土浦の自然

茨城県の土浦市から,身近な自然を紹介します。

ラショウモンカズラ,ユキザサ,ホウチャクソウ

2007年04月25日 | 植物
ラショウモンカズラ

羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼の腕に例えて。そういえば筋骨隆々の腕のようでもあります。

ユキザサ

いい名前です。雪のように白い花。

ホウチャクソウ

宝鐸に似ているということから付けられた名です。

このところ春はどこへやら。寒いは,天気はパッとしないは・・・。

ゲンゲ(レンゲ,レンゲソウ)

2007年04月24日 | 植物
レンゲ





田植え直前のこの時期,昭和の時代には普通に見られた田んぼのレンゲ(ゲンゲ)ですが,最近はあまり見られなくなりました。空気中の窒素を固定化するので,肥料として鋤き込まれたレンゲは,また良質の蜂蜜をとるためにも活用されたようです。近くの休耕田で,去年は少しだけ見られましたが,今年は大発生し,ビックリしました。

サルトリイバラ

2007年04月22日 | 植物
サルトリイバラ



サルトリイバラはユリ科とされていましたが,最近はサルトリイバラ科と独立した科にされているようです。このツルでサルがとれるという名前なのでしょうが,どうなんでしょう。

日曜日なのにどんよりとした曇り空で,強風は吹き荒れているし,しかし暖かく・・・,どうも外歩きには不向きな一日でした。


ヘビイチゴ,キジムシロ,・・・・黄色い花

2007年04月21日 | 植物
ヘビイチゴ

地面を覆い尽くす勢いです。

キジムシロ



キジムシロは葉に特徴があります。

クサノオウ

なぜ草の王なんでしょう。ケシ科で非常に毒性が強いそうです。

オニタビラコ

庭や畑に蔓延りはじめました。

ヤブタビラコ

タビラコは畦に多いですが,こちらは林縁などに多いように思います。

ウマノアシガタ

キンポウゲです。金色に光り輝いています。

カタバミ

葉がみどり色のと赤っぽいのとがあります。よく見るとこの花もきれいです。