tenra77's 野遊び日記 2006.9~

少しでも時間があれば外遊び!!

萩の木公園で

2009-08-31 | 自然撮影
アオモンイトトンボ♂ Canon EOS 20D+EF100mmF2.8 MACRO

2009.8.30.MON
日曜日は朝から選挙の投票に出向き、その後奥さんと買い物&ランチ。
帰宅して午後からマクロレンズ付きデジ一眼を持って萩の木公園に出撃!秋の渡りの鳥をチェックするのと
イトトンボの撮影が目的です。
池に着いてキチョウが夏の日差しを避けて葉裏に止まってるのを撮ったあと歩きはじめたらいきなりイトトンボ発見!
アオモンイトトンボの♂でしたが近くに♀も居てゲット!そのあとモノサシトンボのポイントに行くがダメ。
仕方なく明るい池のポイントにいきシオカラトンボを見てたら足元にアオモンイトトンボ♂がいてかなり真剣に撮影
してると近くから♀も出てきて止まってくれました。
地面に這いつくばって連写した結果なかなかいい感じのアオモンイトトンボ♀を撮ることができました。
蚊対策で長袖のシャツを着て日の当たる場所で撮影してたので、もう汗だくでクラクラしてきたので車に戻り
クーラーをつけて涼みながらフィールドノートを付けて持参したお茶をのんで生き返り帰宅の途につきました(*^-^)b


アオモンイトトンボ♀

午後からも(^^;

2009-08-25 | 自然撮影
ベニイトトンボ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

2009.8.23.SUN
気分よく山から帰ってきて家族とランチのあと午後からの予定を確認したら長男が友達と散髪に行くとのこと
「じゃあ送ってやるよ」って外出、彼らは散髪の後遊んで帰るので私は行きだけで解放!!
しかも散髪屋からナニワトンボの公園まで車で10分以内!それと車中には何故かデジスコセットや三脚、それに
デジ一眼にマクロレンズまでついたセットがバッグに入ってました・・・・・確信犯ですね(^^;

昨日に続いて園内に入り今回は昨日悔しい思いをしたのでデジスコでの超望遠マクロをメインに勝負です。
階段を下りていくと対岸にemberizaさんを発見!ちょうど今さっき来たところだったそうで二人で探しましたが
また居ない。
たしか午前中にいった仲間から「青いのいるよ!」ってきいていたのに・・・・。

心配していた曇り空から雨がポツポツ落ちてきて、大きな木の下のベンチでのんび雨宿りしながら前方を見ると
「いた!!!」青いのではなく赤いベニイトトンボでした。
環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類、大阪府レッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されている希少種で
イトトンボの好きな私にとってはこっちのほうが嬉しかったりするベニイトトンボでした。当然のライファーです。

デジスコなので距離を置いて、そして撮影位置や角度を何度も変えて何枚も何枚もシャッターを切ることができました。
ずっと小雨の降る中でしたが集中してベニイトトンボを撮ってたので苦にはなりませんでしたが蚊が多かったのには
閉口!もう何カ所も刺されてしまい、スプレーも効かないほどでした。

この二日間でキイトトンボ、オオムラサキ、スミナガシ、そしてベニイトトンボと4種の昆虫を捕ることが出来、その
すべてが初めての撮影という納得の週末を迎えることができて大変満足しました。
お世話になった皆さん、ほんとうにありがとうございました(^^)


山で蝶撮り!!

2009-08-25 | 自然撮影
スミナガシ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

2009.8.23.SUN
昨日、公園ですーやんさんに聞いたお山のスミナガシ、オオムラサキに会うために今朝は山に行きました。
公園の駐車場に車を止めて三脚を出してデジスコをセットして電源を入れてびっくり!ほとんどバッテリーがない。
一応スペアも持ってきたので入れ替えたら空っぽ!!「これはヤバいぞ」
とにかく行ってみてバッテリーがダメなら麓に降りようと思いながら山を上がっていきポイントらしき所に
ついたらalcyonさんが一人カメラを構えていた。
聞いてみると「目の前の木にオオムラサキがいて、近くの木にスミナガシが止まってる」と驚きのアドバイス!
まず高い木の上のオオムラサキにピントを合わせて一枚シャッター切ったら「バッテリーを交換してください」
ってモニターに表示・・・・・やってしまいました(^^;

alcyonさんに事情を説明するとポケットから2本のエネループを取り出して私に貸してくれました。
それはもう涙が出そうなくらい感激し、私の持っていたエネループ2本と交換していただきました。

それからスミナガシの止まってる木を教えてもらい連射につぐ連射!!オオムラサキは♀だけでなかなか
いい所に止まってくれなかったので今回はスミナガシに集中して2時間で400枚ほど撮ることができました。

2年ほど前の夏休みの戸隠で一度だけ見ただけのスミナガシを今回カードが一杯になるくらいに撮ることができて
大満足!情報を教えていただいたすーやんさんには感謝感謝で山を降りることにしました。
気分のいい天気で気持ちのいい虫撮りができて、なんか完全にはまってしまった感じの週末になりました。

気持ちよくバッテリーをくれたalcyonさん、情報をいただいたすーやんさん、このたびは
本当にお世話になりました。感謝いたします(^^)


オオムラサキ♀(国蝶)KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

週末はトンボ撮り

2009-08-25 | 自然撮影
キイトトンボ Canon EOS 20D+EF100mmF2.8 MACRO

2009.8.22.SAT
夏休み最後の日に近くの公園にいった仲間が掲示板に貼ってくれた一枚のトンボ。
これが北摂では目撃例のない希少なナニワトンボだと教えていただき今週は掲示板で大盛り上がり。
週末前に行かれた方が連日撮ってきた画像を貼ってくれるので、これはもう行かなくてはっていう
感じになりました。

土曜日に開園すぎに公園に入ると、すでに仲間が三脚立てているのを発見!これはいい感じと
挨拶がてら様子を聞くと「ついさっき居たのだけど飛んで行った・・・。」

まあ待ってれば来るよなって遠方から来られた懐かしい仲間と談笑したり他のトンボをチェックして
ましたが、いつになってもナニワトンボは帰ってきませんでした。

しかし今日はキイトトンボを発見!去年一度だけ見ただけで撮れなかったキイトトンボを撮ることが
できたので、けっこう満足。
しかも一緒にいた仲間から山で今オオムラサキとスミナガシが取り放題!っていう情報をいただき
明日の日曜日に出撃しようと思いました。

今回ナニワトンボは見れなかったのですが、このトンボは一か所でずっといる種類なので次回もチャンスは
あるよって教えてもらい、またリベンジしたいと思います!!

お盆は長野で その2

2009-08-20 | 鳥見
ツゴハヤブサ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

2009.8.12.WED
山歩きで汗はかきましたが、さすが信州の高原は涼しくて快適でした。しかし長野市内まで降りてくると話は別。
気温は一気に上がり車のウインドを開けているとさっきまで涼しかったのにクーラー無しではきつい状態でした。
市内のポイントに到着して様子を伺うと数人のカメラマンが撮影中!これは良し!とデジスコシステムを引っ張り出し
皆さんのところへ行き大木の高い枝に止まっているチゴハヤブサを教えていただいた。
今年の夏は4羽くらいの若が育ち、一時親を含めて5羽のチゴハヤブサが円を描くように飛んで空中で親が餌をあげる
シーンも見ることができた。
個体数が多いので背景がグリーンになるのを選んでの撮影となりました。
ただし止まっている枝はいづれもかなり高いので首が痛くなりながらの撮影でしたが、思いっきりシャッターを切ることが
できたので朝の高原のリベンジができて納得の鳥見となりました。

来年もきっと、ここでのんびりしてると思います(^^;

お盆は長野で!その1

2009-08-19 | 鳥見
ホオアカ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

2009.8.12.WED
大阪から高速を飛ばして長野に到着したのが午前0時、家族を下したあと単身出発して近くのコンビニで朝食にする
おにぎりやパンを仕入れて山道を走って菅平にあるいつもの駐車場に到着したのが午前1時すぎでした。
大阪に比べると気温が違う!涼しいを通り越して少し寒いくらいの状態で車の中でシュラフを掛け布団にして仮眠。
携帯のアラームで4時半に起床して少し霧のある山道をダボスの丘を目指して歩き始めました。
明るくなった山道でさっそくホオアカを発見!そこに早朝トレーニングに来られたランナーがやってきて興味がありそう
で声をかけてくれたのでデジスコでの野鳥撮影を披露すると感激してくれました。少しの間話して別れましたが
その時のホオアカはブレテしまって全滅、あとから考えると一番いい所に止まってくれたはこの時だけで、もうちょっと
真剣に撮影するべきだったと後悔しきりでした。
丘にあがったところで日の出となり爽やかな朝を浴びながら頂上で写真を撮った後、例年のポイントに向かいましたが
今年は異変が!
なんと近くの林にモズの家族がいて表には出てこないのですが、いつもホオアカやノビタキがいてくれた草原には
モズを嫌ってか?さっぱり鳥たちの姿は見えませんでした。
それでもマクロ付きCANON 20Dでキキョウの群生やいろいろな写真を撮ってましたが鳥さんが来ないので仕方なく帰る
ことにして丘の頂上付近まで来たときに発見!!
今年は丘の東側の草原にポイントが変わってたようでホオアカ、ノビタキを見ることができました。しかし時間は9時を
すぎて快晴!!なかなか撮影には向いていない状態で何とか背景を選んで撮影することができたのと気温が上がり始め
汗だくになってきたため丘での探鳥はこのへんで終了して車に戻り、三脚にシャツを掛けて乾かしたり朝露の中歩いた
ため登山靴の中はびしょ濡れでサンダルに変えて靴と靴下も車の周りで広げた何やら怪しげな状態で朝食をとりました。
半分徹夜状態で疲れてましたが美味いメシで気分も一新!
山を下りて市内のポイントにいると思われるチゴハヤブサに会うために車のエンジンをかけまして走り出しました。

つづく(^^;


キキョウ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+SONY DSC-W1BK

父の故郷でトンボ撮り

2009-08-19 | 自然撮影
ミヤマアカネ♂ Canon EOS 20D+EF100mmF2.8 MACRO

2009.8.8.SAT
毎年恒例、お盆前の墓参りに父の故郷の但馬地方に両親と共に出かけました。
墓参りの後、父が親戚の方々と話している間に近くの田んぼでトンボ撮り!これが楽しみです。
お目当てはミヤマアカネ、真赤なトンボで止まるポーズが独特で毎年撮影するのを楽しみに
していましたが、今年は?いつもいる田圃の周りにいない・・・・。
♀は何箇所かで見つけることができましたが♂は2回だけの遭遇でした。
しかしこの真っ赤なミヤマアカネに会えて、父の故郷に来ることができてよかったです。

パンを買いに(^^;

2009-08-04 | 鳥見
モノサシトンボ♂ Canon EOS 20D+EF100mmF2.8 MACRO

2009.8.2.SUN
日曜日なのですが家族が皆風邪を引いてしまいダウン。
私だけ何ともないのですが家のことをして今回鳥見はお休みでした。

しかし午後になり少し時間が取れたのと、萩の木公園横のパン屋さんの美味いパ
ンでおやつにしようと意見がまとまり外出することにした。

パン屋さんに行く前にマクロレンズを付けたキャノンを持参して公園に寄り道。
池の周りをゆっくり観察しながらモノサシトンボやセミの抜け殻、あと駐車場近
くでベニシジミの夏型を見つけて撮影。
池の近くには蚊が多くて何ヶ所かやられてしまいましたが短時間でも楽しむこと
ができたので納得。
車を移動して美味しいパンを買って帰りました(*^-^)b