骨折ライダーの行動記録

offロードバイクで骨折してから、自転車に乗り換え、あちこち彷徨う骨折ライダーの行動記録です。

阿蘇神社でお守りを頂くの巻

2018-01-13 16:20:32 | ポタリング

今年も某SNSの自転車コミュの阿蘇神社ポタには参加出来そうもない。
ボッチで、阿蘇神社に行ってお守りを頂いてこよう。
そういえば初乗り、前回から3週間経っている、大丈夫かな(笑

要介護老人は今日までショートステイに行っているから早めにスタートできそうだ。
7時に起きて、8時出発だと意気込んでいたが、7時半に起床して8時45分出発になってしまった。
昨日より寒い予報だったがホント寒い。
最初の坂を降ったら背中から冷えてきた。
背中は通気性のある生地のウインドブレーカーは真冬向きじゃないね。
もう一枚ペラペラのウインドブレーカーを羽織る。
お、グッと良くなった。
鎌倉街道を北上しますが、やはりこの道は殺気立った車が多いから嫌いだ。
新大栗橋で鎌倉街道にさようなら、大栗川を遡ります。
9h時39分、府中四谷橋。左が浅川、右が多摩川。

9h時57分、谷保天満宮到着。

参拝し昨年の交通安全お守(車用)をお返しして、
「これ、どうしたらよいのですか?」
『あ、そこの黒い箱に入れてください。』と、かわいい巫女さんが教えてくれた。
新しいお守を頂き先を急ぐ。

ヤクルト本社中央研究所の裏のハケ(青柳崖線)を歩いてみた。

約200m自転車を押して歩く。

ママ下湧水公園で湧水をちょいと覗き。
静止画だと水の流れは判りませんね。

少し走ったら、いつもの道に出る。
昨年撮ったポイントに出たら工事の真っ最中

この看板には光触媒がコーティングしてあって窒素酸化物を除去しているらしい。

モノレールを待つ間に富士山を撮る。

モノレールがやってきた。

モノレールより上流側だと送電線がグッと減る

今度は中央線

どうやって撮ろうかと、近くにいた撮り鉄のオッサンにどんな感じで撮っているのか聞く。
真似して撮ってみたが、コンデジだとちょっと遅れる、残念。

この看板もしかして裏表反対じゃなかろうか?

昼飯どうしよう、お店に入ると時間がかかるから、久しぶりに福生ドッグでも食べるか。
パン工房 プリマベーラに寄ったら、福生ドッグが無い!
どうしたんだろ、と色々訊ねたが歯切れの悪い返答しか帰ってこない。
しかたがないので、コロッケコッペとエビカツコッペを買う。

多摩川中央公園の北端に来たら工事中。

シクロクロスよろしく自転車かついで行こうかと思ったが、一般道で迂回する事にした。
11時48分 羽村堰に到着、玉川兄弟にご挨拶。

羽村堰を眺めながら先ほど購入したコッペを食べる。

奥多摩街道はダンプが多いので迂回する。
12時11分 阿蘇神社南参道とーちゃこ

ダートを走って、海から55kmポストで記念写真撮。

阿蘇神社到着、自転車を担ぎ階段を登ります。

手水舎で手を清め、参拝を済ませ、お守りを頂き

昨年のお守は何処にお返ししたら良いのやらと思案していたら、昨年はタイミング良く神主さんがお見えになったので受け取って頂きましたが今年は誰も居ないので賽銭箱に投入しました。

小作堰管理橋を渡り

滝山街道を南下します。
阿蘇神社が見えます。

新満地トンネルは自転車、歩行者は通れません。
旧道の満地トンネルを使います。

都道250号線の工事中の草花大橋を渡ってみた、250mほど押し歩き。

東秋川橋を渡る。
右側のドンド焼は八王子市高槻町の物で、左の二つは川向こうのあきる野市小川の物。

ここは何処?って感じ、八王子市です。

今年は大変な昭島市清掃センターから東の道は通らずに国道16号を行く。
途中から谷地川沿いを降り、多摩川右岸に出て、あずさを撮って

関戸野球公園まで戻って来た所で、む、あれは六本木ヒルズか

やはり六本木ヒルズだ、ミッドタウンに半分隠された虎ノ門ヒルズも見える。

交通公園まで来ると桜ヶ丘カントリークラブの崖に隠れてみえなくなる。
代わりにスカイツリーと都庁が見えてくる。

15時55分に帰りついた。
シューズカバーもペラペラのウインドブレーカーも最後まで脱げなかったくらい寒かったなあ。
今年のAACRは頑張って160kmクラスにエントリーしようとしているが、こんなペースでは回収車コースだぞ(笑

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45599890

走行時間 4h50m(行動時間 7h09m)
走行距離 80.54km
平均速度 17.3km/h
獲得標高 505m


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。