化学的に創り出した価値を組み立てて、車を作る。化石燃料を主体に走る、止まる。
 しかし、これからは生物が生物を駆使して生物生産システムが主流になっていくでしょう。俗に言うバイオマスの世界です。でも、現状のごとく有限な資源に依存したまま、中国やインドが膨張しだしたら、化石燃料もあっという間になくなりかねません。従ってバイオマス化は必須なのでしょう。

 いままで、
 狩猟採集文化 → 農耕文化 → 化学的生産管理の世界 → 生物的生産管理の世界へ
                (人が化学技術で全てをコントロール) 

生物的生産管理の世界へ(バイオマス) 
 人の仕事は、生物間での関連性をコントロールしながら、ものつくりに邁進させる理論作りが大切となって行くでしょう。私どもの会 日本雁を保護する会が提唱している「ふゆみずたんぼ」水田は、万博「愛・地球」で、環境に貢献する世界に技術100選に入賞しました。
 まさにふゆみずたんぼでは無肥料・無農薬で立派なお米が作れます。それでもユスリカ・イトミミズ等の活躍で、栄養過多となりかねません。一切化学的な農薬等を使いませんので、真の有機です

脈々と流れる行動原理 トヨタ車の真面目さが面白みとつまらなさを シリーズ(7)

2005-07-11 02:26:44 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 トヨタが製品計画でも謙虚さを失わないで、他社の良い製品グループを、そのままマネタとしても、トヨタのきまじめさで、顧客は評価します。そう言うものです。
 特に豊田本社の製品群よりも、傍流や関連先で独自開発された製品群の「面白さ、エスプリ、デザイン感覚」がすごいわけで、それで売れているのでしょう。
 豊田本社の製品は、この2,3日の新聞PRを見れば歴然、クラウンにマークX。どう見ても面白くもおかしくもない製品ばかり。売れにくいからPRを重ねる。その様な流れに落ちこんでいる焦りが、そのまま表に出てきているように見えますが、如何でしょうか。
 傍流の会社こそ、ヒットする、売れ続けている車が多いのは不思議でも何でもありません。本社がマンネリ化して、特に開発部門が何を作っていいかが分からなくなってきている証しと感じられて仕方がありません。
 その最たるものが、「カローラ」グループ(?)でしょう。ありとあらゆる分野の車をカローラと称して、シエアno.1だと主張する、その意味がプライドにあるとしたら、おかしい。みな分かっていて、にこにこしているわけでもないでしょう。どこか信用しきれないと感じる証しがあるとしたら、このカローラグループのおかしさにこだわる経営陣の考え方に疑問のありかたが凝縮されます。

 

脈々と流れる行動原理 トヨタの総取戦略と世界1になる決意 シリーズ(5)

2005-07-11 02:10:05 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 トヨタのカンバン方式による生産管理システムの凄さや人間教育の、そのものつくりに取り組む真摯な姿勢が、現在のトヨタを創り出したソースでしょう。
 でもここで、いままでのトヨタ方式は、マネタ方式と呼ばれるくらい、ほかの会社の創意工夫を、それ以上の情熱で分析・解析して自社の固有のものにしてきた経過が読み取れます。
 それを承知しての謙虚さがあるうちは問題がありません。と見る人もいます。
 しかし、それが慢心してしまうと、
 この半年前、トヨタの会長が堂々と、自社が世界一になると宣言をしてしまいました。やってくれたなと思うまもなくGMの経営不振が飛びだし、フオードもということで、米国で自社の販売品目の値上げを率先したはじめたり、火消しに躍起となっています。
 国内も強過ぎて、総取のトヨタと揶揄されだしています。注意すべきです。
 それ以上に、トヨタのカンバン方式ではじまる生産管理手法が、万病に効く頓服、みたいに考え出されて、各方面で勉強会で引っ張りだこだとの現象も。
 組織自体が、ひとつ思いこむと、周りが批判的に評価してくれているうちは、間違いも少ないのですが、ちやほやされだすと、後から考えると実はその時点こそがピークであったりします。
 


 

脈々と流れる行動原理 女工管理手法からトヨタの看板方式 シリーズ(4)

2005-07-11 01:48:24 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 トヨタの生産管理システムの根幹は、カンバン方式と呼ばれる在庫を持たないで物を作り出す方法論です。工程管理を頭から行うのではなく、おしりから遡っていく方式とも評価されています。
 今から20年も前に、米国の出版・印刷会社の協会が推奨するシステムを勉強中に、「売り時間・買い時間」での工員管理システムを知り、奇異に思って突っ込んで調べたことがあります。工員から会社が時間を買い、そのうちで顧客への実質的な売れている時間を、1分刻みで日報に書かせて、仕事no.別に仕分けする。それで稼働時間を部門別の出せるし、時間単価も出せるし、それと開始・終了時間を別途報告させると、工程管理が見事に出来て。すばらしい考えでした。それを元に
システム化し、多数の会社に教え込んで来ました。見事に収益性の高い会社にできたのも10本の指では足りませんでした。
 あるとき、米国のその印刷関係の協会の関係者に聞きました。この考え方のルーツは何なのだと。そうしましたら正直に、大正年間に日本経済を勉強するための産業視察団を米国が派遣したときに、名古屋の紡績会社で、多数の女工を管理するために、売れている時間と売れていない(前準備を含めて)時間をきちんと管理している会社があって、びっくりして取材を行い、しっかりと学習した。それを発展させただけとの回答を得ました。その会社こそ、豊田紡績そのものでした。
 知らないうちに、しっかりと異国に定着したトヨタの管理システムを学習し、それをシステムとしてコンサルしてきたのだと分かり、びっくりした経験があります。



脈々と流れる行動原理 1/10の世界 トヨタの看板方式 シリーズ(3)

2005-07-11 01:09:27 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 日本の森林が相手にされなくなった背景がもう一つあります。それは大工さんの衰退とも、木工所等が消えて亡くなってきた事とも通じます。
 納期管理と均質な品質管理技術です。いまでも基本的に日本の大工さん方式は、請負です。
注文を施主から頂いて、一緒に山を歩いて、これはという木を選定して、山主から買い取って、伐採し、乾燥(半年~1年)させてから、工事に入ります。請負です。
 ところが今の工業社会では殆ど見込み生産ですから、工程管理が大切です。家1軒でも使う素材はまちまちです。そこで事前に乾燥させた外在をストックして商社にはFAXで注文書(1)枚で、全てがきちんと揃います。大手であればあるほど、そこがしっかりとしています。
 木材を1本宛、仕込むのと、均一化させて一括受け入れる仕組みの違いです。
日本の森林所有者は、特に戦後の一大木材ブームで潤い、それが永遠に続くと思いこんでしまったけらいがありました。近代的な経営感覚をもった、起業家が育っていなかったとも言えます。
 でも、最近は価格が1/10になるまで、ほったらかしにしてしまった行政の姿勢に対しての批判も多く、新たな取り組みが多種多様に起案されていますが、50年~100年に1回しか商売の機会が無いという仕組みのままでは、どうにもなりません。
さい

国民総生産(GDP)信仰の行き着く先。 トヨタの看板方式とも シリーズ(2)

2005-07-11 00:53:52 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 なぜ、今の日本で森林再生へと、資金が回らないか考えてみます。
 いまGDP信仰がのさばっていますが、杉50年物が、丸太にして130円。これは大手コンビニでおにぎり1ヶ150円と対比します。おにぎりは大手工場で、女性が1日300ヶは簡単に握れます。最終売り上げ45,000円。1ヶ月90万円。年間1,200万円とします。×50年として6億円。一方が50年間で130円ですから、1:4,500,000の対比となります。これでは誰も投資出来ないわけです。文字通りの意味です。
 もう一つ別の意味で言えば、おにぎりは大手コンビニ店で販売すれば、コンビニ店、おにぎり製造会社、お米の販売会社、運搬、パッケージを作る会社など、あらゆる角度で、GDPに換算され、結果として国への税収増加となります。これが中小のお総菜店だと、係わる人が減ってGDPは大きく減ります。家庭の主婦がおにぎりを作ってはいけません。税収に反映しないからです。
 お総菜も、ぼた餅も同じです。大手が独占して大量生産すべき、と言う理論になります。
中小商店、職人が不要となり、生鮮食料以外は、1/10で出来る中国等で、ものつくりをすることも
、GDP=税収増加という図式で理解出来ます。
   

トヨタ等自動車メーカが世界一になる価値観が怖い 日本の森林の実態(1)

2005-07-11 00:34:35 | トヨタカンバン方式と自動車産業の革新へ
 日本の森林保全への提言
 日本全域での森林の木材価格は、ここ20年間で1/10以下に低下しています。恐ろしい下落です。特に杉材、ヒノキ材のごとく、50年物が木材市場へ運搬し、丸太に生成した物で1本130円前後。運送費も、木材市場での手数料の費用も出ません……。130円でなく、70円に更に下がったと言う話しもあります。ものへの価値観が狂っているとしか言いようがありません。
 これは国内産の木材市場が実質的に消滅に近く、この価格は東南アジアでの現地でのチップ価格に一番近いと言えそうです。
 現在、工業用のお米は輸入品が多く、その価格は驚くほど安いと言われます。主食用のお米の現在価格は、国の発表として関税率700%と計算されています(今まで500%以内と言われてきました)
 まもなく、日本のお米も木材の後を追うのではないかと心配されています。既に本年度米が10,000円程度と言われてもいます。
 NPOやボランティアが社会貢献という立場で活動するときの、行政側からの経費分担は、大体行政職の職員の年間給料の1/10が基準になっているのでは?と疑いたくなります。
 この1/10と言う数値はどこからでたかと考えると、中国と日本との給料格差にほぼ近いという気がしてきています。私どもも、ボランティアとはそう言うものだと割り切っています。が、苦い思いに変わりありません。ですから、どんどん人が立ち去って、2度と戻りません。
 一つの原因は、トヨタで代表される生産管理方式による収益性無限向上論(?)の蔓延があります。単純に言えば、自動車を輸出したら、その先から何かを買わなければ、資金回収が出来ず、車は売れません。その見返りとして木材輸入があり、農産物輸入があるわけです。
 最近それが少し度を超してしまったと考えます。つまりやり過ぎてバランスを失っていると考える事ができます。
 国内の森林が手入れの出来ない状態にまで価値が下落して、地方特に中山間地がどんどん離農しています。今度は森だけでなく田んぼにもあてはめられると、田んぼの水管理を介して国土の大事な手入れをする方々がおらなくなったら、それこそ大変です。
 現在の状況は、江戸末期、日本が欧米と交わした交易不平等条約により、金と銀との交換レートが間違ったために、金の流失を招き、一大インフレを招いてしまった事があります。今、それが姿を変えて、工業製品と森林・農産物との交換レートが、不作為に10:1位の不平等状態にある事が本質的な原因だと考えています。森林・農産物価格の下落はデフレーションを通り越して、国土保全上で破壊的な影響を被ってきていると考えるのが正しいと思います。
 日本の森林経営者が、今のIT化したビジネス環境に適応できていない、と言うのも事実でしょう。本質は収益性が担保されないために、何らの設備投資もままならない。戦後の植林のまずさで木材の品質が悪いという事も事実でしょう。
 本質的には、山そのものへの設備投資が恐ろしいほどされてきていないという事実があります。
国から多額の助成金は出ています。それらが殆ど人件費に喰われてしまってきたことも原因です。