N.E.W.S 雑記帳

photo&text by tenra77

1×4材で棚制作その2

2021-06-19 | WOOD CRAFT
180cmの高さの棚が完成した翌日から次の制作の準備にかかりました。

今回のサイズは高さ90cmと半分になります。

1×4材を半分にカットしてもらった材料で無駄を出さないサイズだと。この90cmサイズになるのです。

前回の木材仕入れで、ほとんど店の在庫をチェックして購入したので、ちがうホムセンに向い

2日掛けて合計9本の歪みや反りの極力少ない1×4材を仕入れて全て1/2にカットしてもらいました。



材料が揃ったところで今回も3枚を並べて接着するやり方でスタートしました。



同時進行で側板に棚板を固定するための受け板をカットします。

ここは自分でノコギリを使ってカットしました。



翌日の夜に接着が済み乾燥させた材に対して受け板を取付ける作業をしました。

接着剤で止めたあと時間が無いのでクランプで動かないように固定してコーススレッドを

電気ドリルで打ち込んでいきます。



そして週末を迎えた金曜日の夜に側板と棚板をコーススレッドで固定する作業をして完成♪

180cmの棚の横に半分サイズの90cmの棚を設置、リビングにいろいろ収納するスペースが出来ました。

今回2つの棚を作成しましたが、自分的にはけっこう満足な出来上がりでとても気に入っています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1×4材で棚を作りました

2021-06-16 | WOOD CRAFT
引っ越しで強度の点で使わないと決めた1×4材で作った2列の棚板の分を二つ解体して

新たに3列の棚を作ることにしました。



6feetの1×4材そのままのサイズを有効に利用して高さ182cmの棚に作ります。

棚板はいままであった二つの棚で使っていた横86cmの板を三枚つないで作成したので追加購入は側面に使う

1×4材を6本と棚板を受けるためのSPF材の板と木工用ボンドと2種類の長さのコーススレッドです。




出来上がりを確認して、次男のパソコン机の隣に設置した2列の棚に比べると3列の棚は強度があって

しっかりとした作りになるのでリビングに置くのに大正解。

いままでずっと段ボールの箱に入れて押し入れの天袋に仕舞っていた家族のアルバムをリビングに

居ながらゆっくりと見えるように収納することが出来てみんな大満足です。 



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトフレームと1×4材でコレクションBOX

2019-04-14 | WOOD CRAFT
前に家具や雑貨を扱っている店で見て欲しいなあと思ったのですが値段を見ると

これなら自分で作ればもっとコストダウンできるな。と考え自分で作ってみました。

まずは、自宅に残っていた1×4材をベースに箱を作ります。

いつものように二枚を接着して使います。





ここでヤバいことに気が付きました。

長い間、物置に放置していたので1×4材に湿気が廻っていくらか歪んでいます(^^;

このため箱を無理やり作りましたが、残念ながらきっちり組み上がりませんでした。





ダイソーで入手した2枚のA3サイズフォトフレーム。

内側にある台紙止め用の金具をペンチで外したあと、木工ボンドでプラバンを固定します。





ここからはセリアで入手したアンティーク風取っ手と蝶番を使って表裏面を仕上げると完成。

箱さえきっちり出来ていればもっといい感じだったのに歪んでしまったまま作ったので残念です。





でも完成したコレクションボックスを見てください。

細かいところを見ないふりしたら、なかなかいい感じに出来てるような気もします(^^;

出来上がったコレクションボックスは、これまた自作の棚に載せてカメラと雑多なフィギュアを

飾るようにしています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180cm本棚を二本DIY♪

2018-07-04 | WOOD CRAFT
 

先日の北大阪で起きた震災の影響で壊れてしまったニトリの本棚の代わりに

1×4材を使って自作することにしました。

今回は180cmサイズなのできっちりした材を選ぶところからスタートします。

幸いいつものコーナンで入荷したばかりの在庫の中から180cmの1×4材を25本購入しました。



購入と同時に会員サービスを利用してカットをしてもらいます。(アプリ会員はなんと無料♪)



翌日作業に入りましたが1本歪んでいるのがあって、接着に苦労しました。

やっぱりまっすぐな材を大量に入手するのはなかなか難しいですね。

しかし木工用ボンドで仮止めしたあと電動ドリルを使ってコーススレッドをねじ込む作業は

ホントに簡単できっちりネジを打てるのがさすが電動ドリルです。

出来上がりも大満足でした♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上の台をさらに増設♪

2017-05-31 | WOOD CRAFT
GWの最終日に重い腰を上げて机上の台(棚)の増設にかかりました。

いつものようにホムセンで1×4材を購入してカットも依頼・・・・。

店員さんの言うことにゃ今回コーナンのアプリをDLするだけで一回に10カットまで無料!

ということで大感激でDL&依頼しました♪

これで木工がほんとに手軽にできるようになりますね。

気を良くして、自宅にある残りものの木材を自分でもカット出来るようにとノコギリを新調しました。

あと木工用ボンドもお徳用サイズを仕入れ。



いつものように基本1×4材を二枚合わせで使います。

木工用ボンドで仮止めのあと作業に取りかかりました。



こいつさえあればかなり簡単にハコモノを作ることが出来ます♪

今回はW32サイズのコーススレッドを二袋(130本)仕入れたので当分使えますよ。



こんな感じだった机が・・・。



こうなりました(^^;

収納もばっちりでGW最終日の工作は大成功!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供部屋の棚を増設

2017-03-16 | WOOD CRAFT
前に子供部屋の机と壁の間のスペースを埋めるために机と同じ高さに作った棚を、今回上に増設してほしいというリクエストに応えました。

幅が860mm、高さは1260mmの棚を1×4材で作って、そのまま現在ある棚の上に設置することにします。



まずは材料をということで、会社の帰りにホムセンに寄って1×4材を8本購入してカットまで依頼。

ここまでやってもらうと自宅での組み立てが簡単になるので、こんな私でも棚ができるようになります(^^;



木工用ボンドで仮止めして乾燥接着を確認した後に電動ドリルで木ネジをどんどんねじ込んで完成♪

帰宅途中に材料を調達して、帰宅後に組み立てとほんとに短時間で完成させたので、ちょっと気に入らない点も

ありましたが、出来上がりを見た次男がけっこう喜んでくれたので、このまま完成とすることにしました(^^;





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー木製iPhoneスタンドを改造

2016-09-05 | WOOD CRAFT
先日、ダイソーにいったときに見つけた木製のiPhoneスタンド!手に取ってみるとなかなかいい。

充電コードの取り回し、ボタンを押す部分の作り、そしてスピーカーからの音の通路まであって合格!

けっこういい買い物をしたと思ってましたが、ふと思った・・・・俺のiPhone6にはごっついアルミのバンパーが。

帰宅してバンパー付きのiPhone6を置こうとしたら・・・まったく無理・・・。


それから机上で無用の長物と成り下がっていた木製スタンドでしたが、このまま使わないのはもったいないと

考えてみると、左右をぶち抜けばいいやん♪ってことに気が付き昨日さっそく改造に着手しました(^^;



手っ取り早くやりたかったので電動ドリルで穴を開けて、ハンディのこぎりで大雑把に切り、あとはヤスリで仕上げ。

意外に簡単にぶち抜くことができたし、ヤスリをかければ仕上がりもなかなか綺麗になりました。





どうです?全くサイズが合わなかったスタンドにアルミバンパー付きのごっついiPhone6がきっちり収まったでしょ♪

100円を惜しむというより、ダイソーの木製スタンドがかなり気に入ってしまっていたので使えるようになってよかった。



おまけ(^^;

ノーマルの時には出来なかった横置きも改造後にはできるようになりました(^^;

お気に入りのアプリMcintosh Musicも横置きにすることによってブルーアイズメーターがいい感じになるんですよ♪




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄箱増設♪

2016-06-28 | WOOD CRAFT
前に作った玄関のブーツ用の棚。結構気に入って重宝しています。

最近になって子供たちの靴(就活用の革靴)がまたまた増えてきたので

一段あげて革靴専用の収納スペースを作ることにしました。

画像に写っている棚の上の新しい色の部分が今回増設した部分です。サイズピッタリでしょ♪





材料はいつもの1×4材です。1820mmのを2本購入してカットも依頼しました。

このカットサービスは不器用者にとって本当にありがたいです。

まずは3枚を並べて木工用ボンドで接着そして乾燥させます。




そして電動ドライバーを使ってビスで固定すれば出来上がり。

落ちついてやれば誰でも出来るDIYですが、出来上がりは結構満足できるものでした♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上の台を増設

2015-03-15 | WOOD CRAFT
去年に購入したMac miniとキーボードを格納するためにDIYした台を上にもう一段上げることにしました。

材料は1×4材と白松材をホームセンターで購入しました。カットもお願いしたのでキット状態です。



各パーツを木工用ボンドで仮止めしたのち電動ドリルで木ネジを打ち込み完成です♪



モニターを上げると見上げるようになって首に負担がかかりそうなので、二段目の真ん中にモニターの台を格納しました。

これでモニターの位置(高さ)はあまり変わらないのとモニター単体の見た感じがかなりシンプルになったと自画自賛しています♪







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に棚をDIY

2014-08-03 | WOOD CRAFT
うちの玄関には、一応ちゃんとした下駄箱があるのですが、家族の靴がどんどん増えてきて収まりきれなくなり

「なんとかできないかな?」ということになって急遽ハンドメイドで靴収納棚を作ることにしました。

あらかじめ玄関に設置するサイズを測って、使用する1×4材の本数と何cmにカットするかを

メモに書いてホームセンターにいき1×4材を購入してカットもしてもらいました。

棚を止める細い板はレジで購入後、工具を無料レンタルしていただき、作業場で自分でカットしました♪



1×4材は幅が89mmなので3本を並べるとちょうど靴の奥行きに合うのでボンドで接着します。

そのあと棚板を受ける部分の木もボンドで接着しました。



ボンドが乾くまで、暫し休憩。



ボンドが固まったところで電動ドリルの登場です。

まず細い穴を開けてから木ネジを打ち込んで固定して完成!!

1×4材と電動ドリルを使って、簡単な靴収納棚ができあがり、手間が掛からなかった割には家族の評判は上々でした♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac mini用の台DIY

2014-04-13 | WOOD CRAFT
Mac miniを机の上に設置するのにベストな方法を思いつきました。



ホームセンターでSPF1×4材と杉材を購入、そしてカットもしてもらいました。



持ち帰って、まずは木工ボンドで仮止め。
台の部分と天板の部分のサイズに差があったのですが、そのまま続行。あとで追加すればと思います。



電動ドリルで小さめの穴を開けた後、ネジを入れて固定します。
思ったよりスムーズにドリルを使うことが出来て、あっという間に完成。



で、翌日に隙間を埋めるサイズの木材を買いにいき、今度は工具を借りて自分でカットして持ち帰り
サクッとドリルでネジを打って出来上がりました♪



これが完成した台です。
下の部分にPCオーディオ用の鎌ベイアンプとキーボードを収納することが出来ます。

本当はMac mini本体も右側に収納できるのですが、電源を入れるスイッチを押すのがやりにくそうなので
とりあえず台の上に置いてみました。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOOD CRAFT始めます♪

2013-03-12 | WOOD CRAFT
この前から何軒かホームセンターを廻っていましたが、DIYに最適といわれる1×4材って
まともなのが売ってない。どれを見ても微妙に反っていて話しになりません。

しかし最後に立ち寄った店でやっとまともな1×4材を発見して2本購入!その場でカットを
依頼して、こんな状態で持ち帰ってきました。

さて、これで何が出来るのでしょうか?お楽しみに♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFELEX ACドライバドリル100W LFX-50-091

2013-03-08 | WOOD CRAFT
ずっと前からやってみたかったこと、それは木工です!!
しかし、人に自慢できるくらい不器用なもんで諦めていたのですが、webでいろいろ見たら
1×4を使ったDIYをされている方がいっぱいいるんです。
さらにじっくりお勉強した結果、電動ドリルがあるとかなり作業効率がいいらしい。
しかも木材はホームセンターでカットしてくれるのを利用すれば比較的簡単にできるみたい。

こうなったら、一丁やってやるか!ということになり、いつもいくホームセンターで
電動ドリルを購入しました。
ドライバービットやドリルビットはダイソーなどの格安品中心に揃えてみました。
加工しやすい木材なのでこの辺りでいいかな?っと思っています。

さあ、何が出来るかお楽しみに(^^;



30mmのスリムビスも130本仕入れましたよ♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする