山陰本線の有名撮影地 夜久野から車を走らせ、いったん和田山を経由して次の撮影地へ。
181系 はまかぜが走っていた頃にはここで撮影された写真をよく見た宿南信号所がある江原~八鹿間のポイントへ。
ここは宿南信号所から江原よりの踏切、ここもよく撮影された写真を見かけます(*^_^*)
ここにも先ほど夜久野の陸橋でお会いした方がすでにスタンバイされていました。
ご挨拶して早速 私達もスタンバイ・・・
ここはなかなか良いインカーブのポイントなんですが、微妙に難易度が高くてなかなか私には難しい・・・
そんななか突然287系がやってきました。
こんな時間に列車はないはず・・・??

列車番号不明 287系試運転×7両 江原~八鹿
先日、6月15日増備された287系のFA+FC編成と思われる試運転に出会いました。
突然のサプライズで きれいな新車でしかも7両編成・・・
この区間では今後おそらく7両編成は見られないような
ところで、この日は287系の撮影は初です・・・増備されて出会う確立は高いはずなにに、この日はこの時間まで走行中の撮影はしていませんでした。

3009M こうのとり9号 HMが無くて何だか味気ない・・・
この時間帯からは電車特急は287系ばかりの時間帯に突入です・・・

4D はまかぜ4号 キハ189系 この日はラッキーに6両編成♪
これも私としては287系よりはカッコ良いと思っていますが前面にHMが欲しいところです・・・

3D はまかぜ3号 先ほどの はまかぜ4号と宿南信号所で交換しますので効率良く撮影出来ます。
やっぱり、ちょっと車体の色具合からかウルトラマンぽい・・・?
そして、この日最後に撮影できる国鉄色

3018M こうのとり18号 江原~八鹿
この日の最後の国鉄色は色々迷った挙句、正面ドカンで〆に・・・
4両編成だったので最後尾が見えない・・・ 6両編成だったら・・・残念
ここでの撮影時、踏切脇の道端に毒へびの死骸が・・・
当然、私ビビッて草むらには入りませんでした(-_-;)
この時期、草むらに分け入るときには気をつけましょう。
撮影後、和田山方面に移動です。
つづく・・・
181系 はまかぜが走っていた頃にはここで撮影された写真をよく見た宿南信号所がある江原~八鹿間のポイントへ。
ここは宿南信号所から江原よりの踏切、ここもよく撮影された写真を見かけます(*^_^*)
ここにも先ほど夜久野の陸橋でお会いした方がすでにスタンバイされていました。
ご挨拶して早速 私達もスタンバイ・・・
ここはなかなか良いインカーブのポイントなんですが、微妙に難易度が高くてなかなか私には難しい・・・
そんななか突然287系がやってきました。
こんな時間に列車はないはず・・・??

列車番号不明 287系試運転×7両 江原~八鹿
先日、6月15日増備された287系のFA+FC編成と思われる試運転に出会いました。
突然のサプライズで きれいな新車でしかも7両編成・・・
この区間では今後おそらく7両編成は見られないような
ところで、この日は287系の撮影は初です・・・増備されて出会う確立は高いはずなにに、この日はこの時間まで走行中の撮影はしていませんでした。

3009M こうのとり9号 HMが無くて何だか味気ない・・・
この時間帯からは電車特急は287系ばかりの時間帯に突入です・・・

4D はまかぜ4号 キハ189系 この日はラッキーに6両編成♪
これも私としては287系よりはカッコ良いと思っていますが前面にHMが欲しいところです・・・

3D はまかぜ3号 先ほどの はまかぜ4号と宿南信号所で交換しますので効率良く撮影出来ます。
やっぱり、ちょっと車体の色具合からかウルトラマンぽい・・・?
そして、この日最後に撮影できる国鉄色

3018M こうのとり18号 江原~八鹿
この日の最後の国鉄色は色々迷った挙句、正面ドカンで〆に・・・
4両編成だったので最後尾が見えない・・・ 6両編成だったら・・・残念
ここでの撮影時、踏切脇の道端に毒へびの死骸が・・・
当然、私ビビッて草むらには入りませんでした(-_-;)
この時期、草むらに分け入るときには気をつけましょう。
撮影後、和田山方面に移動です。
つづく・・・