いやぁ~暑いですね~(ー∇ー;)
ほんと、もう夏と変わりませんね。
でも考えてみれば、大洲市の本当の夏はこんなもんじゃないんですよね~(´・ω・`)
大洲は35度近く上がりますからね。
ほんと異常です!!
大洲市ではない方、一度大洲市に真夏に訪れてください。
うだるような暑さとはこれか!!という感じが味わえますよ(*`・ω・´)ノ
ちなみに私は熱中症らしきものに何度かかかっております。
病院までにはいきませんでしたが・・・現場で動けなったことが多々あります(爆)
皆さんも水分補給と、休憩はこまめに取っていきましょうね\_(・ω・`)ココ重要
さて、雑談はこの辺で、本題に入ります。
またまた、リフォーム工事の現場の紹介です。
前回は、レンガの縁取りまでいきましたので、
今回は、下地コンクリートから。
■石張り部の下地コンクリートの段取りです。
・メッシュ筋を敷いております。いつもの作業です。
・3枚目の写真に
なぜか門柱が、いつの間にか出来上がってしまっております。
すみません、途中の写真が撮れなかったです<(_ _)>
しかし、中が空洞になっているのですが、
コンクリートはまだ詰まってない状態です。
よって、門柱はまだ完成しておりません(*`・ω・´)ノ
■下地コンクリート打設
・私が一輪車を押していたのですが、
いろいろコンクリート打設中にハプニングに襲われ、
想像以上にしんどいコンクリート打設でした。
そのことは、とりあえず時間の都合上、今は割愛させて頂きます(ー∇ー;)スミマセン
■化粧蓋 アルミハッチ設置
・化粧蓋 アルミハッチの設置中です。
これだけじゃ、よくわからないと思いますが、
これでマスを隠すことができ、尚且つマスの上に石が張れます( ̄0 ̄)/オォー!!
また今度紹介する写真で意味が分かると思いますので、これも割愛でm(_ _)m
■門柱のコンクリート入れ
・門柱にコンクリートを流し込みました。
高さがあって、コンクリートを入れるのが、
ほんとしんどかったです(爆)
■石張り開始
・どうですか!みなさん!この大きさと厚さ!!
厚みが30~40mmぐらいあります。
いやはや重い!!ちょっと指挟んだら血豆ができる重さです。
そして危なかったです。もう少しで指を挟みそうでした(爆)
ちなみにこの量でまだ半分です(≧∇≦)b
職人は、この量の多さとでかさを見て引いていました(爆)
ちなみに僕は、下ろしたらすぐにその場を去りました(* ̄∇ ̄*)
いきなり真面目になりますが、
石は基本、車庫には適していないです。
この石は車庫に適してます。などとは、カタログにもはっきりとは書いておりません。
ただ、これなら大丈夫じゃないか?というレベルの石がありますので、
割れたときの保証などはありませんが、石を厳選して車庫に使用しております。
当然、それをお客様に納得してもらわないと、
割れたときクレームのもとになりますので、ご注意ください(*`・ω・´)ノ
さて、少し長くなりましたので、石張り開始はまた今度で・・・(ー∇ー;)
すみません、ブログのUPする時間が今はあまりないので、
長々とはいけないのです。
それでは皆さん、また来週(=∇=)ノ~よい週末を~