今回の「あの頃の・・・」は、いつもとはちょっと違った珍しい写真をご紹介しようかと。
皆さんは井笠鉄道と言う今は廃線になってしまった軽便鉄道をご存知でしょうか?
軽便鉄道が好きな方や、チョイトお歳を召された私のような鉄道ファン、模型好きの方には有名な軽便鉄道です。
私の曖昧な説明よりもネットで「軽便鉄道 井笠鉄道」等でで検索すれば、かなり多くののサイトで詳しく紹介されておりますのでそちらをご覧になって下さい。
私も幼少の頃、母方の祖母に連れられ井笠鉄道の中心駅であった井原駅でよくそのマッチ箱の様な列車を見た記憶がおぼろげながらあったりします。
そんな井笠鉄道も昭和46年に本線であった井原~笠岡間が廃線になり鉄道事業から撤退してバス専業会社として再スタートして現在に至っています。
そんな廃線になった車両が当時、井笠鉄道の車庫があった鬮場駅(くじば)の車庫に大切に保存されていました。
しかし、1980年(s.55)に放火で消失してしまいました。
当時、私は高校生で鬮場駅車庫の存在は知っていましたが、笠岡駅周辺にはよく列車撮影には行っていたものの気に止めていませんでした。
ある時、鉄道仲間の友達に誘われて、放火で焼け跡になってしまった鬮場車庫へ行って見ることに
その時、数枚ですが写真を撮影していましたので今回はその当時の焼け跡の写真を・・・
前置きが長くなってしましました・・・(^^ゞ

ホジ2 右側が ホジ1 鬮場駅車庫跡 s.55(1980年).?月
放火前は車庫の中に保存されたいたようですが車庫は焼け落ちて屋根瓦などの残骸がそこここに残っていました。
大きな残骸はすでに片付けられていたと思います。

手前左 ホジ8 右 ホジ1 奥 ホジ2 既に赤サビで無残です・・・

ホジ8 何とも優美で古めかしいスタイルですが、かなり焼けております。

ホジ8の車内 木造製だった車内は焼けて出火時の炎の大きさが伺えます。
屋根も焼け落ちて車内には車庫の瓦も落ちて散乱してます。 正面の車両は ホジ1
写真はこれだけですが、他に車両や貨車があったと思うのですが 私にはまったく記憶になく当然写真も撮影しておりません。
今から思えば、もっと写真ないし記憶に留めておけばよかったのにと・・・若気の至りです(-_-;)
思えばもっと早く火災で焼失前に写真に収めておきたかった車両たちです。
私の両親が若かりし頃に乗っていた車両たち、私が小さな子供の頃よく眺めていた車両たち・・・
あれから30年・・・
その井笠鉄道も今年、創立100周年を迎えます。
皆さんは井笠鉄道と言う今は廃線になってしまった軽便鉄道をご存知でしょうか?
軽便鉄道が好きな方や、チョイトお歳を召された私のような鉄道ファン、模型好きの方には有名な軽便鉄道です。
私の曖昧な説明よりもネットで「軽便鉄道 井笠鉄道」等でで検索すれば、かなり多くののサイトで詳しく紹介されておりますのでそちらをご覧になって下さい。
私も幼少の頃、母方の祖母に連れられ井笠鉄道の中心駅であった井原駅でよくそのマッチ箱の様な列車を見た記憶がおぼろげながらあったりします。
そんな井笠鉄道も昭和46年に本線であった井原~笠岡間が廃線になり鉄道事業から撤退してバス専業会社として再スタートして現在に至っています。
そんな廃線になった車両が当時、井笠鉄道の車庫があった鬮場駅(くじば)の車庫に大切に保存されていました。
しかし、1980年(s.55)に放火で消失してしまいました。
当時、私は高校生で鬮場駅車庫の存在は知っていましたが、笠岡駅周辺にはよく列車撮影には行っていたものの気に止めていませんでした。
ある時、鉄道仲間の友達に誘われて、放火で焼け跡になってしまった鬮場車庫へ行って見ることに
その時、数枚ですが写真を撮影していましたので今回はその当時の焼け跡の写真を・・・
前置きが長くなってしましました・・・(^^ゞ

ホジ2 右側が ホジ1 鬮場駅車庫跡 s.55(1980年).?月
放火前は車庫の中に保存されたいたようですが車庫は焼け落ちて屋根瓦などの残骸がそこここに残っていました。
大きな残骸はすでに片付けられていたと思います。

手前左 ホジ8 右 ホジ1 奥 ホジ2 既に赤サビで無残です・・・

ホジ8 何とも優美で古めかしいスタイルですが、かなり焼けております。

ホジ8の車内 木造製だった車内は焼けて出火時の炎の大きさが伺えます。
屋根も焼け落ちて車内には車庫の瓦も落ちて散乱してます。 正面の車両は ホジ1
写真はこれだけですが、他に車両や貨車があったと思うのですが 私にはまったく記憶になく当然写真も撮影しておりません。
今から思えば、もっと写真ないし記憶に留めておけばよかったのにと・・・若気の至りです(-_-;)
思えばもっと早く火災で焼失前に写真に収めておきたかった車両たちです。
私の両親が若かりし頃に乗っていた車両たち、私が小さな子供の頃よく眺めていた車両たち・・・
あれから30年・・・
その井笠鉄道も今年、創立100周年を迎えます。