goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

外国の人の 日本文化の理解 2

2006-12-06 20:01:42 | 仕事のなかで
実際に 桐たんすのご用命も 外国の方が多くなっています。

日本在住の 外国の方 ということですけれども
なまじの日本人よりも よくわかっている
こちらの話をよく聞いてくださる方が多く ありがたいことだと思います。

日本の方で 時々 洋間に合わないのよねぇ と話されるのに
欧米の人が いわゆる洋間に 桐箪笥を置いている事例は数多くて
その辺 どうすれば きちんと日本の方に理解をいただけるのかなぁと思います。

外国の人の 日本文化の理解 1

2006-12-05 19:33:04 | 仕事のなかで
うちのお客様の かなりの部分 って
他の人が聞けば驚くのではないかなぁ というぐらいの比率で
外国の方に いろいろなものを販売しています。

土地柄もあるでしょう。

ホテルの多い土地柄ですから
それも ビジネスユースという感じの人たち。
外国から仕事 中には スポーツの試合できている人たちとか

一時的に来ている人たちには 
日本が感じられるものが喜ばれます。
ビジネスユースの人は リピーターがいらっしゃるのもありがたいことです。
いわゆる御土産 旅行の御土産という域を超えて
しっかりと使える 使用に堪えるものを御買い上げになっていかれます。

一言でいえば わかってるな という感じですね。 


東京国際家具見本市へ

2006-11-23 12:29:52 | 仕事のなかで
昨日は 東京国際家具見本市へ
25日まで 有明 ビッグサイト。

全体としての 感想は 非常に書きにくい。

行くことの意味を考えてしまう という感じでしょうか。

そうした中で
九州の稗田さんと 久しぶりにお会いしました。
出展です。

同業 ”まっとうに” がんばっている人がいるのは
勇気づけられます。

池袋 Riviera

2006-11-17 13:08:14 | 仕事のなかで
そもそも くくりとして なんと表現するのが今風なのでしょうねぇ。

結婚式場 というとちょいと違う感じだし
レストランではないですし・・

やはり 結婚式場 が一番 あってるのかな。

http://www.riviera-w.jp/

そちらの社長さんご夫妻を中心とする コンサート
というか 発表会 およばれでした。

フルート ピアノ 日舞 サックス などの組み合わせ。

とてもアットホームなコンサートと 豪華お食事つき。

とても素敵な会場なんですよね。
今まで知りませんでした。
立教大学の前といった感じ。

社長さんが実に多趣味。 で 先生を その道のプロ・次世代のホープに教えてもらって かつ 支援・後援しているのですね。
社長さんの努力の結晶も聞かせていただき
ホープの名演奏も堪能しました。

自営業をしているものからすると そうなりたいものだ。

と 思うしだいです。

食事もおいしくて かつボリュームがありました。
私でも 最近小食ですから ちょいと 多いな
って感じでしたが 和食の盛りは 若い人
今まさに結婚しようという世代には あのぐらいないと
満足感がないのではと思われます。

ケーキも種類豊富で かつ 濃厚でおいしかった。

食事も 終わりよければ ってことがあるので
デザートの充実は ポイント高いでしょうね。

若い人に受けるなぁ 人気ある会場なのだろうなぁ と
なんか 納得がいきます。

きもの人 さんをたずねる

2006-07-08 20:37:07 | 仕事のなかで
ブログも毎日書こうとは思うものの 
やはり時々 ぽこっとと空いてしまいます。

昨日は書こうかなと思ったらすでに12時過ぎ
金曜日一日空いてしまいました。 残念。

さて 金曜日 午前に納品におうかがいして
午後はネット系のセミナーに・・

たいへん御世話になりましてありがとうございます。

そしてその流れで 人形町の 水天宮のかな はたまた 茅場町かな の
きもの人さんに御うかがいいたしまして
いろいろとお話を御うかがいいたしました。

きもの人

ネットでのきもの販売に 非常に力を注がれていらっしゃる方で
着物が売れる きものが文化として育つことが
ひいてはたんす屋向上にもつながる話です。

たいへんに興味深くお話を御うかがいいたしました。

さらにそこで 夕食をいただきました。
なんといっても 人形町 水天宮界隈
名店の多いところです。 卵焼きや鶏肉 すごく おいしかったです。

ごちそうさまです。



桐たんす 相徳

桐たんす 相徳



見る目を持つということ

2006-06-20 23:57:14 | 仕事のなかで
日曜日 月曜日と それぞれ専門分野を持つ方とお話しをしていて

見てわかるということ 見る目を持つという話を
まったく別の視点でお話を聞くこととなりました。

見る目がある人 見て判断をしなければいけない人は
それ以外の分野 専門外の分野については 謙虚な方が多いので
こちらの話もよく聞いていただけるので
お話を聞いていて たいへんに気持ちよくいろいろお話できます。

日曜は 建築の方 月曜は きものの方

きものの方は 見て あぁ こういう染 これならば誰に聞けばわかるはず・・
この見極め この人脈は すごいな と 思います。
これはやはり 身につけたい 知りたいという気持が あればこそ。

この方は この方で 女優のNさんはすごい 集中力がすごい
プロは根性がある という話をしていて
すごい人はすごい人を知る と そういうことかな と 思います。

で 先週から今週にかけて 仕事でたいへんにお世話になりました。

ブログ読んでいただいているそうですが
けっして ヨイショではないっすよ

ガイアの夜明け 拝見しました

2006-05-28 09:22:58 | 仕事のなかで
見逃してしまいました。 と かいていたら
Sさん わざわざDVDにして 送ってくれました。

たいへんにありがとうございます。

気がついてから見たのは 後半1/3ぐらいだったのですね。

全体を見てみると うーっむ とうなってしまうような感じで
番組の製作は方向性ということがあって その方向性に沿って製作する
というか そうしないとまとまらないわけですが・・

いろいろと 思うところがありますね。

芝家具協会の総会

2006-05-26 13:52:04 | 仕事のなかで
昨日は 芝家具協会の総会。

芝家具会館 という建物もありまして 
芝家具100年史 なんていう本もあります。

うちは昔三田で 今は高輪ですが
住所も昔は 芝三田だったし 芝高輪 
その昔 これは生まれてませんが 港区ではなくて 芝区でした。

で 芝は 大名の下屋敷も多いところだったので
今は大使館が多いというところなのですが
下町っぽいところで 職人が多く昔からいるところです。

で 文明開化 明治になって 洋風の家具を作るとなったときに
芝を起点として広がっていったというわけで
洋家具発祥の地とも言われます。

家具は それでも 面積が必要 騒音がとかいろいろな問題があって
だんだん芝で作ってるというところはなくなっていて
会社は他の地域に移転したりしてきていても
それでも 塗装 とか 椅子ばりとか そうしたことには
すごく歴史があるし 今でも新橋でがんばってやっている方もいらっしゃいます。

で 昨日は総会。 で 懇親会 ということで
たのしく いっぱいやらせていただきました。

見逃してしまいました・・

2006-05-24 09:21:10 | 仕事のなかで
昨日放送のガイアの夜明けは 激突巨大家具メーカー ということで
IKEA の進出で と 
それに対抗する ニトリ と 大塚 という構図の番組だったのだと思いますが

見はじめたのが遅くって 広島府中が映ってましたが・・・

箪笥の更生の話と 桐たんすから 洋風の家具に転進という話題と

ここについては書きたいことがいろいろあるのだけれども
番組全体を見ていないだけに 前後の関係がわからないから
書くには控えたいかと・・・

番組の中に出てきた 引き出しの後ろにハーモニカというのは
特に九州だと思うのですが 昔の流行。
誰か 考案した人がいて それではやらせたのだと思いますが
詳しいことは知りません。
東日本ではまず見ることはありません。

遊び心というよりも 泥棒よけ といわれてまして
引出しを開け閉めすると 音がしてしまう
抑止力になるということでしょうか。

番組ご覧になった方は 感想などお聞かせください

一応 一段落

2006-05-22 09:44:11 | 仕事のなかで
今年はじめから 計画を練って
3月1日から具体的な作業をはじめた

桐たんす 相徳

ホームページは 昨日 当初予定していた作業を終了しました。

やれやれ おわりました。

しかし とちゅうで こうした方がいいなぁ と
気がついたところも多く 作業は まだしばらくあります。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳



東京都伝統工芸品産業業界団体情報連絡会

2006-05-12 21:59:06 | 仕事のなかで
名前が 長すぎますね。
見ながらじゃなきゃかけないですものね。

私確か 東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会の理事なんですが
正式名称があっているかどうかも自信がない。

ともあれ 今日は上記の会合です。

閉塞感があるといえばあるわけですが
個人的な印象としては 一時ほどの閉塞感ではないと思うような気がします。
ある種 突き抜けたような感じかな。