今週は夜勤勤務・・・
夜間の勤務はかなり働きやすい気温になってきました。
それにしても眠い・・・
家に帰って焼酎を一杯やりながらの更新ですが、すでに眠気全開 (笑
私の貧弱な思考回路もダウンしかけてます・・・
久しぶりに「あの頃の・・・」更新であります。
私が子供の頃に撮影した懐かしい国鉄時代の列車をご紹介しているのですが
これが私の気力と気分次第でなかなか更新が進まないのでありますね・・・
頑張って連続して更新していけばいいのでしょうが無精者の私の事、やっぱり気分次第なのです(笑
飛び飛びの気分次第の更新ですので、ブログ左下のカテゴリー「国鉄時代」からまとめてご覧いただけますので、お時間のござます時にでもご覧下さい。
さて、今回は EF65 500番台
私が撮影を始めた頃はブルートレインを牽引する花形機関車でした。
そんな花形機関車は P形と呼ばれる高速旅客列車牽引用機関車でした。
当時の私たちの憧れのブルートレインを牽引する機関車でしたが、私の住んでいた山陽地区は深夜から明け方にかけての通過で撮影も間々ならず本当に憧れの機関車、列車でした。
そんな500番台には F形と呼ばれる 高速貨物列車牽引用の機関車が走っておりました。
外観はP形と同じ特急色でしたが、スカートには貨物牽引の為の物々しい装備でスマートなP形とは明らかな違いがありました。

EF65-517 s.52(1977年)頃 岡山駅
当時は岡山駅に貨物列車の停車もありました。

塗装はP形と同じですが、いかにも働く機関車と言った重圧な装備の外観と薄汚れ?具合・・・

当時は地味な塗装の一般型のEF60、EF61、EF65ばかりで、滅多に見かける事のなかったF形とは言え特急色をまとったEF65 500番台は素直にカッコ良くて興奮したものです。

長編成の貨物を牽引して停車中
写真を見ていて気が付いたのですが、岡山駅 閑散としてますね~。
確か撮影したのはお昼前頃だったような気がしますが・・・
ちょうど旅客列車の到着時間の合間だったのでしょうか?
自分で撮影しておきながら記憶が曖昧になっています。
夜間の勤務はかなり働きやすい気温になってきました。
それにしても眠い・・・
家に帰って焼酎を一杯やりながらの更新ですが、すでに眠気全開 (笑
私の貧弱な思考回路もダウンしかけてます・・・
久しぶりに「あの頃の・・・」更新であります。
私が子供の頃に撮影した懐かしい国鉄時代の列車をご紹介しているのですが
これが私の気力と気分次第でなかなか更新が進まないのでありますね・・・
頑張って連続して更新していけばいいのでしょうが無精者の私の事、やっぱり気分次第なのです(笑
飛び飛びの気分次第の更新ですので、ブログ左下のカテゴリー「国鉄時代」からまとめてご覧いただけますので、お時間のござます時にでもご覧下さい。
さて、今回は EF65 500番台
私が撮影を始めた頃はブルートレインを牽引する花形機関車でした。
そんな花形機関車は P形と呼ばれる高速旅客列車牽引用機関車でした。
当時の私たちの憧れのブルートレインを牽引する機関車でしたが、私の住んでいた山陽地区は深夜から明け方にかけての通過で撮影も間々ならず本当に憧れの機関車、列車でした。
そんな500番台には F形と呼ばれる 高速貨物列車牽引用の機関車が走っておりました。
外観はP形と同じ特急色でしたが、スカートには貨物牽引の為の物々しい装備でスマートなP形とは明らかな違いがありました。

EF65-517 s.52(1977年)頃 岡山駅
当時は岡山駅に貨物列車の停車もありました。

塗装はP形と同じですが、いかにも働く機関車と言った重圧な装備の外観と薄汚れ?具合・・・

当時は地味な塗装の一般型のEF60、EF61、EF65ばかりで、滅多に見かける事のなかったF形とは言え特急色をまとったEF65 500番台は素直にカッコ良くて興奮したものです。

長編成の貨物を牽引して停車中
写真を見ていて気が付いたのですが、岡山駅 閑散としてますね~。
確か撮影したのはお昼前頃だったような気がしますが・・・
ちょうど旅客列車の到着時間の合間だったのでしょうか?
自分で撮影しておきながら記憶が曖昧になっています。
私も昭和50・51年に岡山の旭川橋梁でF型を撮影してました。
地元横浜でもめったに見れなかった機関車でしたので、思わずブレてしまいました(笑)
岡山駅でキハ181の特急「やくも」を撮った写真もあるのですが、やはりホームには人が写ってません。
そんな時代だったのでしょうか。
ちょっと不思議です。
と~ちゃんさんと同じような行動パターンだったのでしょうね~(笑
と~ちゃんさんとは鉄道趣味に関しては思考パターンが今でも同じような気がしています(^^ゞ
横浜あたりでもやはりF形は滅多に見られなかったのですね。
同じ車両ながらP形とは明らかに力強さが違うようにみえます。
例えるなら、競馬のサラブレッドと北海道のばんば馬みたいな感じ。
当時は1000番台のPFも珍しかったな~。
岡山駅、やはり人が写っていませんか・・・
列車が到着する度ににぎわっていたはずなんですが・・・