goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

D51-200 新山口へ向けて 配給

2024-05-22 20:20:20 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
炭水車の故障でおととし5月から長期に渡り梅小路に修理入場中だった D51 200
GWの5/3よりいよいよ運用に復帰しました。

やまぐち号運用再開に向けて梅小路から新山口に向けて配給回送が行われるとの情報
配給回送は 4/18~4/20の 3日間かけての配給回送

地元の通過は深夜帯
撮影可能な山口方面へと れがしぃさんと二人で早朝から向かいました。

撮影場所には30名程の撮影者
お仲間様も遅れて到着してご一緒に

先ずはサブカメラで

配9463 EF65-1135 (関) + D51-200 (梅) 無火ムド
天気は曇りから雨の予報でハッキリしない空模様でしたが ゆっくりとした速度で 橋梁を渡って来ます。

無火ムドながら久しぶりのSL撮影 ♪

メインカメラで







ナンバー・銘板は緑のマスキングで覆われてます。
何故か毎回覆われているナンバー・銘板
以前はダンボールで覆われていたと思います。

65PF機のサービス汽笛の響く中、新山口 (小郡) へとD51は向かいます。
コメント (2)

地元で DD51-1193 (宮)

2024-05-19 20:20:20 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
今朝は町内会の一斉清掃
溝掃除と草刈
昨日は一日良い天気でしたが、今日は朝から曇り空で
ひんやりした風で清掃も汗をかかずに助かりました (^^ゞ


さて、本日の更新
地元では滅多に見られない 網干総合車両所宮原支所に配置されているDD51

早朝にチキを引いてやって来て 某所に日中 留置されているようでした。


DD51-1193 (宮)
敷地外からの撮影ですが、留置位置が厳しく撮影は微妙です。



立ち位置を微妙に変えて 後ろのチキを入れて


今や全国的にも貴重な国鉄色 凸釜 DD51
JR貨物は既に全廃、JR東 2機、JR西に 8 機
不定期に後藤からやって来る DD51は比較的地元で撮影可能だったりしますが
宮原のDD51となると地元では滅多に見る事が出来ないだけに
今回はよい記録となりました。
コメント

8863レ EF510-309 甲種輸送

2024-05-13 21:00:00 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
母の日の昨日から降り続いて 深夜はかなり降っていた雨も
週明け月曜日 午前中にやっと上がって


さて、本日の更新
JR貨物の九州向け新型機関車EF510 300番台の甲種輸送との情報
立て続けに新造され増備が続く九州向けEF510 300番台

3月下旬に 308号機が九州へと甲種輸送されたと思えば、この日 4月中旬には早くももう 1機 309号機が川崎車両兵庫工場を出場して九州へと甲種輸送

日の出の早くなった早朝
前回の308号機甲種の折は本降りの雨の中 での撮影でしたが
この日は快晴の空

撮影場所にスタンバイしたらば お仲間さんもやって来られて早朝からご一緒に (^^ゞ
日中は暑いくらいの気温になりますが 早朝はチョッと肌寒い気温・・・

日の出まだ日が高くなる前の朝の陽射しの中


8863レ EF210-101 (岡) + EF510-309 甲種輸送
新車の銀釜 510 が朝日に照らされながらやって来ます。
牽引機も 菱形パンタの大文字 JRF 桃太郎でラッキーです。




朝日にギラギラと輝くシルバーの車体に側面の 赤いナンバープレートとECO-POWER RED THUNDERのロゴ

急ぎ足で九州へと向かう甲種を撮影して
この日は立て続けに もう一つネタの情報でしたが 一向にやって来ず・・・
しかしながら ネタは走っているようで、どおやら時変が掛かっている模様

ご一緒した お仲間さんは 510の甲種を追っかけるとの事で 一足先に撤収されて追っかけに

私はもう暫く撮影を続けながら 次のネタを待つ事に・・・
コメント

早朝の雨の中 EF510-308 甲種輸送

2024-05-02 15:15:15 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
GWは良い天気が続きそうです。
家族で出かける予定や撮影に行こうかと思ってましたが
とある事情でこのGWは家で大人しく過ごしそうです。


さて、本日の更新
JR貨物の九州向け新型機関車EF510 300番台の甲種輸送との情報で撮影に

地元の通過は日の出直ぐの早朝の時間帯
日の出が早くなったとは言え、当日は本降りの雨

日の出直後、本降りの雨と悪条件が重なって 露出はかなり厳しい・・・
単焦点レンズとisoアゲアゲでの撮影 (^^ゞ


8863レ EF210-319 (吹) + EF510-308  甲種輸送
本降りの雨の中 九州へ向けて甲種輸送されて行きます。





ピカピカの新車ですがこの雨の中・・・ 露出も上がらずで撮影のテンションも上がらずです (^^ゞ




後追いで

車体はシルバー基調の車体下部の赤いラインと紺色、スカートも紺色で側面のナンバーは赤、ライトはLED
シルバーの車体ながらEF510の愛称 「ECO-POWER RED THUNDER」のロゴも側面に、シルバーなのにRED THUNDERとはこれ如何に・・・

新型 EF510 300番台の増備のペースはかなり早く 今回の甲種輸送で 8機目
9機目(EF510-309も4月中旬に川崎車両兵庫工場を出場のようでした。

最終的には17機の増備が予定されているようで、九州で活躍する ED76、EF81は「2025年度中に置き換えが完了する計画」のようです。

早朝の雨降りで記録程度の撮影でしたが、これだけ撮影して撤収
コメント

113系 B-17編成 + B-13編成 廃車回送

2024-04-30 11:11:11 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
この日 (3/17) 岡山電車区の113系が下関 幡生へと廃車回送されるとの情報で撮影に

本降りの雨が降る中 撮影場所へ

定刻にゆっくりとやって来た113系

113系 B-17編成 + B-13編成 8B

新型227系 Urara の運用開始と増備に伴って 余剰になった車両が押し出されるように幡生へと廃車回送




行先幕には 回送






113系 B-17編成

先頭車屋根上には 広島支社時代の編成番号 P10 (B-17)、P5 (B-13)の文字が残ってますね。

この日一度に 2編成の廃車回送ですが、翌日(3/18) には 113系 B-07編成 + B-09編成が 8Bで幡生へと廃車回送されました。

ダイヤ改正以降、朝晩の運用に加えて日中でも新型 Uraraの運用が増えた実感がかなりある中
先日まで普通に沿線で見られた車両が運用を終えて廃車回送される姿が今後かなり増えそうですね。

走り慣れた地元 を ゆっくりと走り去る見慣れた113系をしっかり記録して見送りました。
コメント