以前からテレビや雑誌などで取り上げられて気になっていた足立音衛門の「栗のテリーヌ 天」をお取り寄せしてみましたっ!
写真撮るのを忘れましたが、20cm×25cmほどの商品より結構大きめの箱にプチプチに巻かれ鎮座してました。紙袋はマット素材の厚手で高そうな感じなものでした。
で、中身はこれ!手書きで商品に●●号と書かれているのが丁寧に作っている特徴だとか。
こだわりの原材料の蘊蓄が書かれたインクジェットで印刷された紙も入ってました。紙は普通紙ではなく、ちょっと高いもの。
で、中身を開けるとじゃ~ん。8cm×18cm位かなぁ。思ったよりも小さいっ!1万円の割に小さい!というのが正直な感想。。。
きれい。栗が見える。
切った感じはこんな感じ~。栗が丸々入っています。蘊蓄によると丹波産の栗、イタリア産カスターニュ種の蒸し栗を使っているそう。他にもバターや、砂糖、塩などこだわりの素材で作られてるようです。
生地はしっとりしていてきめ細かい感じはしました。甘さもしつこくなく、栗を楽しみつついただけます。
丸々の 栗代なのかな?美味しいです。普通に美味しいです。でも、私には1万円の価値を見いだせなかった。。1万円あったら、もう少したくさん美味しいものが食べられるような気がします。
話題作りに1回はいいと思う。余裕があるご家庭なら何度でもどうぞですが、私はもういっかなぁ~。
仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門 (洋菓子 / 福知山駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
切株のような並々した形の「山バーム」と、昔からよくある丸い形の「リングバーム」、それに日持ちのしない「生バーム」の3種類があるようです。
今日いただいたのは、「山バーム」。黒地に白文字のパッケージは、店頭のイメージカラーと同じ。オシャレな感じです。

箱を空けるとこ~んな感じ。

こちらのバームクーヘンは、周りはお砂糖でコーティングされていて、サックリ。結構厚めに付いているのですが、切り分けたときに剥がれます。。

中の層の部分は、しっとりしつつ、結構フワフワの柔らかめです。大好きな「ねんりん家」と見た目は似ていますが、それよりも全然柔らかい感じです。

バターが香って、美味しいです。柔らかめのため、パクパクたくさん食べれちゃいます。
塩の方も試食させてもらいましたが、食感は同じで、表面に塩をまぶしてあるだけあって、結構塩を感じました。コレはコレでありな感じでした。
個人的には、やっぱり「ねんりん家」の方が好きです♪
HP:http://www.gokoku-baum.jp/
HP:http://www.gokoku.jp/
GOKOKU BAUM なんばウォーク店 (洋菓子(その他) / 大阪難波、なんば(大阪市営)、JR難波)
★★★☆☆ 3.5
AM9:40
ホテルを出発!
御堂筋は、青々とした葉を茂らせたイチョウがきれいです。10時前だというのに、若い子たちが結構いっぱいいるこに、驚きます。
AM10:00
千日前通りを通ります。
今日の朝ご飯は、「喫茶 アメリカン」のホットケーキです!
昔ながらの純喫茶風♪
4人掛け席が基本です。
ラッキーなことに、ドリンク付きのモーニングサービスがありました♪ちょっとお得です。
店内も昔ながら系~。今どきないシャンデリア~!2階もあるのかな?螺旋階段もありましたっ。新聞も数種類置かれており、無料で読めます。
まずは、おしぼりとお水が置かれます。
ウエイトレスさんは、外国の方が多いようでサービスは期待してはいけません。。
久しぶりのシルバーのピッチャーにホットケーキのシロップが入っています。透明のシロップです。
「ホットミルク」がやってきます。
紅茶。フツ~。
3分ほどで、メインの「ホットケーキ」も!早いっ!!うれしいことに最初から切られてます!
厚みもあって、とてもきれいなきつね色~。
ふわふわの王道なホットケーキな感じ♪
生地はふわふわ、軽~い感じです。シロップが足りない位でした!が、美味しくいただけました!
店内にはケーキも売られています。
お店の隣にある「美津の」というお好み焼き屋さんには早くも列ができていました。ちょっと気になる…。けど時間がないのでスルーしました。
続いて、ちょっぴり物足りなかったということで、朝ごはんの追加です!
AM11:00
道頓堀の近辺に何店舗かあるのですが、アメリカンからすぐの「金龍ラーメン」へ!!赤いお店が目印です。
券売機で食券を買い…。
待つことしばし…。じゃ~ん!
わ~~白濁スープ~♪
白菜キムチ、ニラキムチ、ニンニクは入れ放題!食べ放題!
ニラ、キムチを多めに入れるのが美味しいです。見た目こってりですが、(個人的には)それほどでも!汁まで美味しくいただきました。
PM12:30
食い倒れ目的で観光をあまり考えていなかったのと、何があるのかわからなかったので、ほぼ思いつきで向かったのは、「大阪城」!真っ青な青空がいい気持ちいい~♪観光客はちらほら~。
青い空に緑がきれいです。
何門かな?
地図を見る限り、結構広そう…。
お濠。
きれいに残っているものなんだなぁ~。
大阪城にやっと到着。
時間がなかったので、大阪城は上らず、記念撮影のみ。残念。
PM1:30
と言いつつ、似顔絵を描いている人たちを物色。前から似顔絵描いてみてもらいたいなぁと思っていて、実は行きに横眼で見てたんです!
気に行った絵を描いていたお兄さんにお値段を聞いてみると「1500円」。安い!東京では、お台場や上野、浅草などにいるけど全然高いもん!!所要時間も15分位ということで、時間がないにもかかわらず描いてもらうことに!
で、できあがりは…。特徴をよくとらえてるなぁという感じでしたが、イマイチ希望した感じには仕上がらず。。モデルの良し悪し別としてね!!でも、いい思い出ができましたぁ♪
PM3:00
続いては、また道頓堀に戻って、お昼ごはんに「今井」のうどんをいただきましたぁ~♪道頓堀のゴッチャな感じの中、1軒だけ和風の趣で佇むこちらのお店。
何年か前の火事?で建て替えられて、とってもきれいなお店です。1階と2階があるのですが、今日は1階の席。
中途半端な3時という時間にかかわらず、入れ替わり立ち替わりお客さんが入ってきて席はずっと埋まっていました。席に着くと温かい緑茶におしぼりをくださいます。
店内にオススメと思われるメニューが大きく飾られています。
と思ったら、メニューの中にも「おすすめメニュー」が!
一通り見ましたが、結局…。「きつねうどん」!
澄んだ汁が新鮮で、うれし~い♪
美味しい出汁のお味です。お揚げも東京のものよりふっくらしていて大き~い♪
うどんは東京より関西、大阪の方が好きです♪
うどんや、笹巻きすしなどのお持ち帰りメニューも充実していました。
PM3:30
かに道楽の看板と、人ごみに惹かれ、覗いて見ると色々なかに関連のお寿司などが色々売られていました。
「かにバッテラ(900円)」を購入!
PM3:45
続いて、狙いは「住吉だんご」のいちご大福!!
こちらの苺大福を食べて、いちご大福が大好きになった私です。
わらび餅も売っているし♪
たれ?に刺さったみたらしも売られています♪♪
甘じょっぱいいい匂い~!大阪のみたらし団子は安い!と、一串に3つではなく4つ刺さってます。(東京はだいたい3つな気がします)
そして、近くに気になるお店を見つけました!
「Yamaバームクーヘン専門店 五穀バーム」。
大好きなねんりん家を彷彿とさせます。
試食があったので、試食だけいただきました。。
PM4:00
地上に上がり、難波駅を後にし!
伊丹行きのバス乗り場に到着!
PM5:00
伊丹空港に到着し、チェックインし荷物を預け、次に向かうのは…。
いか焼きです!阪神百貨店地下のいか焼き屋さんに行きたかったのですが、かなわなかったため、こちらで我慢です。イートインもできるよう。
イカ焼きとは…。と蘊蓄が。
PM5:30
お土産などを物色し…。ラウンジに入って、ビールとともにいか焼きをいただきました!うん、美味しい♪
今回の1泊2日の弾丸食い倒れツアーももうおしまい。帰りの飛行機は爆睡でしたっ。
お疲れさまでした!ごちそうさまでした!
大阪に1泊2日の食い倒れの旅に行ってきました。
AM10:00
今回朝は、比較的ゆっくり出発です。まずは、駅前のマクドナルドで朝ご飯です。
初!マックのホットドッグでした。
まず一見して思ったことは、「小さいっ!」。ビックリする位小さめ。小食な女性向きサイズです。今回は大阪で食い倒れないといけないので、これで十分と思うことにします。
パンは、柔らかすぎて、ホカホカを包むからか若干湿気てるし…。ソーセージはまぁ美味しくはない。これなら、「エッグマフィン」とかの方が絶対いい~!
AM11:00
羽田空港に到着します。預ける荷物はなかったので、ビッグバードをウロウロすることにしました!最近の羽田空港は、色んな美味しい洋菓子屋さんなどが出店していて、楽しいです♪その中で目を付けたのが…。羽田空港限定!資生堂パーラーの「Chieese cake “homme”」です。こちらのチーズケーキ自体が大好きな私ですが、羽田空港限定で、「塩キャラメル味」が販売されていたのです。3個入り840円。サイズは3cm弱×3cm弱の小さめ。ちょっとお高いかな…。
最近のモノレールは、浜松町から空港までノンストップなのです!それを知らなかったため、ちょっと早く到着しすぎました。なので、ゆっ~くりプラプラしたり、お茶したり、飛行機を眺めたり…。
PM12:10
出発です!
空の風景はやっぱりきれ~い♪
PM2:00
リムジンバスで難波に向かいます。
難波までの所要時間は25分ほど。楽ちんです♪
で、まっすぐ向かったのは!「千とせ」です。よしもとの裏手にあるこちらのお店は、うどんも美味しいけど、「肉吸い」がとっても有名。ネットでみたときに、15時半までの写真を見たので、プラプラ行くと…。ガ~ン!暖簾がない…。店じまい。。ウソ~(泣)
「えっ~!(泣)」と嘆いていると、窓の隙間からおばちゃんが…。「何人?」って。「2人です」と言うと、「それなお入り」って!やった~♪
だしもギリギリだったみたい。あぁ~よかった!ためらうことなく、「肉吸い」をお願いしました。
お茶をすぐいただいて…。
注文して、すぐに出てこないところがまたいい。
おばちゃんもとっても親切で、最初は相席だったのが、席が開くと、席を分けてくれたり。うれしいです。
テーブルにはこちらがセッティングされてます。割りばし、爪楊枝、醤油、唐辛子(山椒入)、千とせ特製?玉子かけごはん用のお醤油に、灰皿。
そして、じゃ~んん!お待ちかねの「肉吸い」です。
美味しいだし汁の上に、豚バラ肉と青葱と、九条葱がたっぷり♪
で、中には卵も隠されてるんです!私は個人的に、卵の黄身がだし汁に流れ出すのがイヤなので、卵だけツルッといただきます。
汁まで残さずいただくと、身体がポッカポカ!あぁ~美味しかった!
帰り際にお店の外には、「午前10時30分~午後2時30分」の張り紙が…。ホントよかった!
PM3:00
続いて、人がひっきりなしにいるたこ焼き屋さんを発見!
「NHKにも~」の大きな看板がちょっと気になるけど・・。
とりあえず、4個から販売してくれるのがありがたくて、と、人が並んでいるということは、たこ焼きの回転率も高い=焼き立てにありつけるということで、いただいてみました。
結構雑な作り。焼いて、器に盛ったたこ焼きに、自分でソースや鰹節をトッピングするスタイルのお店でした。
小さい、細長いお店の奥には、きれいとは言い難いテーブルと丸椅子。とりあえず、座っていただきました。
うん、フツ~。感動はなし。
その後、道頓堀周辺をプラプラ~。ミニグリコを発見!
本物のグリコもパチリ。
PM4:20
4月末にオープンしたという「クリスピークリームドーナッツ」はすごい行列だった。。それはともかく、人が多い。。ちょっと歩き疲れて、静かにお茶をできるところを探し、キョロキョロ。「長崎堂」という1階は洋菓子?和菓子?が売られていて、2階が落ち着いた喫茶店に入りました。
こんな喫茶店らしい喫茶店に入るのは、久しぶり!暑さもあって、いただいたのは、「グレープフルーツジュース」です。ちょっとお値段張りましたけど…。
生のグレープフルーツを絞り、粒々がたっぷり入った100%ジュースは、美味しかったです♪
カフェオレは機械で入れた感じですね。
PM5:10
喫茶店を出発し、夕暮れ時の道頓堀!
陽が傾いてきてしまった。。
PM5:25
法善寺横丁の「水掛け不動尊」に立ち寄りました。
お地蔵さまの顔に水をパシャッ!なかなかうまく掛けられませんが、がんばって!
PM6:00
その後、プラプラと、大阪の食の台所と言われる「黒門市場」へ!って、たまたま見つけたので通ってみました。夕方遅い時間だったため、お店は既に店じまいモードだったため、残念ながら、お買い物や、活気を楽しむことはできなかったです…。開いてる時間にきたかったなぁ~!
PM6:12
東京の秋葉原と言われる電気街の日本橋を通り過ぎます。
PM6:30
今晩の晩御飯にやってきました!じゃ~ん!
「通天閣」です♪
ちょっとさみしい通天閣本通りを抜け…。
近づいてきたっ♪
通天閣のたもとは、ネオンがピカピカのとっても賑やかな感じです♪ジャンジャン横丁に行く前にもたくさんの串かつ屋さんがありました。
こんなチェーン店ぽいお店も~。
つぼらやのフグのオブジェを横目に見ながら…。
向かうは、さらにディープな「ジャンジャン横丁」です!看板は、ジャンジャン町となってるけど…。あれ?
アーケードの中はこんな感じ~。
PM6:50
昔、大阪在住の知り合いに連れてこられたお店はつぶれてしまったということで…。今日お伺いしたのは、こちら!「串かつ 八重勝」です!
はす向かいにも同名のお店が!どう違うんだろう?
ちょっと行列ができていたので、どの位並ぶのかなぁ~と心配していたのですが、10分ほどですんなり入店できました。
席は、当然?ながら、カウンターのみ!メニューは壁の下げ札のみ!
おしぼりとお皿がセッティングされてます。
座ったちょうど目の前では、「どて焼」がグツグツと煮込まれてました。
まずは、ビールで!揚げ物ならビールで♪と言いたいところですが、私はウーロン茶です。。アサヒの缶でやってきました。
テーブルの前にはキャベツとソース、揚がった串を置く網。
で、ファーストオーダーは、「どて焼」から!フニャフニュの柔らかい大阪独特の味つけ!美味しい~。
続いて、「串かつ」。うんうん、この山芋とちっちゃいお肉の相性が抜群!
たっぷりソースを付けて!
「ししとう」に、「茄子」!
「アスパラ」。
「牛ヘレ」。
「かぼちゃ」!かぼちゃがホクホクでめちゃめちゃ美味しい~♪
「れんこん」。
普段苦手な「しいたけ」もいただきました。「白ねぎ」「とんかつ」「玉ねぎ」と??
「玉子」??もう何がなんだか写真だけではわからなくなってしまいました。。。
再度「かぼちゃ」!
それと、どて焼係のお兄さんオススメの「とり唐揚げ」!まぁフツウだった…。ノリで頼んだけど、お腹いっぱいだったし、あえてここでオーダーしなくてもいい一品(笑)
PM7:50
あ~~!一気によく食べました!ごちそうさまでした!
帰りに、行きに素通りした「ビリケンさん」もパシャッ。
ライトアップされた通天閣もパシャッ!ネオンがきれいです。
見上げたところからも…。
けど、通天閣の真下は…。イマイチきれいではなかったです。
通天閣本通りで見つけた昭和な喫茶店。
今どきあまり見かけないメニューが並べられたショーケース!
通天閣、サヨナラ~♪
PM8:40
大好きな「金龍ラーメン」♪でも、お腹がいっぱいで入りません。。。
かに道楽も煌々と明かりが!
食い倒れ人形の周りは静かでした~。
道頓堀のグリコも光ってました。
PM9:00
ホテル到着!
お部屋はきゅうきゅうな狭さまでではなかったです。
とってもきれいです。
こんな感じ~。
まだ宵の口ですが、今日はこれで終了。今日も一日お疲れさまでした。
→1泊2日大阪食い倒れの旅(2日目)
和牛専門はつだの「和牛弁当」をいただきました!なんと!こちらは、JR京都駅にある伊勢丹でのみ数
量限定で販売されているとっても貴重なお弁当なのです。
予約は可能ということなので、食べてみたい方はぜひご予約をおすすめしたいです。今回は、京都に行った方にお土産でいただきましたっ♪わ~い♪♪
見た目は、お上品な紙包です。
紙包をはがすと…。なんとなく趣ある木目調の器。でもプラスチックです。
で、じゃ~ん!焼肉弁当の全貌です♪♪
ご飯が全く見えないほど、牛肉がビッシリです♪♪
炭火焼のいい香りがします。
お肉は程よく脂身があります。
口に頬張ると、悪い意味ではなく炭火で焼いたとてもいい香りがします。お肉の下には、荒い千切りキャベツ、その下にご飯です。
そして、お肉が柔らか~で、味付けがお上品でホント美味しい~♪全然しつこくなく、脂っぽさも感じさせず、ご飯の汁けもちょうどよく、絶品です!
「和牛弁当」1680円です。駅弁としてはちょっとお高めかもしれませんが、一度食べたらまた食べたくなるお味です。帰りの新幹線ではムリですが、もしお家に持って帰ることができるならば、ぜひ電子レンジでチンしていただくとより一層美味しさが感じられると思います!
はつだ (焼肉 / 修学院、一乗寺)
★★★☆☆ 3.5
3日目は、ほぼ移動の1日です。唯一観光できたのが…。和歌山県高野町にある「高野山真言宗 総本山金剛峯寺」へ!
高野山は、大きく「奥之院」、「東エリア」、「西エリア」の3エリアに分かれているようです。まずは、奥の院参道のスタート地点から、奥の院を目指して行きます。
さすがに、観光客がいっぱいです!外国人観光客も結構います。ミシュランガイドに選ばれたということで、外国人観光客の中でフランス人がダントツに多いそうです。
太く立派な杉並木の中、奥の院に向かって歩いていても、なんとな~く、厳かな静かな空気が漂っています。
参道の両端には、企業名のお墓がたくさんありました。グリコ、シャープ、福助などなど・・・。シャープは、薄型テレビの形をしたお墓でした!企業名が出てしまっているということで、この参道は世界遺産ではないということです。へぇ~。
他にも、有名な方のお墓も色々あります。島津藩、薩摩藩、石田光成、上杉謙信、武田信玄、織田信長のお墓も最近見つかったということです!写真は徳川家康の次男のお墓です。鳥居のある立派なお墓です。
お墓の後ろは、ちょっと小高くなっていたり、奥の方まで杉林が続いています。
現在のお墓の形は簡略化されたものだそうです。正式なお墓の形はコレ(↓)だそうです。不安定そうに見えるのですが、昔からこのまま建っているから安定感はあるのかな?
参道を歩いて行った先にある「御廟の橋」から先、「奥の院」こと、「弘法大師御廟」は、撮影禁止。。。御廟をお参りして、色々お話を聞きました。なんとな~く、神妙な感じになります。。
この後、東エリアも歩いたのですが、なんとなぁ~く写真を撮る気になれず、見ただけで終わってしまいました。14時20分頃に高野山を後にし、今度は一路「新大阪駅」へ向かいます。結構な距離でした。。。
HP:http://www.koyasan.or.jp/
順調に進み、17時半前には新大阪駅到着!駅にて、「蓬莱の豚まん(買ったのは、冷凍じゃない蒸したてのヤツですが!)」や「赤福」などのお土産と、大阪寿司が有名な吉野のお弁当を買い、東京への帰途となりました。。。
で、こちらのいろんな種類のお寿司が入ったお弁当「味彩“あじさい”」は、定価700円!ですが、改札入る前の「吉野 新大阪駅構内3階 東海道新幹線改札出口前」のお店で、こちらの「味彩“あじさい”」がなんと値引き販売されてました!こんなことって、あるんだぁ!!色んな物も食べれるし、安いし!ラッキィ~ということで、即買いです♪
天ぷらは、イマイチでしたが、錦糸卵や鱒の大阪寿司や、柿の葉寿司や、鰻と穴子の海苔巻きなどなどいろいろ楽しめたのがよかったで~す。
HP:http://www.yoshinocorp.co.jp/index.html
3泊4日、なかなか強硬な移動スケジュールでしたが、楽しかったです♪♪ありがと~!各所個別にもう一度ゆっくり廻りたいなぁと思いました!!
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!→現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
続いての観光スポットは、「橋杭岩(はしぐいいわ)」!
こちらは、本州最南端!紀伊半島の和歌山県東牟婁郡串本町にあるのです。また、弘法大師と天邪鬼の伝説も伝わるちょっと神秘的なところです。海岸から大島に向かって一直線約850mに渡って大小40余りの奇岩が並んでいます。行った時には、手前に水がなかったけれど!
ちょっと沖に歩いて行くと…。波が行ったり来たりします。
油断していたら、波がやってきて…。「ぎゃっ!!」片足が浸かってしまいました!
HP:http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/index.html
次に行ったのは、「三段壁」。千畳敷の南海岸に高さ50mの断崖を目にすることができます。う~ん、高い!!船越栄一郎が出演するサスペンスの舞台になりそうなところです!
とっても眺めがよい景観です。が!!こちらの観光スポットは商売っ気がありあり!!でした…。お店の方がスタンバイしていて、脚立に乗って、三段壁の風景とともに、素敵な写真を取ってくれ、もちろん、セルフカメラでも撮ってはくれるのですが、即座に写真ができあがり、「どぉ~ですか~~?」って。1枚1000円だったかな。。。
すぐ近くには、展望台から36m下にある「三段壁洞窟」に行ってみました。入場料は、1200円也!結構高い!!!高速エレベーターに乗って、Go!ジメッ~とした洞窟に到着です。薄暗くて、湿気がひどくて、あんまりきれいじゃなくて、ドキドキする感じです。あまり気持ちの良いトコロではないです。。
1周約200mのこちらの洞窟は、三段壁の岩々をまじかに見ることができます。ここもまた商売っ気ありありで、お店の方が写真を撮ってくれるサービスを行ってました。が、お金を取る写真は撮ってくれますが、マイカメラで撮ってはくれず、対応もとても悪かったです。
「潮吹き岩」なる何秒かに一度、海面に近い岩から潮が噴くところもありました。暗くてぶれちゃうし、なかなかタイミングよく撮ることができませんでした。。。動画も撮ったのですが、そちらはバッチリ!
上の写真は洞窟奥、下の写真は海に出る方の風景。
他にも、「牟婁大辯財天」があったり…。ちょっとコワかった。鎧兜などが置いてある「熊野水軍番所小屋」もありました。こちらもコワい。。
1200円の価値はありません。行かなくてもいいかも・・・。
HP:http://birds-i.com/sandan/
続いては、「三段壁」から遊歩道を歩いて約17分(約950m)にある「千畳敷」へ!こちらは、畳を千枚敷けるほどの広さであるというのが名前の由来だそう。
こんな感じが広がっています。結構なかなか、海までの奥行きもあり!
近くで見ると、こ~んな感じ!!薄い岩が折り重なってます。
夕陽がきれいということで、有名のようです。この日は残念ながら曇ってましたがっ。。
岩に落書きも多いのが、残念な感じでした。どぉして、落書きとかしようと思うのだろう。。。
HP:http://www.nanki-shirahama.com/activity/meisyou/senjo.htm
白浜のシンボルとして親しまれている「円月島」!「和歌山県の夕日100選にも選ばれているそう!これまた曇りでイマイチな写真なのですが。。
HP:http://www.nanki-shirahama.com/activity/meisyou/index.html
盛り沢山!の2日目の観光は終わり、宿泊は「紀州南部ロイヤルホテル」です。
源泉かけ流しの温泉で、足湯を楽しむ場所もあり、そこからの夕陽はきれいなようです。またまた曇ってイマイチでしたが…。
お部屋は、「デラックスツイン」ということで、ツインベッドに、畳敷きが付いているゆとりあるお部屋!とっても快適でした♪♪
久々の畳部屋!
夕食は、大部屋でいただく形でしたが、温かいものは温かくでてくるし、品数などなかなか満足でしたっ!献立は、「旬の三種盛り」から始まり…。
うどんが入った小鍋は、「葱鮪鍋」!
お造里は「旬の三種盛り」、「海老芋、青身、菊花餡」の煮物。写真は、「梅鶏玉蜀黍(とうもろこし)みそ焼き」の陶板焼きは、コーンクリームの味が濃く、味噌の味はあまりしませんでした。
「和歌山沖産きびなご唐揚げ」は、さつま芋も美味しい!
この他、「茶碗蒸し」、「御飯」、「赤出汁」、「香の物」、食後は、季節のデザートの「みかんシャーベット」でおしまいっ!すっごいお腹いっぱいになりました!!
朝食は、バイキングでしたが、オムレツを作ってくれるシェフが作ってくれたり、人手が必要なお味噌汁など、お料理によっては、ホテルスタッフが給仕してくれたり、料理の種類や数などバイキングの質がとっても高いと思いました。
ここで、残念だったのが、温泉が源泉かけ流しではなかったこと。。2009年今年4月までは露天風呂にある岩風呂はかけ流しだったようなのですが、塩素入りになってしまったということです。。。全てのお風呂が塩素臭いのが残念でした。。
HP:http://www.daiwaresort.co.jp/minabe/
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から! →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
それがこちら!「桂城」です。こちらは、飲食店やお土産物屋さんが並ぶ商店街からはちょっと外れ、街の端っこの方にあるお店です。ちょうど、ホテル浦島へ行くために乗船した港のすぐそば!見た目は、フツ~の町の居酒屋さん風。

店内に入ると、お店はいっぱい!が、ラッキーにもカウンターが空いていたため、すぐ入ることができました。靴を脱いで上がる4人掛けテーブルが3卓と、カウンター6、7席の小さいお店でした。狭くて、写真は撮れず…。着席すると、麦茶とおしぼりが渡されます。

店内は、調理する男性1人と、中で色々準備する女性2人、配膳、片付けをするフロアの女性1人で回しています。メニューはA4用紙の裏表に表記されているのですが、片面は一品料理がフツーに書いてあるのですが、もう片面が、驚くことに個々に値段がふられておらず、「一品500円~2000円」と書いてありました。。。
とにもかくにも、本日いただいたのはこちら!「鮪定食(五品)」と書かれた定食です。鮪を違った料理方法でいただけるお得な一品です!

「鮪カツ揚げ」は、分厚く身が切られた鮪がサックサクの衣に包まれてます。ホントお肉と見紛うばかりで、ボリューム満点!ご飯が進む美味しさです♪

やっぱり定番の「お刺身」も身が厚い!東京で食べる鮪の切り身の2~2.5倍はあります!全然筋がありません!色見は若干悪いですが、鮪の赤身の美味しさが味わえます。

こちらは、「鮪の煮物」?ご飯のお供にぴったりの醤油と砂糖の甘辛に味付けされたツナです!ツナ!美味し~~い♪♪

こちらは、生の鮪、キャベツと玉ねぎです。旅館でよく出てくる自分で調理できるヤツす。蝋でミニ鉄板(旅館は鍋が多いかなぁ~)を温めて、食材を乗せるのです!ここで気になったのが、添えられているのがマーガリンということ。。。値段も値段だし、わかるのですが…。やっぱり美味しさが残念な感じでした。。特に鮪が…。このマーガリンが美味しさを半減以下にしてました。せめてバターにしてほしい…。か、違う調理法でお願いしたい感じでした。。。

と、ご飯とお味噌汁が「鮪のつみれ汁」!このつみれ汁がとっても美味しかったです!!お椀でなくて、どんぶりでいただきたかった!

そして、サービスで出していただいたのがこちら「クジラの佃煮」です。これがまた美味しい!身がパサパサしてなくて、柔らかすぎず、噛みごたえもあって、生姜がきいた味付けがとってもご飯に合っていました!

私たちが食べている間も、何組か来店して、待ったり、帰ってしまったりしていました。やっぱり、なかなか人気のお店のようです。
以上で、「鮪定食」1500円でした!街中の飲食店の表に出してあるランチメニューなども見て比較しましたが、こちらはコストパフォーマンスが高く、とってもお得ですっ!
HP:http://nttbj.itp.ne.jp/0735521845/index.html
桂城 (魚介料理・海鮮料理 / 紀伊勝浦)
★★★☆☆ 3.5
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
那智大社を後にして、向かったのは「大門坂」という古道です。
杉並木に囲まれた石段が続く古道が残されているのです。本当は、大門坂を下から上に上がり、熊野那智大社、那智山青岸渡寺・那智の滝へと向かうらしいのですが、私たちは逆回り!大門坂も登るのではなく、下りました!!楽だけど、ご利益が心配でした…(笑)
この石畳敷きの石段は、267段、距離にすると約600メートル。両側の杉並木は、132本で、杉の他にも老楠が並んでいるそうです。陽が差すとこんな感じ。
ポスターや、ガイドブックに載っている景色そのものです。
陽が陰るとこんな感じ。。
こちらは、樹齢800年の楠大樹!根元にぽっかり穴が空いてしまっています。。。根元には、「スズメバチ注意!」の立て看板も立ててありました!ワッ!!
大門坂の入口近くにある道を挟んで左右の杉を「夫婦杉」ということです。どっちが夫で、どっちが妻かを聞くのを忘れてしまいましたが。。
大門坂入口入る前の風景は、のどかな田舎です。う~~ん!日本の季節を感じさせる素敵な風景です。
稲が刈り取られ、もう秋が近づいていました。
HP:http://www.kumanogenki.com/osusume/nachi/index.html
HP:http://www.kumano-yorimichi.com/area9/daimonzaka.html
午前中は、世界遺産を見て、たくさん歩いて、お腹もよく空きましたっ!このあとは、紀伊勝浦まで戻って、ランチですっ!
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
次に向かったのは、「熊野三山」の一つ、「熊野那智大社」に行ってきました!ちなみに、熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社の総称です。
こちらは、世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されているのですっ。まずは、表参道と呼ばれる階段をずんずん上がります。
両脇には、(ホントに)ちらほらお土産物屋さんがあります。金比羅山を思い出しました。黒い石が有名ということで、碁石の黒い碁石や、書道に使う硯などが売られてました。
希望者には、表参道の入口にあるお土産物屋さんで杖を貸してくれるようですが、絶対邪魔です。。。鳥居が見えてくれば、もう少し!
じゃ~ん、立派な鳥居は、「一の鳥居」です。社殿に入る前にまた鳥居があり、「二の鳥居」というようです。
ほどなくして、そんなに広くない「熊野那智大社社殿」へ到着。写真は「拝殿」です。なぜか拝殿へ向かう通路は、建物に対して直線ではなく、斜めになってました。
拝殿を右奥に進むと、「青岸渡寺」です。
こちらの方が、建物が古く、趣ある感じです。
青岸渡寺をもっと右奥に進むと、展望台らしきところがあり、見えました!三重塔と那智の滝が!でも、ちょっと遠い…。
で、遠くに見えた「三重塔」方面へテクテク向かうとありました!!よくパンフレットやガイドブックなどで使われる風景が!!だいぶズームしましたが。。う~ん、素敵♪
ちなみに、この三重塔にも上ってみました。驚くことに200円の有料でした!!えっ~~。全然大したことがないですので、オススメしませ~ん。
このまま下って、「熊野古道」へ向かいます!!
HP:http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
でも、到着してビックリ。世界遺産って、結構色々あるのね。さほど大きくないお社でした。

右奥には、まだ別の建物がありました。

そちらは、重厚な木造建築の建物は、立派な茅葺き屋根でした。

緑に包まれてます。

ところが、敷地内にいたおじさんが教えてくれたのですが、有名なのは、こちら「補陀落渡海船(レプリカ)」だそうです。お坊さんが10日間分の食料と水を持って、船に乗って、南方に向って出発するのだそうです。戻っては来ないのを覚悟で…。

HP:http://www.aikis.or.jp/~nachikan/spot/index.html
続いては、かの有名な「那智の滝」に!またまた前知識が全然なかったのですが、那智の滝は「飛龍神社」という敷地内にあるようです。

「那智の滝」は、日本一の名瀑(日本三名瀑は、那智の滝、袋田の滝、華厳の滝)で、世界遺産だそうです。

鳥居をくぐり、杉林の中、石段をどんどん下っていきます。マイナスイオン効果なのか、空気がとっても澄んでいました。気持ちいい~♪

階段を下りきると、見えました!那智の滝!!けど、これよりもっと近寄りたい方は…。300円のお支払いが必要となります。「那智の滝の水を浴びると(かかると?)長生きする」らしい!ということで、もちろん300円をお支払いして、先に進みます。

奥はまたちょっと神聖な感じの入口です。

が、しかし!!「延命長寿の水」なるところがあり、小さいお皿のような器が用意され、その器でお水を飲むには、さらに100円払うシステムになっていました。。またお金。

そこまで長生きしたいわけではないため、私は遠慮しました!飲んでいられる方は結構いました。

水飲み場を少し上った先に、展望台ぽいところが、上下2か所ありました。

展望台から見た「那智の滝」です。う~ん圧巻!個人的に、水が少ない?と思っていたら、今回は多いそうです。へぇ~。よ~く見ると一番上が3つに分かれているのですが、これがイイらしい♪

滝壺までは距離があったのですが、細かい水しぶきがかかってきました。長生き長生き~のご利益です♪写真は、とってもズームしました。

ご利益を受けて、続いては「那智大社」に向かいます!
HP:http://www.aikis.or.jp/~nachikan/spot/index.html
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
ホテルまでは、近くの港から船で向かうのです。面白いっ!

50名位?乗れるほどほどの大きさの船で参ります!きれい度は…。

入った瞬間の船内はガソリン臭い…。まぁ5分弱の辛抱です。船内のおじさんはいい方で、笑顔で「写真撮る人は?!」って!もちろん、「はいっ!!」って、真っ先に手をあげました。船内から見たホテルは、夕陽に照らされてました。

こちらのホテルは、とっ~~ても広い!本館、山上館、なぎさ館、日昇館と建物が分かれています。お風呂もなんと7つもありましたっ!
そのため、ホテルのフロント前の床には、下記のようなカラフルな矢印と行先が書いてあります。目的地まで、目的のラインを辿って行けば到着できるようになっています。

そして、私たちのお部屋は、本館(ちょっと古い…)でしたっ!お部屋は古いですが、清潔な感じで、窓からは海の景色が広がります。窓の下を見ると海!なんとなく、海の上、船?に泊まっているような感じです♪

こちらのホテルは、お風呂が7か所もあり、全部が天然温泉かけ流しっ!素晴らしい~です。全体的に、硫黄が香る温泉です。有名な洞窟風呂には、ぬる湯と熱湯の2つがありました。私には、夜はぬる湯が、朝は熱湯がちょうどよかったです♪
フナムシなる虫が洞窟風呂には、いっぱい…。虫嫌いの方にはキツイかも。写真が撮れなかったのが残念ですが、お風呂はホントによかったです♪ただ、朝夕バイキングの食事はホントにしょぼい…です。心して行かねばです。
HP:http://www.hotelurashima.co.jp/
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
目的は、夏季限定で販売される「赤福氷」!!赤福は、おかげ横丁、おはらい町にいくつかあるのですが、どこに行っても赤福氷は行列ができていました。

私が行ったのは、おかげ横丁の奥左手の「豚捨」のちょっと手前。「おはらい町散歩まっぷ」に載っていなかったため、たぶん臨時の店舗かな?

かき氷を作っている店員さんは4人ほどいましたが、氷を削っている人が1人のため、行列の進み具合は思わしくありません。。。

とはいえ、それぞれ抜群の手際で出来上がってきた氷はこんな感じ。美味しそぉ~♪

私はもちろん抹茶味で、あの赤福入りの「赤福氷」!抹茶のシロップ?がかけられ、氷がへっこんじゃた…。

シャリシャリ~の氷に抹茶の味が濃いっ!!シロップもかかっているのでほどよく甘くて、また美味しいっ!シロップが削り始めにもかけられているので、最後まで美味しくいただけます。今年初のかき氷は最高♪♪

食べ進めるとでてきたっ!赤福が2つ!!あんこがかき氷にマッチして、本当美味しい!今まで、小豆のかき氷って食べる気になれなかったけど、これは別モノ!冷たくなったため、お餅がちょっと固くなっているけど、気にならない程度です。

そうそうお休み処もあり、みんなくつろいでいました。こちらで買った方は休めて、ほうじ茶がサービスで飲めるようです。

他の氷メニューは、氷メロン、氷イチゴ、甘夏氷各400円に、それぞれ練乳入りが+100円の500円でありました。でも、絶対練乳より赤福がオススメですっ。
赤福氷500円でした!
ちなみに、赤福 本店は、趣ある佇まいでとても素敵です。

HP:http://www.akafuku.co.jp/
赤福 本店 (和菓子 / 五十鈴川)
★★★★☆ 4.0
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b
続いては、おやつに「豚捨(ぶたすて)」に行ってきました!
牛肉にこだわって豚を捨てたことから名づけられたという店名ははじめ、なんて読むのだろう?と思いました。で、その名前の由来通り、牛肉専門店!で、こちらのこだわりのお肉を使ったコロッケをいただきました。
こちらは、おはらい横丁中ほどにある、直角に交差している通り「おかげ横丁」にあります。入口には、看板まで立てられてます。
そして、「豚捨」へ!行列まではいかないけど、5、6組が並んでいました。
外からはコロッケを揚げている様子をみることができます。が、窓が刷りガラスのようで、写真にはきれいに写りませんでした。。
テイクアウト部分の店内はこんな感じ。「コロッケ」85円、「串カツ」85円、「ミンチ(たぶんメンチのことだと…)」120円です。
隣では、牛肉も売られていました。
奥は、イートインスペース。牛丼1000円や、牛鍋2100円をいただけるようです。お腹いっぱいで断念。。
で、いただいたコロッケはこちら!
大きさはフツ~のコロッケの2/3位の小さめです。おはらい横丁、おかげ横丁にはたくさん食べるところもあるので、ちょっとつまみ食いにはちょうどいい大きさです♪♪とっても薄い衣はサクサクで、希望すればほどよくソースもかけてくれます。
しっとりホクホクのじゃが芋の食感と、味は、お肉の味がとてもよくします!お肉目立たないんですけどね。
コロッケ85円でした。牛丼などを食べられなかったのが、心残り~。次回はぜひ!
HP:http://www.butasute.com/
HP:http://www.okageyokocho.co.jp/shop/butasute.html
HP:http://www.butasute.co.jp/
豚捨 おかげ横丁店 (とんかつ / 五十鈴川)
★★★☆☆ 3.5
<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】
伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943
すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65
豚舎 in 伊勢 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7
赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49
ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】
補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f
熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3
大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab
桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca
橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】
高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b