goo blog サービス終了のお知らせ 

N.E.W.S 雑記帳

photo&text by tenra77

ほぼ日weeks 2021

2020-12-27 | ステーショナリー
コロナ禍でなかなか梅田ロフトに行けない今年はヨドバシドットコムを利用しました。

今年一年weeksを使いましたが、なかなか使いこなせない、

でもなんとかなりそうな感じもあるので来年もほぼ日weeksでいこうと思います(^^)





今回注文したのが

ほぼ日手帳2021weeks 週間手帳 カラーズのディープレッドとホワイトライン/ブラックです。

それの専用のクリアカバーとショーン・タンErickのカバーと路線図2021が到着しました♪


BE-PAL 2021年1月号付録「CHUMS×BE-PAL マルチツール」

2020-12-20 | アウトドア
発売日から数日経って本屋さんに行くと売り切れ。

あれ?でもまあ大きめな本屋で買えばいいかと一泊で旅した和歌山の旅でも軒並み品切れ。

会社の帰りに近所でも最大の入荷数の本屋に行ったが無い。

そこで家族にもお願いして見つけたらお願い!!って頼みました。

で、二日目に奥さんが職場付近で発見!即確保とのことで、やっと手に入りました(^^;








みんな付録の「CHUMS×BE-PAL マルチツール」が欲しかったんですね。

雑誌の方はお正月休みにゆっくり見るつもりで楽しみです♪




潮御崎神社(本州最南端)和歌山県東牟婁郡串本町 熊野詣で旅その13

2020-12-19 | 大人の遠足
2020.12.14.MON

潮岬灯台に登り周辺の景色の写真を撮っていると海とは逆の山の中に社があるのを見つけました。

灯台を出たところで webでチェックしたらありました!!!潮御崎神社です。本州最南端です!



神社までは徒歩ですぐ到着しましたが無人のようです。

参拝した後で木の箱の中に御朱印が入っていて、野菜の無人販売のような感じで一枚いただきました。



本州最南端にある潮御崎神社はとても静かな雰囲気で、今回の熊野詣で旅の最後をゆっくりと参拝することが出来ました。

ありがとうございました。

和歌山県神社庁 潮御崎神社のページはこちらから


潮岬灯台 熊野詣で旅その12

2020-12-19 | 大人の遠足
2020.12.14.MON


R42で海沿いをドライブしながらたどり着いたのが本州最南端の潮岬です。

潮岬灯台は、紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台で、

この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台の1つで、

歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」にも選ばれています。





施設内の壁にあった小学生の作品、スイミーが描かれていました(^^;



灯台から眺める太平洋です。もの凄い強風でしたが本州最南端を実感しました。



灯台内の螺旋階段の途中にあった窓、なにか作品のような景色です。

潮岬灯台の詳しいサイト燈光会のHPはこちらから

串本 橋杭岩 熊野詣で旅その11

2020-12-19 | 大人の遠足
2020.12.14.MON

新宮を出発して帰り道はR42、ひたすら海沿いの道を走ります。

そして一度見たかったポイントに到着、橋杭岩です。

橋杭岩は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。

同町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの

長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と

呼ばれている。





一人観光客の男性が映っていますが、これで岩の大きさが良くわかりますね。





目の前が道の駅で展望コーナーもあって快適でした♪






熊野速玉大社 熊野詣で旅 その9

2020-12-19 | 大人の遠足
2020.12.14.MON

神倉神社から車で5分くらいの移動で熊野速玉大社に到着しました。

いよいよ熊野三山詣で旅の締めくくりです。









朝の時間で、団体さんを含めてどなたも参拝客が居ないまるで貸し切り状態の

静かな熊野速玉大社を参拝することができました。




御朱印もいただきました。

朝一番に参拝させていただいた神倉神社の御朱印もこちらでいただくことが出来ました。



熊野三山詣でのお土産は絶対にこれ!「もうで餅」です。

三社のみでの販売で、ほかでは手に入らない美味しいお餅です♪


熊野速玉大社公式HPはこちらから






神倉神社 和歌山県新宮市 熊野詣で旅その8

2020-12-18 | 大人の遠足
2020.12.14.MON  

熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、

および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。

権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社であります。



朱塗りの鳥居をくぐり、自然石を組み合わせて積み重ねた「鎌倉積み」の急峻な538段の石段を登らなければなりません。

これがまた本当に急峻で危険が伴うため、高齢者などは鳥居のあるところで参拝して上には登らなくていいそうです。

※お願い 神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。と書いてあります。





山上にゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩がご神体として祀られています。



ここまで登ると眼下には朝の新宮市内と熊野灘(太平洋)がきれいに見えました。

最初はここにきて山上まで登るつもりは無かったのですが、意を決して登った甲斐がありました。






楽酒居酒屋BORABORA(ボラボラ) 和歌山県新宮市 熊野詣で旅その7

2020-12-18 | 大人の遠足
2020.12.13.SUN

那智から新宮に戻り、今夜のお泊まりホテルにチェックインしたあと夕方になって市内探検!

夕食と飲み会に合う居酒屋さんを探しましたが・・・・これがまた無いんです(^^;

JR新宮駅辺りをチェックしましたが、いい店というより開いてるお店自体が無い・・・。

仕方なくホテルよりもっとR42方面に行こうと歩き出したところで店先に置いてある看板を発見!

webでチェックしたところなかなかいい感じで開店を待って一番乗りで訪問しました♪



まずはビールで、熊野三山と新宮の夜に乾杯!!

今日は朝から普段に無いくらい歩いたし、予定通りそしてとっても素晴らしい一日になったので

少しだけアルコールもいただきます。



今夜のメインはこれ!!

勝浦産の生マグロの刺身をいただきました。美味しかった♪



海老とアボカドのサラダ




鶏ハラミの炭火焼き




ここでライムハイとザクロハイを注文。




じゃが明太モッチーズで〆!


夫婦二人で飲んで食べて、座敷で寛げたし、料理も美味しかった。ごちそうさまでした♪