IWAHANAの「焼きモンブラン」なるものをいただきました!デパートの催事で行列ができていたということで並んで買ってきてくださいました!うれしい~~!でも、いただいた時にはちっとも聞いたことのないお店、商品だったので、有名?美味しいのかなぁ?と半信半疑でした。まぁ、栗好きな私なので、「栗」「モンブラン」という単語だけでとってもうれしいのですが♪
で、いただいてみました!まわりの薄皮は餃子の皮を揚げた感じ。すっごいパリパリ、いやバリバリです。
でも、思いのほか崩れにくい皮です。中身はスポンジとタルト生地の間位の生地の食感、結構しっかりした生地です。真ん中には栗が丸ごと1個入っていました。フォークで切るのが大変です。でも、身も皮と同様にボロボロと崩れない!のがすごいです。
味は全くしつこくない、あっさりとした甘さの感じです。洋菓子と和菓子の真ん中のよう。小さいのでパクパクッと食べられて、もう1個手が伸びそうになります。
★★★3.5
HP:http://store.shopping.yahoo.co.jp/iwahana/index.html
本日最終日!ということで、温泉付きの高知黒潮ホテルを早々に8時30分にチェックアウト!朝ごはんは付いていなかったため、市内まで戻り、朝ごはんにありつく予定です!向かうは「ひろめ市場」で新鮮なお魚丼などですっ!
AM8:50
渋滞にもはまらず、順調に「ひろめ市場」に到着!駐車場もすんなり見つかり、ラッキー!ひろめ市場で食べた分での駐車券は発券されない駐車場だったのですが、まぁグルグル廻ったりする時間がなかったため、仕方ありません!
駐車場から歩いてすぐの「ひろめ市場」に入場!きゃ~何食べよう!!なぁんて、ワクワクするのも束の間…。お店が開いていない?!シャッターは下りてるわ、人はいないわ…。コレってどういうこと?屋内を一通りまわりましたが、やってるお店もありましたが、それは皆物売りのお店で、食べさせてくれるお店はやっていないようです。え~~~~っうそぉ~。。これ以上ここにいても仕方ないので、ひろめ市場のある商店街に出ることにしました。
そうそう「ひろめ市場」はフードテーマパークのような感じで、青空の元ではなく、屋内の市場です。
[写真左上から時計回り]
ひろめ市場入口、ひろめ市場内×3
「大橋通り商店街」は、なんとか開店ほやほやのお店がほとんどでした。よかった~。なのですが、さすが商店街というだけあって、ご飯を食べさせてくれそうなお店が残念ながら見当たりません。。。一通り廻ってみようと考え、裏道の方に行くと鰹を藁焼きしているおじさんに遭遇!本物の藁で焼き、氷水につけをしているのは、なんと素手!!本当かどうかわかりませんが、「きちんと本当に藁で焼いて売っているのはうちだけ」とおじさんが言ってました。おじさんのお店は、「楠長」さん。地方発送もやっているということです。が、お土産はあってもイートインはなし…。ということで、撤退しました。お土産も考えたのですが、昨日の鰹を超えるレベルか!?と考えると手が出ませんでした。。
商店街の一角に「たこ焼き屋さん」を発見!おばちゃんが焼き始めるところでした!お腹空いている私たちは思わず1箱たのんじゃいました!本日初焼き、初客!おばちゃんも愛想がよくて、四国と言うより大阪のおばちゃんという感じでした。できたてホヤホヤのたこ焼きは、口の中をやけどするほど熱々、トロッと美味しかったです!ただ、四国まで来てたこ焼きでお腹いっぱいにするわけにはいかない&時間を費やすわけにはいかないため、1箱食べて、ここともサヨナラ~することにしました!
[写真左上から時計回り]
楠長、楠長店主、たこ焼き屋のおばちゃん、できたてたこ焼き
AM9:40
ひろめ市場を後にして、続いて向かうのは「桂浜」。途中またまた「ごめん電車」が走ってました。そういえば、市場のお土産屋さんにも「ごめん電車」のお土産が売られていたので、結構目玉的存在のようです。へ~~。
途中に、チンチン電車の車庫らしきところもありました。
AM10:00
やっと来ました!!念願の「桂浜」!今日もとってもいい天気~♪
まずは、ここで撮っておかなくちゃということで、「坂本龍馬」像の前で撮影。青い空がとっても映えますねぇ。
坂本龍馬像からなだらかな階段を桂浜眺めながら下り、、桂浜の浜辺に向かいます。観光客は思ったよりも多くなく、人のいないきれいな風景を撮影することができました!
久々に砂や、じゃりの上を歩くのは歩きにくい。。けど、「桂浜」と思うとテンションも上がります!遠くの岩?の上に見える社を目指してみました。
上からの眺めも最高!白波が立つ風景もまたいいなぁ~。
太陽が眩しくて、暑くなりました。ちょっと汗ばんでしまいました。近くに日帰り温泉が欲しかった~。
AM10:40
と、だらだらしている時間はありません!桂浜にも1時間ほど滞在し、出発です!次に向かうは…。これがまたひろめ市場の方面なのです。ちょっと順番間違えたかしら。。
AM11:10
向かったのは「ヤマテパン」!こちらは高知で有名なパン「帽子パン」で有名なお店!パン好きな私は、ガイドブックでみて、どぉ~~しても食べたいっ!という思いを実現してもらいましたっ!まぁ朝ごはんもまだだったし、いいじゃん!!
そもそも、帽子パンとは、高知発祥のご当地パン。UFOの形をしていて、甘くて美味しい菓子パンです。「ヤマテパン」は本当に町の昔ながらの商店街にあるパン屋さんでした。
すぐ買うので!ということで、路中をさせてもらい、ヤマテパンへ!5人も入ればいっぱいになりそうな位の広くない店内。その代り、昔ながらの菓子パンや惣菜パンも豊富に並べられていました!お目当ての帽子パンは、帽子の丸い中に、クリームやチョコ、つぶあんなどが入っているものもあり、バリエーションも豊かでした。私が選んだのは、もちろんカスタード!それと、たまたま焼きたてアツアツだったカレーパンを一緒に購入しました!アツアツパン大好きっ!
帽子パンは予想を上回る大きさでした。結構大きい。私の掌よりも大きかった!うれしぃ~。
またまた車内で実食。傘の薄い部分はカリカリでクッキーのよう、丸いところはほんのりしっとり柔らか~!カスタードクリームがたっぷり入ってますっ!すごぉ~~い。そして卵とバターの香りがちょっぴりします。美味しいです!東京でも売って欲しいなぁ~。(でも東京だと小さくなりそう…)
AM111:50
ググッと進んで次は徳島県にイン!日本三大奇橋のひとつであり、国の重要文化財にも指定されている「かずら橋」に向かいます。
山の緑がとってもきれいです。
晴れてるはずなのに、なぜか写真は薄雲がかかったよう…。
PM12:35
徳島県の祖谷(いや)の「かずら橋」に到着!あれっ!?と思う位に近代的なサービスエリアぽい建物に、駐車場。。。「かずら橋」って、「日本三大奇橋のひとつであり、国の重要文化財にも指定されている」、「山の中に架かる、山野に自生するシラクチカズラで編まれた吊り橋」じゃなかったの??何はともあれ、かずら橋に行くには建物の中を通過していく仕組みになっていました。
店内はフツーに広い倉庫に、お土産物屋さんや軽食を食べさせてくれるところがありました。時間もないので、サクサクかずら橋へ。建物を抜けて、道をちょっと下って行きます。
すると、見えました!見えました!「かずら橋」!!「山の中に架かる、山野に自生するシラクチカズラで編まれた吊り橋」でした。
早速、渡りに向かいました。で、またビックリ!500円の渡り賃を取るのでした。さすが…。ここまで来たのですから、お金を払っていざ渡ります!橋は料金所側からの一方通行。向こう岸には今来た道を反対に向かえば行けるので、グループの中皆が渡らなくても大丈夫!私の前に渡ろうとしていたおばさんは「ムリムリだわ~」とお金を払ったのにも関わらず、渡ることを諦めて退散してましたし。それを見て、ちょっとビビりましたが…。
いざっ!足もとの板と板の間は、結構な間隔が開いてます。油断したら、足を突っ込みそうになる位。それに揺れます揺れます。他の人が歩くたびに橋がユラユラ~と。一応太いワイヤーで補助してあるので橋が壊れたり、落ちたりしないとわかりつつ、自分の足が落ちそうで怖かったです。でも、中にはサッサッサッと颯爽と渡っていくおじさんなどもいて、怖々渡っていましたが渡るのはあっという間!結構楽しかったです。
[写真左上から時計回り]
かずら橋、かずら橋(渡る前)、渡りはじめ、渡る途中
PM2:30
あっという間にかずら橋を後にして、次に向かうは四国唯一の「日本秘湯を守る会」の温泉!私がどうしても行きたかった「祖谷温泉」ですっ!出発!
もうちょっと続く…
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1 →現在のページ
+4日目No.2
PM1:00
かずら橋を早々に後にして、「祖谷(いや)温泉」に向かいます。ここからは結構近いはず!
が、しかし結構迷いました。。看板もなく、地図の道を勘違いしてたため、信じて進んだ道をかなり行ってから、引き返したため、思ったより時間を食ってしまいました。。時間がないのにぃ~~!
[写真左上から時計回り]
車がいっぱい!、あれがケーブルカーかな?、結構切り立った所に建った旅館、日本秘湯を守る会
PM1:40
かずら橋からさらに結構な山道を走り、「祖谷(いや)温泉」に到着!祖谷(いや)温泉到着!到着すると道路にまで車が停車しています。結構な車の量。。。宿泊のお客様は宿の前の駐車場に停めさせてくれるようですが、日帰りのお客様はそれ以外順次のよう。。運よく端っこになんとか停められるスペースを発見し、駐車。小さいビッツのおかげです。
時間がないため、早速お会計を済ませ(これが結構高かった1200円)、まずは温泉に行くためにケーブルカーに乗ります。そう!ここは旅館が山の上、温泉が渓谷にあるため、温泉に行くためには下らねばならないのです!すごいおもしろいっ!
ケーブルカーの情報が書いてありました。下記な感じ。
・現在の位置:標高413m、北緯33度55分、東経133度49分
・上下駅間の距離250m、上下駅間の標高差170m
・レールの勾配約42度
・運転所要時間約5分
・乗車定員17名
運よくちょうどケーブルカーが来たのですが、運悪く?最後に乗る人たちになってしまったため、一番後ろに座ることに。。席は自由席ですが、やっぱり乗るからには皆さん一番前に座りますよねぇ~!でも、ここでは乗る順番によるので運ですね。運。。
ケーブルカーの車内は結構な傾斜があり、階段も急です。お年寄りには危険な感じです。でも、とってもきれい。窓はしっかり固定されているため、網戸ごしや窓越しに写真をパシャリ。渓谷の美です。
[写真左上から時計回り]
ケーブルカーの乗り場、車内、網戸ごし、眺めはよいなぁ
もう~~下車してダッシュ!どぉしてって、ひどい話でPM2:30上に集合って。。到着したのがPM1:40なのにぃ~。ということは、実質30分??位じゃないですか。1200円の元が取れない。。せっかくの秘湯を楽しみた~~い。
脱衣所は、屋内と露天風呂すぐ横の外の2か所。もちろん、時間短縮のため外!
露天風呂と言っても、屋根つきの檜風呂です。段差があって、すぐ横は石がたくさんの河原です。河原の向こうには川が流れてます。温泉のお湯は無色透明で、白いもやのような湯の花がお湯の中にたくさん含まれてました。温度がこれがまたすっごい、超ぬるめ。。。ちょっと浸かっているだけでは絶対に体が温まらないです。ここは、きっとゆっ~~くり浸かる温泉なのですよ。。エ~ン。。
こちらは男風呂の写真ですが、女風呂もほとんど同じ!向きが違う位かな?
上に2:30ということは、ケーブルカーの所要時間5分、着替える時間5分、万一ケーブルカーがいなかったときの待ち時間で合計15分。逆算して、泣く泣くPM2:15にはあがりました。全然温まっておらず、むしろ寒いじゃん!
あっちなみにお客さんはうじゃうじゃいます。小さい子からおばあさんまで、イモ洗いまではいきませんが、結構な人数です。足を延ばすのに気を遣う位かな。
男性陣はなんともったいない!早々にでて、写真を撮ってたらしい。。秘湯を満喫しないなんて~~。でも、そのおかげで写真をゲットしました。
近年?建て替えたのか、古びた感じは全然しませんでした。
で、後ろ髪ひかれながら、超ダッシュでケーブルカーに!一番前に並んでてくれた!(?偶然かも…)超ラッキ~!一番後ろに着席!(上りなので一番前より後ろのが楽しい!)「上り」「運転OK」「下り」などのボタンはあるけれど、もちろん押せません。窓がちょっとだけ開いてました!すごい!
下までの距離は結構ありますし、急です。
ちょっとだけ紅葉してました。本当ここだけ。。
PM2:30
予定通り、祖谷(いや)温泉を出発!そうです。がんばったもの。。
PM2:40
祖谷温泉近くのサントリーDAKARAなどでもおなじみ(古い?)、「小便小僧」へ!「小便小僧」のある辺りは、深い深い溪谷で、景色は県下有数の規模を誇るという。 谷底まで200mの高さがあるって。。
[写真左上から時計回り]
剣山国定公園、小便小僧、小便小僧の視線の先、小便小僧
写真撮影を終え、数分で出発。この四国の真ん中辺りの山の中から、東のはずれの徳島空港にあと3時間ほどで到着せねばなのです。。その前に、四国最後のうどんもね!
道中、ローバーのミニがルパン三世並みに、くねくねした山道をビックリするくらいのスピードで走り抜けていきました。これに私たちも途中までがんばって、付いて行きました!このおかげで結構距離が稼げたかも~。
PM3:58
走って、走って!4日目にして1000km達成!
PM4:20
高松自動車道に乗り、最後のうどんをどこにしよう…。空港までの道すがらにあるうどん屋さんでと悩む中、府中湖パーキングエリアの「めん楽」に決定!高速降りなくていいなんて、時間短縮にもなるし!きっと四国だから、サービスエリアのうどんも美味しいはず!
温泉も入ってお腹も減ったし、四国最後のうどんを「素うどん」にするのが惜しくて、かき揚げを注文!
みんなで食べて、ビックリ!ガッカリ!サービスエリアは、所詮サービスエリアです。かき揚げは揚げてある脂が悪いし。うどんもちっとも美味しくないです(泣)。食べてる途中に、もう一軒チャレンジしよう!ということになり、早々に残して、出発へ!
とはいえ、時間がありません。飛行機は最終なので、これに乗らないと明日帰ることになっちゃう。ということで、ガイドバックとにらめっこして、発見したのは、高速降りてほど近いお店「ヨコクラうどん」です。
PM4:40
近い近い!「ヨコクラうどん」に到着。なんだか風情ある建物です。
店内は二間続きで、結構広いです。時間も中途半端だからか一間には誰もいません。調理場が横にある一間に向かい、
私は「かまたま」を注文。もちろん、すぐでてきます。モチモチ、ツルツル、コシもあり、美味しい!コレコレッ!せっかくの最後の〆のうどんは、こうじゃなくっちゃ!幸せ~。
地元の若者がフラッと来て、店主と話をしながら、かけうどんを注文し、さらっと食べて出て行った。すごい本場の四国のうどん日常を見た気がしました。こちらのかけうどんは、椀にうどんがもられたのを渡され、自分でだし汁をかけるシステムでした。私が座っているすぐ隣にそのシステムがあったため、汁だけちょっといただいてみました!これがまた美味しいっ!すごい美味しい~~。出汁加減がちょうどよいっ。
試し飲みした男性陣は2杯目「かけうどん」を注文しに行ってました。うどんと一緒にだし汁を食べるとさらに美味しいようでしたっ!
PM4:56
驚異の時間!15分弱でヨコクラうどんを出発!これから1時間で約70km先の徳島空港に向かいます!飛ばせるところは飛ばさないとっ!
PM5:50
さよなら~四国~!と思いながら、ふと気付くと「1111km達成!」でしたが、高速を走っているため、すぐにカウントは上がってしまい、写真は1113km。。
徳島空港に近くに来ると、高速道路が恐怖の一車線になります。行きにも若干スピードが落ちて、プチ渋滞だったのですが、やっぱり帰りもおんなじ。。ちょっとだけドキドキ。。
PM6:05
ドキドキしながらも、目標時刻にレンタカー屋さんに到着!ビッツありがとう!長旅お疲れさまでしたっ!結構過酷な走りをさせた気がします。がんばった!荷物を下ろし、パタパタと空港に向かいます。ちょっと離れてるのよね。。
チェックインも無事済ませて、荷物も預けて身軽になり、おぉ~余裕じゃな~~い。ということで、お土産!お土産!空港には2か所お土産売り場があり、一通り見て決めたのは、自分が大好きな「元祖 なると金時」。これ美味しいのですっ。芋好きには堪りません!
PM6:45
お土産買って、搭乗まであと15分もあるじゃない!ベンチで休んでいると!「水野真紀」さんがいました!変装するわけでもなく、フツーにいました。チェックインの時に見かけて、あっ!と思ったけれど、そうだそうだ!嫁ぎ先が徳島でしたものねぇ。隠れて写真撮ってしまいました。細くて、テレビのまんまでした。
もうすぐ搭乗!
PM6:57
搭乗開始!四国の旅も終りです。あぁ~あっという間でした。内容の濃い旅行でした。本当楽しかった~!美味しかった!心残りも多少ありつつですが、皆さまありがとうございました!
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2 →現在のページ
AM5:30
今朝は、平日の朝よりも早起き。。眠い。寒い。。昨日、日本海の夕日を見逃したこともあり、今朝は、「太平洋の日の出を見よう!」ということになったのです。露天風呂から朝日が見える!ということだったのですが、ちゃんと着替えて、外に行ってみました!
なかなかよいビュースポットがなくて…。山が邪魔したり、建物があったり、草がボウボウに育ち過ぎて、入っていく勇気がなかったり。。で、やっと見つけたスポットは、建物正面から見て左側、下に降りる階段もあったのですが、降りる直前のところ。向こうには、露天風呂らしき場所が見えます。ということは、なかなかいいんじゃない!?
AM6:15
で、見えた日の出。山にかかっちゃっているけど、スッキリ晴れた空に、山、太陽!素敵~、自然満喫!!って、感じでご満悦です。
AM6:30
続いて、朝食前の腹ごなしに、お散歩へ!
「足摺森林公園」と看板がかかった吊り橋があったので、渡ってみることに!結構高いです。緑がいっぱい♪橋を渡り切り、ちょっと歩いたところに、小さな公園が…。
小さい頃に大好きだった、ターザンのような乗り物!?に、何度も繰り返してしまいました。楽しいぃ~気持ちいいぃ~。縄で作られた橋?アスレチックのようなものもあり、久しぶりに楽しかったです!
[写真(左上から時計回り)]
足摺森林公園への橋、橋の上から影を撮影、ターザン?、縄の橋?
入口近くに、超ロングスライダーの滑り台もあったのですが、「有料」の文字。うっそ~!まぁその前に、開いてませんでしたが(年中空いていないのか、朝だけ空いていないかは不明)。。あっ遊歩道もありました!が、歩く道は、クモの巣がいっぱいのような感じだったので、今回は遠慮しました。
AM8:00
腹ごなしがすんだところで、朝食へ!一面ガラス張りの食事会場は、とっても明るいです。朝ごはんは、いたってシンプルな和食です。さほどテンションも上がらず…。海苔のお味噌汁が身体に染みました。
AM9:30
ちゃっちゃと用意して、出発です!今日は、ここ高知県の最南端の足摺から、高知市内に行かねばなりません!
AM9:50
まずは、せっかく来たのだから、四国最南端の足摺岬から海を見たいと思い、ホテルからも程近い「足摺岬公園」へやってきました!天気がよいので、日差しが眩しい位です。
岬の灯台までの遊歩道?は、けっこう狭くて、地味な感じです。すれ違うのがやっとな位の道幅です。連休中日(平日だけど)にも関わらず、すれ違ったグループも2組ほど、空いています。
さほど歩くこともなく、灯台の下につき、雄大な海を眺めます!いい天気~~♪
[写真(左上から時計回り)]
足摺岬、散歩道、足釣り岬から、灯台
足釣り岬から青い青い海が広がって、空の薄い水色と海の濃い青のコントラスト
がとてもきれいです。
この周辺は、海沿いに「四国のみち」というハイキングコースになっているようです。昨日行けなかった「臼碆」(夕日がきれいらしかった…)まで、8.0Kmもあったんだ!
これは、ほんの一部分なので、「四国のみち」を本気で楽しもうと思ったら、本格的なハイキングになりそうなのですね。。。そんな時間はないので、私たちはすぐに車に乗り込み、先に進みました!
天気もよく、のどかな景色や、四万十川を眺めながら、車をどんどん進めます。途中、1人の発言で、急遽!四万十川にかかる「佐田沈下橋」なるものに行くことになりました!
ほどなくして、トイレ休憩も含み、道の駅「あぐり窪川」に立ち寄りましたっ!ここにした理由は、通りがかって、「あっきれい!」と思ったから。建物も新しく、敷地もそこそこ広いです。お店も入ってみましたが、美味しそうな名産品がたくさん並べられてました。大袋の芋けんぴのお土産の他にも、すぐ食べられる大福、パン、シフォンケーキなど、野菜も売られてました。最近の道の駅は地域密着というのをテレビで見た気がします。そんな中、一緒に行った者の目に止まったのは、大方天日塩を使った「塩風アート プレーン」!6枚入りで500円位したかな?フツーに考えると高い!んですが、ここも旅マジックです。私も「塩風アート ショコラ」の購入!
出発して、車内でおやつタイム。袋を開けて、クッキーを手に取ってみるとおおきな大方天日塩の塩粒の塊がたくさん付いています(下写真の右下)。。こんなにたくさん付いているのですが、全然しょっぱくない!ほのかに塩が感じられ、ほんのり甘い感じ。クッキー自体はサブレぽくて、ちょっと硬めのサクサクで、美味しいです!
AM10:40
「佐田沈下橋」に到着!高知県には、「沈下橋」なるものが、県が保存する47橋、現存する11橋を合わせ58橋あるそうです!
まっすぐで、誰もいない沈下橋!!ここ「佐田沈下橋」が、四万十川最下流で最長の沈下橋で、もっとも観光客になじみのあるようです。ガイドブックにも大きく載っていますし。全長291.6m、幅員4.2mの狭い幅にもかかわらず、車も往来します!話に聞いたところ、車がすれ違うこともあるそうで…。私は絶対ムリです。
沈下橋の上から、屋形船が見えました!こんないいお天気に、四万十川を下る(上る)なんて、素敵じゃな~い!ということで、これまた急遽屋形船に乗ることに…。たまたまいた屋形船の方に「乗れますか?」とお聞きしたところ、「ちょっと予約の方を待っていただければ、大丈夫ですよ!」ということ!なんて、ラッキ~なんでしょう。
[写真(左上から時計回り)]
沈下橋からの山々、「屋形船さこや」さんの看板、佐田沈下橋、「屋形船さこや」さんの屋形船
しばらく待つと、タクシーで観光されて来たらしい2組の(熟年)カップルと、男性の方1人がいらっしゃって、いざ出発です!
この「屋形船さこや」さんは、とってもアタリ!な屋形船だったよう!同乗したカップルの男性がタクシーの運転手さんから絶対の自信を持っておすすめされた屋形船ということでした。へ~!これを聞くとまたラッキー度が増した気がします。
乗り込むとすぐ、生きている「川海老」が配給されます。なんと天然!ここ四万十川で獲れた川海老ということ。なので、日によっては獲れないこともあるそうなので、本当またまたラッキー!
生きている川海老を七輪に乗せると、元気よく飛び跳ねるます。船頭さんの「箸でしばらく押さえてください」というアドバイスに基づき、みんなで箸で押えます(写真)。押さえている間にも、元気良すぎて、何匹か床にも落ちましたもん。。
しばらくすると、かわいそうですが落ち着きますので、焦げないようによく焼けるまで待つばかりです。予約をするとお弁当も用意してくれるようです。お弁当は2種類あって、そんなに金額が違いませんでしたが何が違うかというと!入っている塩焼きの「鮎」が、四万十川で獲れた天然鮎かそうでないかだけだそう!ここまで来たら天然がいいなぁ~と、予約でない私たちは思うだけでした。
その間にも、船頭さんの小気味よい四万十川や、地元のお話しと、景色はどんどん進みます。
[写真(左上から時計回り)]
川海老、沈下橋、船頭さん、どこかの沈下橋…
途中、船頭さんが網を1度だけ(今日は特別2度)放ってくれるサービスもあります。四万十川の昔からの漁法だそう。運が良ければ、網に鮎などがかかり、かかったら…これまた七輪で焼いて食べさせてくれるそう!
ドキドキしましたが、残念。ラッキーはそれほど続かず、今日の収穫はなしでした。でも、きれいに放たれる網捌きなど、おもしろかったです!
このあと、立候補者に船の舵取りもさせてくれました。もちろんここで立候補!チャレンジしてみました!日差しが暑くて、舵は当たり前ですが、思ったよりも重かったです。漕いでも、進んでいるかは微妙な感じでしたが・・・楽しい体験でした!
沈下橋もいくつか超え、いろんな話も聞けました。上海蟹で有名な蟹の仲間「もくず蟹」がここ四万十川でも獲れるそうです。去年までは地元の人も網をかけて、獲って食べていたそうですが、今年から規則ができて、勝手に獲って食べたら(食べるのが見つかったら)罰せられるそう。それを聞いたら、上海蟹好きの私たちのテンションもあがっちゃいます!
船頭さんに、ここら辺で、四万十川で獲れた天然鮎や、上海蟹じゃなくてもくず蟹、天然鰻が食べられるというお店を聞いたところ、すぐ近くにあるそうです。お弁当を作ってくれているところがお店をやっているということなのです!その上、「今日は天然の鰻が獲れたということを聞いてますよ」って、わ~い!
でも、あくまで天然物なので、数が限られるうえ、売り切れもあるということでしたが、1時間ほどの遊覧船を下り、お昼ごはんの的として、このお店に向かってみました!
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1 →現在のページ
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2
PM1:20
屋形船を降り、天然鰻を求めて、いざお食事処の「屋形船さこや」さんへ!
お店は小さい一軒家風です。お客さんは外国の方を交えた2家族のみ。待たずに入れてラッキ~!お店の方に「屋形船の船頭さんに聞いてきたのですが、天然鰻はまだありますか?」とお聞きしたところ、「1匹だけなら」というお返事。でも、天然鮎はまだあるということでした!あっ「もくず蟹」は、なかったです。。
店内は、囲炉裏があったり、生きているお魚が入った大きな水槽があったり。席は、テーブル席と、靴を脱いで上がって畳のお座敷(お座敷というほど豪華ではありませんが(笑))。
お座敷に上がり、貴重な「天然鰻」は、かば焼きでお願いしました。思ったよりも小ぶり鰻。驚いたのが、お頭付き!結構リアルです。。調理方法は、蒸さずに焼いて、タレをつけた感じです。
3人でちょっぴりずついただきました!味は、うん!美味しい!東京のように蒸していないので、ふっくらはしていませんが、身がしっかり、鰻の味がしっかりしているように感じます。「天然」という言葉に、美味しさも3割いや、8割増以上ですっ!
続いて、「天然鮎の塩焼きの定食」。ごはんに、お味噌汁、たくあんに、蕗と卵の煮物に、天然鮎の塩焼きです。天然の鮎は香りがいいというけれど、本当かもっ!東京で食べるのと違う香りがします。というより、東京で食べる鮎には香りなんてしないですもん。身もほっくりしていて、柔らかしっとり。鮎だけに小骨はちょっと気になりますが、本当に美味しい~。ご飯が進みます。
蕗の煮物も卵が絡まって、おふくろの味的な感じで美味しかったです。
食べる時間よりも待っている時間の方が長かった位!パクパク、モリモリ食べて、お茶を飲んで、う~~ん大満足!
PM2:05
先は長いので、出発です。
四万十川や、山々の景色を見ながら、ドライブです!
PM4:00
途中から四万十川を離れて、海岸沿いをひた走ります。すごいいい景色~。
PM5:00
惟子崎というところで休憩!眺めはイマイチでしたが、なぜか何匹か猫がいたり…。「山」という感じのモチーフになりそうな山があったり、リフレッシュできました!
というのも、実はここから7年?8年?ぶりに運転してみました!超ドキドキ!手に汗握るという経験を久しぶりにしました~。
でも、スピード出しすぎたり、ブレーキを踏むタイミングとか、周りの外野がなかなかうるさく…。まぁ山道で久々の私にはハードな感じというのもありましたが、うん!運転って、楽し~い。
[写真左上から時計回りに]
惟子崎、山ととみっち、日暮れ、猫
PM5:30
トイレがあるかなぁ~と、広い海岸を見つけたので、またまた立ち寄り!お父さんと小さい女の子がいるだけでとっても空いてました。「鰹の町の海岸」という看板があるだけで、何という海岸は不明のまま。。
PM6:10
本日の長~いドライブもそろそろ終了!やっと坂本龍馬の故郷!?へ到着です。「ようこそ 月と龍馬の桂浜へ」。このまま桂浜に行こうかどうかを悩みましたが、ホテルが市内からちょっと離れていること、夕食のことなどを考え、桂浜は明日に見送りました。ホテルまであと少し!
桂浜を離れ、市内からちょっと離れた温泉付きのホテルに到着後!が、すぐに夕食へと市内にとんぼ返りです!市内にはちんちん電車が走っています。「ごめん」行き?という珍しい行き先名の電車も走っていました。
PM7:40
今日の夕食はまたまたガイドブック頼りですが、「土佐料理 たたき亭」へ!駐車場を見つけて、お店へ急ぎます。ちんちん電車とルイ・ヴィトンなんて、ここだけの光景かも~。
PM7:45
お通しに出てきたのは、鰹づけ?ぽいもの。味のあるづけだれにわさびがピリッときいて、鰹がプリプリ♪脂ものっていて本当美味しいです。
高知と言えば、鰹!ということで選んだこのお店。迷わず注文したのは、「鰹のたたき」と、初対面の「鰹の塩たたき」!塩たたきって、どんなだろう?鰹のたたき玉ねぎ、ポン酢なしという感じ。東京と違って、一切れ一切れの身の厚さが厚い!一口ほおばると、すご~~い。鰹の味が違う!鰹の味がだんぜん濃いです。その上、この塩がいいかもっ!ポン酢より個人的にはずっと好き。
こちらのお店は、注文を受けてから無農薬のワラで焼き、特徴は水に浸さないこと!氷の上に(確か)アルミの板を置き、そこで冷やすそう。こうすることで水ぽくならないそうです。なるほど~!だから鰹の味が濃いのかもっ!東京でもう鰹食べれないかも…。
つづいて、私たちがいつも食べるポン酢でいただく鰹のたたき!うん、これも美味しいです。初耳の「モンパ海老」は「時価」。「蟹」はなんという蟹か忘れてしまいましたが、こちらも「時価」。時価のメニューを注文するなんて、私たちも大人になったなぁ~と思ってしまいました。(笑)なかなか四国なんて来れないし!というのと、まぁ旅行というスパイスが気を大きくしているというのもあったのです。
海老は身が透明でとてもきれい!新鮮さの現れ!と、何といってもテーブルに運ばれてしばらくの間、海老がピクピク動いてましたもん。新鮮すぎ。。身は歯ごたえプリプリ~で、甘くて美味しいです。後でお味噌汁にしてくれるということ!きゃ~それはうれしいです♪(でも有料だった…)
[写真(左上から時計回り)]
鰹のたたき、モンパ海老、蟹、自家製塩辛
蟹は思ったより身がなく、食べるところがあまりなかったのが残念。四万十川のもくず蟹が頭から離れずに注文してしまった一品でした。
「自家製塩辛」は、ハズレなし!お酒が進む感じです。(私は帰りのホテルまで運転手のため飲んでませんが~)
ウツボもこちらのお店の自信メニューのようだったので、「ウツボの刺身」を注文しました。自信メニューと感じた理由は、テーブルに置いてあるメニューにも、壁にもあの見た目が結構グロテスクなウツボちゃんの写真や蘊蓄(うんちく)がいっぱい貼って、書いてあったので…。
味は淡泊。ちょっと歯ごたえがあり、クニュクニュとした食感。ふぐみたいです。肝、ハツ、頭など余すところなく刺身にさばいてくださいました。東京では食べられない!
ご飯ものも食べようかっ!ということで目をつけたのが、「鰹丼」。お腹いっぱいだからみんなでちょっとずつ食べようということで1杯だけお願いしました。きれいな写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ぐちゃぐちゃにして食べるのがいいということです。こちらの丼が本当絶品!!美味しいのです。決め手は絶対特製タレ!新鮮で美味しい鰹と相まって、本当美味しかった~~!
最後の締めは、先ほどいただいたモンパ海老の味噌汁ですっ!熱い熱い!でもこれがまた染みます。。。海老の国のある美味し~い味がでて、本当に美味しい♪汁もの好きとして、ごくごくいただきました!
今まで生きてきた中で食べた鰹は、鰹じゃなかった!という位美味しい鰹でした。東京で食べることを躊躇いそうです。というか、たまにスーパーで買っていた鰹のたたきは、現時点(2009.3.31)でまだ買ってません。怖くて買えてません。。
あぁ~もう一度食べた~~い!味です。高知にまた来ることができたら、こちらのお店にはぜひ来たいと思います!チャレンジして、当たりでした!
PM9:15
帰りは、夜の初ドライブ(免許取ってから本当初めてです)です!駐車場からホテルまで曲がるのが2回位の超ラッキーな道ということもあり、ほとんどまっすぐ直線の道を走りました。2~3車線で交通量も多くないのがよかったです。でも、「左に寄ってる寄ってる~」と言われ、右によると「寄りすぎ寄りすぎ~」とか…。ほんのちょっぴりしかハンドルを動かしていないのに…。運転って難しい。後続に車がつくのをミラー越しに見ると、超ドキドキです。だってスピード出せないので申し訳ないのでした…。何はともあれ、事故もなく無事ホテルまで到着しました!
PM10:10
ノロノロ運転のため、ちょっと時間がかかって、「高知黒潮ホテル」に到着!こちらのホテル驚くなかれ、温泉付き♪今晩もまた、ゆっく~りお風呂入って早々に就寝です。明日で最後と思うとさみしいなぁ~。あっという間。。でもまた朝から徳島へ向けて移動&観光&食事しなくちゃです!
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2 →現在のページ
+4日目No.1
+4日目No.2
AM10:00
旅行2日目は、あいにくの雨模様。ホテルを出て、まず向かったのは、「四国物産館 民芸の店 十五万石」!地図を頼りに行ってみると…なんと、道後温泉のすぐそばでした!それにしても、すごい雨!昨日のピッカ~~ンの晴天はどこへやら…。どしゃぶりという言葉がぴったり!ということで(?)、アーケードのすぐ前に、路上駐車させてもらったのはいいのですが、車からなかなか出られません。屋根のあるアーケードは、すぐそこ!なのに、あまりの雨のひどさに躊躇してしまいます。。。思い切って、出陣!したのはいいのですが、レンタカーのため、キーを差して鍵をしなければ…。このわずかな時間でさえ、かなり濡れちゃいます。もぉ~。
AM10:30
で、とりあえず、アーケードの中を進んでいきます。まだお店が開店したばかりの雰囲気。それにもかかわらず、お客さんはけっこういました。到着した「四国物産館 民芸の店 十五万石」では、めぼしいものも見つからず、戦利品をゲットできず…。その代りに、向かう途中で見かけたタルト(どこのか忘れました…)などを購入しちゃいました!朝ごはんっ!?柚子風味以外もあることに、うれしい驚きでした!
コンビニで飲み物を買ったりしているうちに、だいぶ小ぶりになってきました。落ち着いてみてみると、道後温泉駅前には、汽車の「ぼっちゃん列車」があったり、「まつやまマドンナバス」なんていうバスが走っていました。(笑)
AM11:15
続いて、今夜の宿の足摺に向かいつつ、まず目指すは道の駅!やっぱりドライブしながらの旅には、外せません!「内子フレッシュパークからり」。ガイドブックで見つけた結構有名そうで、大きそうな道の駅!到着したら、大きな駐車場は、車でいっぱい!若干待ちの車まで出てました。
雨がひどくなってきてしまい、足早に、中へ向かうと…。内子町の野菜・果物をはじめ加工品・花などが取りそろえられてました!私の大好きな栗も♪♪大きいのがたっくさん!奥では、豚汁やおこわなどのファーストフード(?)も売っていました。別棟にはパン屋さんに、パンこちらでは、「栗」や、「青きなこ」を買ったり、「豚汁」を飲んだり、つまみ食いです。次のお昼ごはんに向けて、お腹を減らしておかねばですもん。でも、美味しそうな焼き立てパンや、ハンバーガー、炊き込みご飯など、心惹かれるものがいっぱいありましたっ。
奥の方には、こんな橋まで!
おしゃれなレストランまで~!時間があったら、ぜひ入りたかった!
走っているうちにみるみる天気は変わり、青空が広がってきました!ヤッホ~!
PM12:45
ここでの目的は、海が近い!=お寿司でしょ!やっぱり!ということで、観光ガイドブックで見つけた「あたご」。各自「特上寿司」をオーダー!寿司9カン、巻物、卵に、お味噌汁と小鉢が付いた、特上寿司(2100円)は、安い~~!東京では1.5倍から2倍しちゃうもんねぇ~。
と、「鯵のたたき寿司 」を注文!ビックリするほどミョウガがかかっています。小さい頃に苦手だったミョウガもとってもいいアクセント!鯵に合います。(あっでも、ちょっ~とかかりすぎかな?でも、ミョウガだけで食べてもさっぱりするしね。)
車の移動だけで、全然動いてないのに、モリモリ完食しちゃいました。
PM2:20
ロングドライブには、ノリノリの音楽が必要~ということで!あぁCD持ってくればよかった。。。と後悔したので、途中「ブック・オフ」に立ち寄りました!マッキーや、福山など各自それぞれセレクトして、旅のお供に。次回の旅には、絶対お気に入り持ってこなくちゃと心に決めました。
走っているうちにみるみる天気は変わり、青空が広がってきました!ヤッホ~!青い空に、緑の山々、所々黄金色に稲穂がなびいて、旅にきたぁという感じです。
PM5:30
ちょっと遠回りということを覚悟に、海岸線沿いを走っていたところ、道に人だかりが。。。何かと思い、下車してみたところ、すごい偶然のタイミング!!まったく知らなかったのですが、「トオルマの夕日」が見える場所ということでした。
「年に二回、春分・秋分の日を中心とした前後3日間、天気の良い日の日没時に、80メートルの洞門を貫いた黄金色の夕日が鮮やかに洞門を貫通する神秘的な自然景観」ということ。へ~~~、地元のテレビ局まで来てました。私たちが到着する少し前に見えたそうなのですが、しばらく待っていましたが、私たちは見ることができませんでした。残念。。生きてる間にまた見に来れるかなぁ~。見に来たいな!
PM6:00
「国民宿舎 足摺テルメ」にようやく到着!高台にあり、なかなかきれいなホテルです。神奈川県の葉山にあるヨットハーバーにありそうな真っ白なホテル。
お部屋は、奥の部屋。部屋のドアを開けると、真正面にガラス張りの窓があり、海が見えます!まるで、絵のよぉ~本当素敵ですっ!
高知県土佐清水の豪華夕食の模様は、続く…。
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1 →現在のページ
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2
国民宿舎 足摺テルメのとっても豪華な夕食です!まるで旅館のような品揃えでした。国民宿舎って、すごいんだなぁ!と、改めて驚きました!
写真を撮り忘れましたが、食前酒のみかんワインが美味しかった♪♪以下、メニューです。
蟹の唐揚げ、コハダ(?)の酢漬け、鰹と甘海老、鯛の刺身、豚しゃぶサラダ
炊き合わせ、じゅんさいの茶碗蒸し、鰹のたたき、きのこなどの鍋に、お新香、ごはん、お味噌汁が出てきます。
以上に加えてで、豪勢に単品も3品を注文!
土佐清水ブランド魚「サバ」は食べておかなくては!と、「清水サバのお造り」。身がプリプリで、とっても脂がのっていて、ホント美味しい!東京で食べるのと違う!
「うつぼ」なんて、食べたことない!ということで、唐揚げもあったのですが、あえて「うつぼたたき」に…。思ったよりもパサパサしておらず、結構歯ごたえがあります。身はしっかりしていて淡泊な白身魚風。
で、珍し~いということで、「のれそれのポン酢和え」は、生シラスではなく、穴子の稚魚ということ。見た目の通り、生シラスぽい食感です。(笑)
食べても食べても、なかなか減りません。ビールやお酒を飲んで、酔っ払っても、お腹いっぱい過ぎになって、動けなくても大丈夫!だって、ここで寝ちゃえばいいのだもの!これが旅、泊まれる醍醐味だなぁ~!最高の2泊目の豪華宿舎です!
このあと、またお風呂に入りに行って、露天風呂から真っ暗な太平洋を眺め、帰ってきて、テレビを見ながら早々就寝でした。明日朝は早起きしなくちゃなのでした。。
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2 →現在のページ
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2
飛び石連休を利用して、9月20日(土)から23日(火)まで「四国弾丸トラベラー」に行ってきました!ほとんど初「四国」とっても楽しく、美味しく、充実の旅行でしたっ。
AM7:20羽田発
朝一便の飛行機で、徳島空港へ!
1日目から超ハード。お供でマイルというJALのチケットで行ったため、安いのですが、飛行機が早い者順だったのです。。
AM8:40徳島空港着
徳島空港は、思ったより小さく、時間もあっという間!青空がとってもきれいで、旅行日和~~!東京より温かいというより、暑い!日差しが肌に刺さります。さすが南国!!早速レンタカー屋さんに出向きます。レンタルしたのは、トヨタのヴィッツ!色は、色々あったのに~~!一番好きじゃないエメラルド?色でした。残念。。。そんなことを言ってる間もなく、時間がないのですぐ出発!!
高速で、ガンガン飛ばします!が、徳島空港からの高速は初め2車線。なかなか進みませんが、海が見えるとテンションあがりますっ。
そして、
AM10:05!まずは「かねすえ」へ到着。ここは「和三盆のカステラ」が有名!と調べたお店です。お土産と食べきりサイズのカステラと!幟にもでていて、安部元首相も食べたと書かれた芋金つばをゲット!
が、コレがまた急いでいるというにもかかわらず、おばちゃんの準備が遅いこと遅いこと…。カステラを奥から持ってきて、箱を探しに行って、箱を組み立てて、帯を探して、賞味期限のハンコを押して、帯を巻いて・・・。の~~んびりな感じです。弾丸な私たちはドキドキします・・・。四国の人はみんなこぉなのかな?(笑)などと思っていたら、最後に、ロールカステラの端っこを1パックおまけにくれました。四国のおばちゃんいい人だぁ♪ちなみに、芋金つばは、フツーに美味しかったです!浅草の満願堂と同じ位。
AM:11:05到着!
次に向かったのは…。四国といえば、香川のうどん!行く前に美味しいところを友だちに聞いたり、ネットや雑誌を見たりして、選んだお店「山越うどん」!付近に近付いていくと遠くにすごい列が…!きゃ~~とばかりに、駐車場から列に走って列に並びました。列に並んでいるとお店の方が日傘の代わりに雨傘と参画の麦藁帽子を貸してくれました。この日は、超晴天の暑かったのです!太陽がじりじりと肌にささります。列の動きは速かったです。
うどんは、もちろんセルフサービス。うどんを持って、厨房?続きのおうちの中や、大きなお庭のようなところには椅子とテーブルが置いてあり、空いている好きなところに各々座っていいようでした。私たちの列の前は、外人カップルを連れた日本人カップル。この人たちがまた要領が悪い!外人だから時間がかかるとわかるのに日本人アテンドが悪いっ!注文もバラバラで、お会計もバラバラの時間がかかるかかる。。。チャキチャキ進んで食べて、次に行きたい私たちはちょっと(イヤ、結構)イライラ!私たちはサクサクうどん、サイドメニューをチョイスし、お会計をしました。私は「釜上げ卵うどん(かまたま)」200円!で、目についたテーブルもない椅子だけのスペースに早速陣取りました!早く早くっ。気持ちがハヤル中、一口食べたら!美味し~~い♪コシのあるうどんに卵が絡んで、ツルツルッといけます!本当美味しいっ。東京で食べる讃岐うどんとも、大阪で食べるうどんとも全然違う~~~!
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1 →現在のページ
+1日目No.2
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2
AM12:00
続いて、金刀比羅宮参りです。表参道になるべく近く近くに車を走らせたところ、表参道近くには駐車場の客引きのおじさん達がたくさんいました。すごいなぁ~。でも、都内に比べて安い安い!500円/回で駐車できました。とってもいい天気で、すでに買ったお土産を車の中に置いておくのは心配でお願いしたところ、快く預かってもらえました!う~~ん、素敵!
金刀比羅宮さんは、御本宮までの石段が全785段!いざ出発です。表参道は歩き始めるとすぐに階段がはじまり、道の両側にはお土産屋さんが並んでます。お土産屋さんがあるだけでなんだか楽しい雰囲気で、上れます。空も真っ青だし~~!どんどん、どんどん上って大門まで到着しました!と言っても、まだ約半分の365段。。お土産屋さんもここまで。ここからは、両側の木々に囲まれた石段を登ります。
御本宮でお参りをして、高台で眼下に広がる風景を眺めると、とってもいいお天気だったこともあり、眺めは最高!ここからまだ上に登れるのですが、私たちはおしまい。。。でした。なぜなら、時間が限られた弾丸トラベラー!という私たちはここで折り返しました。
下っていく中で、友達におすすめされた「さぬきあげうどん」というスナック菓子のプレーンとカレー味の2種類4個をゲットしました!"一度食べたらやめられない"というキャッチフレーズもいい感じ。でも、ビックリするのは、値段!階段途中で買ったところの方が、下りきった駐車場前のお店の方が高かった!こういうのって、値段変わるもの??!
そして、駐車場近くで、「じゃこてん」と、「和三盆のソフトクリーム」もつまみ食い。ソフトクリームは和三盆のやさしい甘さが染みました!金刀比羅宮は、要所要所にたくさん見どころはあるようだし、最後の頂上まで登れなかったので、今度はもっと時間に余裕を持って参りたいな。
【金刀比羅宮】
HP:http://www.konpira.or.jp/
PM2:00
遅めの昼食?に四国2軒目の四国うどん!「やまうち」へ到着。農家の納屋みたいな建物があったり、薪がたくさん積んであったり、隠れた美味しいうどん屋さんの装いでした。ちょっと場所もわかりづらい奥まった所にあるのに他に来ている人がやっぱりいる!すごいなぁ~。早速お店に入ると、入り口すぐ横にあるカウンターで注文です。カウンターに置かれた天ぷらにハエがとまったりしているのがちょっと気になりったのと、お腹の具合も考えて、天ぷらは頼まず、シンプルうどんのみ!メニューは3種類、かけうどんのあつあつ、ひやあつ、ひやひやです。私は、あつあつをチョイス。ここのうどんはちょっと細めです。
席は自由!テーブルにしょうがと、おろしがねが置かれていて、お好みでどうぞ!のようでした。私たちの座ったテーブルになかったので、隣のテーブルから拝借。そこそこコシの強いうどんをさらっと5分もかからず、平らげました。うん、やっぱり四国のうどんって、美味しい!
このお店の駐車場には、なぜだか蜂がたくさんいました。車の窓を開けていると蜂がどんどん入ってきますので、夏場に行かれる際には注意です!
【やまうち】
HP:http://www.e-sanuki.com/udon/shop/yamauti1.html
AM4:00
続いて向かってしまったのは、「しまなみ海道」!当初ルートから外されていたのを、私の熱い要望に負け、行ってきました!本当はここ四国の始点になる今治の今治タオルも狙っていたのですが、こちらはあきらめ、絶景といわれる「しまなみ海道」へ車を飛ばしました!
青空と、青い海の中に大小の島々が浮かび、とってもきれいな風景です。橋をいくつか渡って、「多々羅大橋」の見える「道の駅 多々羅しまなみ公園」で車を止めて、休憩です。多々羅大橋が青空に映えてとってもきれいです♪公園には、人影はまばらでいい感じです。こぎれいなお土産物屋さんに、外には植木?なども売っていました。写真撮影と、トイレを済ませて、すぐにUターンです。もっと先に行きたいのは山々だったのですが、なにせ時間に限りがあるのでした。。
【しまなみ海道】
HP:http://www.go-shimanami.jp/
しまなみ海道を後にして、ここからは有料道路が通っていないため、山々を抜ける下道で道後温泉へ進みました。
PM6:00
やっとのことで、道後温泉に到着!まずは「地ビール」目当てに酒屋さん「水口酒造」に向かいます!が、お店営業が終わって、閉まってる・・・。でも、ツイてることに、「レストランも併設しているので、ビールが欲しい方はそちらへ」という張り紙が!それを信じて、レストランへ。おしゃれな感じで、結構盛況みたい。しばし待たされ、お店の方が対応してくれましたが、結局面倒のようで、「アーケードの中のお店で買ってください」とのことでした。う~~ん、ちょっとそれはヒドイんじゃないのぉ~。一見さん、観光客だってお客さんなのになぁ。。。
【水口酒造】
HP:http://www.dogobeer.co.jp/
PM6:50
寄り道終わって、ようやくホテルに到着!車をホテルに停めて、いざ夕食へ!
PM7:15
夕食は、偶然ホテル近くにあったガイドブックに載っていたお店「えん家」へ。古民家を改装したというなんだかコジャレたお店です。一応、宇和島名物や、地のものもありそうだし、まっいっか~で入店!
いただいたのは、
・揚げた紅ショウガ
・お造り盛り合わせ(しまあじ、あらます薄造り、ヨコワマグロ、かんぱち)
・自家製 手作りじゃこ天
・黒豚の骨付きカルビ
・宇和島の「生」鯛めし
「揚げた紅ショウガ」とは珍しい、ピリッとしています。「お造り盛り合わせ」も東京ではみない珍しいお魚をリクエストして、そこそこ美味しい。「じゃこ天」も揚げたて、まぁこんなものかな!?で、わざわざここでなくても…の「黒豚カルビ」は噛み応え十分でなかなか美味しかったです。
で、コレが絶品でした!豪華卵かけごはんの「宇和島名物の鯛めし」!ごはん、だし汁、鯛のお刺身が、上品にお盆に盛られて、でてきます。
それにもかかわらず、それらを全部ごはんの器に入れちゃって、ぐちゃぐちゃに混ぜるのです!だしも、鯛のお刺身も美味しい、卵かけごはんが久し振り!ということもあり、お腹いっぱいなのに、ツルツルッといただけます!これが一番美味しかった!!
【KAMADO DINING えん家 二番町店】
HP:http://r.gnavi.co.jp/s010900/
PM8:30
続いて、ここに来たからには、夏目漱石の坊ちゃんで有名な「道後温泉」へGo!路面電車で向かいます。到着した「道後温泉駅」は、この時間すでに閑散としてました。。
PM9:00
そして、お待ちかねの道後温泉本館!が、道後温泉本館に到着したのが、9時を少し過ぎてしまったため、1階の「神の湯」のみでした。超残念~~!でも、神の湯は11時までだったので、たっ~~ぷり浸かってきました。
神の湯は、古い銭湯のような感じ。これが有名なんだぁ。人気なんだぁ。という感じです。露天風呂もなく、大浴場の真ん中にちょっと熱めのお湯のお風呂があり、L字型に洗い場があります。人があふれていることもあり、洗い場はみんな譲り合って使っていました。お湯の使いすぎを注意したり、脱衣所ではびしょびしょであがってくる若い子を注意したり、なんだか東京では見なくなった光景で、ちょっとうれしかったです。
露天風呂もないし、お風呂のお湯も熱かったのですが、貧乏性のもったいないの気性が働き、閉店ギリギリまでいました!今度はもっと早く来て、2階でゴロゴロしたいです。
帰りは、路面電車も終わっていたため、タクシーでホテルへ。極楽~。
【道後温泉】
HP:http://www.dogo.or.jp/
PM11:30
ホテルに帰って、喉を潤したのは、水口酒造の地ビール「道後ビール」!!道後ビールは、ケルシュ、アルト、スタウトの3種類。色がちょっとずつ違いました。が、お酒を飲めない私には、どれもすっごい飲みにく~~い!ドイツビール系かな?苦かったり、クセがあったりでした。道後ビールは、飲む前に撮影を忘れて、写真は、カラになったものです…。
という長~~い、充実した1日目が終了しましたっ!お疲れさまでしたっ!!
[弾丸トラベラー in 四国(3泊4日)ショートカット]
+1日目No.1
+1日目No.2 →現在のページ
+2日目No.1
+2日目No.2
+3日目No.1
+3日目No.2
+4日目No.1
+4日目No.2