昨日は一日中雨降りでした。
今日は午前中は風も強く相変わらずハッキリしない晴れたり曇ったりのお天気でしたが、午後からは晴れ間も広がってました。
とは言っても私と言えば休日出勤でした・・・
先日、友人から購入したナビゲーションも友達のカーショップできれいに取り付けてもらい、すこぶる快調で大満足♪
昨年末まで愛車だったシャリオ号の純正ナビはCDロム仕様だった事を考えれば、その性能差は歴然「月とスッポン」「軍艦と羊羹」位の違いであります(爆
その新しいナビゲーションには2014年までの地図の無料更新の権利が付いておるんですけど
その更新に必要なmicroSDカードを家電量販店で買ってきて、いざパソコンでデータをダウンロードしようとしたら・・・
私のパソコン 古すぎてSDHCに対応しておりませんので更新出来ず・・・
明日また家電量販店でカードリーダー買って来ます。
ナビ更新の顛末はまたいづれ更新出来ればと思ってます(^^ゞ
さて、何度かに亘ってお送りしてきた、懐かしい国鉄時代の岡山機関区も今日で最終回です。
その最終回を飾るべく今回は当時の岡山機関区にひっそりと佇んでいた一台の幻の機関車を
そのディーゼル機関車は DE50-1
昭和45(1970)年にこの1両のみ製造された 試作車両
希少なそのディーゼル機関車は機関区の一番端の新幹線高架下辺りに留置されてました。

DE50-1 s.53(1978)頃 岡山機関区
当時はすでに伯備線の運用中の故障で走行不能状態で留置されていたと思います。
この機関車を岡山機関区で見つけた時は、当時の中学生だった私でもその機関車の素性は知っていましたからテンションが上がった記憶があります。

すでにこの頃に、はしばらく留置されていたのか塗装が色あせているのが判ります。
当時は廃車ではなく休車 その後も長期の休車状態は続きs.61(1986年)にようやく廃車になったようです。

写真奥右隅、新幹線高架下辺りに少し見える築堤が宇野線(現 瀬戸大橋線)
この写真側はエンジン冷却の大型ラジエーター(二次側)が積まれ、エンジンは一機(一次側)のみ搭載されてました。
そんな、廃車 解体されたであろうと思っていたDE50-1は現在 旧津山機関区の扇形機関庫の中に大切に保存されています。
私も三十数年ぶりに旧津山機関区にその姿を見に行ってみたいです。
これで数回に亘ってご紹介してきた懐かしの岡山機関区の写真は終わりです。
昨年末から今年の初めに長い間 留置されていたEF65もすべて広島へ送られ寂しくなってしまった岡山機関区。
これからの岡山機関区はどの様に変わっていくのでしょうか?
今日は午前中は風も強く相変わらずハッキリしない晴れたり曇ったりのお天気でしたが、午後からは晴れ間も広がってました。
とは言っても私と言えば休日出勤でした・・・
先日、友人から購入したナビゲーションも友達のカーショップできれいに取り付けてもらい、すこぶる快調で大満足♪
昨年末まで愛車だったシャリオ号の純正ナビはCDロム仕様だった事を考えれば、その性能差は歴然「月とスッポン」「軍艦と羊羹」位の違いであります(爆
その新しいナビゲーションには2014年までの地図の無料更新の権利が付いておるんですけど
その更新に必要なmicroSDカードを家電量販店で買ってきて、いざパソコンでデータをダウンロードしようとしたら・・・
私のパソコン 古すぎてSDHCに対応しておりませんので更新出来ず・・・
明日また家電量販店でカードリーダー買って来ます。
ナビ更新の顛末はまたいづれ更新出来ればと思ってます(^^ゞ
さて、何度かに亘ってお送りしてきた、懐かしい国鉄時代の岡山機関区も今日で最終回です。
その最終回を飾るべく今回は当時の岡山機関区にひっそりと佇んでいた一台の幻の機関車を
そのディーゼル機関車は DE50-1
昭和45(1970)年にこの1両のみ製造された 試作車両
希少なそのディーゼル機関車は機関区の一番端の新幹線高架下辺りに留置されてました。

DE50-1 s.53(1978)頃 岡山機関区
当時はすでに伯備線の運用中の故障で走行不能状態で留置されていたと思います。
この機関車を岡山機関区で見つけた時は、当時の中学生だった私でもその機関車の素性は知っていましたからテンションが上がった記憶があります。

すでにこの頃に、はしばらく留置されていたのか塗装が色あせているのが判ります。
当時は廃車ではなく休車 その後も長期の休車状態は続きs.61(1986年)にようやく廃車になったようです。

写真奥右隅、新幹線高架下辺りに少し見える築堤が宇野線(現 瀬戸大橋線)
この写真側はエンジン冷却の大型ラジエーター(二次側)が積まれ、エンジンは一機(一次側)のみ搭載されてました。
そんな、廃車 解体されたであろうと思っていたDE50-1は現在 旧津山機関区の扇形機関庫の中に大切に保存されています。
私も三十数年ぶりに旧津山機関区にその姿を見に行ってみたいです。
これで数回に亘ってご紹介してきた懐かしの岡山機関区の写真は終わりです。
昨年末から今年の初めに長い間 留置されていたEF65もすべて広島へ送られ寂しくなってしまった岡山機関区。
これからの岡山機関区はどの様に変わっていくのでしょうか?