tenra77's 野遊び日記 2006.9~

少しでも時間があれば外遊び!!

今季初キビタキです!

2007-09-25 | 鳥見
キビタキ♂ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.24.MON
今月は三連休が2回もあったのですが一回目の鳥見は三度寝してしまい箕面の山で惨敗!今回の三連休も初日の午後は灼熱の丘でチョウ撮りに終わってしまいました。最終日の秋分の日の振り替え休日の月曜日、朝から午前中いっぱい鳥見することができるのですが大阪城の状態もまだ本番を迎えているようではなく、思案しましたがやっぱりこの時期は大阪城ではじけないと!!ということでお城で鳥見することにしました。
朝、今回はちゃんと5時に起きましたが二度寝しそうになって結局5時半起床、簡単に朝食をとって出発、お城近くの駐車場に到着したのが6時過ぎ、一応いつものとうりの時間に入城しました。
まずはツツドリがいるポイント、そしてキビタキ、オオルリ、コサメの出たポイントにも行きましたが・・・。
いない、コサメとキビタキ♀タイプが木の枝の向こうをチラチラと飛んでは止まるのですが撮影となると無理な感じで何人かのバーダーさんと会いましたが「今朝はあかんわ!」ということでした。
「あかんわ」といわれてもそれで帰るわけには行かず、カワセミのいる池に行ってみようと歩き出しましたが池には何もいません。じっと待ってるのもイヤだし去年ムギマキが出たところに移動するとたまにコサメビタキがやってくるので待っているとザコイチさんがやってきてくれた。
いろいろお話をしているとキビタキポイントに行きますか?とありがたい言葉をかけていただいたので後ろをついていくことにした。ポイントに着いてみるとベテランさんが集合していて私たちはデジスコだったので端の方でキビタキを待ちました。ここには二羽の成鳥♂がいるようですぐに一羽のキビタキが登場!デジスコで撮影!今季初めてのキビタキは綺麗な♂で本当に嬉しかった。
なんどか現れてくれ何枚か撮影もできたのでポイントを変えて駐車場に向かって歩き出しました。朝歩いたコースを逆に歩きましたが遅い時間の方が鳥が出るようでツツドリのいたポイント辺りでもキビタキ♂♀がいるようで何人かの方が撮影していましたが時間切れ、その前に会ったナインハーフさんに情報メールをいれて帰りました。
今日の天気は曇り気味で気温はやっと30℃くらいと少し下がったようでしたが平年よりは高くて、暑いのが苦手な私は汗だく!!駐車場前にある自販機でポカリを買って帰りの車ので一気飲み状態でした。
半日の鳥見でキビタキ♂♀、コサメビタキがちょっとだけ撮れましたが本命のキビタキ♂に会えて最高な連休になりました。
ポイントに連れていってくれたザコイチさん、ほんとうにありがとうございました。また今度は山で会いましょうね!!

キビタキの代わりにゴマダラチョウ

2007-09-23 | 自然撮影
ゴマダラチョウ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.22.SAT
休みの午前中に次男とペットショップに行ってるとsatoshi3さんからメールが入り公園にキビタキ♂が入っていて一応証拠写真もゲットしたとのこと、今日は午後から時間が開くので行ってみることにした。
しかし9月も20日もすぎたというのに気温は35℃を越える勢いでもの凄く暑かったのだが、やっぱりキビタキの誘惑には勝てず駐車場に車を止めて公園に入り丘に登っていくとM/Sさんがいた。
午前中にポイントに入ってキビタキを見てる方が居てくれたので心強く2人でキビタキの待つ丘に向かっていきました。初めてのポイントで「ここなら渡りの途中の小鳥が来そうだな」と思うポイントで期待して待ちましたが、まったく反応がない・・・。午前中いたキビタキは抜けてしまったのか何も見ることができませんでした。
しかたなく元の丘に戻りイソヒヨドリを待ちましたが、これも待ってもなかなか現れてくれずで蚊に刺されているだけという状態でしたが、ふと横の林をみるとゴマダラチョウが飛んでいるのを見つけた。なんとかして止まってくれないかな?と期待していると先日の台風で折れたのか?大きな枝が折れていて生木の部分にカナブンがいっぱい止まっているところにゴマダラチョウも止まってくれた。しかも双眼鏡でチェックすると他にも2匹、計3匹のゴマダラチョウが吸蜜にきていた。
鳥さんがまったく居ないのでデジスコで超望遠マクロ大会!ゴマダラチョウを撮影するのは初めてで個人的にはかなり盛り上がりゴマダラチョウ相手に200枚も撮影しました。
しかし小刻みに動くのと少し暗い状態なためほとんどがブレてしまいましたが何枚かだけは残ったので満足!
暑い午後の丘で汗びっしょりになりましたが、けっこう楽しめました。
しかしキビタキに会いたい!!今年もいっぱい撮りたいと思いながら帰路につきました。

秋の使者(ウラナミシジミ)

2007-09-18 | 自然撮影
ウラナミシジミ Canon EOS 10D+EF100mmF2.8 MACRO

2007.9.16.SUN
箕面の山で惨敗を喫してしまい山を下りてきましたが約束の帰宅時間まで約1時間あったのでCanon EOS10D+EF100mmF2.8Macro持って萩の木公園に寄ることにした。
真夏の日差しの公園にはカワセミもいませんでしたがここに来た目的は萩の花が咲く頃にやってくるウラナミシジミを撮ることだったのです。
到着して萩の花のところに向かうとそこにはルリシジミかヤマトシジミらしきチョウがいましたが少し大きなウラナミシジミはいない・・・と思ったら居ました!!少し離れたところに止まったのは間違いなくウラナミシジミでした。しかし近づくことができない、そこで飛んでいるのが止まってくれるのをひたすら待ちましたが複数の個体で追いかけあいを初めてしまいどっかに飛んでいってしまいました。一枚もシャッター押してないのに。
しかたなく戻ってくるのを待っていましたが来るのはルリシジミのみ。しかたなく諦めて帰ろうかと思ったとき足下で何かが飛んだ、よく見ると赤いイトトンボでした!!
アオモンイトトンボの未成熟♀を見るのは初めてで止まったのを確認して歩道に這いつくばって撮影!何回か止まる位置を変えてくれたので思いっきり撮影する事ができました。いままでイトトンボ系は青いのが主だったので未成熟とはいえ赤いイトトンボが撮れて大満足。今日はこれで帰れると駐車場に向かって池沿いを歩いていると少し大きなシジミチョウがいるのを見つけてじっと止まるのを待った。
足下の草に止まったチョウを確認してビックリ!!さっきまで待ち続けたウラナミシジミではありませんか!!
しかも「撮っていいよ!」というようにじっとしてくれていて、さっきと同じように歩道でほとんど寝ながら撮影しました。知らない方が見たら思わず引いてしまうだろうなと思いながらも寝そべって汗ダラダラかきながらの撮影でした。
しかしこの秋も萩の木公園にウラナミシジミがやってきてくれたのを確認する事ができて、しかも山で惨敗して帰りに寄った公園でこんなにいい思いができて気分良く帰宅しました。
次回目標はムラサキシジミの羽表の撮影です。がんばるぞ!!

地元はまだ夏(^^;

2007-09-17 | 自然撮影
ナベナ Canon EOS 10D+EF100mmF2.8 MACRO

2007.9.16.SUN
三連休の二日目は朝から昼前まで鳥見ができるので、何処にいこうかと思いながら寝たのですが朝五時の目覚ましで起きたのにそれから二回も寝てしまい結局三度寝してしまい家を出たのは8時過ぎになっていた。
行き先はいろいろ考えましたが地元箕面の山でノンビリできればいいか、ってかんじで車を走らせてポイントに到着、このころから気温がぐんぐん上がっていくのがわかり日なたでは汗が止まらない状態の暑さになっていました。
すこし期待してましたが林道には鳥の気配はあまり感じられず、たまにメジロをヒヨドリがやってくる程度で半ば諦めたころにみぞさんが登場!朝からいろいろ回ってきたみぞさんも鳥は少ないなあということでした。
そのあとCanon EOS10D+EF100mmF2.8Macroでいろいろ花なんかを撮影していましたが車を止めあるところで植物の写真を撮られた方が居て聞くとすぐ近くにナベナが咲いているということで教えていただき初めて撮影することができました。
これだけでもけっこう嬉しいのですが今回は車で移動しながら止めるスペースがあれば即停車という感じでの撮影スタイルでもっと楽しみました。名前が分からないのですがいかにも山野草をいう風情の植物も見つけて撮影できました。鳥はダメでしたがいろいろな植物などを撮影することがでできて満足した自然観察になりました。



雨上がりの公園

2007-09-17 | 鳥見
コサメビタキ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.15.SAT
9月の三連休の初日は次男のバスケットの練習試合があって午前中、小学校の体育館に見に行ってましたが、午後はフリー、そんななかsatoshi3さんから、公園にコサメビタキがまだいるよとメールが届いた。ちょっと鳥見ができたらいいなと思っていたので公園に行くことにした。
メールではemberizaさんが現地にいると書いていたので連絡を取って公園で合流すると、まだコサメのポイントがわからないとのことで一緒にコサメの木に移動して話ししているとコサメが戻ってきました。しかも今日のお気に入りの枝はこっちから撮影しやすい所で2人で喜んだのもつかの間、雨が降り出した。ここ数日午後になるとスコールのような雨が降るのですが今日は昼前に一度降ったので大丈夫かな?と思っていましたがもの凄い雨が降り出しデジスコセットを木の下に置いて小さな傘をさして雨宿りしていました。
けっこう長い間降ったのですが、少し小降りになってきたころコサメビタキが帰ってきました。やっぱりお気に入りの枝はさっきと同じか近いところで撮影には好都合!!かわいい目をしたコサメビタキをemberizaさんと2人で撮りまくりで至福の時をすごしましたが、雨上がりで蚊が何処からともなく集まってきて2人とも何カ所もかまれてしまい、撮影はもっとノンビリしたかったのですが、あまりに蚊の攻撃が激しくなったので解散して帰ることにしました。
今回は前の二回に比べると止まる枝が格段によく!なんども来てくれては少しづつ止まる場所を変えてくれたのでけっこう撮影するのが楽しく、また撮った画像を見てもけっこう納得できる出来上がりになりました。

二日連続でコサメ

2007-09-11 | 鳥見
コサメビタキ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.9.SUN
前日に青い鳥は抜けてしまったようでしたが、第二弾の渡りがくるかもと思い、日曜日の朝もちょいっと公園に行くことにした。それに買い物に行くので9時には帰宅といったらあんまり行くとこがなくて・・・。
流石に昨日で皆さんもここには居ないことがわかったのか公園に到着しましたが車が一台も止まってない。現金やな!なんて思いながらデジスコをセットしてポイントらしきところにいくと枝にちょっと大きな鳥がいるのを見つけオオルリ?って焦っているところにM/Sさんが登場、鳥さんはヒヨドリと分かって残念でした。そのあと埋め立て地から転戦してきたsatoshi3さんと三人でコサメビタキを待っているとちゃんとやってきてくれ今朝もいい枝に止まってね?なんて期待しましたが今朝はコサメビタキの機嫌があまり良くないようで、なかなかいいところには止まってくれずピンポイントで止まる枝はみんなでは撮れないくらいの枝かぶりになってしまい苦労しましたが何枚かだけ撮れたので今朝も満足!
あまり高望みはしてないのですが青い鳥には完全に振られた朝の公園、でもかわいい目をしたコサメビタキが二日連続で撮影できたのは嬉しかったです。

さあ、いよいよ来週当たりは渡りの小鳥がいっぱい帰ってくると夢をみてるので楽しみです。何に会えるかな(^^)

秋の渡りコサメビタキ

2007-09-09 | 鳥見
コサメビタキ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.8.SAT
平日に鳥見されてる方の情報をみていると近所の公園でコルリが入った後、オオルリの綺麗な♂が来ているようで連日みなさんの撮影したオオルリを見せてもらいながら週末を待っていました。金曜日になるとオオルリは近くの水場にまで出てきているようで期待は高まってきます。
土曜の朝、あまり早すぎても仕方ないので少しゆっくり目に公園に到着。といっても自宅から10分なのですぐでした。
satoshi3さんの車があり公園の中で合流するとコサメビタキがいるとのこと、朝からコサメに会えるなんて今季初めて!っと退屈しない程度に戻ってきてくれるコサメを撮影することができました。
それから公園の丘を探鳥しはじめるころにM/Sさん、たあ坊さん、そのあとにはザコイチさんも来られてオオルリの出てくれることを祈りながら探し回りましたが・・・・いない!
これだけの人数で探しましたがどこにも居ない。すでに抜けてしまったようで今年も週末残念という構図ができあがりつつあるような予感がしていやな感じでしたが今朝は秋の渡りの小鳥第一号でコサメビタキにあえたので結構満足して9時前に撤収しました。

セイタカシギに会えました

2007-09-04 | 鳥見
セイタカシギ KOWA PROMINAR TSN664ED+TSE14+CANON PowerShot A95

2007.9.2.SUN
日曜日、朝のうちいろいろ用事があったのですが昼までに片付けて吹田ICに入った。事前にfukinoさんとメールのやり取りでセイタカシギがいるよっと情報を頂いていたので現場で車載デジスコのセッティングをしてポイントに向かいました。
ポイントに到着するとfukinoさんはランチに行って不在でしたが鳥見の方が二名いてたので急行!ゆっくり車を移動して外を見ると居ました!!かわいいセイタカシギ!
去年も一度見ることは出来ましたが稲の穂に長い足が隠れてしまい、いい写真が撮れなかったのですが今回は水を張った休耕田なのでゆっくり観察する事ができました。
車載デジスコで撮影すると角度があって背景に緑を入れることが出来ないので車を降りて隠れて撮影していると、もぐさん、tomokoさんがやってきた。ひさしぶりで嬉しくなっているとfukinoさんも登場!仲のいい友達との鳥見を楽しむ事が出来ました。
途中、アオアシシギも一回飛来して何カットか撮影もできたしデジスコとデジ一眼に500mmレンズで各500カット、計1000カットほどシャッターをきる事が出来、撮影中にも手ごたえがあって大満足でした。
しかし9月に入ったばっかりで日差しは真夏の状態で熱中症の一歩手前という感じに成って持参したペットボトルの水とスポーツドリンクをがぶ飲みしましたが、結構きつい状態でした。
そのうちankouさんも合流!今日は人も少ないし来るのは仲のいい方ばかりでニコニコ!時計を見ると16時になったのでみんなとお別れして降下したで風に吹かれながら機材をなおして、ゆっくり高速にのって帰りました。

今日は久しぶりに干拓地での鳥見でしたがセイタカシギをアオアシシギを撮影する事が出来、ひさしぶりに仲のいい友達とも会うことが出来て充実した休日になりました。
いよいよ渡りのシーズン!これから楽しみです(^^)