goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

おかわり 再び 山陰方面へ・・・ vol.4

2023-06-11 22:00:00 | 遠征
昨日は一日家族運用で 6/10・11と広島市内 平和大通り、平和記念公園を中心に開催される
2023ひろしまフラワーフェスティバルへ 朝から家族で出かけて来ました。

例年ならばゴールデンウィーク 5/1/・2・3に開催されますが 今年はG7広島サミット(5/19~21)開催のため、例年とは異なるスケジュールで開催
しかも これまではコロナ自粛などもありましたが 、
今年は規制も解除されて、平和大通りでのパレードやひろば展開、ステージなどが実に4年ぶりに復活
本当に 多くの人出で 以前の祭りの賑わいが戻ってきて 久しぶりに家族で満喫してきました。


さて、本日の更新
れぼーぐ女子のリクエスト?での
れがしぃさん、私、れぼーぐ女子 の三人での、おかわり山陰方面遠征

休憩と昼食を食べに移動
早朝から撮影しっぱなしでしたから 2時間近くゆっくりとして
午後からの撮影に


キハ126  石見神楽列車
午後からも雲が多いながら 田植えの終わったばかりの 田んぼを入れて 微妙ながら水鏡・・・(^^ゞ





キハ187系 特急 スーパーおき         微妙な光線の中・・・ 




ここでの目的は

381系 特急 スーパーやくも 6B 
こちらも残念ながら微妙な光線の中でした。
やくも 最後尾辺り 写真では判り難いですが 鯉のぼりが泳いでます。
私の手持ちのレンズでは長さが足りませんでしたが、れぼーぐ女子 長玉のレンズで スーパーやくも と 鯉のぼりをしっかりコラボして撮影
流石・・・  目の付け所がイイねでした (^^ゞ

ここまで撮影して 再び移動 します。


つづく・・・
コメント

おかわり 再び 山陰方面へ・・・ vol.3

2023-06-09 20:20:20 | 遠征
本日の更新
前回の更新ではイレギュラーな お仲間様からの お土産の更新でしたが
再び おかわり山陰遠征での撮影から・・・


れぼーぐ女子のリクエスト?での
れがしぃさん、私、れぼーぐ女子 の三人での、おかわり山陰方面遠征

雲が広がって晴れたり曇ったりの天気ですが 前回の様な強風ではないので 三人のんびり撮影

そんな中、撮影者が数名やって来られて
私達も含めて、その方々の目的は

トロッコ列車「奥出雲おろち号」  DE10-1161 (後) + 12系 客車
光線全開とまではいきませんでしたが まずまずの光線の中 やって来た 延長運転で出雲市発の「奥出雲おろち号」
車両の老朽化などもあって、今年 11月でに運行を終了が発表されている為か 延長運転の 奥出雲おろち号 を山陰本線で撮影した後
木次線へと追っかけ行かれる撮影者が数名 ここから木次線で 一日追っかけ撮影される様でした。
トロッコ列車「奥出雲おろち号」通過と同時に追っかけ組の方々は足早に木次線へと向かわれて行かれます。

居残り組の私達は 再びのんびりと撮影 (^^ゞ

381系 特急 やくも 7B






285系 寝台特急 サンライズ出雲
前回はこのタイミングで雲配給にヤラれましたが、今回はバッチリ リベンジでした (^_^)v





381系 特急 やくも 7B

早朝から撮影しっぱなしで、ここまで撮影して 休憩を兼ねて 昼食を食べに移動することにしました。


つづく・・・   
コメント

おかわり 再び 山陰方面へ・・・ vol.2

2023-06-04 21:21:21 | 遠征
雲は多かったものの 風が心地よかった一日
午前中は 家の掃除などしながら ネットで今日 山口県防府市の航空自衛隊防府北基地で開催された「防府北基地航空祭」の「ブルーインパルス」がアクロバット飛行やアメリカ空軍のF-16戦闘機のデモ飛行を見ながらのんびり過ごして 、午後から愛車の オイル交換に馴染みのカーショップで 古くからのお仲間と駄弁って これまたのんびりした時間を過ごしてました。


さて、本日の更新
れぼーぐ女子のリクエスト?での
れがしぃさん、私、れぼーぐ女子 の三人での、おかわり山陰方面遠征

前回の遠征では強風の中でしたが、今回は風は無いものの雲が広がり始めて雲の流れのタイミングの微妙な光線の中での撮影

早朝の散歩中の地元のご夫婦とのお話の中で教えて頂いた地元の方ならではの耳寄りな鉄情報の列車がやって来ます。
何とも微妙なトロ日の光線の中

12系 客車 + DE10-1161 (後) トロッコ列車「奥出雲おろち号」 送り込み回送
この日は 出雲市発の片道延長運転日に当たっていたようで 出雲市駅への送り込み回送
スハフ12客車からトロッコ車両に改造された スハフ13には従来の車掌室部分の片側を運転室に改造されており
撮影時は DE10側は最後尾になってます。
全く情報を知らずにいただけに 地元のご夫婦に教えて頂いて本当に助かった撮影 (^^ゞ


381系 国鉄色 特急 やくも 
その後やって来た 国鉄色 やくも は曇り空の中での撮影・・・





キハ47 2B






キハ47 4B     
珍しい キハ47 の4B、 今では定期運用ではなかなか見る事の出来ない 4Bでの立派な編成
前回 撮影をミスっていたので今回 無事にリベンジ




キハ126     山陰のスタンダードな気動車






キハ187系 特急 スーパーまつかぜ
こちらも山陰 特急のスタンダード気動車 特急   見た目に似合わず かなりパワフルで毎回 ブッ飛ばしてやって来ます。

雲の流れを気にしつつ このまま のんびり撮影を続けます。


つづく・・・
コメント

おかわり 再び 山陰方面へ・・・ vol.1

2023-06-03 22:00:00 | 遠征
台風一過 、晴れ渡った陽射しは強いものの心地よい風の吹く一日


さて、本日の更新
ゴールデンウィークに久々に出かけた山陰方面への遠征
ご一緒出来なかった お仲間様 紅一点の若き女性の れぼーぐ女子より「連れてって ♪」のリクエストで 懲りもせず再び山陰方面へ・・・ (^^ゞ

今回は お師匠様は仕事で来られず、れがしぃさん、私、れぼーぐ女子 の三人での出発
前回より早めの出発
夜明けと同時に到着した早々

先ずは

381系 スーパ やくも
朝日が昇ると同時にやって来た スーパーやくも
朝焼けの光線の中 岡山へと向けて全速力で駆け抜けて行きます。

スーパーやくも撮影前、散歩中の地元のご夫婦に声を掛けられて暫くお話
私の方言で ご夫婦の奥様が地元の隣町のご出身方と判って 話が弾んで 楽しい一時
別れ際に 地元の方ならではの耳寄りな鉄情報を頂いて ・・・

昼間は初夏の気温ながら 早朝は やっぱり少し肌寒い気温での待ち時間


381系 特急 やくも  陽射しも少しづつ明るくなり始めた頃 増結 7Bの ゆったり やくも が爆速で通過






キハ187系 特急 スーパーおき      増結 3両編成で これまた爆速・・・






キハ47 2B    日も高くなって良い光線のなか タラコ色のキハが通過






キハ47 2B
先の駅で交換したのか再び タラコ色のキハ47 がやって来ます、
この日は休日運用なのか 一両減車の2Bでの運用でした。

早朝は雲も無く一日要天気になるかと思ってましたが この辺りから雲が続々と流れて来始め
列車のやって来るタイミングと雲の流れのタイミングの微妙な光線に ヤキモキしながらの撮影に・・・


つづく・・・
コメント

ゴールデンウイーク 久しぶりに 山陰方面へ・・・ vol.8

2023-05-27 22:22:22 | 遠征
隣町の 今や 全国区となった 笠岡ラーメン
新店ながら 美味い 笠岡の中華そば を食べた後 夕方まで撮影を楽しんでました。


さて、本日の更新
お師匠様、れがしぃさん、私のおっちゃん三人でゴールデンウイーク (GW)に入って 山陰方面へと久しぶりの遠征
多客期に 運転される 臨時 サンライズ出雲 を撮影後
午後も遅くなるほど天気も安定して気持ちの良い青空が広がって
もう暫く撮影


381系 特急 やくも    増結 やくも 7B 良い光線の中 やって来ます。






キハ120 木次線ラッピング列車     次へつなごう、木次線。RAIL is BATON.
利用者の低迷が続くJR木次線、多くの赤字路線を抱える JR西日本 の中で廃線を含めて赤字ローカル線が地域課題として浮上する中
乗客数が少ないJR木次線をPRしようと沿線地域をイメージした4種類のラッピング車両が走り始まました。
木次線沿線をイメージした (ピンク) 桜 / (水色) 神話・斐伊川 / (黄緑) 自然・棚田 / (グレー) たたら製鉄 の 4 種類のラッピング
この日は、 神話・斐伊川をイメージした 水色のラッピング の回送列車でした。


キハ47 2B      ド順光 でキハ47 ♪




そして この日ラストの撮影

381系 国鉄色 特急 やくも    
この時間 後追いながら 最高の光線の中での撮影で この日の遠征は〆

この遠征は 山陰を走る列車を撮影出来るのも魅力ですが
遠征からの 帰宅時間が圧倒的に早い・・・
歳もあって 疲れが溜まりやすい おっちゃん達 、早めに帰宅出来て 家で晩酌を一杯やれるのは 何と言っても嬉しい (^^ゞ

ご一緒しました お師匠様、れがしぃ さん お疲れさまでした。
また ご一緒致しましょう (^。^)
コメント