AM8:30
起床。黒川温泉街で買ったおやつをつまんで、チャキチャキ身支度します。
パティスリー麓の温泉たまごです。
しっとりしたマドレーヌみたい感じです♪
美味しい♪♪でも、足りないっ。。。
AM9:00
ホテルを出発!本当はこいういう熊本城周遊バスにも乗りたかったのになぁ~。
途中、熊本の物産店?というか熊本の銘菓、お土産などを売っているお店を発見!チラッと見たけど、いいかもっ!帰りに寄ってみよう~。
遠くから見る熊本城。
この人有名?自分の無知さに。。。
AM9:25
熊本城に到着。結構広そう。
大きな石垣!一つ一つの石も大きい!ちなみにモデルは177cm。
まだまだ遠そう。。
立派な石段を上ると…。
梅林が広がり、ちらほら咲いてました。立派なカメラを持ったご年配の方もいらっしゃいました。中にはいっぱい咲いている梅の木も♪
カワイイ~。
熊本城までもう少し!
立派な熊本城にやっと到着!
大き~い!
入館無料ということで、もちろん中に入ります。
天守閣からの眺めもいい~。
朝で空気も澄んでいるから気持ちいい~♪
時間がないので、駆け足で建物の中を散策。立派な黄金の部屋もあった~。けど、蘊蓄を読む時間はナシ。
急いで熊本城を後にし、先ほど立ち寄ったお土産物屋さんに行き、大急ぎで吟味し、熊本土産をゲット!写真撮る暇もない…。
AM11:15
ホテルを出発!路面電車だ~!
今日の目的は、美味しい海鮮ごはんと、ループ峡。本当は天草の方に行きたかったけど、帰りの飛行機の時間に遅れるわけにいかないため、断念。余裕を持って帰ってこられる目的地を選びました。
海岸線を走ります!
たまに並走してローカル電車も一緒に♪
PM12:00
「宇土マリーナ おこしき館 道の駅・海の駅」に到着!海岸沿いにあるから?海の駅というのは初めて!駐車場も広いっ。併設されている「漁師食堂」というレストランでお昼をいただくことにしました。
普通の道の駅のレストランとは異なり、海の駅というだけあって、海の幸の定食がズラリ!値段もとても良心的♪
満員御礼の模様!でも店内は広くて、座席数もあるため、回転率がとてもよく、ほとんど待ちませんでした。
メニューは基本写真がないのですが、オススメ?と思われるものは写真もありました。
美味しそう♪
レストランは豪華ではないものの、まだ出来たばかりのようでとてもきれいです。シンプルなテーブルと椅子、テーブルの上にはドレッシングや醤油、塩、ナプキンなどが常備されてます。
いただいたのは「お刺身定食(1480円)」です。
すごいボリューム♪お刺身がピカピカしています。
お味噌汁の中にもしっかりお魚が!
と、ネーブルジュースもいただきました。酸味がなく甘くて美味しいです。
物産館の方も廻ってみました。デコマリンなるものが有名なよう。
茹で立てのタコも豪快に売られてました。
道の駅・海の駅というだけあって、海の物も山の物も売られていて、楽しい♪近所に欲し~~い!
PM1:00
次なる目的地「人吉ループ橋」に出発!
PM2:00
途中にたまたま見つけた「道の駅 有明」に立ち寄りました。小さな道の駅です。タコ街道という看板を見つけたので…。
あやかって、3個入というプチサイズもあったので、たこたこ焼を買ってみました!
うん!普通~(笑)
さほど高くはないのですが、展望?できるところもありました。
海~!という感じ!
小さい道の駅だし、時間もないので、すぐ出発ですっ。
PM2:30
天草五橋(天草パールライン)の途中にある「松島展望台」に来ました~!
確かにとてもきれい♪なのですが、身長が低いと柵によじ登って見たり、写真を撮ったりしないと、柵の向こうにワサッ~と生えている草に景観を邪魔されてしまいます(泣)
でも、本当きれい♪♪東京では見られない景色です。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
写真が飛んでま~す。
思いのほかにループ橋がしょぼく…。伊豆の七滝大橋をイメージしていた私たちが間違ってました。
その上、帰りに大渋滞に巻き込まれ。。渋滞の原因はそこそこ大きな土産物屋さんの駐車場から出てくる車の誘導の仕方が悪くて、引き起こされていたもの。。。クソォ~。
そして、帰りにもう一度食べて帰ろう!高菜を買って帰ろう!と思っていた「文龍」にも寄れなかったです。(大泣)
そのショックのためか、渋滞のイライラのためか、気づいたら写真がありませんでした。。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
PM5:55
その後は、飛ばして飛ばして、6時ギリギリセーフにレンタカー屋さんに到着!走行距離444.5km也!!縁起はよくないかもだけどゾロ目にならなかったのは、惜しい~!
PM6:30
チェックインして、荷物を預けて、熊本の最後の〆は…。心残りだった熊本ラーメン!空港の中ということに、イマイチ気乗りしないのもあるんだけど…。でもね!
結構お客さんが入ってました。
熊本ラーメン!見た目は普通。
味も普通。標準的に美味しいです。文龍には到底負けるけどね。
15分でサクッと食べ終えました。だって、7時に搭乗なのですもの。
搭乗最終案内にギリギリセーフ!
お家まではまだまだですが、今回も美味しい&楽しい旅をお疲れさまでした!
AM8:00
起床後はまず朝風呂!外の貸切露天風呂に向かいます。外は寒い…。と思っていたら、ラムネが浸かっている水が凍ってた~。
露天風呂の一つ「竹林の湯」へ。
ちょっと高い所にありました。
竹林の湯はこちら~!
写真は本当の広さの半分以下。二人で入るにはもったいないほど、広々~♪
広いお風呂の隣には、小さなお風呂も~。
お風呂から対面を見上げるとつららもできてます。この寒い中、温かいお風呂に浸かっているのが気持ちよすぎる♪
空気も、空も澄んでて気持ちいい~!
緑に囲まれているお風呂。贅沢極まりなく、気持ちよすぎですっ。
AM9:00
朝ごはんは和食でした。
大きな豆乳鍋?
大きな干物。一人前!
干物は火鉢?で焼くのです。非日常的☆☆
ふっくら卵焼き。ゴボウのきんぴら。野菜を炊いたの。サラダ。高菜などもありました。
湯豆腐まで。
いつもだったら、絶対こんなに食べない、食べられない朝ごはんも旅に来ると食べてしまう。お腹がはち切れるほどいただきました。ごちそうさまです♪
AM10:00
せっかくだからお部屋の露天風呂にも入りました!お湯の温度がぬるくて気持ちいいぃ~。いつまででも入っていられる温度です♪♪我が家にも欲しい~。
AM10:30
露天風呂を堪能しきれないまま…。時間もないので身支度し、一息つこうと、石臼コーヒーをいただきました。
コーヒーセット。うさぎ陶器の入れ物に砂糖が入ってます。
コーヒー豆をセッティングし、グルグル~グル~。
できた!
砂糖は茶色で粒子が大きいザラメでちょっと豪華。
挽きたてコーヒーは香りがよく、贅沢♪とっても美味しかったです。
AM11:30
チェックアウト時間ギリギリにチェックアウト!
白川温泉郷は旅館の件数も2つしかなく、小さな温泉郷のようです。でもひっそり静かでいいです。
AM11:50
行きに立ち寄った黒川温泉街に立ち寄りました。今日は温泉街を少~し散策。
PM12:00
ちょっと歩いたところで見つけた「パティスリー麓」に入ってみました。
色んな種類の焼き菓子が並んでる~!目移りします。美味しそう。オシャレないまどき風です。
出来たてシュー生地が山盛りに積み上げられています。
注文してからたっ~ぷりクリームを注入してくれます♪
一つをお店の前でパクリ。生地はサクサク♪
ミルクが濃厚だなぁ♪と思ったらジャージー牛乳が使われてるって!
またちょっとぷらぷらすると…。あっ~!日本秘湯を守る会のちょうちんが下がっている旅館が~!(入れなかったけど(泣))
無料の足湯も!(こちらも時間がなく入れなかった)
どのお店の建物も比較的新しく?きれいです。色んなオシャレまたは粋なお店が点在しています。私たちが歩いたのはほんの一部。もっとゆっくり歩きまわれたら、もっと色々な素敵なお店に出会えてたかも。。。
PM12:20
黒川温泉を出発!阿蘇山を下ります!
PM1:00
城山展望所で景色を駆け足で楽しみます♪景色はきれいだけど、色がやっぱりしょぼい。
ちょっと雲でかさぶってます。滞在時間およそ10分。
PM1:20
またまた行きにも立ち寄った「道の駅 阿蘇」にて、お昼ご飯を購入することに!こちらは野菜やいちごなどの果物も売られていますが、お総菜やデザートなどが充実していた気がします。
田舎まんじゅう。おやきっぽい感じです。種類がたくさん売られています。
いちご大福。よもぎ餅、お弁当やフライドチキンも売っていた!などなど。
朝ごはんが遅く、ボリュームたっぷりだったこともあり、軽食気味ですが、今日のお昼ご飯はこちら。
おやきは高菜です。
プリン①。カラメルをかけるタイプ。
プリン②。
どれも美味しかったけど、やっぱりイチオシはいちご大福!大きないちごが甘くて美味しい~。甘いいちごとあんこが相まって最高!
PM2:10
草千里展望所にてパチリ。展望”所”は、展望”台”ではないため、高いところからでなく、平地から美しい景色が見られる場所のことなのですね。
阿蘇山がもくもくしています。どこを行っても観光ガイドブックとは違い、緑でなくて薄茶の光景。今度は緑バックの阿蘇山がみたいな。
でも、空が広くて青くて澄んでいて、白い煙とのコントラストがとてもきれいいです。
PM2:30
阿蘇山ロープウェイのりばに到着。こちらで火口まで行けるのです。阿蘇山ロープウェイ”駅”なんだ(笑)
もちろん乗車!
地面からそんなに高さもなく、火山灰に覆われた大地が広がります。
こちらも当然!火口西口駅に到着。駅なんだ(笑)
眼下にはロープウェイ乗り場が見降ろせます。
火口からは白い煙がもくもくもく…。人が豆だ。距離があるんだな。
このドームは、万一火山が噴火したときの防空壕?だそう。。
もくもく白い湯気?煙?なんと言うのだろう?がすごくて火口の底は全く見えませんでした。
柵には「立入禁止」の文字が!
火口のガス濃度により、火口付近を周れる範囲が限られます。
この日は何色のパトライトが光っていたかな?私が思っていたより、あまり遠くまで行けなかったです。活火山だけに仕方ないかぁ!
PM3:30
阿蘇山ロープウェイのりばを出発!次は名水 白川水源に向かいますっ。そんなに遠くないはずっ。
白川水源はこんなところに本当にあるの?という普通のさほど広くない片側一車線の道路沿いにありました。水源近くになるとチラホラ駐車場の案内が見えてきます。どこが一番近いのか…。看板も出ておらず、困りました。。ナビを見てここら辺?というのをのぞきこんで見つけました!
PM4:00
「名水 白川水源」に到着。小さな観光案内所も兼ねたお土産物屋さんの建物を通り抜け、水源に向かいます。
行く途中に、500ml、1L、3Lなど数種類のペットボトルが100円前後~(だったかな?)水源の水を持ち帰れるように売られています。私たちは3Lだったかな?を購入!持って帰るの重いけどね…。
水源は森?林?に囲まれ、刈りそろえられた植木が周りに植えられていました。こんな池みたいなところの水をすくって飲めるだなんて、感動~♪♪初体験でした。
水がとても澄んでいて、水面にきれいに景色を映し出してます。本当に透明度も高いです。
水底のあちこちからポコポコ水が湧いてくる様子が見られます。
お水を汲んだり、飲んだりするための場所もあり、柄杓もたくさん置いてあります。
PM4:30
行ってみたい場所があるため、水源は駆け足で立ち去りました。次の目的は泥湯温泉こと「地獄温泉 清風荘」の日帰り温泉。
日本秘湯を守る会の1つです。レッツゴー!
が、行けども探せども見つからず…。レンタカーのカーナビの地図には載っておらず、なぜ?それらしいところを走るもススキ野原ばかり。。建物らしきものが全く見当たらず。。。。道なき道を行ったり来たり。。
結局、今晩宿泊する熊本駅近くに行かねばならないため、断念。あぁ~残念。。。
PM5:40
熊本に向かう途中に、お店がほとんどない道路沿いにポツンとかわいらしい洋菓子屋さんの建物を見つけました。だいぶ遅いおやつタイム♪
「ドイツ菓子 ホーゲル」というケーキ屋さん。生菓子のケーキ、焼き菓子などがたくさん取り揃えられてました。
選んだのはやっぱりシュークリーム!パティスリー 麓に比べると小ぶり。
と、大好きなフロランタン。他にも食べたかったけど、夕食に備えて我慢。我慢。。
間違いなく美味しい。
PM6:00
日没です。広くない幹線道路?には帰宅する?車がほどよく連なって走っていました。
そのため、スピードはさほど出せず。でも、夕日がきれいですっ。
PM7:30
ホテルにチェックイン。今日のホテルは「天然温泉 六花の湯 ドーミーイン熊本」。温泉もついていて、結構きれい、値段も手ごろということで選びました。
PM7:50
駅前の繁華街?アーケードのサンロードに向かい、今日の夕食場所を探します。お店は決めておらず、「馬刺し」などの熊本郷土料理を目的に探します!
ふらふら歩き、ビルの地下にある「馬肉郷土料理 けんぞう」というお店に決めました。ドキドキ。
店内は盛況で、お座敷は満席、カウンターが空いていたのでなんとか座れましたっ!ラッキ~♪
まずはドリンク。いよかん?デコポン?なんだったかな?熊本名産の柑橘系のジュースです。
お通しは「もつ煮」。臭みがなくて柔らかくて美味し~い♪じゃがいもも美味しい出汁を吸ってホクホクでグ~!
もつは馬の物のようっ!
続いて、念願の「馬刺し」。生姜とわさびが添えられています。
食べるのがもったいない位のとってもきれいな霜降りです。サシがこんなにあるのに全然しつこくない!美味しい♪
そして、驚いたのが「辛し蓮根」!温かいのです!揚げたてなのです。ホカホカのホクホク♪♪
今まで食べてたのは辛し蓮根は辛し蓮根じゃなかった!すごくすごく美味しい♪
と、初体験の「一文字ぐるぐる」。
縛って茹でた細葱?に甘めの酢味噌がかけられてます。
「串焼き3本」も注文。こちらにも酢味噌がかけられてます。お肉も噛み応えがあり、噛むたびお肉の味がして美味しいです。
お店オリジナルの焼酎も置いてあったり。。
冷蔵ケースにネタが並んでいたり。。
最後の〆は、「馬にぎり+馬汁」のセット。すご~い。馬汁も初体験。
馬にぎりはこちらも霜降りながらも脂がしつこくなくて、パクパクッといけます。
馬汁のお肉も柔らかくて、いい出汁がでていて、豚汁ぽい!美味しかったです。
他にも色々あったのですが、お腹もさほど空いてなかったこともあり、食べられずお店を後にしました。
PM9:00
熊本にも路面電車が走ってる~。今回は乗れないのが残念。。
夜の熊本城。本物はライトアップがきれいにされ、もっと神秘的だったのに!カメラって難しい。。
PM9:20
ホテルに戻り、温泉に浸かり、お風呂前に設けられた漫画コーナーで漫画を満喫して、就寝~!今日も一日お疲れさまでしたっ!
初めて、熊本に2泊3日で行ってきました!目的は、ちょっといい宿♪ホントは黒川温泉とか、湯布院温泉とか色々候補はあったのですが、諸事情により、熊本に決定!
期間は、2010年2月19日~21日。
AM7:00
羽田空港に到着!チェックインを済ませ、荷物を預け、荷物検査に向かうと、なぜだか行列…。すごい人人人でした。20分程並んで、やっと中に入って買ったのは「万カツサンド」!私たちの飛行機の旅に必須な「万カツサンド」です♪(写真撮り忘れてた…)
外れなく、美味しい~。梅林とか他のお店のもあるのですが、なぜかコレを買ってしまいます。
機内で出てきたおやつがなんと!六花亭の雪やこんこん~♪
なんだか得した気分です。
雪がかった山も見えて、気持ちが高鳴ります。
AM10:15
予定通りに熊本空港到着!
天気がいいのと、きれいですが、規模がやっぱり地方空港ぽいです。でも、こちらの熊本空港は、採算が取れている数少ない地方空港の1つなんですよねぇ~。スゴイ!
まずは、空港内にあるレンタカー屋さんのカウンターで、手続き開始!外にあるマイクロバスに乗って、レンタカー屋さんに連れて行かれます。
レンタカー屋さんに着いて、手続きを進めると…。驚くなかれ!「雪が積もっているところがありますが、チェーンはいかがしますか?」「こっちに帰ってこられたお客様が怖い思いをしたと言ってました」なぁ~んて、言うじゃありませんか!え~!?ホント??と思いつつ、宿に電話してみたところ、「大丈夫です」とのこと。ホッよかった~。個人的には雪情報と!チェーン代が5000円近くするのに驚きました。。。
今回の愛車はグレーのホンダのフィットです。
まずは、腹ごしらえ!のランチにレッツゴー!向かったのは、熊本ラーメンのお店です。
AM11:30
お伺いしたのは、「文龍」。お昼には早い時間に到着したのですが、お店には結構人が入ってました!色々メニューはあるようです。
食券機で食券を購入し、着席。1杯目のお水は持ってきてくれます。
テーブルにはお箸などと・・・。
ニンニク味噌?とてもニンニク臭くて、パスでした。。
そして、素敵なサービスが♪「辛子高菜」と、
「紅ショウガ」は食べ放題とのことっ♪高菜好きにはたまりません!
餃子のお持ち帰りもあります。
店内はこんな感じ。満席にはなりませんが、人がひっきりなしに出たり入ったり。
食べ放題の高菜が、ホント美味しかったです♪ピリ辛で、シャキシャキ~。ご飯もお酒も進みそうなお味。テイクアウトもやっているようなので、買って帰りたかったのですが、残り2日もあるので残念。。諦めました。できれば、帰りにもう1杯食べて、高菜を買って帰りたいです。
私がいただいたのは、「文龍とんこつ(黒) あっさり」です。
アップ。美味し~~い!熊本ラーメンが好きになりました。とはいえ、こってりはムリなので普通かあっさりならね!
こちらは、「文龍とんこつ(黒) こってり」。赤だったかな?
スゴイ背脂。超こってりです。
PM12:00
スルスルッといただいて、早速出発です!出発してまもなく…。道の駅を発見!「道の駅 大津」です。この周辺は、「金時芋」が有名なようで、道の駅や、道すがらで大きな大きなネット入りで販売されてましたっ!が、時間がないためスルー。あ~~買いたかったなぁ~。
PM1:15
どんどんドライブを進め、阿蘇山が見えました。
PM1:30
山々には、木々はありません。草ばっかり!
きっと春から夏にかけるときれいな緑の絨毯になるのでしょうが、この時期は、小麦の稲穂色。ベージュ。肌色?遠くの山並みや景色がいいだけに、ちょっとさみしいです。
そぉそぉ!この草原?に馬がいたのです!すご~い。車道に出てしまっている馬も。目が優しい。。柵の向こうには何頭かいましたが、道にどうやってでてきちゃったのでしょう?とってもおとなしくて、ず~~っとムシャムシャ草を食べてて、なかなか顔をあげてくれません。。
PM1:45
「道の駅 阿蘇」を発見し、立ち寄りました!こちらは本物の駅も併設している珍しい道の駅です。
そして、内容が充実している!すごいすごいすごい!大きないちごが安~い!
いちごをゲットして、今日は宿へ急ぐことに~。10分で退散。
PM2:30
観光名所の「大観峰展望台」到着!車から降りると…。超寒い!!風がとっても強かったです。風と共に雪がかすかに舞ってるし~!道路の端っこにはサラサラの雪が!
昼過ぎなのに霜柱も降りてました。。
寒いし、風強いし、まだ寒々しい風景だし、どこからが絶景ポイントだかわからないまま、立ち去ることに~。
でも青空はきれ~い!空気は澄んでる~!
PM3:00
温泉街で名高い黒川温泉に立ち寄りました。街中は整備されて、よく見かける温泉街とは違い、寂れた感じはもちろんなく、落ち着いた趣き。「黒川温泉紹介所」に立ち寄りました。黒川温泉街のマップはもちろん、黒川温泉にあるお宿のパンフレットが一度に手に入ります。小さなお土産所もあり、立ち寄り湯もあるよう。
とても濃厚な飲むヨーグルト♪スプーンで側面のヨーグルトをこそげとり、最後まで食べきりたい位。お高めですが、これも旅先ならでは買ってしまう一品。
PM3:20
黒川温泉紹介所から出発。ここから10分ほどで宿に到着できるはず!
PM3:45
今日のお宿「竹ふえ」に到着。
竹ふえというだけあって、竹林の奥に宿があります。
入口。土蔵?ぽい造りです。
ロビー?はこんな感じ。
違う方向から。
給仕してくれたのは、20代前半の若い女の子。お電話の対応をしてくれたのも若い男の子だったかと。すれ違う宿の方を見ても、皆さん30歳前の感じです。旅館の女将なる立場の方はいない模様。サービスや、おもてなしをがんばってはいるのですが、若いだけあって、カラ回りというか、う~ん…あと一歩いや、二歩という感じ。やはり、嫌みなく、自然に、心地よいおもてなしができるようになるには、年月が必要だなぁと感じました。
さておき、お部屋に案内されました。今日のお部屋はこちら。
お部屋のメインには囲炉裏が!
お部屋に到着していただいたのは、こちら。
イマイチ私の好みではないのですが…。と、道の駅 阿蘇で購入したイチゴ~♪これとっても美味しい♪♪
粒がそろって大きいのに、350円!ホント安すぎ~!
お部屋付きの露天風呂も広いっ!広いっ!
テラスにテーブルとイスもあるけど、寒すぎて、座っていられない!
お部屋のダイニング?
コーヒーミルならぬ、コーヒー石臼が備えられてたり。
真っ白ふんわり掛け布団がかかったベッドに~。
寝室に必要なさそうな手洗い場。
手洗い場の前の床はガラス張り。なぜ?
あっ寝室にアロマオイルもありました~。
内風呂は、露天風呂に通じています。
内風呂にはゆずがふんだんに置かれてました!わ~い♪
広々洗面台に。
お揃いの巾着も。中には洗面道具などなど。こういうのうれしい♪♪
トイレもパチリ。
座ると見える小さい庭。無駄に広いぃ。寒さのために小さな暖房器具も置いてあります。
チョロチョロ流れる竹の蛇口?
作務衣のようなパジャマ!
袖なしの半纏!
布団のような厚めの半纏が用意されています。モコモコ~。
あっかわいらしい浴衣の用意もありました。
PM4:45
お部屋の探索の後は、広~い敷地を散策ついでに、敷地内にいくつかある露天風呂の一つへ!宿泊者はいずれも無料で貸切露天風呂にしてくれます。
敷地内の竹林の間の小道を行きます。
雪は降っていませんでしたが、積もっていました。風情があるなぁ。
まずは、帳場(フロント)に行って、露天風呂名前の入った大きなしゃもじを借りてきます。こちらを露天風呂の入口に使用中の証に置いておくらしい~。
雪が積もる竹林の中、慣れない浴衣に綿が厚めに詰まった半纏?どてら?と草履?で向かうことになります。でも、ちょっと楽しい~♪
「笹舟の湯」。
そうそう宿泊客には1人1本ラムネをいただけるのです。外に水をはった中にラムネが浸かってます。とっ~~ても冷たくて美味しい!!
お庭の奥の方に行ってみました。
暖かくなったら使えそうなテラスのようなお休み処がありました。今は寒くてムリです。
PM7:00
夕食タイム。
本日の宴と称して、メニューもいただけます。総料理長のお名前入り。
箸置きも花瓶になっていて、ちょっと変わっていてカワイイ。
「先付け」。雲子玉子豆腐。
不思議な味。
「前菜」。盛合せの中の一つ。
白子が入ってた~!
「吸物」。蛤土瓶蒸し。
「造り」。関鯖、鮪、生ウニ、いか、ひらめ。
「強留」。馬刺し。馬刺しが雪の器に盛られてる。
「囲炉裏」。肥後牛。
溶岩の皿で焼きます♪
「台の物」。あんこう鍋。
蓋を開けると…。
底には…。じゃ~ん!
「洋皿」。鯛グラタン。
「揚物」。ふぐ唐揚げ。
「酢の物」。鯛の昆布〆。
「留碗」。赤出し団子。
「香の物」。三種盛り合わせ。
「飯」。こんな器?入れ物に!
ごぼうめし。
「果物」。ラフランス、スチューベン、いちごシャーベット、バームクーヘンのデザート盛り合わせ。
神戸の関連会社が作っているバームクーヘン。名前忘れてしまいました。ふわふわのキメが細かくしっとりとして美味しいです。でも、個人的にはやっぱりねんりん家のしっかり芽が好み♪
料理は創作和食と言った感じ。馬刺しに、ステーキ、白子にあん肝など豪華な食材が使われてました。客室が1棟1棟離れているので、その客室ごとに一品一品お料理を運んでくるのは大変だなぁと思いました。
のんびり食べ終わったら、既に9時半近く…。
お腹いっぱい。お部屋の内風呂で身体や髪を洗い、露天風呂に入り、まったり~。
PM11:45
就寝。あぁ~極楽だわぁ♪今日も一日お疲れさまでしたっ!食べたなぁ!おやすみなさいっ。
クロワッサンが有名な福岡「三日月」のクロワッサンをいただきましたっ!
こちらのお店は、天然酵母にこだわったクロワッサンがメインのお店!他には、クロワッサンの生地で作ったラスクしか取り扱ってないそぉです!東京にはまだ未進出のようで、福岡でしか買えませ~んっ。デパートの催時とかでは出てるのかなぁ?
サクサクというよりは、ちょっとモッチリ系のクロワッサン。天然酵母というから?というコメントも見たけど、そぉなのかな?
モッチリ、バターの風味がとってもきいていて、美味しいです♪温めるとバターの香りがいい香り~。
HPを見ると、プレーンだけでなく、メープルや、よもぎ、チーズ、シナモン、チョコなど気になるものが盛り沢山!でも、なかなか買えないなぁ…。
三日月屋 福岡空港店 (パン / 福岡空港)
★★★☆☆ 3.0

モンテドールのサイト(下記)には、アメリカに住んでいるモンテドールファンが、モンテドールの味を忘れられず作った「モンテドール バナナケーキの自主制作ビデオ」もあって、ちょっと面白い。外国でも人気だなんて~~すごい!
小さい牛乳瓶のようなガラスのかわいらしい容器に、底からカラメル、プリン、生クリームの層になっています。

メインのプリンは、なめらかプリン系で、カラメルは、あんまり苦くはない感じです。私は、昔々の苦~いカラメルの味が好きです。生クリームは、軽くて、食べやすいです。お上品にいただくよりは、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べることをオススメしますっ!そこそこ美味しいけど、そこまで、超美味しい!また食べたい!ではない感じでした。せっかく買ってきていただいたのに、ごめんなさい!

HP:http://www.fugetsu.co.jp/mokuji.html

