goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

久しぶりに 山口線へ   DL やまぐち号 其の三

2022-11-12 17:17:17 | 遠征
明日日曜日は雨の予報ですが、今日は朝から暖かい秋晴れの行楽日和の一日
紅葉を絡めての撮影に出かけたいところでしたが 家族運用の一日でした。


さて、暫く更新が開いてしまいましたが、久しぶりの 山口線での DLやまぐち号の追っかけ撮影のつづき

長門峡での撮影を終えて 再び追っかけ
国道も交通量もそれほど多くなく のんびりと車を走らせます。
お次も 定番撮影地へ
ここも到着時は先客の撮影者は 10名弱 最終的には40名近くにはなっていましたが こちらものんびりムードでの待ち時間

長門峡ではドン曇りの天気でしたが 雲は多いながらも 日が射す天気


DD51-1043 (関) + 35系 客車 DL やまぐち号 
排気煙を噴き上げながら 轟音を響かせてフル加速






幼稚園のちびっ子達が一両貸し切り状態で乗車してましたが、徳佐駅辺りで下車したのか乗っておらず、この季節 リンゴ狩りの遠足かな?

これで 往路の DLやまぐち号の追っかけは終わり、いつもの様に 津和野へと車を走らせます。


つづく
コメント

久しぶりに 山口線へ   DL やまぐち号 其の二

2022-11-06 19:19:19 | 遠征
今日も朝から天気の良い 暖かい一日でした。
午前中 コロナワクチン 3回目の接種へ
家族の中で私だけが接種のタイミングがなかなか合わず先延ばしにしてましたが
子供が受験生と言うこともあって 再び感染者が増えつつある様ですから、 冬前に接種を済ませておかないと思ってこのタイミングでの3回目接種となりました。
ワクチンは私は知らなかったのですが 既に、モデルナ オミクロン株BA.1対応ワクチンとなってました。
これで安心と言う訳ではありませんが 今後も感染には今まで通り気を付けていかないといけませんね。
私の場合 1,2回目とも発熱と倦怠感が2日ほど 続きましたら 今回も今夜辺りから 覚悟をしてます (^^ゞ


さて、本日の更新
久しぶりの 山口線での DLやまぐち号の撮影
お仲間様、お師匠様、紅一点 20代の鉄子?嬢 、私と4人での DLやまぐち号 追っかけ撮影

追っかけ撮影一発目の撮影は 大山路からのスタート
撮影を終えて 追っかけ開始
今回は撮影者も少ないですし 紅葉もまだ始まりかけ ですから一般の観光客も少ないようで 国道も車は少なく
無理な追っかけをする車、渋滞もなく のんびりと車を走らせながら次の撮影場所へと向かいます。

大山路では晴れていた空も 追っかけを始めた頃から 分厚い雲に覆われて
次の撮影場所 長門峡に着いた頃には完全にドン曇り
ここも撮影者は少なめで 20名程での撮影


DD51-1043 (関) + 35系 客車 DL やまぐち号     残念な曇り空で青空は見えず・・・
SLのような 爆煙はありませんが ディーゼル音を響かせて汽笛と共にフル加速





手を振る乗客 と それを撮影しながら手を振り返す撮影者 いつもの やまぐち号の見慣れた光景

走り去る 客車の展望車から手を振る乗客に こちらからも手を振って 見送った後
即撤収して 再び追っかけ開始です。


つづく・・・
コメント

久しぶりに 山口線へ   DL やまぐち号 其の一

2022-11-05 21:00:00 | 遠征
天気も良かったので 久しぶりに愛車の洗車
と言っても、洗車機に入れて 後はしっかり拭き上げるだけなんですけどね (^^ゞ
久しぶりに キレイな愛車で気分良く運転


さて、本日の更新
お仲間様のお誘いもあって 久しぶりに 山口線へ撮影に
今年は SL が早々に故障して運用を離脱、 代わりに DL やまぐち号として走っており 私を含めて 足が遠のいていましたが 一度くらい 撮影にって感じでの遠征 (^^ゞ
お仲間様、お師匠様、私、そして 今回は オッちゃん 3人の中に、 紅一点 20代の鉄子?嬢 も参戦しての 4名での遠征となりました。
早朝、皆さん集合しての出発
いつもの様に 高速を走って 山口線沿線入り
津和野方面より 沿線をロケハンしながら 山口方面へ
途中 いつもの「りんごの駅 徳佐 」で アップルパイと生リンゴジュース がルーティーン、 今日も良い撮影が出来ますように (^^♪

SLが走っていないこともあってか 沿線は撮影者が少なめとの噂を聞いてましたが、やはりと言いましょうか 沿線には置きゲバも無く 沿線は撮影者も少なめな感じ
DLでの やまぐち号 の撮影も一巡して 沿線での撮影者も落ち着いているようでした。

沿線の 紅葉もまだ始まったばかりで山の色付きは殆ど無かったですから 余計に撮影者も少ないかったかもですね。

天気は 晴れのち曇りの予報で 撮影スタートの 大山路に着くまでは 曇り空でしたが 撮影場所に着いたらば 雲が切れて晴れの天気・・・
この季節にしては気温も高めで 朝は寒いだろと思って 厚着をしてきたのが大間違いで 結局 上着は脱いで シャツの袖を捲るくらい (^^ゞ

撮影者も 先客が 5、6 名程で 最終的には 20名程 での のんびりとした撮影でした。


キハ47 × 2
晴れれば 光線の悪い 大山路、気温も高く夏の様な陽射しのの中 やって来ました。



そして 本番

DD51-1043 (関) + 35系 客車 DL やまぐち号
久しぶりの やまぐち号の撮影 、SLのような煙はありませんが 今や貴重な存在の DD51に客車列車の組み合わせは 懐かしい国鉄時代を彷彿させますね。

ディーゼル音を響かせて SLとは違った 軽快な足取りで 峠越えへと向かって行きます。

撮影後、直ぐに撤収しますが 私とお師匠様 歳のせいもあってか 片付けにモタモタ・・・
お仲間様と 紅一点の鉄子嬢 、片付けも手際よくて 私達も 頑張って後を追います (^^ゞ

ここから 追っかけ開始で次の撮影場所へと向かいます。


つづく・・・
コメント

夏の 山陰方面へ・・・  vol.6

2022-08-31 22:22:22 | 遠征
お仲間様と 5月以来の久しぶりに山陰方面への撮影
ロケハンしながらの撮影で この日最後の撮影場所へ

最後は 5月にお仲間様と訪れた撮影場所へ着地
撮影場所へ着いて直ぐに 先ほどの撮影場所で撮影した キヤ141「ドクターWEST」の試運転が出雲方面から折り返して来たのを 見る鉄・・・(^^ゞ

一番陽射しの強い時間帯 外に居るだけで吹き出す汗・・・
そんな中

381系 特急 やくも   7B

午後からは雲が湧いて 時折 雲配給のマダーラになるものの 良い光線での撮影




キハ120  木次色    回送でやって来た キハ120
のんびりと走るイメージのキハ120ですが、ここではブッ飛ばしてやって来ました。





キハ187系 特急 スーパーおき   増結編成
前回は曇り空の中での撮影でしたが、この日は良い光線の中での撮影でリベンジ





381系 特急 やくも   4B    






キハ47  タラコ色    順光でゲット♪

と、ここまでは良い光線の中での撮影
タラコ色のキハ47の次は ここでの本命 国鉄色 やくも がやって来ますが

本番、国鉄色 やくも 通過時は まさかの雲配給で マダーラの中での撮影・・・orz
通過後 お約束の良い光線に・・・
ここで前回の国鉄色 やくも のリベンジ撮影を目論んでましたが、今回も リベンジならずで次回の宿題となってしまいました・・・

これでこの日の撮影は終了
目的だった 国鉄色 やくも のリベンジはならずでしたが 、酷暑の中 ある程度 ロケハンも出来ましたし 朝から概ね 良い撮影が出来て満足の一日

帰りにお仲間様と チョットしたチャレンジを試みましたが これが間違い・・・
高速で故障車渋滞の通行止めにあい 2時間ほど 高速道路で身動出来ずで 途中で高速ICから強制的に下ろされてかなり遠回りでの帰宅となりました。

早朝から運転してくれたお仲間様 お疲れさまでした m(__)m
コメント

夏の 山陰方面へ・・・  vol.5

2022-08-29 19:19:19 | 遠征
今日は再び夏が戻って来たような日差しと気温
とは言え、木陰に入ったらば やっぱり真夏とは違った 涼しさを感じて心地よい
空も入道雲も見えず 秋特有の高い空と空の青さが濃く、空が澄んで見えるようになって季節が確実に秋に近づいているよですね。


さて、本日の更新
お仲間様と 5月以来の久しぶりに山陰方面への撮影

撮影場所をロケハンしながらの移動で途中 昼食、 出雲名物の割子そば を食べて
再びロケハン
スッキリとした撮影場所を見つけて着地


381系 特急 やくも   7B
増結編成でやって来た やくも 直線区間でブッ飛ばしてやって来ます。



そんな中、突然

キヤ141「ドクターWEST」  JR西日本 総合検測車 第1編成
突然やって来た ドクターWEST おそらく 後藤総合車両所で整備か機器の入替えを終えての試運転と思われます。
ここ最近 キヤ141 第一編成は検測運用に入っていなかったようで後藤で整備されていたのでしょうか?
思わぬ来車でラッキーな撮影でした (^.^)



381系 特急 やくも   7B






キハ126  石見神楽列車
石見神楽を代表する演目の「大蛇(おろち)」や「塵輪(じんりん)」などを車体にラッピング

この辺りから 思っていたよりも早く 日がサイドに当たらなくなり始めたのは予想外でした・・・



キハ126






381系 国鉄色 特急 やくも
サイドに日が回らなくなって微妙な撮影になっちゃいました (^^ゞ
ここまで撮影して この日最後の撮影場所へと移動します。


つづく・・・
コメント