今日は、みかみん氏の企画したキャンプのときに昆虫採集をするポイントを探せればと思い、房総半島を18切符片手に巡ってまいりました。
私は最近、歳のためかアラームがなくても4時には目覚めるので、普通に朝起きてから準備を始めて初電で出発。
周りの人たちが「起きたら10時だったわ…」とか言ってるけど、出かけるとき以外は羨ましい(笑)
まぁ私も2度寝するときは2度寝するけど。
まずは房総半島では数少ない無人駅の竹岡駅へ。

シンジュサン、ヤママユ、オオミズアオ、クチバスズメなど、たくさんの蛾の翅が新鮮な状態で散らばってました。
写真はシンジュサンの翅ですが、翅だけ見れば完品・・・どうしてこんなことに。。。
キャンプの時は日暮れ後に来てみると面白いかもしれませんね。
竹岡駅から、まずは地図を見ながら駅の反対側にある2カ所の林道を散策…のはずが、近所の農家のおじさんに聞くと道がなくなって行けないんだって。
林業とかは流行らないのかね・・・反対側は海なので駅で落ちてた蛾は間違いなくその「行けない森」から飛来してるのにぃー!!
後ろ髪ひかれる思いで場を後に。。
2年前ぐらいには道なき道を保田まで20人ぐらいで行った集団はいたそうなので、草木の茂っていない春先などであれば行けるのかも。

ヒカリモの発生地だよー!!
前に竹岡に来た時もここは通ったんだけど、この間リサさんが房総半島の他の場所でヒカリモを見たという話をしていたので、ここだけなのかと思ったら違うみたい。

海で反対岸を撮ってみました。
雲のかたち、海のあおさ、空のあおさ、最高の天気でした。
すーっごい日焼けしちゃったけど・・・
次に、竹岡と浜金谷の中間地点にある川沿いの細道を散策。

これまた、めちゃめちゃ日向ばっかりで焦げてしまいそうだったよ・・・

赤くて可愛いカニがいました。

少し山のほうへ入っていくと、アゲハチョウ科がヤブガラシやクサギで吸蜜していました。
他にも、カラスアゲハ、モンキアゲハ、キアゲハ、ナミアゲハ、クロアゲハなどは見かけました。
ここで、そろそろ網を装備・・・あれ、あれ、あれれぇぇぇー!!
魚柄と虫網をつなぐアダプタを忘れてきて網が使えないことが判明。。。
結局、今日は網を一切ださないで昆虫観察の散歩ということに・・・まぁ下見だしね。
あ、題名の「阿弥陀さんと」はここからとってます。
巨大なモンキアゲハの雌とか、ゆったりゆったりと私の目の前を横切っていくもんだからむかつく!!

ハンミョウはすごいたくさんいました。

あとは、キタテハとかアカタテハとか。

トンボ系も、シオカラトンボなど普通の種類はもちろん、ヤンマ系のトンボも割といました。

変わった色のカニがいる!!
と思ったら、死んで熱で赤くなってるだけみたい。。。
このポイントは暑すぎるのと、普通の民家もボチボチあるような道なので採集はしにくいですが、アゲハチョウの集まるクサギやヤブガラシはたっぷりありましたし、ハンミョウやトンボは十分にいました。
民家があるのでスズメバチの心配もないと思います。
ということで、ポイントを後に。

途中にあった信号機なんだけど、これ赤信号のところヤバくない??
ここで分岐する道をのぼって、途中にある林道が金谷元名林道で鋸山の周りを一周する林道なんですが、行くとここだけで1日がかりになるのと、ここは化石も出るらしいので昆虫がいるいないにかかわらず行くことになると思うので今回はスルー。

浜金谷駅に到着!!
金谷港からめっちゃ遠い・・・
途中、南三原で乗ってきた高校生軍団が「トイレめっちゃ蛾がいる」とか言ったので、うとうとしてたのを飛び起きて降りた。
・・・駅のトイレに蛾はいない。。。
もぅー損した!!
1時間電車を待って次は安房小湊へ。
生物部時代にヒル山といって親しんだ場所(笑)

今日は行く予定でなかったので地図はもってませんでした。
ということで、駅に設置の地図を撮って出発。。
ヒル山は行く気がしないので、もう一本の川に沿った道を。

こんなところとか、

こんなところとかあったりして、

一応ヤンマ系のトンボとか、きらきら光る系のシジミチョウもいましたけど。
アゲハチョウ科はみなかった。
夕方だったのもあるけどね。

旅の終わりの予感。。
やっぱ209系は旅情ないね。
よく眠って帰ってきました。

帰宅して、風呂に入って至福のひととき。
クタクタなので指を切ったりしないでよかったわ。

このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
平成生まれの虫屋の会
ネットではタブーな情報交換の媒体として、ネットで出会った虫屋さんたちとYahooグループを作成しました。
滅多に更新しませんが、採集地や観察などの情報共有や飼育材料のやりとりの場として、メンバーも常時募集中です。
最近の「昆虫関係」カテゴリの記事に宣伝を入れています。
私は最近、歳のためかアラームがなくても4時には目覚めるので、普通に朝起きてから準備を始めて初電で出発。
周りの人たちが「起きたら10時だったわ…」とか言ってるけど、出かけるとき以外は羨ましい(笑)
まぁ私も2度寝するときは2度寝するけど。
まずは房総半島では数少ない無人駅の竹岡駅へ。

シンジュサン、ヤママユ、オオミズアオ、クチバスズメなど、たくさんの蛾の翅が新鮮な状態で散らばってました。
写真はシンジュサンの翅ですが、翅だけ見れば完品・・・どうしてこんなことに。。。
キャンプの時は日暮れ後に来てみると面白いかもしれませんね。
竹岡駅から、まずは地図を見ながら駅の反対側にある2カ所の林道を散策…のはずが、近所の農家のおじさんに聞くと道がなくなって行けないんだって。
林業とかは流行らないのかね・・・反対側は海なので駅で落ちてた蛾は間違いなくその「行けない森」から飛来してるのにぃー!!
後ろ髪ひかれる思いで場を後に。。
2年前ぐらいには道なき道を保田まで20人ぐらいで行った集団はいたそうなので、草木の茂っていない春先などであれば行けるのかも。

ヒカリモの発生地だよー!!
前に竹岡に来た時もここは通ったんだけど、この間リサさんが房総半島の他の場所でヒカリモを見たという話をしていたので、ここだけなのかと思ったら違うみたい。

海で反対岸を撮ってみました。
雲のかたち、海のあおさ、空のあおさ、最高の天気でした。
すーっごい日焼けしちゃったけど・・・
次に、竹岡と浜金谷の中間地点にある川沿いの細道を散策。

これまた、めちゃめちゃ日向ばっかりで焦げてしまいそうだったよ・・・

赤くて可愛いカニがいました。

少し山のほうへ入っていくと、アゲハチョウ科がヤブガラシやクサギで吸蜜していました。
他にも、カラスアゲハ、モンキアゲハ、キアゲハ、ナミアゲハ、クロアゲハなどは見かけました。
ここで、そろそろ網を装備・・・あれ、あれ、あれれぇぇぇー!!
魚柄と虫網をつなぐアダプタを忘れてきて網が使えないことが判明。。。
結局、今日は網を一切ださないで昆虫観察の散歩ということに・・・まぁ下見だしね。
あ、題名の「阿弥陀さんと」はここからとってます。
巨大なモンキアゲハの雌とか、ゆったりゆったりと私の目の前を横切っていくもんだからむかつく!!

ハンミョウはすごいたくさんいました。

あとは、キタテハとかアカタテハとか。

トンボ系も、シオカラトンボなど普通の種類はもちろん、ヤンマ系のトンボも割といました。

変わった色のカニがいる!!
と思ったら、死んで熱で赤くなってるだけみたい。。。
このポイントは暑すぎるのと、普通の民家もボチボチあるような道なので採集はしにくいですが、アゲハチョウの集まるクサギやヤブガラシはたっぷりありましたし、ハンミョウやトンボは十分にいました。
民家があるのでスズメバチの心配もないと思います。
ということで、ポイントを後に。

途中にあった信号機なんだけど、これ赤信号のところヤバくない??
ここで分岐する道をのぼって、途中にある林道が金谷元名林道で鋸山の周りを一周する林道なんですが、行くとここだけで1日がかりになるのと、ここは化石も出るらしいので昆虫がいるいないにかかわらず行くことになると思うので今回はスルー。

浜金谷駅に到着!!
金谷港からめっちゃ遠い・・・
途中、南三原で乗ってきた高校生軍団が「トイレめっちゃ蛾がいる」とか言ったので、うとうとしてたのを飛び起きて降りた。
・・・駅のトイレに蛾はいない。。。
もぅー損した!!
1時間電車を待って次は安房小湊へ。
生物部時代にヒル山といって親しんだ場所(笑)

今日は行く予定でなかったので地図はもってませんでした。
ということで、駅に設置の地図を撮って出発。。
ヒル山は行く気がしないので、もう一本の川に沿った道を。

こんなところとか、

こんなところとかあったりして、

一応ヤンマ系のトンボとか、きらきら光る系のシジミチョウもいましたけど。
アゲハチョウ科はみなかった。
夕方だったのもあるけどね。

旅の終わりの予感。。
やっぱ209系は旅情ないね。
よく眠って帰ってきました。

帰宅して、風呂に入って至福のひととき。
クタクタなので指を切ったりしないでよかったわ。


このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
平成生まれの虫屋の会
ネットではタブーな情報交換の媒体として、ネットで出会った虫屋さんたちとYahooグループを作成しました。
滅多に更新しませんが、採集地や観察などの情報共有や飼育材料のやりとりの場として、メンバーも常時募集中です。
最近の「昆虫関係」カテゴリの記事に宣伝を入れています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます