goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

石張り メッシュ配筋 下地コンクリート打設 アルミハッチ 門柱にコンクリート入れ

2011年06月04日 18時32分04秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

みなさん、こんばんは(〃`・д・)/

いやぁ~暑いですね~(ー∇ー;)

ほんと、もう夏と変わりませんね。

でも考えてみれば、大洲市の本当の夏はこんなもんじゃないんですよね~(´・ω・`)

大洲は35度近く上がりますからね。

ほんと異常です!!

大洲市ではない方、一度大洲市に真夏に訪れてください。

うだるような暑さとはこれか!!という感じが味わえますよ(*`・ω・´)ノ

ちなみに私は熱中症らしきものに何度かかかっております。

病院までにはいきませんでしたが・・・現場で動けなったことが多々あります(爆)

皆さんも水分補給と、休憩はこまめに取っていきましょうね\_(・ω・`)ココ重要

 

さて、雑談はこの辺で、本題に入ります。

またまた、リフォーム工事の現場の紹介です。

前回は、レンガの縁取りまでいきましたので、

今回は、下地コンクリートから。

 

■石張り部の下地コンクリートの段取りです。

1 2

3

・メッシュ筋を敷いております。いつもの作業です。

・3枚目の写真に

 なぜか門柱が、いつの間にか出来上がってしまっております。

 すみません、途中の写真が撮れなかったです<(_ _)>

 しかし、中が空洞になっているのですが、

 コンクリートはまだ詰まってない状態です。

 よって、門柱はまだ完成しておりません(*`・ω・´)ノ

 

■下地コンクリート打設

4 42

・私が一輪車を押していたのですが、

 いろいろコンクリート打設中にハプニングに襲われ、

 想像以上にしんどいコンクリート打設でした。

 そのことは、とりあえず時間の都合上、今は割愛させて頂きます(ー∇ー;)スミマセン

 

■化粧蓋 アルミハッチ設置

5

・化粧蓋 アルミハッチの設置中です。

 これだけじゃ、よくわからないと思いますが、

 これでマスを隠すことができ、尚且つマスの上に石が張れます( ̄0 ̄)/オォー!!

 また今度紹介する写真で意味が分かると思いますので、これも割愛でm(_ _)m

 

■門柱のコンクリート入れ

9 10

・門柱にコンクリートを流し込みました。

 高さがあって、コンクリートを入れるのが、

 ほんとしんどかったです(爆)

 

■石張り開始

6

・どうですか!みなさん!この大きさと厚さ!!

 厚みが30~40mmぐらいあります。

 いやはや重い!!ちょっと指挟んだら血豆ができる重さです。

 そして危なかったです。もう少しで指を挟みそうでした(爆)

 ちなみにこの量でまだ半分です(≧∇≦)b

 職人は、この量の多さとでかさを見て引いていました(爆)

 ちなみに僕は、下ろしたらすぐにその場を去りました(* ̄∇ ̄*)

 

いきなり真面目になりますが、

石は基本、車庫には適していないです。

この石は車庫に適してます。などとは、カタログにもはっきりとは書いておりません。

ただ、これなら大丈夫じゃないか?というレベルの石がありますので、

割れたときの保証などはありませんが、石を厳選して車庫に使用しております。

当然、それをお客様に納得してもらわないと、

割れたときクレームのもとになりますので、ご注意ください(*`・ω・´)ノ

 

さて、少し長くなりましたので、石張り開始はまた今度で・・・(ー∇ー;)

すみません、ブログのUPする時間が今はあまりないので、

長々とはいけないのです。

それでは皆さん、また来週(=∇=)ノ~よい週末を~

 


リフォーム工事 下地コン レンガ縁取り 門柱基礎 

2011年06月01日 16時01分01秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

ブログの更新が遅く、申し訳ありません<(_ _)>

最近、いろんな面で、異常に忙しく、

どこから手をつけていいのか、混乱してきているtaniです(┬┬ω┬┬)

 

しかし、このブログのアクセスを解析すると、

定期的に見ていただいている人がいるみたいなので、

その人の為にも、更新していきますよ(〃`・д・)/

 

最近の大洲は天気が崩れ、予定がずれていますが、なんとか現場は進んでおります。

実は、私の担当の現場がいつの間にか2件に増え、

明日からもう一つの現場も始まる為、3件になります。

図面もいろいろ抱えていて、現場が始まるという、非常にうれしいことなんですが、、、

この状況はなんとも言えないです。

 

現場が増えたので、ブログのネタも増え、更新したいのはやまやまなんですが、

自分『あ~まずいな、写真が撮れてるからブログ更新しないと・・・・」

   『・・・・』

   『・・・・』

   『・・・・・・・・・・・いや、無理!!そんな事してる余裕ない!!』 

と、頭の中はこんな状態が日々続いております。

 

とりあえず、紹介は1つずつ消化していきますので、

今回は、前回のブログの続きに行きます(*`・ω・´)ノ

 

■前回、撤去工事が終わりましたので、次はレンガで縁をとるところの下地工事です。

1 2

・この部分は、レンガの下地になるところで、

 簡易的になっておりますが、距離が長かったのでコンクリートで打設しました。

 この部分は、コンクリートではなく、モルタルでも構いません。

 

■レンガ縁取り

34

・レンガを縁に積んでおります。

 レンガの中は石張り、外側はコンクリートになりますので、

 このレンガは天端面しか見えなくなります。

 

■門柱基礎 配筋

5 6

・門柱を入口に作る為、基礎の配筋写真です。

 この基礎は、半分以上が地面に埋まって見えなくなってしまいます。

 

■門柱基礎コンクリート打設

7 8

49

・門柱基礎をコンクリート打設致しました。

3枚目の写真は、コンクリートがきれいに詰まるように道具で作業しております。

・・・・・

・・・・・

はい!

もう答えを言いますが、ちゃんと詰まっていませんでした、すみません!(爆)

鉄筋と面木が邪魔すぎて、うまく道具を使えなかったのが原因です。

この基礎はほとんど見えなくなるのですが、お客様に説明して、

表面を補修することで、納得して頂きました。申し訳ありません<(_ _)>

 

そして現在は下地コンクリートを打ち、

石を貼っている最中ですが、またそれは後ほどで・・・(;人;)

それでは!!!


改めて、リフォーム工事を紹介。 コンクリート撤去 アスファルト撤去

2011年05月25日 16時34分49秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

前回のブログではグダグダと長話をしてしまったので、

写真を紹介できませんでした。申し訳ありません<(_ _)>

 

それでは、写真です。

 

■まずは、現状のコンクリートの撤去作業です。

 の前に一部コンクリートを残しますので、墨出しを致しました。

1

・大体のラインを書き、撤去する部分を決めました。

 

■撤去開始

2

・まずは、いきなり重機で撤去をせず、コンクリートにカットを入れ、

小さな電気工具で、コンクリートの残す部分と壊す部分の間を撤去致します。

今回は両側ともコンクリートを残す部分がありましたので、

両側をカットしてから、重機が入ります。

でないと、皆さんもお察しと存じますが、

なにもしないで撤去すると残す部分のコンクリートも割れてしまいます。

 

■重機で撤去開始

3

・さすがに重機での撤去は早いです。

ただ、振動がすごく、残す部分のコンクリートも結構揺れていたので、

私は内心、割れるなよと、ビクビクしながら見ておりました。

 

・建物際の撤去、養生

5

・建物にコンクリートの破片が飛ぶので、ブルーシートで養生しております。

 

・かなり慎重に作業をやっていたのですが、

 玄関ポーチのタイルは正直割れるのは覚悟しておりました(爆)

 ですが、無事に割れることなく、コンクリートのハツリ撤去は無事に終わりました。

 

■こんな感じになりました。 

6  

・この部分に石を貼り、残りの部分はまたコンクリートを打ちます。

 メインは車庫なので、やはり他の部分はコンクリートに致しました。

 

・写真手前はインターロッキングとアスファルトがありますが、

 それは全撤去でしたので、この写真を撮ったころには、

 インターロッキングは撤去しておりました。

 時間が遅くなっていたので、駐車の事も考え、アスファルトは後日撤去致しました。

この日の作業は、コンクリートの撤去とガラの処理、

そして砕石を簡単にですが入れるところで終了致しました。

 

これから、雨が続きますので、しばらく作業は停止しそうです(´・ω・`)

また、工事が進みましたら紹介致します。

 

それでは、また(=∇=)ノ


新規着工 リフォーム工事 車庫工事

2011年05月24日 18時25分56秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

みなさん、こんにちは( ^ ^ )/

先日、ブログで少し触れました、担当の現場が本日着工致しました。

今回の現場は、リフォーム工事となっております。

 

内容は、現在ある車庫がアスファルト、コンクリート、インターロッキングがありましたが、

特にデザインをしているわけではなく、

ただただ平面的に車庫として使うだけのようになっておりました。

そこで少し見栄えのあるアプローチ兼用車庫を作ってほしいとの依頼でした。

 

ただ、いろいろ条件があり車の出し入れで、全面的に使用するので、

構造物は無しで、デザインスリットのようなものも別に必要がないとのことでした。

 

構造物はいらない、スリットいらない、緑もたくさんある(車庫奥や横に)、

・・・う~ん(* ̄n ̄*)

・・・

・・・予算の事もあるし、シンプルにいこう!!

縦長の車庫でしたので、石張りを選びました。

ただ、石にも種類があり大半が車庫には適しません。

車があがるとその重さで割れてしまいます。

インターロッキングなどのコンクリート製品だと車庫でも大丈夫なのですが、

石になると商品は限定されます。

 

では、なぜ石なのかと言うと、

実はもう一つお客様から要望があり、土地下の土が水を吸わないので、

(もともと敷いてあったインターロッキングが下に水が吸わず水溜まりになっていた)

水が下に浸透しないものにしてほしい。との事でした。

 

こうなると一般的には目地材を入れるタイルか石、洗い出しや舗装材か、、、(* ̄n ̄*)

 

タイル貼りは、基本車庫には使用しないし、矩形(くけい)になりがちで、

縦長のアプローチにはおもしろさが足りない。

R形状はできないことはないが、

たくさんカットしてタイルを貼ってあるとかえって見苦しい。

 

舗装材は、薄く施工するものが多く、耐久性はあるのだが、

タイヤの摩擦で、剥げたりして問題があり車庫にはあまり使いたくない。

あ!舗装材は商品によっては車庫も大丈夫ですよ!

ただ弊社はちょっと、、、

 

洗い出しは、種類がありいいのだが、

舗装材に近く(いや舗装材に入るのか?)、やはり剥げたりして問題が起こる。

 

対して、石張りは広い㎡でも色幅でシンプルに施工しても豪華になり(例:結婚式場)

R形状も対応する。

しかし、上記に触れた通り割れたりしないわけではない。

ただ、割れにくい石を使用して、例え割れても石は対応ができる。

そういう意味では石張りは車庫にある意味適している。と私は判断しました。

 

上記の文だと、メンテナンスのことを考えて消去法で、

石を仕方なく選んだ・・・と思われたらまずいので、

上記の理由は、一つの要因としてお考えください(汗)

 

私はこの現場には石張りが一番いい!!と思って石を選びました。

ただ、メンテナンスの事も考えるのは設計者としては当然のことですね(*`・ω・´)ノ

 

すみません。。話が長くなったので、施工中の写真はまた今度で(ー∇ー;)

今日はこのあたりで失礼します。

それでは( ^ ^ )/


アプローチスロープと階段工事

2011年04月18日 13時45分43秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

お世話になっております。

気づかないうちに更新が一週間も止まってました( ^ ^ ;

時間が経つのは早いものです。

 

実はこの一週間で私のPCが変わりました( ̄0 ̄)オォー

今まではwindowsXPを使用してましたが、windows7に変わりましたよ(*`・ω・´)ノ

しかし、これがやりづらいやりづらい(爆)

まぁ、当たり前ではありますが、使い慣れたOSから新しいOSになると、

大まかなところは一緒ですが、細かいところで違いがでます。

これが意外にイライラしてしまいます(┬┬ω┬┬)

 

そして上記の理由で、ブログ更新する気が起こっていなかったのは事実です(爆)

パソコン扱うのに四苦八苦していましたので、なんとか仕事はしていましたが、

ブログまで手は回らなかったです。

最近、使い方にもだんだん慣れてきましたので、簡単に更新致します。

 

それでは、本題に移ります。

 

■前回、ブロック積みなどほぼすべての工事が終わり、

最後の仕上げにアプローチと階段工事を進めました。

 

75

・非常にわかりにくいと思いますが、玄関ポーチ前のコンクリート部です。

 メッシュ筋を敷いております。

 

■そして、コンクリート打設

76 77

・階段の踏面の部分もコンクリート打設しております。

 

これで、こちらの現場は表札を残してすべて完成です=*^-^*=

 

現在は、表札も取り付けて工事は竣工しております。

が、完成写真が撮れていませんので今度撮った時に、UP致します。

 

それでは簡単ですが、ここまでと致します。

( ^ ^ )/